出来事・お知らせ
平成30年度教職員人事異動のお知らせ
平成30年度末における教職員の人事異動が発表されましたので、お知らせいたします。
《異動》
教頭 佐久間 通信 (本校2年間) オランダ・アムステルダム日本人学校へ
教諭 須田 睦子 (本校5年間) 須賀川市立第一小学校へ
教諭 高地 恵 (本校3年間) 郡山市立大成小学校へ
教諭 小貫 裕美子 (本校1年間) 退職
講師 福地 勇喜 (本校3年間) 東京都福生市立福生第五小学校へ (東京都新採用)
講師 小山田 礼子 (本校3ヶ月間) 須賀川市立第三小学校へ
主査 渡邉 恵摩 (本校5年間) 須賀川市立大森小学校へ
用務員 佐久間 美好 (本校6年間) 須賀川市立第二中学校へ
調理員 竹ノ内 洋子 (本校5年間) 須賀川市立第三小学校へ
支援員 永山 美砂 (本校5年間) 須賀川市立第二小学校へ
《転入》
教頭 阿部 浩幸 いわき市立長倉小学校より
教諭 柳沼 早苗 郡山市立朝日ヶ丘小学校より
教諭 齋藤 みゆき 須賀川市立柏城小学校より
教諭 齋藤 幸恵 石川町立石川小学校より
教諭 金澤 智美 須賀川市立第一小学校より(再任用)
教諭 田村 恵美子 須賀川市立仁井田小学校より(再任用)
講師 鈴木 邦章 須賀川市立第一小学校より
講師 古川 朋美 須賀川市立第二中学校より
主査 古川 広美 玉川村立玉川第一小学校より
用務員 齋藤 則子 小塩江公民館より(再任用)
調理員 有賀 文子 須賀川市立小塩江小学校より
支援員 赤羽 詩織 須賀川市立第一小学校より
なお、このほかに支援員1名の転入が予定されています。
離任式は3月28日(木) 9:00~ を予定しております。
見送りは 9:45~ の予定です。
児童の皆さんは、8:30までに現学級の教室へ登校してください。
平成30年度 卒業証書授与式
本日、予定通りに卒業証書授与式が執り行われました。式には、一人ひとりが立派な態度で臨むことができました。式の終盤には、卒業生と来年度の西一小を引っ張る5年生による『別れの言葉』が交わされました。6年間の思いが詰まった素晴らしいものでした。
本日は、お忙しい中ご出席くださいました、ご来賓の方々、保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうござい
ました。
2年生 読み聞かせも卒業です
先週朝、教室に読み聞かせボランティアの方がいらしてくださいました。低学年の子どもたちのために、本を選んで読み聞かせてくださったボランティアの皆様、どうもありがとうございました。2年生は、先日の読み聞かせタイムが最後の読み聞かせでした。
次の写真は、お楽しみ会のものです。各クラスごとに、ハンカチ落としやクイズ、ビンゴ、フルーツバスケットなどいくつかのミニレクを行いました。どの教室も笑顔いっぱい、笑い声いっぱいの楽しい時間となりました。1年間、みんながんばったごほうびタイムです。
2年生としてすごすのも、あと一日。今日はとてもいい天気でした。中休みの校庭では、子どもたちが元気に遊んでいました。4月になると、校庭の木には桜の花が咲きます。その頃には、素敵な3年生になっていますね。
修了式
1~5年生が終了式に臨みました。式では、5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。今年度、最後ということもあり、いつもより大きな声で校歌を歌う姿が見られました。また、校長先生の話では、次の学年に進級する子ども達に向けて「自分を大切にしましょう」という話がありました。自分を大切にすることから思いやりも生まれ、友だちに対する接し方や言動が変化してくるというものでした。新たな学年に向けて一人一人が深く考えた時間となりました。
卒業式予行
来週22日(金)に予定されています、卒業証書授与式に向けて、本番を意識した予行練習が行われました。
練習では、式歌の練習や入退場の練習を中心に行いました。6年生の様子を見ている5年生も、来年は自分たちが
主役ということもあり、とても真剣な態度で練習にのぞんでいました。卒業式当日が楽しみですね。
