出来事・お知らせ
運動会練習①
天候に恵まれず延期が続いていましたが、本日、1回目の全体練習を実施することができました。
今回の練習では、入場行進 → 開閉会式練習 → ラジオ体操 → 大玉送りの確認をしました。
別な時間には、各学年の競技の練習をする学年もみられました。外で練習できることをうれしく感じる
一日となりました。
運動会まで残り1週間となりました。体調を崩す児童の姿もみられますので、体調管理には十分に気を
付けてくださいね。
全校集会
なかよしタイム(お昼休み)に、全校集会を行いました。
連休明けの学校ということで、安全面、生活面、学習面についてのお話がありました。
校長先生のお話では、改めて、目標をもつことの大切さをお話いただきました。
各学級でもめあての反省をしていきたいと思います。
避難訓練①
給食調理室から火災したことを想定して今年度1回目の避難訓練を実施しました。
火災報知器がなると真剣な表情で先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。
「練習は本番のように。本番は練習のように。」行動することが大切ですね。
合言葉の「お・か・し・も」についてもご家庭で今一度、確認してみてください。
1年生 グループごとに学校探検しました
今日は学校探検3回目です。
クラスごとに2回の学校探検を行いましたが、「もっと知りたい。」「まだ行ったことがないから行ってみたい。」と学校のことを知りたいという気持ちでいっぱいです。
今回は、グループごとに、探検したいところ3~4箇所を決めて、探検を行いました。
「筆で絵を描いていたよ。」「家庭科室には、やかんやおなべがたくさんあったよ。」「そうじの班長が勉強してたよ。」とさまざまなことに気付くことができました。
5年生 米作り見学! ~その1~
2018年5月2日(水)
今日は5時間目に、学校から程近いところにある田んぼへ米作りの見学に行きました。
5年生では社会科と総合的な学習の時間で、米作りなどの農業にまつわる学習を行います。
今回はその一環で、稲を植えるまでの準備の様子を見学させていただきました。
日常の学校での生活や学びとは一味違った体験に、子供たちの目も、とても輝いていました。
これからも、田植えの体験や稲刈り見学、須賀川市にあるライスセンター見学なども行い、
農業についての理解を深めていく予定です。
2年生 電車に乗ったよ!
須賀川駅から2年生みんなで電車に乗り、全員無事に郡山駅で降りること ができました。郡山駅では、新幹線ホームに行き、目の前をものすごい速さ で通過する新幹線に大興奮の子どもたちでした。 お昼は、開成山公園でおいしいお弁当を食べ、遊具遊びも満喫しました。 一般の利用者がたくさんいる中、マナーを守って遊ぶことができました。
1年生 学校探検をしました
生活科の時間、クラスごとに学校探検をしました。今回は、先生方の名前と顔を覚えるために、校長室や職員室、保健室、給食室などを探検しました。「ほしだひろみこうちょうせんせい!!」と校長先生に会えて大喜びでした。子どもたちは、きちんとあいさつをして入室し、先生方に名前を聞いたり、部屋の中にあるものを見たりすることができました。次回は、グループごとに学校探検をする予定です。
まほろんで歴史学習!
6年生が、まほろんで歴史学習を行いました。ミニチュアの土偶作りを体験したり、
縄文時代の遺跡から発見された出土品を見学したりしました。また、竪穴式の住居に
入ったり、いろいろな時代の展示品を見学したりして、当時の人々の暮らしを想像す
ることができました。社会科の歴史学習は始まったばかりですが、まほろんで日本の
成り立ちを学んだり、自分たちの身近なところにも遺跡が発見されたことを知ったり
したことで、さらに興味を持ってこれからの学習に取り組むことができそうです。
ご指導をいただいた、まほろんの職員の皆さん、ありがとうございました。
4年生消防署見学
社会科の見学学習で、須賀川消防署へ行ってきました。普段は、見ることのできない通信指令室や救急車の中
にも乗せていただきました。また、疑問に感じたことを質問したり、友だちと考えたりするなど充実した時間と
なりました。学習したことを今後の授業に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、見学学習にご協力いただきました須賀川消防署の皆さま、ありがとうございました。
1年生を迎える会
3校時目に1年生を迎える会を行いました。各学年からの発表を、1年生は食い入るように見ていました。
最後に1年生からお礼の歌の発表がありました。黄色い帽子で元気よく歌う1年生の姿が印象的でした。
1年生のみなさん、西一小には慣れましたか?やさしい、おにいさん、おねえさんがたくさんいます。
これからも楽しい学校生活を送っていきましょう!
