出来事・お知らせ
体育の先生からの挑戦状~その16
今日は、雲一つない青空が広がっていて、とても気持ちのよいさわやかな朝を迎えました。心も晴れやかです!今日もがんばって1日を過ごしましょうね!
前回の体育の先生からの挑戦状「人間コンパス」はできたかな?時計の針のように、1、2回転と増やしたり、逆に回ったり、少しずつ距離をのばしていってくださいね!
今回の体育の先生からの挑戦状は「壁とう立~足からバージョン」です!「人間コンパス」や「かえるとう立」などで、自分の体を支えることができた人は、さらにむずかしい「とう立」にチャレンジしていきますよ!自分の体を支えきれず、体勢が崩れてしまうと大きなけがにつながってしまうので、できることからはじめてみましょう!手首を痛めないように、始める前にしっかり手首を回してから行ってください。また、周りに危ない物はないか確認してくださいね!
「足からバージョン」は、床に両手をしっかりつき、かべに後ろ向きになっておしりをよせて、足からかべをよじ登っていくようにしていきます。はじめは、足を曲げたまま、おしりの高さを少しずつ上げていくようにしましょう。大切なポイントは、必ず、床(自分の手)を見ることです。かべを見てしまうと、クルッと回ってしまいますよ。
「そんなの簡単!」という人は、次のステップに挑戦です!「足を少しずつ伸ばして」いきます。その際、かべから手が離れていると、足を高く上げることができないので、少しずつ、かべに手を近づけていってくださいね。ポイントは、もちろんあごを上げて、床(自分の手)をみることです。そしてもう一つの大切なポイントは、床に沿って「つま先をピンッ」とのばすことです。これで、かっこいい「壁とう立足からバージョン」の完成です!
次回は、もっとむずかしい壁とう立に挑戦してもらいますよ!どんどんレベルアップしていくことができるように練習をして、できる技を増やしていってくださいね!今日も自分の体のためにできることきっとあるよ!
体育の先生からの挑戦状~その15
久しぶりの学校はどうだったかな?みんなと外で遊んだり、体を思いっきり動かしたりすると、やっぱり楽しいし、気分がスカッとするよね!もう少しの辛抱です。それまで、運動チャレンジカードで、一人一人が考えて運動に取り組んでいってもらえると、先生はうれしいです!
前回の体育の先生からの挑戦状、なわとび運動の「サイドクロス:側振とび」はできたかな?学校が再開したら、運動タイムでなわとび運動を行っていきます。そのときにも練習を重ねて、できる技をどんどん増やしていってくだないね!
今回の体育の先生からの挑戦状は「人間コンパス」です!学校では、おそうじの時に重い机を運ぶなどして、うでの力を使っていますが、家での生活では、あまり強い力を使っていないような気がします。自分の体を支える力がないと、けがをしてしまったり、運動がスムーズにできなかったりしてしまいます。そこで、今回は、自分の体をコンパスにして、大きな円をかきましょう!
レベル1は、「手をじくにして、足で回る」です。うで立ての姿勢になって、手の位置はそのままに、足で大きく円を描くようにゆっくり歩いてみましょう。その際に、おしりの位置が高くならないように気をつけてね!1周できたら、今度は、逆回りをしてみましょう。
「そんなの簡単!」という人は、次のステップに挑戦です!レベル2は、「足をじくにして、手で回る」です。これは、少しきついですよ!今度は、足の位置はそのままに、手で大きく円を描くようにゆっくり歩いてみましょう。この運動も、おしりの位置が高くならないように気をつけてくださいね!1周できたら、今度は、逆回りをしてみましょう。きついと感じた人もあきらめずに、休みながらチャレンジしてみてくださいね!
今日もとても清々しい朝を迎えました。しかし、今日は黄砂が飛んでくるとのことです。午前中のうちに、思いっきり外の空気を吸って、少しずつ体を動かしていってくださいね!今日も自分のためにできること、きっとあるよ!
1年生その② 元気いっぱい
2年生から、あさがおのたねをいただきました。種を持ち帰りましたので、お子さんと一緒に種をまいて育ててみてはいかがでしょうか。
初めての校庭遊びに、子供たちは元気いっぱい体を動かして楽しみました。子供たちの声が、校庭いっぱいに響き渡り学校再開が待ち遠しいです。
1年生その① あさがおのたねまき
5月11日・12日は、クラスごとに分散登校日でした。1年生は「あさがおのたね」をまきました。種をじっくり見て、「ちいさいね。」「くろいね。」「どんなはながさくのかな。」など、口にしながら楽しんでたねをまきました。家に持ち帰った「あさがお」を上手に世話をして、気づいたことはワークシートに書いて先生に教えてくださいね。
2年生 ミニトマトの種をまきました
昨日11日、本日12日と実に一ヶ月ぶりの登校日となりました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、私たちも一安心いたしました。休業中の課題につきましても、一生懸命に取り組んでいる様子がノートやドリルから見て取ることができました。お忙しい中、丸付けを中心に学習を見ていただき、ありがとうございます。
学校では、種の大きさや形を観察しながら、ミニトマトの種を植えました。休校が解除されるまでの間、2年生の先生で水やりをしながら大切に育てていきたいと思います。
6年生の充実した登校日!