6年生から下級生にプレゼント!プランター完成
12月に6年生が、環境学習でプランターづくりを行いましたが、ご指導いただいた鈴木造園の
鈴木さんにお越しいただいて、木製プランターの車輪をつけていただきました。
自分たちの手でペンキで車輪を塗るなどして、友だちと協力しながら9つの列車のプランターを
完成させました。これを下級生たちにプレゼントします。もうすぐ春ですが、卒業した後に、この
プランターいっぱいに花が咲いて、きれいな学校になっていくことが楽しみです。
お忙しい中、今回もご協力をいただきました鈴木さん、本当にありがとうございました。
6年生から心のこもった感謝の会
6年生が、先生方との「感謝の会」を行いました。卒業まで残りわずかとなり、今まで支えて
くださった先生方や職員のみなさんに感謝の気持ちを伝えようと、6年生が企画しました。でき
るようになったことを発表して成長した姿を見ていただこうと、劇や演奏、ダンスや運動を披露
しました。6年生全体では、リコーダーの演奏や歌で気持ちを表現しました。最後に、手作りの
ティッシュボックスカバーをプレゼントしました。気持ちを伝えるために、一生懸命に練習や準
備を行ってきた6年生の思いが十分伝わってきた素敵な会となりました。
感謝の気持ちを忘れずに、卒業へ向けて残りわずかな時間を大切に、精一杯過ごしてほしいと
思います。いよいよ今週から、卒業式練習にも力を入れていくことになります。堂々とした立派
な姿で卒業することができるように、がんばらせていきたいです。
英語の本の読み聞かせを行っています。
西一小では、1,2年生年間10時間、3,4年生15時間、5,6年生50時間の、外国語活動を行っています。
そして、朝の活動で、読み聞かせボランティアの方による英語の本の読み聞かせも行っています。
先日、2年2組、2年3組で、読み聞かせが行われました。子どもたちは、ボランティアの方が読んでくださる英語に耳を傾け、本の内容で聞かれたことに楽しく答えていました。
謝恩会
6年生から、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝える会が行われました。
6年生が劇やダンス、歌やリコーダーの演奏を披露してくれました。どの出し物にも気持ちがこもっていて
楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいました。もうすぐ卒業ということもあり、顔つきが一層引き締まって
いました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
2年生 6年生を送る会で発表しました
27日、木曜日に6年生を送る会がありました。
2年生は、音楽で学習した「こぎつね」の演奏と、学年で取り組んできた名文暗唱の中から宮沢賢治の「風の又三郎」の暗唱をして、6年生に感謝の気持ちをプレゼントしました。
全校クイズをしたり、全員でいきものがかりの「ありがとう」を歌ったりして、心温まる時間をすごしました。
運営してくれた5年生、ありがとうございました。
6年生のみなさん、一生懸命発表した在校生のことを忘れないで頑張ってくださいね。
小学校最後の授業参観~ありがとうを伝える会
6年生が、小学校最後の授業参観で、「ありがとうの気持ちを伝える会」を行いました。
おうちの方々のおかげで、小学校6年間を元気に過ごすことができ、立派に成長することが
できました。その感謝の思いを伝えるために、自分たちで会を運営し、グループ発表では、
劇、ダンス、運動、演奏で気持ちを表現しました。また、6年生全員でリコーダーの演奏と
歌を聴いていただきました。最後におうちの方に、感謝状と手作りのかごを贈りました。
日頃、なかなか伝えることのできない感謝の気持ちを表現することができ、子どもたちは
とてもよい表情をしていました。来週は、下級生による「6年生を送る会」、先生方との
「感謝の会」があります。お世話になった全ての方々に気持ちを伝えて、卒業式を迎えたい
と思います。保護者のみんさん、ありがとうございました。
5年生 いよいよ最高学年へ、「もう少し」です!
