出来事
着衣水泳で命を守る学習をしました。
本年度最後の水泳学習は、着衣水泳です。
3~6年生は大プールで、1・2年生は小プールで行いました。
水を吸った衣服はとても重く、体を動かすことも大変だと実感しました。
そのあと、どのようにしたら体が浮くのかを実際に経験しました。
今日は泳ぐ学習ではなく、自分で自分の身を守ることを学習しました。
「浮く」ことが大事であるとわかったようです。
愛の一声運動 看板できました
今年度の作品です。校門そばに設置しました。
「あいさつで 広がる笑顔 ほらそこに」
あいさつで毎日笑顔の輪を広げていきましょう!
小中一貫教員交流第1弾
今年は、小塩江中学校から山崎先生が小塩江小学校に来て、主に高学年の理科の授業を担当していただきました。
6年生は教室でモーターをつけて動かす装置を楽しく学習しました。
5年生は理科室で、顕微鏡を使って、きゅうりとヘチマの花粉を観察しました。
昼休みにはコンピューター室で楽しく過ごしました。
5校時は宿泊学習の活動の一つ、フォークダンスの練習に参加していただきました。
給食も一緒に食べました。1年生が上手に配膳している姿を見て、こんなこともできるんですねと感動していました。
一日本当にありがとうございました。
夏野菜のカレーを食す☆
野菜の日献立は、夏野菜のカレーです。
かぼちゃ・なす・じゃがいも・人参がゴロゴロと入っていました。
きゅうりのさっぱりサラダも、人参の赤がアクセントになり食欲をそそりました。
ごちそうさまでした。
記録更新を目指して☆
気温29℃ 水温27.5℃ 晴天の好条件で、校内水泳記録会を行いました。
校長先生より 1記録に挑戦 2しっかり応援 3次のめあてを決める 3つお話しをいただきました。
健康委員会が会を運営しました。
全員、自分の記録更新を目指して、立派に泳ぎました。
閉会式での感想発表では、それぞれが次の目標に向かって頑張っていきたいと誓いました。
体育専門アドバイザーといっしょに!
ブロックごとに、体育専門アドバイザーの水野先生から指導をいただきました。
低学年は、ミニハードルを行いました。普段よりいっぱい動いていましたが、とても楽しそうでした。
中学年は走り幅跳びを学びました。アドバイスをしっかり聞いて跳びました。
上学年は、ミニハードル走を学びました。リズミカルに跳ぶこと、目線をあげることが大事だと学びました。
一緒に給食を食べて、午後はプールで水泳を教えてもらいました。
とても有意義な一日になり、楽しく運動することができました。
太鼓の音が響いています
朝の短い時間にも、合奏祭に向けての練習を行っています。
日々、完成度があがっています。
自分の命は自分で守る!
防災集会を行いました。
「風水害から身を守ろう」のビデオを見て、自分の命を自分で守る学習をしました。
6年生が「最近台風や雷など気をつけなければいけないことが多いので、今日学んだことを実践して、
自分の命を自分で守るようにしたいです」と感想を発表してくれました。
背筋を伸ばして生活しよう
2学期がスタートしました。
校長先生から、背筋を伸ばして、自信を持って、先を見据えて頑張る人になってほしいとお話しがありました。
失敗しても間違ったことを反省すれば良い。「反省」とは、寝る前に心の光の玉をみがくこと。
そして次の日に明るい光を取り入れてがんばろうという気持ちをもつことが大事です、と教えていただきました。
「夏休みの反省と2学期頑張りたいこと」を2年生と4年生の代表2名が発表しました。
「あいさつをがんばる!」「ためになる調べ学習をがんばる!」と目標を発表しました。
水泳交歓会や七夕展の表彰もありました。七夕展は奨励学校賞もいただきました。
保健指導の時間は、体の緊張をほぐす望遠指導をおこない、生活リズムを整えることの大切さを学びました。
最後に1学期の清潔検査のパーフェクト賞の発表を行いました。
きれいな学校になりました
夏休み中、生い茂った草が花壇を埋めていました。
2学期を前に奉仕作業を行いました。
季節外れのサンタクロースになって、後始末もスムーズでした。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703