西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

音楽 市民音楽祭のお知らせ

 須賀川市文化祭の市民音楽祭が、明日11日、須賀川市文化センターで開かれ、本校吹奏楽部も出演します。
 合奏・吹奏楽の部は東日本大震災以降の再開で最初の演奏となります。

 1年生の中には、初めてのステージ発表となる生徒もいますが、日頃の練習の成果を十二分に発揮してきてください。

◎開会式 10:00~

◎本校の発表予定時間 14:18~14:23

 

0

お知らせ 第64回福島県発明展のお知らせ

 第64回福島県発明展のお知らせ

 福島県発明展は、日常生活や産業技術から生まれた創造性に富む優れた発明・考案・意匠の作品を一堂に展示して広く県民に紹介することにより、創意工夫の高揚を図り、本県の産業・技術の発展に資するとともに、次代を担う児童・生徒の創造性の育成を目的として福島県が毎年開催しているものです。県内の入賞作品の展示と合わせ、本校生徒の知事賞と発明奨励賞・青少年発明奨励賞(学校賞)の表彰式が予定されています。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください

〇展示期間  11月10日(土)~11月11日(日)午前9時~午後5時

〇展示会場  郡山市労働福祉会館 2F 中ホール

〇表彰式典  11月11日(日)午後2時~3時

〇式典会場  郡山市労働福祉会館 3F 大ホール

0

お祝い 火災予防絵画・ポスターコンクール表彰式

 昨日、須賀川地方広域消防組合の第32回火災予防絵画・ポスターコンクール表彰式が、須賀川消防署で行われました。応募1161点から優秀賞に選ばれた本校2年の齋藤鈴々音さんも賞状と記念品をいただきました。優秀賞受賞者の顔写真と作品を掲載した来年度の防火ポスターが12月に各事業所等に配布されるとのことですのでお楽しみに!

0

3ツ星 故郷のたすきに思いをのせ・・・

 先日、第30回市町村対抗福島縦断駅伝競走大会須賀川市チーム結団式が須賀川市役所で行われました。
 本校関係では、横田星那選手が3区(泉崎さつき公園前~矢吹町役場内)にエントリーされ、石川和人選手が登録メンバーとして選ばれました。本校の卒業生も含め、これまでの練習の成果を十二分に発揮してくれることを祈っています。
◎平成30年11月18日(日)白河市総合運動公園~福島県庁 
 スタート7:40 フィニッシュ12:40予定
 16区間 95km

0

お知らせ 今週の主な行事です。

 今週末は、松明あかし。元気に応援できるよう体調管理を万全に!
 5日(月)三者相談 ALT(2の3)・学校司書来校
 6日(火)お弁当 ALT(1・2の4)・学校司書来校
 7日(水)三者相談
 8日(木)三者相談 SC来校
 9日(金)週番引継ぎ 松明設置(五老山) 
10日(土)松明あかし 
11日(日)市民音楽祭

0

NEW 中学校体験ウィーク 終了!

 今年度から初めて実施した中学校体験ウィーク、いかがだったでしょうか?中学生にとっても自分を見つめなおす機会になったと思います。西袋一小の6年生、西袋二小の5・6年生の皆さん、校長講話でお話した「よい習慣」を身につけることの大切さについて今後も意識して、各小学校で頑張ってくれたらうれしいです。

『心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。 運命が変われば、人生が変わる』

0

興奮・ヤッター! 今年の松明が完成しました。

 特別非常勤講師の小貫先生、PTAの役員の方々、西袋中学区内の地域の皆様、西袋公民館、JA夢みなみの皆様のお力添えをいただき、おかげさまで今年の松明も見事に完成しました。この松明は、9日に五老山に設置し、10日の松明あかしを迎えます。

0

お知らせ 来週の主な行事です。

 気温の低い日が続くようです。体調管理をしっかり行いましょう。
29日(月)学校司書来校
30日(火)中学校体験ウィーク 学校司書来校
31日(水)中学校体験ウィーク

11月 霜月(しもつき)  November 
 1日(木)中学校体験ウィーク SC来校
 2日(金)中学校体験ウィーク 週番引継ぎ ALT(2の2) 
 3日(土)文化の日 県南新人卓球大会 
 4日(日)県南新人卓球大会

 

 

0

注意 夕暮れ時の交通事故に注意!

 県内において夕暮れ時の時間帯に重大な交通事故が連続して発生しています。福島県警でも、歩行者は反射材の着用を着用し、横断歩道を利用すること、車を運転する人にはライトを早めに点灯することなどを呼びかけています。ご家庭でも交通事故防止についてお声かけをよろしくお願いします。

福島県自転車安全利用五則
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外

2.車道は左側を通行

3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4.安全ルール・マナーを守る

飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
夜間はライトを点灯・反射材着装
交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
運転中の携帯電話・ヘッドホン使用、傘さし運転の禁止
5.被害軽減のためヘルメット着用に努める

0