昨日は6年1組と2組。今日は3組と4組の6年生が元気に登校しました。2時間の学校の時間でしたが、とても充実した1日になりました。久しぶりに子どもたちの笑顔を見て、ますます学校再開が待ち遠しくなりました。
今回の登校日は、新しい課題の説明だけでなく、完成したばかりの新校舎の図書室で本を借りたり、図工室や音楽室などの見学をしたりしました。はやく、新しい教室で学習がしたいなあと意欲が高まりました。そして、1クラスを4グループに分けて算数の授業を行い、6年生になって初めて習う計算の問題に一生懸命取り組んでいました。後半は、久しぶりに会った友だちと校庭で元気いっぱいに遊びました。みんなとドッジボールをしたり、一輪車に乗ったり、晴天の下、久しぶりに体を動かす心地よさを味わっていた様子でした。
短い時間でも、勉強をしたり、体を動かしたりして、疲れを感じたお子さんが多いと思います。学校再開が間近に迫ってきましたので、規則正しい生活を心がけ、新しい課題や運動に力を入れて、心と体の準備を進めていってほしいと思います。
4年生 81名全員元気に登校
5月11日・12日は、クラスごとの分散登校日でした。4年生は、全員元気に登校することができました。
2時間という短い時間でしたが、密にならないようにクラスを3つのグループに分けて、以下の5つの活動を
行いました。
① これまでの課題の確認
② 算数「大きな数」のまとめと折れ線グラフの書き方の授業
③ 新しい図書室での本の貸し出し
④ ヘチマの種植え
⑤ 校庭での自由遊び
家庭での学習が長くなりましたが、皆、課題にしっかりと取り組んでいる様子が分かり安心しました。保護者
の皆様には、子どもたちの様子をよく見ていただき、感謝申し上げます。
教室で授業をするのは、1ヶ月半ぶりでした。子どもたちは、真剣に取り組んでいましたが、私たち教師も子
どもたちも、授業から離れていた時間の長さを改めて感じました。3階まで往復すると「疲れた~」という声も
聞かれ、体力が落ちていることも感じました。来たるべき学校再開の日に向けて、少しずつ身体や心を学校生活
に慣らしていくことの大切さを感じたところです。
校庭での自由遊びでは、友だちとボール遊びや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりとのびのびと遊ぶ姿が見ら
れました。「やっぱり学校はいいね。」「楽しかった。」と笑顔で下校しました。再会が楽しみです。
体育の先生からの挑戦状~その14
今日は、3組と4組の登校日です。体育の先生は、久しぶりにクラスの子どもたちに会えるので、いつもよりとてもはやく目が覚めてしまいました。寝起きスッキリ!天気もさわやかで、気持ちのよい朝を迎えることができました。
前回の体育の先生からの挑戦状「ステップ」に挑戦してくれたかな? サイドステップは、身体作りプログラムで行っている運動ですが、ターンを素早くし、数多くステップできるように体の使い方を工夫してみてくださいね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、なわとび運動の「サイドクロス:側振とび」です!学校では、あやとびや交差とびの練習を行っていますね。手と手をクロスさせてとぶ技は他にもあります。それが、この「サイドクロス:側振とび」です。自分の体の横でなわを1回転させてから、両手で交差してとびます。それを左右交互に行っていきます。ポイントは、自分の体の横で1回転させて手をクロスしたときに、自分の体が通る空間をつくれるようにしましょう!左右交互がむずかしかったら、右側ずつ、左側ずつと、片方ずつ練習するのもよいと思います。あきらめずにチャレンジしてみてくださいね!
「こんなの簡単!」という人は、ケンケンでとんだり、スピードアップさせたりしていきましょう!
久しぶりの学校で、少し疲れたなあと感じた人もいたと思います。学校再開が近づいてきていますので、心も体も準備をしていきましょうね!今日も天気がよいので、「運動チャレンジカード」を使って、無理なく外での運動にも取り組んでいきましょう。今日も自分のためにできること、きっとあるよ!
あすなろ・けやき 種まきをしました
久しぶりの登校をして、外の空気をたくさん吸い込んでから活動開始。
1年生はアサガオ、2・3年生はミニトマト、3~6年生はバジルの種をまきました。
「楽しみにしてた。」「種、小さいね。」「去年はこんなことやったよね。」など、たくさんの会話が聞こえてきました。
芽が出るのがとても楽しみです。
体育の先生からの挑戦状~その13
今日は、久しぶりに1組と2組の友達と会えることができてうれしかったです。明日は、3組と4組の登校日です。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしていますね!
先週の体育の先生からの挑戦状「首はねおき」にチャレンジしてくれたかな?今までで一番むずかしかったかな?今まで取り組んできた挑戦状を組み合わせた発展技ですので、ゆりかごやブリッジなどの運動を続けてみてくださいね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「ステップ」です。はじめは、足首を痛めないように、しっかり回してくださいね。ステップした際にタッチできるように、目印になるものを置いてくださいね。
では、始めますよ!レベル1は、「サイドステップ」(左写真)です。カニのように、左右にリズムよくステップしてくださいね。リズミカルに少しでも速くステップできるようにしましょう!ポイントは、ステップするたびに体が上下してしまうと遅くなりますので、頭の高さを変えないでステップできるように、低い姿勢を意識して練習してくださいね。
レベル2は、「クロスステップ」(右写真)です。走るように左右に移動して、ふみこんだ足の方の手でタッチしてください。これも、少しでも速くターンできるように低い姿勢を意識して練習していきましょう。
はじめは、20秒や30秒など、決めた時間で何回できるか、回数を増やすことができるように練習をしましょう。次は、時間を延ばしたり、決めた回数を何秒でできるかに挑戦してみるのもよいですね!
いつ学校が再開しても、心も体も準備ばっちりで登校できるようにしておいてくださいね!少しずつでもよいです!今日も自分のためにできることきっとあるよ!
あすなろ・けやき 静かな校庭⑮
ツバメが巣の中に入ってなかなか出てきません。いったい何をしているのでしょうか?
