西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

4年生 スポーツ集会がありました


 4年生では、自分たちで全員が楽しめるスポーツ集会にするには
 どうすればよいかと一生懸命に話し合い、実行しました。
 みんなが楽しめるために、ボールの個数を増やしたり、
 時間制限を設けたりと、とても楽しそうに活動していました。

芸術鑑賞教室がありました


 西袋第一小学校・第二小学校合同の芸術鑑賞教室がありました。
 今年度は、劇団トマト座による「オズの魔法使い」です。
 知っている子どもも知らない子どもも、劇の世界に入って楽しんでいました。
 ご家庭で、今日の芸術鑑賞教室についてお話してみてください。

須賀川アリーナで体育の授業


西一小の体育館が耐震工事のため、月に数回須賀川アリーナで体育の授業を行っています。今日は、6年生がバスケットボールの授業を行いました。広い体育館でのびのびとボールを追いかけることができて、充実した学習の時間となりました。友だちと心と体を合わせて行う体ほぐし運動も楽しく行うことできました。縦割り清掃の時間は、6年生がいなかったので、5年生が班長の代わりになって清掃を行いました。5年生は、日頃の6年生の姿を思い出しながら、下級生に指示をだし担当箇所をきれいにすることができました。

1年生持久走記録会



 本日、1年生の持久走記録会が行われました。
 朝と昼の気温差が激しく、本日は風が強く良いコンディションではない中で、子どもたちは元気に走っていました。子どもたちはお父さん、お母さんの見ていることもあり、スタートではフライングするほど、気持ちが前に出ていました。風にも負けない1年生の走りは力強く、印象に残りました。

寒くなってきました。

  最近の朝晩の冷え込みで、風をひいている児童の姿も見られるように
 なってきました。手洗い・うがいの徹底、教室の換気など体調管理に気を
 付けながら生活できるように指導していきます。
  ご家庭でも「外から帰ったら、手洗い・うがいをする!」の徹底をよろしく
 お願いいたします。

4年生 環境創造センター


 4年生は、放射能や再生可能なエネルギーを学習するために
 三春町のこみゅたん福島に行ってきました。
  http://www.com-fukushima.jp/

 3.11の東日本大震災から、復興までの福島の歩みや
 リデュース、リユース、リサイクルの3Rについて等を学習しました。
 子どもたちは、興味深く一生懸命に学んでいました。
 

第6回 公開授業研究会が行なわれました


 第6回授業研究会では、全学級公開による授業研究会が行なわれました。
 今年度の現職教育のテーマは
 「学びつながる ~教師が育ち 子どもが育つ~」です。
 どの学級においても、子どもたちは活き活きと活動をしており、
 周りの友だちに素直に相談する姿、先生に自分の思いをぶつける姿
 どうにかして課題を解決しようと試行錯誤する姿が見られました。
 
 授業後には、各学年でフリートークが行なわれ、
 子どもの学びの姿から感じたこと、思ったこと、考えたこと、学んだこと等を
 授業者と話し合いました。

 フリートーク後、体育館ににて
 麻沼教育研究所所長 村瀬 公胤先生
 福島大学准教授    坂本 篤史先生
 による「学び合いとアクティブ・ラーニング~主体的で対話的で深い学びの実現」をテーマとした
 対談が行なわれました。
 
 今回の授業研究会を通して、、多くのことを学びました。
 今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 講師の先生方ならびに、遠方よりお越しいただいた先生方、ありがとうございました。

クリスマスリース作り

  公開授業参観で、1年生は大切に育てたアサガオのつるを使って、クリスマス
 リース作りを行いました。保護者の方と協力をして飾りをつけたり、リボンを
 結んだりして、かわいらしいクリスマスリースが出来上がりました。
 

地域公開授業参観 引渡し訓練がありました


 土曜日ですが、子どもたちは元気に学校に登校してきました。
 2~3時間目にかけて、子どもたちの日頃の授業の様子を
 保護者の方々に見て頂きました。
 
 また、4時間目には大地震が起こったことを想定した渡し訓練をしました。
 保護者の方々には、車での来校ができないことに加えまして
 長い時間校内でお待ちして頂いたこと、様々なご協力、大変ありがとうございました。
 
 

4年生 森林環境学習



 4年生は、森林環境学習でムシテックワールドに行ってきました。
 サイエンスショーでは、音の不思議について、音が波形になっていることを確認しました。
 また、アルコールランプの使い方やしおりづくりを行ないました。
 フィールド探検では、急な坂道をロープで登ったり、虫取り網で色々な虫を捕まえました。
 これからの学習で生かしていってほしいと思います。