2019年2月20日(水)
2月も中旬を過ぎ、本格的に「学年末」や「新年度」が感じられるようになって来ました。
5年生は、来年度に最上級生になるための準備として、日々の活動に取り組んでおります。
各教科の授業も大詰めを迎えておりますが、2月27日にはいよいよ、西袋一小伝統の
「鼓笛隊」移杖式が控えています。同時に、児童会活動・縦割り清掃班も6年生から託され
ることになります。
毎日の学校活動すべてに全力で取り組み、胸を張って、来年度の4月を迎えてほしいと思
います。
1年生 ボール遊びを楽しんでいます
体育の時間には、ボール蹴り遊びを楽しんでいます。「手を使わないのは難しいね。」「ボールを蹴るのは楽しいね。」と意欲的に取り組んでいます。子どもたちは、寒さに負けず、外でも元気に体を動かしています。
1年生 なわとび記録会 がんばりました
7日(木)1年生のなわとび記録会が行われました。
個人種目は、1分間持久跳び、前跳び、後ろ跳びです。友だちやおうちの方々が応援してくれたので、最後までがんばることができました。
団体種目は、クラス対抗長縄跳びです。体育の時間や休み時間に、みんなで練習をしたり、励ましたりしながら取り組んできました。当日は、各クラス最高記録を出しました。同じ目標をもって、協力するすばらしさを味わうことができました。
2年生 なかよし集会で5年生と遊びました!
水曜日に、集会委員会の5年生が遊びを計画して、2年生の各教室に来てくれました。
1組は、腕相撲。指2本で相手をしてくれる5年生もいました。子どもたちは顔を真っ赤にして真剣勝負。2組は、フルーツバスケット。「楽しすぎる!」と聞こえてくるほど盛り上がりまた。3組は、ジェスチャーゲーム。「ドラえもん」のお題もあり、首をひねりながら表現していました。
5年生のリーダーシップのもと、どの教室からも笑い声が聞こえてくる楽しい昼休みとなりました。5年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
平成30年度 新入学児童保護者説明会 が開催されました。
2019年2月12日(火)
午後より、2019年度新入学児童の保護者を対象とした、説明会を開催しました。
本校校長より、本校の近況や教育目標、重点課題の報告・説明などを、また本校職員より登下校時の
注意点などをお話させていただきました。
地域別地区別の顔合わせの後、物品販売を行いました。
本日ご購入いただいたものに、それぞれ名前を記入していただき、入学後の紛失等少しでも減ります
ようお願いします。また、不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。
ご入学を教職員一同お待ちしています。
3年生 なわとび記録会
2月8日(金)2校時目に3年生のなわとび記録会を実施しました。3分間持久とび・かけ足とび・あやとび、学級に分かれての長なわとびに挑戦し、2学期からの体育でのなわとびのまとめを行いました。今日初めて3分間跳べた人や、今までで一番回数を多く跳べた人、去年より大幅に跳べるようになったという人がたくさんいて、これまでの練習の成果を発揮することができました。
本日は肌寒く、お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
4年生 なわとび記録会
2校時目に4年生のなわとび記録会を実施しました。種目とび・3分間持久跳び・長繩とびを行い、学習の
まとめを行いました。練習の時よりも回数が増えたり、長縄とびで多くとべたりと練習の成果を発揮すること
ができました。
お忙しい中にも関わらず、応援にお越しくださいました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
がんばりました!2年生、なわとび記録会!