写真を撮りに行こうとすると、見張っていたもう一羽が、怒ってビービーと鳴いています。
ツバメは、巣の中に入って卵を温めているようです。巣の中から、ヒナの声が聞こえるようになるのが楽しみですね。
今度の10日の日曜日は、何の日かわかりますか?
母の日です。
いつもお世話になっているお母さん、おばあちゃんにありがとうの気持ちを伝えたいですね。
その方法の一つとして、マッサージはいかがでしょう。
①おうちの人にマッサージしてほしい場所を聞く。(肩、腕、足など)
②その体の部分を軽くつかむ。
③ギュッとつかむ、はなす、つかむ、はなすを繰り返す。これを「もむ」と言います。(もちろん、おうちの人の気持ちの良い強さや回数を聞いてくださいね。できるだけ続けてあげましょう。)
④手をパーにして、全体をなでる。「いつもありがとう」と心の中で言うと、ちょうど良い強さになりますよ。
⑤「ありがとう」「大好き」など言葉で気持ちを伝える。自分のおうちの人の感想を聞く。
母の日に限らず、できるようになったらおうちの人も嬉しいと思いますよ。
校庭には、先生方がきれいに線を引きました。走ったり遊んだりできる準備が整ってきていますよ。
早寝・早起き・朝ご飯、体の準備をしっかりと整えて、来週は元気に登校してくださいね。待ってます
体育の先生からの挑戦状~その12
前回の体育の先生からの挑戦状「ブリッジ」に挑戦してくれたかな?腰を痛めないように、少しずつおへその位置を高くできるように練習してくださいね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、難易度が高いですよ!「首はねおき」です!これは、今までみなさんと取り組んできた挑戦状を組み合わせた発展技です。ゆりかごでの手のつきやブリッジの体の反り、そして、手で体を突き放す力も必要になってきます。おうちの人にも手伝ってもらいながらチャレンジしてみてくださいね!
はじめは、腰を痛めないように、前回取り組んだ準備運動やストレッチをしましょう。また、次の日に痛みが出ないように、首や手首もしっかり回してくださいね。そして、首とう立やゆりかご、ブリッジの運動を復習して取り組みましょう。技や動きは、つながりがありますからね!
では、始めますよ!ポイント1は、ゆりかごのように体をゆらし、頭側でしっかりうさぎの耳で床に手をつきます。ポイント2は、足を縮めて、頭側で力をたくわえます。ポイント3は、縮めた足を前方に放り出しながら、たくわえた力で、手を思いっきり突き放します。ポイント4は、ブリッジのように体を反らせながら着地をします。その際に、かかとをおしりに引きつけるようにしましょう。これができたら、かっこいいぞ!みんなに自慢できるすごい技です。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
できたかな?身軽なみなさんだったら、きっとできますよ!
来週もよい天気が続きそうです。来週の登校日に、久しぶりにみなさんに会えるので、先生方はとても楽しみにしています。みなさんに会えると思うと、体が軽くなったような気分になります。心と体はつながっているんだね。今日も体を動かして、心も体も元気にして来週登校してくださいね!今日も、自分のからだのためにできること、きっとあるよ!
第1学年 植木鉢の持ち帰りについて
第1学年保護者の方へ
登校日(5月11日、12日)に種まきをしますので、植木鉢を家庭に持ち帰ってください。
詳しくは、添付ファイルをご確認ください。
6年生の理科の準備Ok!
6年生のみなさん、課題は順調に進んでいるかな?みなさんが、おうちでもがんばっている姿を想像しながら、先生方も授業の準備を進めています。理科の学習は、やはり学校で実験や観察をしたいですよね。みなさんが学校に戻ってきたときに調べ学習ができるように、4月に6年生の先生方で花壇や畑を整備して、たねを植えました。
上の写真は何でしょう?校庭東側の畑に植えましたよ。
下の写真は何でしょう?保健室前の花壇に植えました。
答えは、上の写真は、じゃがいもの芽です。下の写真は、ホウセンカの発芽です。
どちらも、「植物のからだのはたらき」の学習で使います。植物の水の通り道や植物と日光のかかわりを調べます。また、みなさんと一緒に考えたり、活動したりできる日を楽しみにしています。来週は、登校日ですね。元気な姿を先生方に見せてくださいね!
あすなろ・けやき 静かな校庭⑭
連休中はどのように過ごしましたか?
連休のうちに、校庭はたくさんの木々の緑に囲まれ、まいた種もたくさん芽が出てきました。日光をたくさん浴びて、ぐんぐん伸びています。みなさんも外で遊んで太陽の下の新鮮な空気をいっぱい吸いましょう。気分も一新できますよ。
今度のお手伝いは、洗濯物を干すに挑戦してみてはどうでしょう?
実は、洗濯ばさみは、手指の動きをスムーズにするためにとても優秀な道具なのです。
親指と人差し指は、ペットボトルのふたを開ける、お菓子の袋を開ける、鉛筆やはしを持つなど知らない間によく使っています。ある程度の力をこの指先に伝えコントロールしないと思うようになりません。その力を加える練習として洗濯ばさみが大活躍するというわけです。
靴下やはんかちなど小さめのものを干すお手伝いをやってみましょう。もちろん、乾いたときに外すのもいいですよ。
4年生 図画工作「おもしろアイディアボックス」
3組は教科書は持ち返っていません。教科書18ページ19ページです。参考にしてください。
6年生の登校日について
6年生のみなさん、いかがお過ごしですか?登校日に、久しぶりにみなさんに会えることを楽しみにしています!5月11日(月)、12日(火)の登校日の持ち物や大まかな日程についてお知らせいたします。学級によって日時が違いますので、ご確認ください。
6-1…11日 9:00登校 11:00下校
6-2…11日 13:00登校 15:00下校
6-3…12日 9:00登校 11:00下校
6-4…12日 13:00登校 15:00下校
☆1時間目 休校中の学習について(伝達)
算数の授業「分数のかけ算とわり算」
☆2時間目 図書室の本の貸し出し
運動
〈提出物〉
◯オレンジファイル(理科プリント、社会プリント、作業帳)
◯家庭科ノート
◯漢字ノート
※卒業対策費の集金
〈配る物〉
・算数の形成プリント(答え付)
・体力カード
・計算ドリル( ※今回の課題はありませんが配ります)
・計算ドリルノート
・自学ノート
事故にあわないように気をつけて登校してください。登校できない場合は、事前にご連絡ください。
体育の先生からの挑戦状~その11
ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたか?家の中でどんなことをして過ごしたかな?