6年生 すずらん日向へ2回目の訪問

 6年生が、総合学習で、「グループホームすずらん日向」へ2回目の訪問をさせて
いただきました。ビンゴゲームや肩もみなどをさせていただいながら、おばあちゃん
たちと交流することができました。また、運動が好きな男子たちが練習してきたダ
ンスを披露したり、合奏部の子どもたちが東北大会で演奏した曲を発表したりしま
した。入居者の方々の笑顔を見ることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
次回が最後の訪問となりますが、さらに触れ合うことができるように工夫して準備
をしていきたいと思います。

今年度最後のクラブ活動



 今年度最後のクラブ活動を行いました。
小雨の降る中、運動系のクラブの子どもたちは、元気いっぱい活動しました。
6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動でしたが、いつもと変わらず、4・5年生と協力したり、競い合ったりしながら楽しんでいました。

第1学年小小連携事業

  西袋第二小学校の1年生と小小連携事業を行いました。はじめに、自己紹介を 
 行い、次に、一小児童が運動会で踊った「りゅうせい」を披露しました。二小児童か
 らは、「校歌」「ドレミのマーチ」をポンポンのかわいい振り付けで披露してもらい
 ました。その後は、一緒に「みんなであつまれ」と「かもつ列車」をして楽しい時間
 を過ごしました。最後には、みんな仲良くなってハイタッチをして二小の友達を見送 
 りました。
 

特設運動部

  
  今年度の運動部の活動も落ち着きましたが、子供たちは、サッカーやバスケットと
 いった球技で体力の向上を図っています。ルールを守る大切さや、仲間と協力するこ
 との楽しさも学んで、心身ともに成長しています。

心と体のコミュニケーションを図る親子運動教室

  10月7日(金)に、PTAすこやか委員会の主催で「心と体のコミュニケーション
 を図る親子運動教室」を行いました。講師には、日本体育大学体育学部体育学科教授
 の三宅良輔先生をお招きしました。親子で出来る運動ということで、ティッシュを 
 使った運動やボールを使った親子の触れ合いなど、簡単にできるものばかりでした。
  また、青少年の運動能力の年次推移の傾向など分かりやすいグラフもあって、親子 
 で考えるよい時間となりました。
 

6年生~西袋中学校体験学習


 10月11日、西袋第一小学校と西袋第二小学校の6年生が、西袋中学校体験学習に行きました。鶴巻校長先生より、学習面や生活面など小学校との違いや入学に向けた心構えについて教えていただきました。真剣なまなざしで話を聞いていた6年生。部活動見学では、先輩方の輝く姿を見て、中学校への進学意欲を高めることができました。大変貴重な体験学習になりました。

円谷幸吉メモリアルマラソンがありました


 10月16日(日)に円谷幸吉メモリアルマラソンがありました。
 西袋第一小学校からは、主に5・6年生を中心に多くの子どもが参加しました。
 自分のもてる力を発揮して、最後まで一生懸命に走りきりました。
 学校でも持久走記録会が行なわれます。
 今以上に力を伸ばしていって欲しいと思います。

マット運動のプロに教えてもらったよ!

 10月17日(月)に、体育アドバイザーの先生が来校され、2年生はマット運動を教えてもらうことができました。
 まずは大事な準備運動から。体力アップのためにスキップをしたり、犬走りやアザラシ歩きを教えてもらったりしました。
 体が温まったところで、お待ちかねのマット運動です。始めに前転をします。体をボールのように丸めて少し勢いをつけて回り、足をそろえて立ちます。回ることが苦手で不安そうにしていた子も、プロの手をかりて、「くるっ」と回ることができました。「できた!」の笑顔がまぶしかったです。
 最後には後転にもチャレンジしました。プロのお手本を見た子どもたちは「えー!そんなのむずかしい!「やってみたい!」と大騒ぎでしたが、こわがることなくチャレンジしていました。
 これからたくさん練習して、マット運動のプロのようにかっこよく回る子どもたちを見るのがとっても楽しみです。

  

4年生 理科実験



 4年生の理科の授業では、注射器に入れた空気と水を押したときに
 体積が変わるかどうかの実験を行ないました。
 空気は、押すと体積が小さくなりましたが水では・・・。

 子どもたちは予想をして考えながら実験を行ないました。
 水は押しても体積が変わらないことに驚いていました。

交流給食

    交流給食を行いました。縦割り班に分かれて楽しく食べることができました。
異学年の交流ということもあり、いつもと違った雰囲気の昼食でした。

歯科教室がありました!

