主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
6年生は、本日の5・6校時目に「ものづくり教室」が行われました。アクアテクノ須賀川(協力:NPO法人 コアネット他)の皆様のご協力により、ロボット工作キット「スクローラーⅡ」を全員が完成させることができました。完成した後は、子どもたちは、のびのび広場(体育館)へ行って、動かすことができました。ものをつくることの楽しさや面白さ、素晴らしさを学ぶことができた貴重な学習でした。(頭)
今日は、10:10~10:30に「体力UPタイム」がありました。晴天のもと、子どもたちは元気に校庭を走っていました。(頭)
6月1日(金)午後6時より割烹阿部にて、平成30年度岩瀬地域PTA連絡協議会総会を開催いたしました。この総会では、白江こども園、白方こども園のPTA代表の皆様、白方小学校のPTA代表の皆様、岩瀬中学校のPTA代表の皆様、そして白江小学校のPTA代表の皆様にご出席いただき、各校PTAの活動計画を確認したり、幼・小・中連携により、子どもたちをよりよく育成していくための取り組みなどについて話し合ったりしました。(円)
5校時目に5年生は、教室で全国小学生歯みがき大会に参加しました。初めに、パンフレットと映像を使って、担任から説明がありました。次に、パンフレットに書かれている課題について自分の考えを書きこみました。最後に、歯ブラシの使い方などについて実際に歯みがきをしながら考えました。児童は、真剣に取り組んでいました。(円)
3・4校時目に1年生は、図工の学習で、粘土で細長いひも状の物を作る練習をした後、粘土で自分が作ったひも状の物を使って、いろいろな形を作りました。楽しく学習することができてよかったです。(円)
5月31日(木)午後6時30分より、平成30年度岩瀬中学校区合同学校評議員会が岩瀬中学校で行われました。白江小学校の学校評議員の皆様は下記の通りです。
佐藤 暸二 様、永山 淳 様、石井 孝幸 様、渡辺 峯子 様、佐藤 久実 様
一年間、よろしくお願いいたします。(頭)
6校時目に松なみ委員会では、プール開きの進め方や創立記念集会の進め方・内容について意欲的に話し合いました。(円)
5校時目に6年生は、吐き出した空気と吸う空気は違うのかどうかを調べました。各班で協力し合って、石灰水や気体検知管を使って実験しました。(円)
3校時目に交通安全教室を行いました。全体会では、校長先生や警察の方から正しい道路の歩行の仕方や自転車の乗り方についてお話をしていただきました。次に、1~3年生は道路の歩行の練習、4~6年生は校庭に準備した模擬道路で、自転車の乗り方の練習を行いました。児童は真剣に練習に取り組む姿が見られました。(円)
昨日6年生は、白方小学校の6年生と一緒に、まほろんで学習をしてきました。まほろんの先生にあいさつをした後、午前中は勾玉つくり、火おこし、野外展示見学を行いました。昼食後、常設展示を見学したり、昔の道具に触れたり土器や石器を観察したりして有意義に過ごすことができました。(円)
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>