前回の体育の先生からの挑戦状の「いろいろ腹筋(上体起こし)」にチャレンジしてくれたかな?足をバタバタさせたり、左右にクロスさせたり、少しずつ負荷をかけていくと、強い体づくりができていきますよ。さすがにV字腹筋はきつかったでしょう。回数を増やしたり、時間を延ばしていったりしてもいいね!毎日続けられることを少しずつ取り組んでいってみてください!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「ブリッジ」です。体で橋を作るように体を反っていきますよ!
はじめは、腰を痛めないように、準備運動やストレッチをしましょう。体育の授業で行っている腰に手を当てて体を反る運動や両足や片足をもって反るストレッチなどに取り組んでみてください。
ステップ1のブリッジは、「頭をつけてのブリッジ」にチャレンジしてみてください。ポイント1は、手のつきかたです。「ゆりかごうさちゃんバージョン」を思い出してください。耳のわきにうさぎの耳のように手をつけて、寝転がります。そのまま、しっかり床に手と頭をつくようにしましょう。ポイント2は、おへそを天井に向かって上げていくことです。ゆっくり、おへその位置を高くしていきましょう。
「こんなの簡単!」という人は、体育の先生の息子からの挑戦状にチャレンジしてみてください。
ステップ2は、「頭を床につかないブリッジ」です。さらに、おへそを天井に向かって突き出さなければなりませんよ!より大きく高い橋を作ってくださいね!
これができた人は、ステップ3の「立った姿勢からのブリッジ」です。これは、頭を強く打ってしまう可能性があるので、はじめは、おうちの人に支えてもらったり、床に座布団を敷いたりして、頭や首を痛めないようにしましょう!
先生が出会った子どもですごかった人は、立った姿勢からブリッジをして、次に足をけり上げて頭側から着地をして起き上がることができた人です。とても体が柔らかく、見事な柔軟性でした。ストレッチや柔軟などを行って、ブリッジがスムーズにできるようになれば、そのような高度な技もできるようになるかもしれませんよ!
ゴールデンウィークが終わった今日も、とってもよい天気です。ちょっと風が強く感じましますが、おいしい空気を吸って、グ~ッと背筋を伸ばして、心も体もスッキリさせてくださいね!今日も、自分のからだのためにできること、きっとあるよ!
第4学年学習予定(5/7~517)
2年生 登校日の内容について
5月11日(月)、12日(火)の登校日の持ち物や大まかな日程についての連絡をまとめましたので、子どもと確認しながら目を通していただだきたいと思います。また、学級によって日時が異なるのでご注意ください。
2-1…11日 9:00登校
2-2…11日 13:00登校
2-3…12日 9:00登校
久しぶりの登校日で、先生方もようやくみんなに会える日を楽しみにして、準備の方を進めていきたいと思います!
あすなろ・けやき 静かな校庭⑬
誰もいない校庭には、巣作り中のツバメが高く低く忙しそうに飛んでいます。
今朝、苗ポットを見たら、かわいい小さな芽を見つけました。やったー!気温が高くなってきたので、これからがとても楽しみです。さて、芽が出たのは、つぎのうちどれだと思いますか?
①えだまめ ②おくら ③えんどうまめ ④かいがらそう
写真を見て予想してください。答えは、今日の最後にお知らせしますよ。
昨日、引っ越しをした楽器や図工の道具もきれいに棚に入りましたよ。
今日は、昨日の野菜を洗うほかに、少しだけ野菜を切らせてもらいましょう。
手をよく洗い、レタスやキャベツなら「ちぎる」もOKです。美味しいサラダや野菜炒めができるといいですね。
もう一つは、カレンダーを見て、3日・4日・5日は何の日か調べてみましょう。ゴールデンウィークと言われるこの連休のことがわかると少し気分が違ってきますよ。
Stay Homeですが、外やお庭で体を動かすことはOKですよ。あたたかな空気をいっぱい吸い込んでリフレッシュしましょう。最後に、芽を出したタネは④かいがらそうでした。当たりましたか?
1年生の学習の進め方(5/7~5/10)
臨時休業延長に伴う児童登校日について
臨時休校が延長となりました。これに伴いまして,5月11日(月)と5月12日(火)を登校日とします。学級によって登校する日と時刻が異なりますのでご確認をお願いします。
なお,校長より文書が出されましたので,添付いたします。詳しくはそちらをご覧下さい。
臨時休業の延長について
保護者の皆様への須賀川市教育委員会からメールで連絡がありましたとおり,本校でも当面の間,臨時休業期間を延長いたします。
詳しくは本校校長より文書がでましたので,添付します。
臨時休校延長についての須賀川市教育長メッセージ
臨時休校延長に伴って,須賀川市教育長から保護者の皆様にメッセージが届きましたので,お知らせします。
体育の先生からの挑戦状~その10
5月がスタートしました!5月もみなさん、元気に過ごしますよ!