 本日5校時目、2年3組では歯科教室がありました。教育実習に来ている伊藤先生と一緒に、第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)について学習し、健康な歯を守るためにかかせない『歯みがき』の仕方を教えてもらいました。
 カラーテスターという歯に付いた汚れに色を付ける薬を使ってみると・・・・・口の中が真っ赤!!「さっき歯みがきしたはずなのに!」「うわあ、汚れだらけだ!」と子どもたちはびっくり!!ですが、伊藤先生と一緒に歯みがきをしてみると、もとの輝きを取り戻すことができました。歯みがきのポイントは、「力を入れずに小さくこちょこちょと動かすこと」だそうです。
 第一大臼歯は『永久歯』という大人の歯で、これから一生使う、歯の王様です。日々の歯みがきの時間を大切にして、元気で健康な自分の歯とずっと一緒にいられるようにしたいですね。

3年生クラブ見学がありました!


 本日、3年生クラブ見学がありました。
 3年生は来年自分が入りたいクラブを決める参考になるように、どのクラブの活動も食い入るように見学していました。
 見学後、「見学する前と入りたいクラブが変わりました。」、「見学してイメージしていたクラブと違いました。」、「絶対○○クラブに入りたい。」など、子どもたちにとって有意義な見学となりました。

持久走練習


    業間の時間に、持久走記録会の練習が始まりました。
    子ども達は、「校庭8周したよ!」「疲れた〜」と目的を持って一生懸命に
取り組んでいました。

読み聞かせ

    朝の読書タイムに読書ボランティアの方に、読み聞かせをして
いただきました。短い時間でしたが、子ども達は楽しそうに聞き入っていました。

第5回 研究授業会がありました


 先週の9月30日(金)に 第5回 研究授業会が行なわれました。
 1年1組 「算数科」 たしざん      
 1年2組 「国語科」 声に出して読もう「くじらぐも」
 1年3組 「算数科」 たしざん
 1年4組 「算数科」 たしざん

  講師の先生方として
  福島大学 准教授                       宗形 潤子 様
  須賀川市教育委員会教育研修センター指導主事    根本 保男 様
  をお呼びして、ご教授を受けました。
  
  子どもたちが活き活きと学ぶ姿から、教師はどのように指導していくべきか。
  教師のどのような指導から、子どもの学び合う姿が生まれたのか。    など
  学んだことを、これからの教育活動で活かしていきたいと思います。
  
  講師の先生方をはじめ、参観された先生方、ありがとうございました。

6年生がすずらん日向に訪問しました!

 6年生が総合学習で、グループホーム「すずらん日向」へ訪問させていただきました。おじ
いさんやおばあさんたちに喜んでもらおうと、事前に練習をしてきた演奏や劇などを披露した
り、一緒に折り紙を折ったりしながら、交流することができました。はじめは、緊張した様子の
子どもたちでしたが、おばあさんたちの笑顔にほっとしたようでした。次に訪問させていただく
ときは、お話をしたり、一緒に遊んだりしたいと子どもたちが話していました。相手をいたわる
気持ちが育ってきていると感じた1日でした。


3年生 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」


 3年生の図画工作科では、「トントンドンドンくぎうち名人」の授業を行っています。
子どもたちは、釘のうち方を学び、自分の思い描く作品になるように「トントントン」、「ドンドンドン」と音楽の音色のような音を出しながら話もせず、夢中で活動していました。

岩瀬地区小学校児童理科作品展表彰式


 3連休2日目の18日(日)、ムシテックにおいて、岩瀬地区小学校児童理科作品展表彰式が行われました。西袋第一小学校から理科部長賞を受賞した、6年生清水大悟くんと5年生齋藤隆葵くんが、自分の研究した内容を発表しました。清水大悟くんの研究テーマは、「ピンポンリレー対決 構造物大実験」。齋藤隆葵くんの研究テーマは、「ムシを科学する~昆虫パワーのメカニズム」でした。発表を聞いている人にもわかりやすくプレゼンテーションすることができました。大変素晴らしい発表でした。来年はどんな研究をするのでしょうか。今からとても楽しみです。

全校集会 地区音楽祭 壮行会



 全校集会では、9月29日(木)に行なわれる地区音楽祭の壮行会がありました。
 合奏部は、これまで夕方の遅くまで練習をしてきました。
 合奏部以外の子どもたちは、初めて耳にする曲に、
 体を震わせ感動し、驚いていました。
 いよいよ明日が本番です。 
 心震わす演奏を楽しみにしています。

