こんなことがありました!

出来事

食育の日献立(魚)

本年度最後の食育の日献立です。

「さんまの甘露煮」を食べました。

さんまに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞の働きを活発にして、

頭の回転を良くする働きがあると言われています。

給食を食べて、心も体も大きくなったみなさん、これからも「食べること」を

大切にして毎日を元気に過ごしてほしいと思います。

学校をきれいにしました。

今日は、通常の縦割り清掃の後、愛校作業で学校をきれいにしました。

縦割り清掃では、トイレや階段などをきれいにしました。

愛校作業の時間には、ロッカーや机の中、昇降口の靴箱をきれいにすることができました。

6年生は、音楽室の床の水拭きも行いました。

学校がとてもきれいになりました。

一輪車贈呈式

日本一輪車協会から一輪車を10台いただくことになり、

小塩江公民館長の上妻様、市スポーツ振興係長の有我様をお迎えして

贈呈式を行いました。6年生の児童代表が「全校生で、大切に使わせていただきます。」と

お礼のことばを述べました。

 

 

 

6年生希望献立第2弾

6年生の希望献立(パンVer.)がいよいよ登場です。

メニューは食べるまでのお楽しみになっていたので、全員わくわくしながら待っていました。

メロンパン・ポトフ・えびグラタン・フルーツポンチ・牛乳です。

6年生が小学校で学んだ食育の知識を生かし、栄養バランスや味のバランスを考えたメニューです。

ポトフには調理員さんの愛情(桜の花のにんじん)が入っていたり、フルーツポンチの炭酸は、

配膳の直前に入れて、シュワシュワ感を残してくれました。

初めて食べたメロンパンもとてもおいしかったです。6年生ありがとうグループ

 

楽しいランチタイム❤

おいしい給食をいただきながら、今日は健康委員会のクイズがありました。

今日からパラリンピックがはじまります。

これにあわせて、パラリンピックにちなんだ問題です。

オリンピックにちなんだBGMを流しながら本日4問。来週も4問用意されています。

全問正解する児童もいました。とても楽しいランチタイムでした。

 

東日本大震災を考える集会

3月11日が近づいてきました。

犠牲者の冥福を祈り、黙祷を捧げました。

その後現在の私たちがしなくてはいけない防災について考えました。

話しを聞く態度がとても真剣です。

 

6年生の心のこもったおもてなし

6年生が「お世話になりました」の会を開いてくれました。

素敵な招待状を事前に頂き、本日は気持ちのこもったおもてなしをしてくれました。

クイズを解答する時間に、運動や演奏の披露をしたり、劇で楽しませてくれました。

家庭科の腕前を披露したプレゼントもいただきました。

「ありがとう」の歌をプレゼントされて、感極まっております。

「ありがとうイベント

幼稚園から「ありがとう」のプレゼント

幼稚園の年長さんが、小学校の先生方に「おせわになりました。ありがとうございます。」

の感謝の気持ちを届けてくれました。

心のこもった手作りノートに、素敵な笑顔を添えてくれました。

こちらこそ「ありがとうございます。