体育の先生からの挑戦状~その9の「◯◯キャッチ」にチャレンジしてくれたかな?キャッチするものは何でもOKですので、おうちの人にも協力してもらいながら、楽しんでくださいね!また、いろいろな動きを工夫しながら取り組んでみてください。集中力や瞬時に反応するする力など、すごい力がついていきますよ!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「いろいろ腹筋(上体起こし)」です。
連休が続き、体育の先生は、おなかが気になってきてしまいました。みなさんは、大丈夫かな?体力テストでも、上体起こしに取り組んできましたが、いろいろな運動をする上で、また、健康に生活するためには、筋力はとても必要なものです。5月は、筋力アップにも取り組んでいきましょう。少しずつ、きつくしていきますよ!
まずは、レベル1(左写真)とレベル2(右写真)を見てください。レベル1は、「バタ足」です。足を上下にバタバタ動かしてください。その際、足や肩を床につけてはいけませんよ。それができた人は、レベル2の「クロス」です。足を開いたり、左右の足をクロスさせたりします。もちろん、その際、足や肩を床につけてはいけません。はじめは、少ない回数からはじめてみてくださいね。
「そんなの簡単!」という人は、レベル3の「V字腹筋」に挑戦です!これは、きついですよ!
手と足でバンザイの姿勢から、足と上体を同時に起こして、アルファベットのVの字を作るようにしていきます。V字から戻して体を伸ばした際は、もちろん足や肩を床につけてはいけません。まずは、目標5回をめざして挑戦してみてください。
体育の先生が、もっともきついと感じたレベル4を紹介します。それは、「L字歯みがき」です。みなさん、毎日食後に歯みがきをしますよね。その歯みがきの時間にきたえましょう!これは、なかなかきついですよ。残念ながら体育の先生は、「L字」にするのがきつかったです。体を起こし、足は、床と平行になるようにまっすぐ伸ばしましょう。これを毎日、毎回続けていったらすごいぞ!
これから、ゴールデンウィークが始まります。今年は、やりたいことができず、辛いですよね。今、体育の先生の家でブームになっているのは、卓球です。テーブルの上に、マンガの本を並べてネットをつくり、家族で卓球大会をしています。何か楽しいことはないかと、考えて生活をしています。ちょっと工夫してみると、楽しいことが見つかるかも知れません。「我が家では、こんなことをして楽しんでいるよ!」というものがあれば、体育の先生や友だちに教えてくださいね!今日も、自分の体のためにできること、きっとあるよ!
あすなろ・けやき 静かな校庭⑫
今日は、先生方で、新校舎にたくさん荷物を運びました。新しいところで学習しているみなさんの顔を思い浮かべながら頑張りましたよ
桜の木の根元には、あたたかな太陽の光を浴びて若葉がたくさん出てきました。さわると柔らかくて、色はきれいでやさしい黄緑色です。みなさんは、どんな葉をみつけましたか?何という名前の植物なのか調べるのも楽しいですよ。新しく知った植物があったら、教えてくださいね。
さて、みなさんは学校の給食はほとんど残さずに食べていましたよね。おうちでも出された食事は、好き嫌いなく食べていますか?学校と同じように野菜を食べていますか?あんまり食べていない人も調理のお手伝いはしてみましょう。あなたは、何番まで挑戦できるかな。
挑戦① 野菜を洗う・・・・スーパーで買ってきたり家庭菜園で採った野菜を洗います。
挑戦② 生で食べる野菜と火を通す野菜を分ける・・・・おうちの人にメニューを聞いて、クイズだと思って分けてみる。答えは、おうちの人に聞いてくださいね。
挑戦③ サラダを作る・・・・火や包丁を使わずに食べられる野菜を中心に、まかせてもらう。
包丁を練習するにはハムやソーセージ、ちくわなどだと簡単です。缶詰をあけるのをやったことが無い人は、この機会に挑戦するのもいいですね。包丁も缶あけも必ずおうちの人と挑戦しましょうね。
みなさんの作ったサラダが食事のメニューになったら、笑顔がいっぱいになりそうですね
西一小 パクパク通信 No3(西一小給食室より)
「家庭学習応援プログラム」の公開について
福島県教育委員会HPにて、福島県内の小・中学生のみなさんのために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画が公開されました。家庭学習の充実に、ぜひご活用ください。
家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
※「学びのススメ」の閲覧には、次のパスワードが必要になります。⇒ gimu-katei@02
体育の先生からの挑戦状~その9
4月の最後の日を迎えました。4月中は、みなさん元気に過ごすことができましたか?
体育の先生からの挑戦状~その8の「紙鉄砲」にチャレンジしてくれたかな?おうちの人に勝てたかな?外で思いっきりボールを投げたい気持ちをもう少しがまんして、投げる練習をしてくださいね。タオルを使って、投げなくても練習することができます。①うでを大きくふること。 ②手首を返すこと。 ③地面をしっかりふみこんで、足を開くこと。④体をひねること。これを意識して取り組んでみてください。遠くに飛ばすイメージを持ってね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「◯◯キャッチ」です。
キャッチするのは、どんなボールでも、新聞紙やガムテープなどを使って手作りしたボールでも、何でもOKです。
必ず、最初は準備運動から始めますよ!キャッチする際に、ひざを柔らかく使えるように、ひざの屈伸をしましょう。うでや肩などのストレッチも大切ですよ。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りを確認しましょう。
さあ、始めますよ!体育の挑戦状を1つずつクリアしていってくださいね!だんだんむずかしくなりますよ!