2月5日(火)3校時目に、2年生のなわとび記録会が行われました。
今日の記録会に向けて、子どもたちは、持久跳び2分間、後ろ跳び1分間、かけ足跳び1分間、長縄2分間の練習に一生懸命に取り組んで来ました。
今日、子どもたちは、練習の成果を発揮して、一人一人精一杯跳んでいました。持久跳び2分間の途中でつかえたお子さんもいましたが、これまでの苦しくても続けて跳ぶ練習をしてきたことや友だちと励まし合って取り組んできたことは、今後のいろいろな活動に生きてくることと思います。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にお手伝いや応援をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
5年生 なわとび記録会を行いました!
2019年2月4日(月)
寒空の中、5年生の校内なわとび記録会を行いました。
実施種目は、
①種目とび(あや・交差・二重) ②持久とび5分間 ③長なわ5分間
で行いました。
子どもたちは、親御さんが見守る中、精一杯がんばり、自己ベストをめざして跳んでいました。
いよいよ2月になり、これから最高学年への大詰めとなりました。勉強だけでなく、
生活面や身の振る舞い方なども最高学年らしいものになってほしいと思います。
豆まき集会を行いました!
2019年2月1日(金)
学校全体で、豆まき集会が集会委員会のみなさんによって開かれました。
それぞれの心にいる「鬼」に向かって、元気よく「鬼はそとー! 福はうちー!」
と、追い払いたい強い思いを豆にのせて、退治していました。
しかし、「豆まき」なので、豆以外のものを投げてはいけません。おうちで豆まきを行うときは、
家族のひとと、周りに気をつけながら、元気よくまきましょう。
1年生 凧揚げを楽しみました
生活科の時間、一人一人が凧を作り、友だちと一緒に凧揚げを楽しみました。凧揚げの遊びを通して、風によって起こる現象の不思議さや、風を利用して遊ぶ楽しさに気付くことができました。
1年生 図画工作科「どんどん ならべて」
図画工作科の時間、いろいろな材料をどんどん並べました。並べながら思い付いたままに進めたり、友だちの作品とつなげたりする姿が見られました。また、想像を膨らませ、ストーリー性が生まれる場面もみられました。身近な材料を並べてできる形のおもしろさや大きさ、色などを楽しむことができました。
小学校最後のなわとび記録会を行いました。
6年生が、小学校最後のなわとび記録会を実施しました。冬休み中や体育の授業、休み時間
などを通して最後の記録会へ向けて練習を重ねてきました。小学校でのベスト記録を出そうと、
必死になって集中して種目に臨みました。1分間のあやとび、交差跳び、二重跳び、そして5
分間の持久跳びの個人種目を行い、自己ベストが出たという声がたくさん聞こえてきました。
団体種目では、クラスを2チームに分けて、それぞれ5分間の長縄跳びで記録を狙いました。
チームがひとつになって、最後まであきらめずに一生懸命跳びました。目標にしていた記録を
更新したクラスもあり、終わったあとはたくさんの笑顔を見ることができました。
寒い中、保護者の皆さんには、たくさんの声援をいただきましてありがとうございました。
6年間の体育的行事で、子どもたちがたくましく育ってくれたことをとてもうれしく思います。
中学校へ向けて、引き続き体力をつけ、元気に卒業させたいと思います。今後とも、ご支援の
ほどよろしくお願いいたします。
1年生 おみせやさんごっこを楽しみました
国語の時間、「ものの名まえ」を読み、ものについている名前に興味をもち、こ
とばのおもしろさを学習しています。まとめとして、おみせやさんごっこをしまし
た。パン屋さんやアイスクリーム屋さん、文房具屋さんなどになり、お客さんとの
ことばのやり取りを楽しむことができました。
高学年が発音教室を行いました!