1年生 遊具遊び 楽しいよ!!
休み時間は、安全に気をつけて、遊具の遊びを楽しんでいます。
「ジャングルジムは高いね。」「てつぼうで前回りができるよ。」
と友だちとなかよく遊んでいます。
児童会総会を行いました!
上学年が集まって、児童会総会を行いました。西一小の児童会のスローガンは、
”ひとりはみんなのために みんなは一人のために”です。6年生の代表が、「みん
なで協力をして、アイディアを出し合いながら、よりよい学校をつくっていきま
しょう。」と呼びかけました。各委員会で話し合った今年度の活動を委員長が発
表し、その後、質疑応答をして1年間の取り組みをみんなで確認し合いました。
これから、本格的に児童会活動が始まります。6年生が中心となって、学校のた
めに、みんなのために、自分の力を尽くしてよりよい学校を作っていってほしい
と思います。
1年生 ラジオ体操の練習をしました
体育の時間、ラジオ体操の練習をしました。一人一人いっしょうけんめい体を動かしていました。運動会に向けて、全員が覚えることができるようにしていきたいと思います。
1年生 お弁当おいしくいただきました
今日は、お弁当の日でした。「おうちの人が作ってくれたよ。」「デザートのいちごもあるよ。」
と笑顔でモリモリ食べることができました。おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
1年生 給食が始まりました
今日から給食が始まりました。「おいしい!」「もっと食べたい!」「明日も楽しみ!」
と喜んで食べていました。食事のマナーや栄養の話なども指導していきたいと思います。
全校集会(交通安全委嘱状交付)
6年生に交通安全委嘱状が交付されました。代表児童が登壇して委嘱状をいただきました。
6年生全員で委嘱状を読んだ後には、校長先生から交通ルールを守ることの大切さや命の大切さ
についてお話がありました。
今後も各学年で、交通教室が予定されています。歩行の仕方や自転車の乗り方について指導を
していきたいと思います。
1年生 交通安全教室をしました
2校時、交通指導員の方々に教えてもらいながら、安全な歩行の仕方や横断歩道の渡り方を覚えることができました。これからも「走らない」「ふざけない」を合言葉にして、安全に登下校することができるようにしていきたいと思います。
第1学期始業式・入学式
始業式の前には、新しく来られた先生方の着任の式がありました。新しい年度の始まりということで、
みんな、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。始業式では、校長先生から「元気なあいさつをすること」
「目標をもって生活すること」の2つのお話がありました。
入学式では、112名の新入生を無事に迎えることができました。6年生の歓迎の言葉では、小学校の
出来事を絵にまとめ分かりやすく紹介することができました。月曜日からまた、元気に登校してくださいね。
保護者の皆さま、お子様のご入学誠におめでとうございます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を
よろしくお願いします。
児童の交通事故防止について
今日から,新年度が始まりました。児童のみなさんは,いかがお過ごしでしょうか。
離任式の時に,交通事故防止について指導をしました。交通事故に遭うことなく,安全な生活を送ることができるように,以下の点について,ご家庭でもお子さんに声かけをしていただければと思います。保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
1 道路を横断する時には,横断歩道や信号のある場所を選ぶ。
2 交差点では,一時停止し,右左右の安全確認をする。
3 「止まる・見る・待つ」の正しい道路横断を習慣づけ,絶対に飛び出しはしない。
4 自転車に乗るときには,必ずヘルメットを被る。3年生以下は,公道は子どもだけでは乗らない。
4月6日には,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
離任式
本日、平成29年度の離任式(異動される先生方とのお別れの式)が行われました。
式では、一人一人の先生からお別れのあいさつをいただき、代表児童が別れのあいさつをしました。
お世話になった先生方との別れは辛いですが、西一の活躍をお知らせできるように頑張っていきたいと
思います。先生方ありがとうございました。
94名の卒業生が巣立ちました!