レベル1~「3回手拍子キャッチ」(左の写真)ボールを自分の上に投げて、手を3回たたいてキャッチしよう!
レベル2~「1回転キャッチ」(右の写真) ボールを投げたら、体をひねって1回転させてキャッチしよう!
レベル3~「背中でキャッチ」これは、むずかしい!ボールを投げたら背中でキャッチしますよ!
さらに、レベルアップ!2つの動きを組み合わせるよ!
レベル4~「3回手拍子しながら、1回転キャッチ」
レベル5~「3回手拍子しながら、背中でキャッチ」
しっかり、ボールをつかむことができたら、合格ですよ!
「こんなの簡単」という人は、おうちの人に投げてもらって、キャッチすることにチャレンジしてみてください!
今日も天気がいいですね!今日は、とてもあたたかくなるようです。少し玄関先に出て、外の空気をたくさん吸って、体いっぱいに太陽の光を浴びてみましょう。手をう~んと空に向かって伸ばして、背筋も伸ばしてみましょう!とっても気持ちいいですよ!それだけでも、自分の体によいことです。今日も自分の体のためになること、きっとあるよ!
あすなろ・けやき 静かな校庭⑪
朝からきれいな鳥の鳴き声が響き渡っていた校庭でした。途中で急な雨があったので、花だんの花はすこしびっくりしたようでした。いつも黄色の大きな実をつけるカリンの花が咲きました。桜が散っても色々な花が私たちのまわりに咲きますので、どんどん観察をしましょう。
※静かな校庭⑩にあったごぼうのようなパセリの根の写真を載せました。太いですね
さて、みなさんはゴミを分けて捨てていますか?
プラスチック、紙、生ごみ(水分をなくして)、カン・ビン、燃えないゴミなどなど。
おうちの人に捨てる場所を確かめて、自分でできるようにしましょう。
できるだけゴミは少なくなる方がいいですよね。 再利用できるものやまだ捨てなくてもいいものもあるはずです。 大事に片づけておいて、ゴミにならない工夫もできたらいいですね。
グランドピアノの引っ越し
音楽室にあったグランドピアノを新しい音楽室に移動させました。
グランドピアノのお引越し。どのように運ぶか興味津々(きょうみしんしん)です。
まず、譜面台などを外して脚を1本外します。ふたなどを固定してピアノ本体を立てます。それから残り2本の脚を外して、本体をていねいに梱包して台車に乗せます。音楽室は2階なので、階段を下ります。なんと、業者の方3人でピアノをかついで下りました。そして今度は新校舎の2階へピアノをかついで上がりました。新校舎の音楽室。置く位置を決めて梱包を外し、組み立てて引っ越し完了です。この間30分!業者の方のプロの技を間近で見学させてもらいました。
ピアノを大事に手際よく、力強くピアノを運んでくださる業者の方々は、「ワンチーム」という言葉がぴったりで、ラグビー日本代表選手のようでした。重いピアノを運んでくださってありがとうございました。その後、音にくるいがないように調律師さんに調律してもらいました。心を込めてピアノを弾き、楽しく音楽の学習をしたいと思います。
3年生~「春のしぜんを調べよう」かんさつノートより~追加
昨日、ウグイスの色のことをみなさんにしょうかいしましたが、先生たちも「ふしぎ?」が生まれて、図かんなどで調べてみました。まず図かんで調べたところ、たしかに茶色にも見えますね。
次に「うぐいす色」について調べてみました。「うぐいす色とは、はい色がかったみどりかっ色」で、「黄みどり色」を思いうかべる人が多いようですが、じつは、鳥の「ウグイス」のはねの色が、本らいの「うぐいす色」なんだそうです。
ですから、別のお友だちが何人か調べてくれましたが、「メジロ」という目のまわりが白い鳥を「ウグイス」とまちがえてしまう人も多いそうです。
あらためて、子どもたちの新しいことを学ぶ意欲や素直な心を感じました。そういう気持ちを、先生たちもわすれないようにしたいです。
今日も、ウグイスの鳴き声が聞こえました。まどを開けたら聞こえるかもしれませんね。
体育の先生からの挑戦状~その8
体育の先生からの挑戦状~その7の「片足回せん」ができた人はいたかな?この運動は、体の動かし方を考える必要がありましたね。また、体を支える力や柔軟性、リズム感も重要です。スムーズに足を回せんできるようにチャレンジしてみてくださいね!できた人は、友だちに見せてくださいね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「紙鉄砲」です。運動の前に、説明を見ながら紙鉄砲を作ってくださいね。紙をもって、地面にたたきつけるように腕を大きくふって、大きな音がでるようにします。毎年、体力テストを行っていますが、ボール投げ(投力)が苦手な人が多いようです。ドッジボールや野球などの投げる運動が好きな人は得意かも知れませんが、普段、投げる運動をしていない人が多いと思います。そこで、室内でもできる投げる動作の練習を「紙鉄砲」でしていきましょう。
〈作り方〉
材料は、新聞紙や広告、コピー用紙でも大丈夫です。
1 新聞紙をたてと横に半分折る。
2 四つの角を半分の線に合わせて折る。
3 半分に折り、さらに半分に折る。
4 内側を広げるように折る。
5 もう一つの方も同じように、内側を広げながら折る。
6 折ったものが内側になるように…
7 三角形になるように折ったら…完成。
8 折ったものが開くと音が出るよ。
必ず、最初は、準備運動から始めますよ!大きな音を出すために、うでを大きくふったり、手首を使ったりします。手首や肩を大きく回したり、肩やひじのストレッチをしたりして、うでを痛めないようにしましょう。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。近くにいる人にぶつかったり、ものに当てたりしないように自分の周りをよく見て、確認しましょう。また、大きな音が出ると耳が痛くなったり、おうちの人がびっくりしてしまったりするので、前もって紙鉄砲をすることを伝えておいてくださいね!
