こんなことがありました!

出来事

花丸 一日総合(3学年)

 9月11日(水)、3学年は、午前中高校説明会を行いました。今年度から県立高校入試制度が変わるということで、生徒はもとより保護者の関心も高く、各高校の教育方針や特色についての説明に熱心に聞き入り、進路実現についての意識を高めることができました。午後からは、秀麗祭での学年発表に向けて、松明製作班・絵のぼり班・秀麗太鼓班・学級CM班に分かれて、各担当教師や大野修司様(吉野屋)の指導を受けながら活動しました。

 なお、今年度も製作した松明と絵のぼりを用いて一中は須賀川の松明あかしに参加しますので御期待ください。

花丸 一日総合(1学年)

 9月11日(水)、1学年は、地域学習の一環として、五つの班に分かれ須賀川市について調べました。

 「須賀川絵のぼり」班は吉野屋(大野修司様宅)を訪問し、絵のぼりの体験学習を行いました。「松尾芭蕉」班は「芭蕉記念館」を訪問し、係の方からお話を伺ったり「可伸庵跡」や「結の辻」などを見て回ったりしました。「ウルトラマン」班や「釈迦堂川花火大会」班は市役所を訪問し、観光交流課で話を聞きそれぞれ理解を深めました。「須賀川の農業」班は「はたけんぼ」を見学し、須賀川の農産物について知ることができました。

           

花丸 一日総合(2学年)

 9月11日(水)、2学年は職場体験を行いました。市内26の事業所を訪問し、働く人々に接し、その姿や考えなどを見聞きするとともに、実際に仕事を体験することによって、働くことの大変さや喜び、仕事の意義などについて理解を深めることができました。2年生にとっては、将来の進路選択を考える上でとても貴重な体験をすることができました。

 お忙しい中、職場体験に御協力くださいました各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

試験 計算コンテストで満点を目指そう!

 昨日9月9日(月)は台風の影響で休校となったため、昨日予定されていた計算コンテストを本日6校時に行いました。テスト範囲の問題は夏休み前に配布され、生徒達はこれまで繰り返して練習してきました。その中から、問題中の数字を変えて全学年共通問題25問、学年問題25問、合計50問が出題されました。生徒たちは公式に当てはめるなどして問題に熱心に取り組みました。これまでの練習成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、理解不十分だった問題や不注意なミスをした問題はきちんと解けるよう必ず復習をしておきましょう。

        

台風15号接近に伴う対応について

9月9日(月)は、台風15号の接近により臨時休校となります。

なお、火曜日は、火曜日の1校時から5校時、水曜日の6校時の授業となります。

暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されますので、不要な外出は控え、危険な場所には絶対に近寄らないようにしてください。

お祝い 絵画掲額式

 9月4日(水)放課後、校舎東階段1・2階踊り場で絵画の掲額式を行いました。この絵画は、画家 松宮榮典 様(本校昭和33年度卒)が母校である一中に寄贈してくださった油絵「鳥が来る庭」です。校長・同窓会長 内藤祥一 様・美術部員が踊り場に集まり、絵画の展示を祝いました。

 階段を上り下りする生徒たちは、時折踊り場で足を止めて、壁にかかっている絵画に見入っていました。

  なお、画家 松宮榮典 様の御兄様は陶芸作家 松宮輝明 様(本校昭和29年度卒)です。松宮輝明 様は、平成21年12月4日(金)に、日工会に出展された陶芸作品「宇宙への旅立ち」を本校に寄贈してくださっています。その作品は現在、校長室に大切に飾られています。

 保護者の皆様、一中にお出での際はぜひ御二人の作品を御覧ください。 

   

   

  

 

      

      

キラキラ 輝くアジサイ

 9月3日(火)夕方、急に激しい雨が降り始め驚きました。雨上り、校庭の草花に目をやると、あの「奇跡のアジサイ」が雨上がりを楽しむかのように周辺部の「装飾花」がきれいに開いていました。中心部の「真花」はまだつぼみでこれから色とりどりの花を咲かせそうです。9月に咲くアジサイは見た記憶がありません。あらためて「奇跡のアジサイ」の生命力を感じました。

         

汗・焦る 第2回PTA奉仕作業

 9月1日(日)6:00~7:00まで、第2回PTA奉仕作業を行いました。これまでの奉仕作業は、敷地内の除草作業や草の運搬などが中心で生徒と保護者の御協力を得て活動していましたが、今回の作業は、校庭のグラウンド整備・体育館西側(国道沿い)樹木の剪定や伐採・花壇の手入れや草むしりが中心のため、保護者のみの参加を予定していました。しかし、都合をつけて集まってくれた生徒たちが結構いて、保護者と一緒になって熱心に活動してくれました。そして、親子で汗をかくほほえましい光景も見られました。1時間程度の作業でしたが、人海戦術は効果絶大で、敷地内が見違えるように整備されました。

 その後、サッカー部がきれいになったグランドでのびのびと練習をしていました。

 保護者の皆様、生徒のみなさん、本日は早朝より奉仕作業に御協力いただきありがとうございました。

       

 

お知らせ 支部駅伝大会結果

    男子A 第5位  女子 第9位  男子B 第14位

 8月30日(金)、雨が降ったりやんだりする生憎の天候の中、鳥見山陸上競技場をスタート・ゴールに周辺コースで岩瀬支部中体連駅伝競走大会が行われました。

 一中チームは、これまで練習してきた自信と沿道からの熱い声援も力にしながら、全員が一本の襷に思いを込めてしっかりとつなぎ、ゴールすることができました。また、1・2年生は来年の大会につながる貴重な経験を積むこともできました。

 頑張り屋の駅伝部のみなさん、本当に御苦労様でした。みなさんの活躍は、今後行われる中体連新人大会をはじめ各種大会に臨む一中生に勇気と希望を与えてくれました。

 保護者の皆様、雨の中、一中生への熱い応援ありがとうございました。

         

 

 

笑う 英語弁論大会

 8月28日(水)、須賀川市大東公民館において岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われました。本校からは、暗唱の部に大竹咲羽さん(2年)・熊田光希君(3年)、創作の部に石井花さん(3年)が出場しました。3名の生徒は、夏休み前から勉強や部活動の合間を縫って意欲的に練習に取り組んできました。そして、大会では、ジェスチャーを交えながら堂々とスピーチすることができました