本校で卒業証書授与式が行われ、94名の卒業生が立派に巣立っていきました。小学校最後の授業にふさわしい堂々とした態度でした。一人一人が胸を張って証書を受け取る姿や卒業全員が思いを込め歌った「最後のチャイム」には、とても感動しました。西一小で学んだことやたくさんの思い出を胸に、中学校でも自分らしくがんばってくれることを期待しています。今まで、子どもたちのためにたくさんのご支援をいただきました方々に感謝したします。ありがとうございました。
日本舞踊を体験しました!
5年生と2年生が、日本舞踊教室を行いました。花柳純郎日本舞踊教室から、純郎先生と純迪伽先生にお越しいただき、日本舞踊についての説明をいただいたり、作法を体験をさせていただいたりしました。正座の仕方や立ち方、歩き方など日本舞踊の基本を学ぶことができました。また、実際に純郎先生に日本舞踊を見せていただき、子どもたちは大変感激していました。礼儀や感謝の気持ちをもつことの大切さなど、心得についてもお話をいただきました。まもなく今年度が終わりますが、これから、心技体を磨き、さらに成長していってほしいと思います。
2年生 招待状を渡しました
2月28日(水)の6年生を送る会に向けて、招待状を渡しました。
きれいに色を塗ったり、感謝のメッセージを書いたりしました。
6年生が「招待状ありがとう!!」と喜んでくれたので、
子どもたちはうれしそうでした。
当日は、歌と呼びかけ、鍵盤ハーモニカの演奏をします。
6年生に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
6年生を送る会練習
学年での役割を確認したり、会の流れを確認したりしました。今までお世話に
なった6年生に感謝の気持ちを込めて練習に取り組んでいます。
当日がとても楽しみです。
4学年なわとび記録会
記録会では、①3分間持久跳び②種目跳び(あやとび、交差とび、二重とび)
③大繩とびの順番で行われました。種目とびでは、自己ベストを出したり、大繩とび
では、学級のベストの記録を出したりすることができました。
お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆さま、度重なる日程変更にも関わらず
ありがとうございました。
6年 なわとび記録会
2月2日(金)6年生のなわとび記録会がありました。
小学校生活最後の記録会となりました。
当日は、持久跳び初合格の児童も多数いました。
学級対抗長なわでは、3組が944回で優勝、2組871回、1組859回という結果となりました。
応援に来ていただいた保護者のみなさん、ご声援ありがとうございました。
1年生 なわとび記録会
個人種目は、1分間の持久跳び、前とび、後ろとびを行いました。前とびと後ろとびの回数は、保護者の方に数えていただきました。保護者の方に数えていただき、子どもたちは最後まで真剣に跳ぶことができました。団体種目は、学級2チームに分かれての3分間長なわとびでした。なわとびに入るタイミングを考えたり、声を出して数を数えたりして張り切って跳ぶ姿が見られました。どの学級も今まで練習した成果をはっきしてがんばることができました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご協力していただきありがとうございました。
3年生 なわとび記録会
2月8日(木)3年生のなわとび記録会が行われました。
1校時から「緊張する~。」とそわそわする子どもたち。
この日のために、2学期末から練習を積み重ねてきたので、緊張も高まります。
いよいよ本番。
個人種目3分間持久跳び、かけ足跳び、あや跳びに挑戦しました。一人ひとりが真剣に跳ぶ姿に感動を覚えました。
そして、学級対抗3分間8の字跳び。
この日のために、どのクラスも心を一つに練習を続けてきました。
結果は、1組が、西一小3年生新記録を達成しました。
子ども達は、このなわとびへの取り組みを通して、
「挑戦し続けること」「やればできるということ」「心を一つにすること」の大切さを学んだのではないでしょうか。
保護者の皆様、たくさんの応援、励ましをしていただきありがとうございました。
5年生のなわとび記録会
あやとび、交差とび、二重とびを行いました。団体種目では、学級を2チームに分け、
5分間の長なわとびを行いました。冬休みや授業などで練習した成果を発揮しようと、
子どもたちは真剣に自己記録更新にチャレンジしました。「今までで一番とべた!」
「がんばってよかった」など、たくさんの達成感を味わうことができたようでした。長
なわとびでも、チームが団結して最後まで一生懸命に跳ぶことができました。寒い中、
たくさんの保護者の方々にご声援をいただきまして、本当にありがとうございました。
来年は、最後のなわとび記録会になります。1年間かけて、さらに体力を高めていきた
いと思います。
鬼は~外!豆まき集会をしました!
