出来事
ロボットが組み立てるのを見てきました
5年生が、デンソー福島の工場を見学してきました。
ロボットが部品を組み立てるのを、興味をもって見学してきました。
将来の夢はエンジニアになるのかな?
伝統を引き継ぐ準備開始
次年度に向けて、鼓笛の練習がはじまります。
6年生が引退するその日までに、その技術と思いをしっかりと受け継いでいきます。
パートごとに確認しました。
体幹トレーニングでぽかぽか
今日の体力向上Tは、雨のために室内で行いました。
足を左右に開いて静止、前後に開いて静止、ゆっくり前屈をしたり、
腕を振って座ったままで移動したりなどの運動をしました。
体幹を鍛えるトレーニングになりました。
運動前は肌寒さを感じていましたが、終了のあいさつの時には、
体がぽかぽかしていました。今日も元気にがんばりましょう!
太鼓教室お世話になりました。
お礼の会を開きました。
講師の芳賀さん、本当にお世話になりました。
松明あかし献立です。
10日の松明あかしに先駆けて、本日「松明あかし献立」を食しました。
松明風に手巻き寿司にして食べました。
今日は給食の調理員さんも一緒にランチルームで食べました。
いつもの給食がさらにおいしくなりました。
薬物乱用って?
今日は6年生の保健の授業で、薬物乱用について学習しました。
学校薬剤師の菅野先生に教えて頂きました。
たばこや飲酒が薬物乱用の入り口になることを知りました。
くすりは正しく使ってこそ薬であり、クスリはリスクがあることを知りました。
健康に成長するための学習ができました。
薬物の標本を興味深く観察しました。
直接気になることを聞くことができました。
Challenge English
英会話の先生をお招きして、1・2年生と3~6年生に分かれて、英語の学習をしました。
自己紹介や軽い運動でリラックスするのもすべて英語です。
とても自然に英語に触れることができました。
甲状腺について学習しました
福島県立医科大学から講師をお招きして、5・6年生が甲状腺について学習しました。
「ヨウ素」と「放射性ヨウ素」のお話から、日本人は海藻をよく食べているので、
体内の有害物質は排出されている事を知りました。
奇しくも本日の献立は「わかめ漬け」とても健康的にいただきました。
さらに模型を使って、甲状腺に放射性物質が入る様子を教えて頂きました。
超音波のお話も、とてもわかりやすくて、クイズも楽しみました。
健康に関する学習に、とても真剣に取り組みました。
席書大会の練習②
今日の練習は中学生も参加しました。
熱気あふれる書道の1コマです。
命の学習をしました
3・4年生の学級活動の時間に、「大切な命」の学習をしました。
講師に助産師の松本美津子先生をお迎えし、保護者参観の授業を行いました。
自分の命を守ること、守られて成長してきたことを学びました。
これからも大切な命を守って成長していきましょう。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703