さあ、始めますよ!ポイント①は、うでを高く上げて、地面に向かって力強く、紙鉄砲をふり下ろすようにしましょう。ポイント②は、紙鉄砲をふり下ろす際に、手首を返すようにしてみましょう。「パンッ」と音が鳴ったら合格です!より大きな音を出すには、どんなうでや体の使い方をすればよいか考えたり、工夫したりしてみましょう。うでだけでなく、体のひねりや両足の使い方も大切かも知れませんよ。
「こんなの簡単」という人は、おうちの人と対決してみてください!
体育の先生もおうちで対決してみました。元野球少年の体育の先生 VS 現野球少年先生の息子
どっちが大きい音を出せるか!!
体育の先生...「パシャッ」 先生の息子...「パァ~ンッ」判定は… 息子の勝利でした!
体育の先生は、本気で負けてしまいました...悔しい~!気持ちよい音が出せませんでした。
大人だから、勝つというわけではありません。ぜひ、おうちの人と対決をしてみてくださいね!「パァ~ンッ」と音が鳴れば、気分もスカッとしますよ。先生は不完全燃焼...おうちで練習しなきゃ!
今日もよい天気です。1日もはやく、体全身を使って、おもいっきり運動したいですね。その日までがまん!今日もおうちでできること考えて過ごしてくださいね!自分の体のためにできること、きっとあるよ!
「子供の学び応援サイト」について
「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援システム~」(文部科学省)が4月27日に更新されました。学校腫・教科ごとにアクセスできる使いやすいコンテンツです。
LINE公式アカウントの活用方法を添付しますので,ぜひ活用してください。
あすなろ・けやき 静かな校庭⑩
桜の花びらが全部なくなり、校庭の木々は黄緑色の若葉を揺らしています。これから、木の葉の緑色がどのようにかわっていくのでしょうね。
緑色と言えば、、、
あすなろ・けやきのかだんの前には、三年前に種をまいたパセリが大きくなっているのを、覚えていますか?
とても気になっていたので、根を掘り返してみました。するとどうでしょう。ごぼうのような色、形をした根が40cmくらいも出てきたのです。タンポポも長い根をはる植物です。どのくらいになっているのか調べてみるのも、春にしかできない観察ですよ。
さて、天気が良くなってきたと同時に、風がふいて砂やほこりなどが玄関にたまってきていませんか?
今回は、玄関や勝手口、おうちの人が車をいつもおいている場所をはきそうじしてみましょう。
はくときには、床や地面をなでるように静かにゴミを集めます。ほうきを大きく動かすと、ごみやほこりが散らばってしまうので、少しずつほうきを動かすようにしましょうね。
これができるようになったら、学校のおそうじで掃き当番を頼まれても大丈夫になりますよ。
3年生~理科「春のしぜんを調べよう」かんさつノート
みなさん、お元気ですか。先生たちは、みなさんが出してくれた家てい学習のノートを見ながら、にこにこしたりお休み中よくがんばったなあとかん心したりしています。
さて、理科のかんさつのすてきなノートをしょうかいしますね。3年生のお友だちのノートです。
うぐいすは茶色なんですね。うぐいす色からそうぞうするとびっくり!ですね。ダンゴムシのせ中がつるつるしているのが分かったのは、さわってかんさつしたからですね。テントウムシがはっぱや花の中に多いのはなぜでしょう?なにか理由があるのかもしれませんね。ヒメオドリコソウもたくさんさいていますね。色をよく見てかんさつしていますね。ほかのお友だちのノートからも、先生たちは、たくさんのことを知ることができました。
天気もよいですし、本当は外に出てかんさつしたいところですが、図かんやインターネットでも調べることができます。春のしぜんについてわかったことを、また教えてくださいね。
体育の先生からの挑戦状~その7
4月の最後の週を迎えました。みなさん、体調はどうですか?今週も元気に過ごしてくださいね!
週末は、体育の先生からの挑戦状~その6の「おうちでストレッチ」をしてくれたかな?体育の先生は、みんなに挑戦状を出していますが、自分の体の固さにがっかりしている毎日です。あらためて、ストレッチの大切さを感じています。子どものうちは、ストレッチや柔軟運動に取り組むと柔軟性が身につきますので、毎日少しずつ取り組んでくださいね!柔軟性があると、けがをしにくくなります。また、これから、いろいろなスポーツにチャレンジしたいと思っている人は、さらなる上達への可能性が広がってきます。今の時間を大切にして、取り組んでいってくださいね!
さあ、今回の体育の先生からの挑戦状は、「片足回せん」です。
必ず、最初は、準備運動から始めますよ!この運動は、手で体を支えるので、両手を組んでしっかり回して手首を痛めないようにしましょう。また、前かがみになるので、座って足を伸ばし、つま先に手がつくようにゆっくり前にたおす柔軟運動をしましょう。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りをよく見て、確認しましょう。
さあ、始めますよ!ポイント①は、片方の足を回して、もう片方の地面についている足で飛び越えるようにします。ポイント②は、足を回す際に、体を支えている手がじゃまになってしまうので、片方ずつ手を床から離します。自分の足で、自分の手をけってしまったり、体勢を崩して顔から倒れたりしないように、はじめは、ゆっくり行いましょう。
3回、足を回せんさせて、倒れなかったら合格です!
「こんなの簡単」という人は、左右の足でできるようにチャレンジしてみてください!