今年も大空メイにご指導をいただきながら、発音教室を行いました。5年生は、今回が初めての発音教室、
6年生は2回目となります。今年も5年生は、メイ先生から一人一人に発音記号練習辞典をプレゼントしてい
ただき、テキストをもとに学習しました。英語には日本語にない音ががあるため、外国の方にも通じる英語の
発音ができるように発音の仕方や発音記号の種類などを教えていただきました。また、アクセントのところは
大きく発音するなど練習を重ねることで、子どもたちが発する英語が変わってきました。カタカナ英語(和製
英語)は通じないことや中学校での英語の授業では7つの発音記号に着目することなどを教えていただき、今
後の英語活動の参考になりました。中学校に行っても、メイ先生に教えていただいたことを生かしながら、意
欲的に英語の学習に取り組んでいってほしいと思います。
大変寒い中、子どもたちのために福島まで足を運んでいただいたメイ先生に感謝申し上げます。ありがとう
ございました。
1年生 体育アドバイザーに教えてもらいました
体育アドバイザーの先生に来ていただき、なわとびの跳び方を教えていただきました。
はじめに、短縄の跳び方を見せていただきながら、なわの持ち方、ジャンプの仕方などをわかりやすく説明してもらいました。「こうやって、もつとできるんだね。」「なわとびをするときには、ドンドンって音をさせないといいんだね。」と、よい跳び方に気づく姿も見られました。
つぎに、長縄跳びの仕方を教えてもらいました。小学校で初めて跳ぶ練習を始めた子どもたちが多いので、まだ慣れていません。しかし、先生の教えていただくコツをよく聞いて、「音を聞いて、入るといいんだ。」「まちがえてもがんばろう。」といっしょうけんめい取り組んでいました。友だちから励ましてもらったり、褒めてもらったりがんばっています。
なわとびを上手に跳ぶことがでいるようになるという目標だけでなく、困難なことにも、あきらめずに取り組もうとする強い気持ちや友だちをおもいやる優しい心も育てていきたいと思います。
2年生だんごさしを体験しました!
2年生は、西袋公民館で小正月の行事であるだんごさしを体験しました。
だんごさしの由来や小正月の話を聞いて、みずきの木にだんごやせんべいを飾りました。飾られた木はとても色鮮やかで、枝にきれいな花が咲いたようでした。
だんごさし体験教室を開いてくださった西袋公民館の方、だんごさしを手伝ってくださったお年寄りの方、だんごを作ってくださった知恵袋の会の方、昔話をしてくださった方。皆様のおかげで子どもたちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
今年も須賀川、西袋の農作物がよく実りますように。皆さんが健康に過ごせますように。願いをこめて、教室にだんごさしの木を飾りました。
3年生 なわとび教室
本日5校時、小学校体育専門アドバイザーの方が来校し、2月8日(金)のなわとび記録会に向けたかけ足跳び、あや跳び、長なわ8の字跳びや二重跳びのポイントを教えてくださいました。なわの持ち方や跳びやすいひざの向きなどを例示しながら具体的に指導してくださいました。今回教えてもらったことを基に、学年で1か月後のなわ跳び記録会に向けて練習に励んでいきたいと思います。
新たな決意を胸に~書き初め
6年生が、書写の時間に書き初めを行いました。「新たな決意」を一生懸命
書き上げました。いよいよ小学校最後の3学期が始まり、小学校生活もラスト
スパートです。一人一人が卒業へ向けて、中学校へ向けて、新たな決意をもっ
て新年をスタートさせたと思います。残り少ない小学校生活を大切に過ごし、
充実した3学期にしていきたいと思います。
4年生 体育専門アドバイザーの先生による指導
この時期は、体育でなわとびの学習に取り組んでいます。本日は、体育専門アドバイザーの
先生をお招きし、あや跳びや二重跳びのアドバイス、長縄跳びのアドバイスをいただきました。
普段跳んでいるよりも意識して跳ぶことができ、いつもより回数が伸びたり、多く跳べるように
なったりしていました。また、明日からの授業に活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
第3学期始業式
楽しかった冬休みも終わり、今日から51日間の3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「3学期は次の学年への準備の期間である。みんなで協力してがんばって