クラブ活動

    クラブ活動も残り半分となりました。
    今回は、天候も良く、久しぶりに外で活動をしたクラブもありました。
ティーボールやタグ取りおに、バレーボールなどおもいっきり体を動かすことができました。

地区陸上交流大会練習②

    地区陸上交流大会に向けた2回目の練習が行われました。
雨が降る中,各種目の練習やリレーの練習をしました。
他の学校の児童も練習に参加していて,本校児童の顔付きも
一段と引き締まっているように感じました。


地区陸上交流大会練習①

 10月4日(火)に行われます,岩瀬地区陸上交流大会に向けて第1回目の会場練習が
行われました。全体アップ後,各種目に分かれてトラックの感触を確かめたり,会場の雰囲気を確かめたりしました。限られた時間の中で集中して練習に取り組むことができました。
 次回の練習は,10月26日(月)予定です。
 
 

福島県小学生リレーカーニバル大会


3連休最後の日は、郡山市開成山陸上競技場で福島県小学生リレーカーニバル大会が行われました。特設運動部の5・6年生46名が参加し、県内の小学生と記録で競い合いました。天候が悪い中での競技になりましたが、保護者の皆様の温かい応援や仲間の声援を受け、自分の力を100%出し切ることができました。特設運動部の次回参加する大会は、円谷マラソンの予定です。

福島県小学生リレーカーニバルがありました



 9月19日(月) 敬老の日に福島県小学生リレーカーニバルがありました。
 雨天ではありましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に出し切って本番にのぞむことができました。
 大会の結果は以下の通りです。
 走り幅跳び         第7位 水野 洸誠  
 ジャベリックボール投げ  第7位 松岡 陽南


 西袋第一小学校一丸となり、精一杯応援することができました。

石筵牧場に行ってきました!

 1学年の生活科の単元「いきものとなかよし」で,石筵牧場に見学学習に行ってきま
した。子どもたちは,動物にえさをあげたり,バター作りをしたりして普段経験するこ
とのできない貴重な体験をすることができました。
 帰校後には,「楽しかったー」と笑顔で話す子ども達の姿が印象的でした。
 ご家庭でもぜひ本日のことを話題にしてみてください。
 

第4回 授業研究会がありました


第4回授業研究では、3学年が以下の授業を行ないました。
3年1組 国語科 詩を楽しもう 「わたしと小鳥とすずと/山のてっぺん」
3年2組 社会科 はたらく人とわたしたちのくらし 「店ではたらく人」
3年3組 算数科 かけざんの筆算 「かけ算のしかたを考えよう」
3年4組 国語科 場面のうつりかわりをとらえて、感想をまとめよう 「ちいちゃんのかげおくり」

講師として
福島学院大学 教授 宮前 貢先生
須賀川市教育委員会教育研修センター指導主事 渡部 修一先生
に御教授を受けました。
 
子どもたちの学び合う姿から、先生の指導の在り方から多くのことを学びました。
学んだことを活かして取り組んでいきたいと思います。
講師の先生方をはじめ、遠方よりお越しいただいた先生方、本当にありがとうございました。

4年生 1/2成人式って何だろう?



 今年度で10歳を迎える子どもたちは、1/2成人です。
 4年生では、総合的な学習で「感謝の気持ちを伝えよう」ということで
 1/2成人式を行なうことになりました。
 子どもたちからは、1/2成人式にむかって
 自分の10年間のアルバムを作りたいという声が聞こえてきました。
 また、アルバムを作るにあたって、お家の人にインタビューをすることを予定しています。
 どんな1/2成人式になるか楽しみです。
 ご協力のほど、よろしくお願いします。
 

4年生 衛生センター見学



 4年生は社会科で衛生センターへ研修に行きました。
 ゴミはどのようにして処分されるのか、須賀川市のゴミの量はどのくらいか
 資源ゴミはどのようにしてリサイクルされるのかなど
 多くのことを実際に見て、聞いて学んできました。
 これからの社会科の学習に活かしていきたいと思います。
 

特設運動部練習


  特設運動部では、リレーカーニバル・地区大会に向けて雨天でも校舎内で練習をしています。
  地区大会に出場するので、6年生は全員参加で行なっています。
  練習をする中で、頭でわかっていても体が中々動けないことを感じる児童や
  体を動かすことの楽しさを感じる児童の姿がありました。
  先生たちも一緒に体を動かすことで、
  児童にも体を動かすことの楽しさを味わってほしいと思います。

