こんなことがありました!

出来事

危険な木を伐採しました

校舎周りの樹木の枝が伸び、台風時に枝が落ちる危険性がありました。

業者さんに依頼し、校庭のジャングルジム付近から、校舎裏にかけて伐採してもらいました。

きれいになりましたので、学校に来た際にご覧ください。

           (伐採前)                        (伐採後)

班長と一緒に食べました

本年度初めての、縦割り給食を実施しました。

メニューは、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳 です。

お掃除や体力向上タイムなどでお世話になっている班長さんと一緒に食べる1年生は、

とても嬉しそうに感じられました。

1学期生まれの皆さんの発表は、健康委員会です。「おめでとうございます」

いつもは苦手で残してしまう食事も、今日はきれいに食べることができたと、

とても喜んでいる班もありました。

フルーツポンチは、食べる時間にあわせて「しゅわしゅわ」を投入。

今日も大変おいしく、楽しくいただきました。

ピカピカ作戦☆

今日は愛校作業で、学校をピカピカにしました。

1学期お世話になった教室や学校をピカピカにしました。

少ない人数ですが、全員力を合わせてきれいにしました。

スイミング講習会

今日のスイミング講習会は、5・6年と、3・4年生です。

実際に手を引いてもらい、「こうかな?」と確認しながら学習することができました。

水泳日和の一日でした。今日も健康的に日に焼けました。

明日のきうり天王にさきがけて

2日早く、きうり天王献立を食しました。須賀川の伝統行事きうり天王祭にちなんだ献立です。

今年は、カラフル寿司・すまし汁・昆布とキャベツの浅漬け・牛乳です。

校長先生からは、夏らしいさわやかな献立です。と素敵なコメントをいただきました。

カラフル寿司には、ごまがたっぷり入っていて、とても香ばしく食べることができました。

子どもたちに大人気の野菜の型抜き。今回は浅漬けに入っていたきゅうりが☆型に・・・

今日も楽しく、おいしくいただきました。

14日(土)のきうり天王祭は晴れるといいですね。

Jアラート対応の訓練実施!

今年度に入ってからは、Jアラートを聞くことはありませんでしたが、

「自分の命は自分で守る」訓練を繰り返し行っています。

いろいろな状況に対応できる子どもになってほしいと行っています。

 

         

        自分のまわりを見回して、安全かどうかを考えています。

                   

1学期最後の移動図書館

今日は、1学期最後の移動図書館です。

前回10冊借りていた児童が、10冊返していました。

「今日は何冊借りるの?」と聞いたところ、「もちろん10冊です」

と元気に答えていました。

夏休みにさらにたくさんの知識を身につけてくれることでしょう。

学校の環境はバッチリです。

6月21日に、学校薬剤師の先生が、学校環境検査をしてくださいました。

プールの水質、水道水の水質、教室の照度、二酸化炭素濃度、騒音を検査してもらいました。

どの項目も問題がありませんでした。良い環境で学習できます。

教室の照度を調べています。お天気は曇りでしたが、蛍光灯をつけなくても

十分な明るいことがわかりました。

騒音を検査する機械です。6年生がとても興味を持って質問していました。

 

 

学年発表(3・4年)

今日は、3・4年生の学年発表です。

合唱とリコーダーの演奏を聴かせてくれました。

「ゆかいな牧場」の歌にあわせて、「いちろーさん」の絵が何度も登場しました。

リコーダーの素敵な音色で「エーデルワイス」を奏でました。

今回、感想を発表できた人も、「リコーダーがそろっていて素敵でした。」と絶賛。

 

 

委員会発表(図書)

委員会の発表、トップバッターは「図書委員会」です。

委員が選んだ推薦図書をプレゼンし、最後に順位の発表がありました。

「わかったさんのクッキー」

「空にむかってともだち宣言」

「なにがあってもずっといっしょ」

「空とぶペンギン」

「歴史クイズ①」

一人一回手を上げて、全員参加しました。