いきましょう!」というお話がありました。
3学期の抱負では、6年生の代表児童が中学校へ向けてがんばりたいことを堂々と発表することができ
ました。さすが最高学年の発表でした。
第2学期終業式
本日、第2学期の終業式が行われました。式では、校長先生から「友だちのがんばりを認め、楽しい学校生活を
送りましょう」というお話がありました。友だちとの関わりを通して、成長していって欲しいというお話でした。
代表児童の発表では、2年生と4年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みにがんばりたいこと」について堂々
と発表することができました。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活について話がありました。冬休みを安全に楽しく過ごすための約束を全校
児童で確認しました。ご家庭でもお子さんと確認してみてください。
1年生 長なわとびの練習を始めました
2月7日(木)のなわとび記録会に向けて、個人種目(前跳び、後ろ跳び、持久跳び1分間)団体種目(長なわとび3分間)の練習を始めました。以前よりも上手に跳べる児童を増えました。前跳びを1分間持続して跳べる児童もいます。長なわとびは、初めて挑戦する児童が多く、難しいようです。しかし、友だち同士でかけ声をかけたり、アドバイスをしたりと、全員でがんばろうという気持ちが育っています。みんなで一つの目標をもち、それに向けて、最後までがんばる気持ちも育てていきたいと思います。
2年生 郵便局に行きました!
2年生は、生活科ではがきの書き方を学びました。郵便局に行って、切手をはったはがきをポストに投函してきました。切手代が62円であることや、切手の柄がいろいろあることを知りました。ポストがいつ開けらるのかに興味をもつ子どももいました。はがきをどっち向きで投函するかどきどきしている子もいました。はがきに消印が押されて配達されるのが楽しみですね。
下の写真は、お楽しみ会の一場面で、逃走中をしているところです。落ち葉集めのミッションが出て司令部にもってきたり、歌を歌ってジャングルジムにいる友だちを解放してもらったりと楽しく活動しました。西袋一小では、秋にPTA行事で逃走中を行ったので、その楽しい体験を学級でやってみようということになりました。学級ごとに、話し合いで提案されたおにごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどみんなで仲良く活動しました。
明日は、終業式です。2学期、いろんなことにチャレンジして頑張ったことをたたえ合いながら、長い2学期の幕を閉じたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2学期、最後の給食です
2学期最後の給食は、クリスマス特別献立でした。
もみの木ハンバーグに、サラダでトッピングをしておいしくいただきました。
プチケーキもついて、子どもたちは大喜びでした。
6年生が税金の大切さを学びました!
6年生が租税教室を行い、税金の大切さを学びました。県中地方振興県税部不動産所得税
チームより荒川さん、齋藤さん、橋本さんにお越しいただき、ご指導いただきました。
税金が使われているものは何かをクイズ形式で考えたり、いろいろな税金の種類を紹介し
ていただいたりして、税金の使い道や大切さを学ぶことができました。何をするにもお金が
必要だから、みんなで協力して税金を納めることは大切なことだと感想をもつことができま
した。税金がなくなるとどうなるかが分かるDVDを見せていただき、税金の必要性をより
感じることができたようでした。今後、社会科の授業で税金の学習を行います。わたしたち
みんなのために社会が行っているしくみについて、さらに学んでいきたいと思います。
お忙しい中、ご指導いただきました、荒川さん、齋藤さん、橋本さん、ありがとうござい
ました。
1年生 跳び箱遊びを楽しみました
体育の時間、跳び箱遊びを楽しんでいます。踏切の仕方や手のつき方に気を付けて、跳んでいました。友だちからアドバイスをもらったり、「上手だね。」と褒めてもらったりとほほえましい姿も見られました。友だちのよさを認め合うことができるようになってきました。
5年生 森林環境学習に行きました!