の流行に伴い、各学級で実施しました。年男、年女の5年生たちが各教室に分かれ、豆
まきをしました。また、集会委員会が節分についてのクイズを出題したり、追い出した
い鬼を発表したりしました。節分や豆まきの意味に触れながら、新年の抱負をもつこと
ができた時間となりました。
ユネスコ世界寺子屋募金
ボランティア委員会の呼びかけで、ユネスコ世界寺子屋募金と書き損じはがき集めを
しました。多くの先生方と児童が賛同し、協力してくれました。
2月1日(木)生涯学習スポーツ課内須賀川地方ユネスコ協会事務局を訪問し、
ユネスコ世界寺子屋募金と書き損じはがきを届けました。
世界には、働かなければならない、学校が近くにないなどの理由で学校に行けない
子どもたちがたくさんいることを知り、少しでも何かしたい、助けたいという気持ちをもつ
ことができました。
4年生英語の学習
子ども達も慣れてきた様子でした。学習内容としては、自分の好きなものを「Ilike~」
を使って話したり、イラストカードを見て、「I have~」と持っているものを紹介したりしました。
3年生 研修バス
3年生は、長沼支所の「くらしの民具展示室」と歴史民俗資料館に行ってきました。
長沼支所には、昔の生活で使われていた道具が、所狭しと置いてありました。炭を使ったアイロン、足踏みミシン、箱膳、囲炉裏、羽釜、蓑、わらじ、キセルなど、どれも子どもたちは興味深げに見ていました。
歴史民族資料館では、米つくりに使われていた道具がたくさん置いてありました。学芸員の伊藤さんに、馬や牛を使って土地を耕していたこと、白米にするまでに使われていた道具(千歯こぎ、とうみ、万石)の使い方を分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、先人の苦労や、生活の知恵、工夫などに気付いていました。今回の見学を今後の社会科や総合的な学習の時間に生かして生きたいと思います。
どちらの施設も、ご家族で見学できるとのことです。おじいさんやおばあさんなどと一緒に行ってみるのもいいかもしれませんね。
2年生 雪遊び
月曜日、たくさんの雪が降り、校庭が真っ白になりました。
2校時の生活科の時間、誰も足跡をつけていない雪の中を元気いっぱい遊びました。
おいかけっこをしたり、雪合戦をしたりしました。
遊具のあたりで、雪だるまを作る姿も見られました。
安全に楽しく行き遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。
第4学年 体力向上プログラム②
あり、なわとびの学習を中心に授業をしていただきました。短縄で跳び終わった後の姿勢
や大会使用の大繩を使った10人1組で跳ぶ大縄跳びなど、児童たちは限られた時間の中
でおもいっきり体を動かすことができました。
4学年なわ跳び練習
特に大繩跳びの練習では、どの学級も前回より多く跳ぼうと跳ぶ順番を工夫したり、回す人は、跳びやすいように思いやりをもって回したりする姿が見られました。
なわとび記録会では、
1、3分間持久跳び
2、種目跳び①あや跳び、②交差跳び、③二重跳び
3、大繩跳び に挑戦します。
今後も、子どもたちが目標をもって取り組めるように支援をしていきたいと思います。
2年生 地域歳時記「小正月だんごさし体験」
1月12日(金)西一小、西二小第2学年合同でだんごさし体験を行いました。
西袋地区内老人クラブの方々、知恵袋の会の方々、ふくしま四人会の方々、