異学年交流~クラブ活動の様子8


   8日の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。2学期はじめのクラブ活動だったので、朝からわくわくしている様子が見られました。クラブ活動は、子どもたちの得意なことを伸ばすことができる大切な時間です。今年度のクラブ活動は、アウトドアスポーツクラブ・インドアスポーツクラブ・手作りクラブ・科学遊びクラブ・パソコンクラブ・調理クラブ・発明クラブ・ジョギングクラブ・プチスポーツクラブ・イラストクラブ・ダンスクラブの11クラブで行っています。5月に計画を立て、各クラブで60分間活動を行っています。3年生は、2学期最後にクラブ活動見学を行い、4年生になったらどのクラブに入ろうか考える時間になります。次のクラブは、13日(火)の6時間目になります。

 

9月集会

  お昼休みに,9月集会(全校集会)が行われました。校長先生のお話しでは,2学期は
 1学期よりも目標を高く持って生活してくださいというお話がありました。生徒指導
 の先生の話では,あいさつについて,どんなあいさつが気持ちいいか?お話がありま
 した。子どもたちは,うなずきながら先生方のお話を聞いていました。
 

3年生 校外学習


3年生が校外学習できゅうりん館と渡辺果樹園さんに見学に行きました。
きゅうりが出荷されるまでの工程を見学し、「知らなかったことばかり・・・。」とつぶやきながら見学してきました。
渡辺果樹園さんでは、なしや桃などの収穫数や種類、生産者の思いなどを見て、感じることができました。

水泳のあとは・・・

 水泳の学習が終わり、なんだか少し寂しい気持ちがしますが、久しぶりに校庭や体育館での体育をしました。汗だくになりながら、「校庭の体育楽しい~!」と運動する2年生です。

 今月は鉄棒やのぼり棒、うんていなどの器械運動に取り組み始めました。鉄棒では逆上がりに挑戦しているクラスもあります。のぼり棒やうんていは、「休み時間にたくさんやっているからできるよ!」とはりきる子どもたちも多いです。てのひらに真っ赤なまめができるほどがんばっています。

 鉄の棒をしっかり握って、自分の体重を支えること簡単なことではありませんが、しっかりとできるように体育の授業や休み時間を通して頑張っていきたいと思います。

お世話がんばりました!

  夏休みも明けて,各家庭で育てたアサガオを児童たちが持ってきました。
 様子を見ると,立派なアサガオや大きな種を実らせているアサガオがありました。
  生活科の授業では,いろみず作りをしたり,種取りをしたりして授業のまとめを
 行っていきたいと思います。
  

5年生 親子活動


 5年生の親子活動がありました。
 親子活動では、和菓子作りに挑戦しました。
 親子で協力し、子どもの作品を親が褒めたり、
 子どもが一所懸命に取り組む姿がとても素敵でした。
 暑い中でしたが、親と子が微笑む姿に心がほっこりしました。

防災の日~避難訓練と集団下校


 9月1日は防災の日ですね。2時間目には、子どもたちには予告なしで実施した「避難訓練
」を行いました。地震の後に火災が発生したという想定で、校庭に避難した子どもたち。避難する時の合言葉である「おかしも」を意識して、押さない・かけない・しゃべらない・戻らないを実践することができました。消防署員の方から、子どもたちの訓練の様子について話をいただきました。その後、5・6年生各学級1名による、水消火器を使った消火訓練を行いました。5・6年生の行う姿を見て、消火器の使い方を全校生で学ぶことができました。3時間目には、理科室に煙をたいて「スモーク体験」を行いました。煙が充満した理科室を移動する時には、ひざをつかず中腰で歩き、口にはハンカチを当てるという避難の姿勢を教えていただきました。この訓練を忘れずに、自分の命は自分で守り生活していきたいですね。
 5時間目終了後には、集団下校を行いました。地区ごとに集まり、1年生から6年生で編成されたグループで、下校を行いました。110番の家や危険箇所を確認しながら、安全に下校することができました。

新学期2日目~高学年校内水泳記録会



 8月26日(金曜日)の2~4時間目は、5・6年生による校内水泳記録会が行われました。昨年度は、気温が低く実施することができなかった水泳記録会でしたが、今年度は晴天に恵まれ、子どもたちにも笑顔が見られました。緊張しながらも、1学期そして夏休み中に練習をしてきた成果を出し切ろうと、全力で泳ぐ姿が見られました。個人種目が終わった後には、各学年ごとに学級対抗全員リレーを行いました。次に泳ぐ友だちにつなごうと、精一杯泳ぐ姿に感動しました。学級ごとに友だちを応援する素敵な姿を見ることができました。5年生は6年生の姿を見て学び、来年につなぐことができる校内水泳記録会になりました。