2018年12月14日(金)
郡山市にある、郡山自然の家へ森林環境学習に行きました。
郡山自然の家は、郡山市逢瀬町にあり、自然にとても近いところで触れ合うことができる場所です。
今回5年生は、木の枝や木の実・薄い木の板などを使い、工作をする「木の標本箱」、
「室内アーチェリー」、「自由遊び」の3つをそれぞれ行いました。
残念ながら、気温が低く外での活動ができませんでしたが、それでも子どもたちは生き生きと活動し、
「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。かわいい作品や、元気に遊具等で遊ぶ
姿を見ることができました。
(ちなみに今回担当していただいた施設の方は、3年前に西袋一小でもお世話になっていた方で、西一
小を良くご存知の方でした。)
また今回は自然の家で活動をしましたが、子どもたちの中にも徐々に公共施設の使い方に気をつける
意識が身についてきたように感じます。これから6年生になっても、公共施設を活用した学習活動を
行っていきます。今まで以上に公共施設の使い方に気をつけて、校外の施設はもちろん、校内でも
同じ公共施設であるという意識で生活してほしいと思います。
4年生 ふれあい科学館
13日(木)、14日(金)と2間にわたり理科の学習で、郡山のふれあい科学館に行ってきました。
冬の星座や星の動き方など映像や説明を交えて、学習することができました。学習した内容や今後学習
する内容など予習・復習の良い時間となりました。
また、展示コーナーでは、宇宙をテーマにした体験コーナーや制作コーナーなど実際に体を使った学
習も行うことができました。
2日間にわたりご協力いただきました、ふれあい科学館の職員の皆さま、ご協力ありがとうございま
した。
卒業制作講習会を行いました!
中央教材株式会社から渡辺さんを講師にお招きして、6年生が卒業制作講習会を
行いました。卒業制作は、オルゴール付きの写真立てを制作します。写真立てのよ
さや彫刻刀の使い方、飾りつけの工夫など、思い出に残る作品を作るために、とて
も参考なるお話を渡邉さんからいただきました。見本となる作品や今までの卒業生
が作った作品の写真などを見せていただき、作品へのイメージを膨らませることが
できました。卒業制作は、3学期に行います。小学校最後の図工の作品として、ず
っと大切に飾ったり、よい思い出にしたりすることができるよう、心を込めて制作
していきたいと思います。
お忙しい中、ご指導いただきました渡辺さん、ありがとうございました。
6年生がプランターづくりを行いました!
6年生が環境学習で、プランターづくりを行いました。講師に鈴木造園の鈴木さんにお越しい
ただいて、ご指導いただきました。鈴木さんには、年輪の構造や木製プランターの製作の仕方な
どを教えていただきました。板が割れないように錐で穴を空けたり、金槌でつなぎ合わせたり、
ペンキで車輪を塗ったりなど、友だちと協力しながら9つの列車のプランターをつくりました。
初体験の子どもたちもいましたが、みんなで一生懸命作ったできばえに満足そうでした。この
プランターは完成させた後、下級生たちにプレゼントする予定です。卒業した後、このプラン
ターいっぱいに花が咲き、もっときれいな学校になっていることが、今から楽しみです。
お忙しい中、この日のために材料の準備やご協力をいただきました鈴木さん、本当にありが
とうございました。
1年生 パソコン教室 絵を描きました!