西袋公民館の方々に協力していただきました。
はじめに、だんごさしの由来を説明してもらいました。昔からお米を大切にしていて、
お米を無駄にしないために、落穂や小さい粒のものを粉にしてだんごを作っていたことを
知りました。
つぎに、一人一人が白色や紅色のだんごさしを体験しました。初めての体験でしたが、
まわりの方々が丁寧に教えてくれたので、上手にみずきの木に付けることができました。
最後に、『だんごさしのはじまりの話』と今年は犬年なので、『神様からもらった犬の足』
という二つの昔話をしてもらいました。とても楽しい話だったので、大笑いしながら聞きました。きなこのだんごをおみやげとしていただきました。
子どもたちにこのような機会を作っていただき、感謝します。ありがとうございました。
3年生 書き初め
3年生は、書き初めを行いました。
書き初め用紙に4文字を書くのがはじめてのお子さんも多くいました。
長い用紙を移動させながら、四文字のバランスを考え書くことが大変でした。
「『美』がむずかしい。」
「『心』がうまくいった!」
「漢字は大きく、ひらがなは小さく・・・」
など、一人一人真剣に取り組んでいました。
体力向上プロジェクト 3年生
3年生は、体力向上プロジェクトとして、福島県レクリェーション協会のインストラクター「きみちゃん、よっちゃん、ウッチー」と共に体育の授業を行いました。2学期に続いての2回目です。
じゃんけんの勝敗で足を開いていくゲームや、お尻歩き、グループに別れ約7人がつながり、その最後尾の人にタッチするゲームなどを行いました。
股関節をやわらかくしたり、、骨盤を前に傾け、たりすることが自然とできるような運動を取り入れていただきました。
運動する楽しさや喜びを味わいながら、体力・運動能力の向上を図ることができました。
第2学期終業式
終業式では、校長先生から3つのお話がありました。「1.きちんと目標が達成できましたか。2学期をふり返って、何ができたのか。何ができなかったのか。それはなぜなのかをしっかり反省しましょう。2.成長は、体が大きくなることだけではありません。心も成長できましたか。皆さんの心がより広く、深く、温かくなりましたか。3.冬休みは、無事故、健康で過ごして3学期また元気な姿を見せてください。」
また、2学期の反省と冬休みの計画についての発表では、2年生と4年生の代表児童が発表しました。
さらに、生徒指導の横田先生からは、「(ふ)しん者、不審車に注意!(ゆ)っくりやすみをたのしもう!(や)めよう、火遊び、川や池での遊び!(す)すんで学習!すすんでなわとび!(み)んなで守ろう、4時にただいま!」について話がありました。
2年生 なわとび運動
体育の時間、なわとび運動遊びを楽しんでいます。
2年生の目標は、『2分間跳び続けよう!!』です。
練習を続け、少しずつ跳べる子どもたちが増えてきました。
「あきらめないで、がんばれ!」 「つま先で跳んだほうがいいよ。」
「大きく腕を動かさないで、手首を回すといいんだね。」
友だちを励ましたり、優しくアドバイスしたりする姿も見られます。
また、長なわとびにも挑戦しています。
入るタイミングや跳び方、回し方を覚えながら、去年よりもいい記録を出すことが
がんばっています。
冬休みも、目標を持って、なわとび運動に取り組めるように声をかけています。
3学期、さらにパワーアップした子どもたちに会えることを楽しみにしています。
Good morning!!
すると、昇降口から「Good morning!!」という英語の挨拶が聞こえてきました。
ALTのベンジャマー先生は、フィリピン出身で寒いのは苦手なのですが、本校にいらっしゃる日は、誰に頼まれることもなく自主的に朝早くから校門や昇降口に立ち、子どもたちに挨拶をしてくださっています。
はじめは恥ずかしそうにしていた子どもたちも、次第に「Good morning!」と挨拶を返すことができるようになってきました。ベンジャマー先生、ありがとうございます。
3年生 釘打ち トントン
3年生は図画工作科で、木切れに釘を打つことを楽しみました。
木切れをつないだり、木切れに手足や目、口などの形になるように釘を打ちつけたり、一人一人が思い思いに造形活動を楽しみました。
今回は、多くの保護者の方に、たくさんの種類の木切れのご協力いただいたことで、
子どもたちの制作意欲が高まり、楽しい時間を過ごすことができまました。
ありがとうございました。
4年生鍵盤練習
本日は、全体で音合わせをしたり、進捗状況を確認したりしました。冬休み中にも
鍵盤ハーモニカの課題が出る予定ですので、残りの期間で指導や支援を行っていき
たいと思います。
2年生 紙版画に挑戦しています!!
図画工作科の時間には、紙版画に取り組んでいます。
2年生は、紙版画に取り組むことが初めてなので、
なかなか表現方法が理解できず、苦労しましたが、
重ねて貼ることで版が作れるということが分かってからは、
自分から進んで取り組むことができるようになりました。
太鼓を叩いている姿やけん玉をしている姿、あやとりをする姿
ザリガニをつかまえる姿、生き物と遊んでいる姿など
さまざまな紙版画を作っています。
3学期、2月23日の授業参観には、全員の版画を掲示する予定です。
2年生 とびばこを使った運動遊び
体育の時間、とびばこ運動遊びを楽しんでいます。
両足で踏み切って、とびばこに跳びのったり、高いところからジャンプしたりしています。
開脚とびやとびこし跳びなどもできるようになりました。
はじめのころは、「とびばこがこわい。」「やりたくない。」と言っていましたが、
今では、「楽しい。」「できるようになって、うれしい。」と笑顔いっぱいです。
運動する楽しさ、できた喜びを実感することができました。
苦手なことにも、粘り強く取り組む精神面の強さも育ってきたように思います。
鼓笛練習開始!
方の協力を得ながら、練習を行っていきます。今日は、楽器などの扱い方や姿勢とい
った基本を学びました。まずは、6年生を送る会で演奏を披露することができるよう
に、練習を積み上げていきます。5年生の子どもたちは、やる気いっぱい!自分の役
目をしっかり果たそうと、目を輝かせています。よい演奏ができるようにがんばって
いきます。
1年生 俳句教室
1年生は、授業で初めて俳句の作り方を教えていただきました。
五七五で文を作ることや季語を入れることなど、基本的なこ
とを丁寧に教えていただきました。
子どもたちはどんな俳句を作ろうか一生懸命考えました。悩
んでいる子ども達には、江藤先生が個別に指導していただき最
後は冬の俳句を作ることができました。
「たくさんできたよ。」「俳句の作り方がわかったよ。」な
ど、子どもたちか楽しんで俳句を作ることができました。
5年生の鼓笛隊始動!
パート練習で教えてもらう6年生と顔合わせ会を行いました。5年生は、6年生から
しっかりと伝統を受け継いでがんばっていこうという決意を胸に、顔合わせ会に参加
していました。これから、業間や放課後を利用して、6年生にアドバイスを受けなが
ら練習を行っていきます。そして、6年生を送る会で演奏を披露する予定です。一人
一人が責任を持って練習に取り組み、力を合わせてよい演奏演技ができるようにがん
ばっていきます。
2年生 体育支援アドバイザーに教えてもらいました
先週までの体育の時間は、マット運動遊びを楽しみました。
丸太ころがりや前転、後転などさまざまなマット運動ができるようになりました。
今度は、跳び箱運動遊びに挑戦しています。
そこで、体育支援アドバイザーの方を講師に招き、ご指導していただきました。
跳び箱運動における手のつき方や踏み切りの仕方という技術面だけでなく、
正しい使い方や片付けの仕方などの安全面についても教えていただきました。
今回の授業で学んだことを今後の体育の授業に生かしていきたいと思います。