1年1組と3組、1年2組と4組合同で、学級活動の時間、パソコン教室を行いました。
電源の入れ方、マウスの動かし方などを教えてもらい、友だちと協力し合いながら、絵を描きました。「すごい!絵が描けるんだね。」「初めてやったよ。」と楽しく取り組むことができました。色や線の太さをを変えたり、筆タイプからスプレータイプにしたりとペアごとに工夫する姿も見られました。
2年生紙版画を制作中
2年生、かけ算九九や暗唱を頑張っています。お家の方、いつも聞いて励ましてくださってありがとうございます。学校でも一人一人の九九を聞いて、2学期中のかけ算九九マスターを目指しています。図工では、紙版画を制作しています。紙版がどのように印刷されるか、子どもたちは楽しみに版を作っています。完成したら、亜欧堂田善展に出品します。
先週で、教育相談が終了しました。保護者の皆様にはご多用の中、お時間をつくっていただきありがとうございました。お子さんの生活や学習の様子を話し合うことができ、大変有意義な時間となりました。今後の指導につなげていきたいと思います。2学期もあと1週間、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生・6年生 鼓笛対面式と練習風景
2018年11月28日(水)のこと・・・。
いよいよ2学期も終盤に差し掛かり、これから1年間のまとめの時期となってきました。
5・6年生の高学年でも、11月28日に新旧鼓笛隊の対面式を行い、西一小伝統の「鼓笛隊」の引継ぎが始まりました。
各パートごとに、練習時間や休み時間などを活用し先輩・後輩ともに練習に取り組む姿が、日々見られます。
練習の様子を見ていると、6年生が当たり前のように楽器の演奏や、パフォーマンスを行っていたことに改めて驚きます。それは子どもたちも同じようで、練習のたびに「うわぁ!すごい!」という声が聞こえてきます。
これから5・6年がともに行う引継ぎは、12月いっぱいまで。3学期になるといよいよ5年生もひとり立ちして、5年生のみで演奏を行うようになります。それまでに6年生から技術や要点をめいっぱい吸収してほしいと思います。
1年生 俳句教室をしました
12月3日(月)江藤先生を講師に迎えて、俳句教室をしました。
はじめに、文部省唱歌を歌いながら、「歌にも、言葉のリズムがあるんだよ。」と教えていただきました。次に、俳句には季語があること、五・七・五のリズムがあることを教えていただき、クイズ形式で答えながら覚えました。最後に、一人ひとりが季語を選び、五・七・五のリズムを考えながら俳句を作ることができました。
3学期からは、2~6年生が毎月参加している『校内俳句コンクール』に、1年生も挑戦する予定です。子どもたちの思いや考えが詰まったすてきな俳句を作っていければと思っています。
6年生が絵のぼりを作りました!
春に「ふるさと探検」で訪ねた大野さんに、今回は絵のぼり制作のご指導をいただき
ました。厚手の生地に黒や茶色やはだ色の絵の具を使って、鍾馗様を描きました。昨日
の俳句教室や本日の絵のぼり制作では、古くから続く日本の文化に触れるよい機会にな
りました。正月の端午の節句の際に飾られ、やがてお祝いの装飾品として子どもたちの
健やかな成長を願うのぼり旗となった須賀川の絵のぼり。自分たちのさらなる成長を願
いながら、作品を完成させていきたいと思います。
お忙しい中、春のふるさと探検に続いてご指導いただきました大野さん、ありがとう
ございました。
6年生がすてきな俳句の作品を完成させました!
江藤先生を講師にお招きして、6年生が俳句教室を行いました。子どもたちが考えた俳句を
江藤先生に手直しをしていただき、習字の小筆で短冊に清書しました。冬になり、子どもたち
が感じたことを思い思いに言葉を工夫して表現したり、試行錯誤したりしながら、すてきな作
品を完成させることができました。いつも江藤先生には、本校の子どもたちにご指導いただき、
ありがとうございます。
1年生 球根を植えました
生活科の時間、クロッカスの球根を植えました。
子どもたちは、「つのみたいなものが出てる。」「どっちが上なの?」「玉ねぎの
形に似ている。」とじっくり観察をすることができました。初めて球根を見た子ど
ももいました。春に向けて、大事に育てていきたいと思います。
たる
ボランティア委員会 エコキャップを回収しています
ボランティア委員会は、エコキャップ回収を行っています。
先日『世界の子どもにワクチンを!』の募金の一部として、エコキャップを届けました。
今回は、223キログラムでした。ご協力ありがとうございました。