今週は、天気が良いそうですね。今日も風が強いようですが、時々、外の空気を吸って、手を高~く伸ばして、気分も体もスッキリさせてくださいね!今日も、自分の体のためにできること、きっとある!体育の先生は、みんなに負けないようにストレッチをします!
西一小 パクパク通信 No2(西一小給食室より)
体育の先生からの挑戦状~その6
体育の先生からの挑戦状~その5の「ゆりかご」にチャレンジしてくれたかな?
また、体育の先生の息子からの挑戦状「ゆりかご1回立ち」はできたかな?ゆりかごができる人は、前転や後転の運動がスムーズにできるようになります。特に後転がむずかしいと思う人は、うさちゃんバージョンで、しっかり床に手のひらをつけることができるようになると、達成が近づきますよ。しっかり体を丸めることも大切だね。勢いをつけて立ち上がれると、むずかしい技にもチャレンジできますよ!できた人は、今度学校で、みんなと一緒に、シンクロにチャレンジしてみてください。ゆりかごのリズムをみんなと合わせたり、手をつないでみんなと立ち上がったりすると楽しいよ!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「おうちでストレッチ」です。最近、体育の先生は、休校になってしまってから、いすに座って仕事をすることが多くなってしまいました。みんなやおうちの人も同じかな?だんだん姿勢が悪くなってきたり、体がかたくなってしまったり・・・体によくないなあ~と実感しています。
そこで、今日は休日なので、家族の人と一緒に「おうちでストレッチ」をしましょう!今回は、腰や背中を中心としたストレッチをしたいと思います。ストレッチのポイントは、①ゆっくり、時間をかけて!②伸ばしているところを意識して!③リラックスをして気持ちよく!です。
さあ、始めますよ!「ちょっと痛いなあ。」、「これはきついぞ。」と感じることもあると思いますが、無理せず、少しずつ伸ばしていってくださいね!「こんなストレッチが気持ちよかった!」というものがありましたら、先生に教えてくださいね!
今日は、とってもよい天気です。ちょっと強く感じますが、おいしい空気をたくさん吸って、心も体もリフレッシュしてくださいね!今日も、自分のからだのためにできること、きっとあるよ!
あすなろ・けやき 静かな校庭⓽
校庭が広くなりました。整備が終わって、平らになった校庭はいかがでしょうか?
みなさんはここで、何をしたいと思いますか?こんなにも広い校庭を見ると、わくわくしますね。
今日は、大豆とオクラの種まきをしました。
なんと、オクラは種が青色!本当は白なのですが、買ってきた種は消毒用の薬がついているので青色でした。先生たちも袋を開けてびっくりしました。みなさんのおうちで種まきをする時には、種の色を見てくださいね。
今日もみなさんは、学校から配られたプリントやドリルの学習をやったことでしょう。
さて、使ったものは元の場所や袋に入れましたか?
これからもおうちでの学習が続きます。学習用具も課題も大事なものです。
元の場所に戻して、明日もすぐに学習に取り組めるようにしておきましょう。
家の中から国立科学博物館に行ってみよう!
コロナウイルス感染防止の臨時休業のため、5月6日まで全国各地の様々な施設が休業・休館を余儀なくされています。しかし、そんな中でもインターネットを使うことで、家庭にいながら展示を鑑賞しているような体験ができるところも増えてきています。
東京の上野公園にある国立科学博物館では、3Dビュー映像とVR映像を使った「おうちで体験!かはくVR」というコンテンツの無料配信がスタートしました。https://www.kahaku.go.jp/VR/
すばらしい展示をじっくりと見ることができ、たくさんの驚きと発見ができるはずです。外出ができず気も滅入るかと思いますが、だからこそおうちでできる体験や活動に取り組んでいきましょう!
体育の先生からの挑戦状~その5
体育の先生からの挑戦状~その4の「頭とう立ステップ1」にチャレンジしてくれたかな?
また、体育の先生の息子からの挑戦状「頭とう立ステップ2」はできたかな?頭とう立を成功させることができる人は、残念ながら少ないです。おうちの人に手伝ってもらいながら、休校中に一人でも多くできる人が増えるといいなと思っています。技はつながっています。よりステップアップした技にチャレンジできるようにするために、こつこつ練習していきましょうね!できた人は、みんなに自慢してくださいね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「ゆりかご」です。はじめは、「だるまバージョン」です。
必ず、最初は、準備運動から始めますよ!この運動は、体のどの部分を使うのか考えることができるようになって、そこを意識しながら自分で準備運動やストレッチができるようになるとすばらしいね!今回は、手首と首を使いますので、両手を組んでしっかり回したり、首を大きく回したりして、次の日に痛みが出ないように気をつけましょう。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りをよく見て、確認しましょう。背中が痛いという人は、座布団などを敷くといいですよ。
さあ、始めますよ!ポイント①はひざを両手でしっかり抱えて、だるまのように体を小さく丸めましょう。ひざの前で手を組んでもいいですよ。その際に目線は自分のおへそを見るようにすると小さくなりますよ。ポイント②は、おしり→背中→両肩→頭の後ろの順番で後ろに向かって、はじめはゆっくりでいいので転がってみましょう。戻ってくるときは、その逆の順番で体がつきます。
おしりから頭にかけて3回、「ゆうら、ゆうら」とゆりかごになれれば合格です。
次は、「うさちゃんバージョン」です。
ポイント①は、両手をうさぎの耳にして、そのままゆりかごをした際に床に手のひらをつくようにしましょう。ポイント②はだるまバージョンよりも、動きを大きく、ややスピードもつけてみましょう。
うさちゃんバージョンは、3回ゆりかごをした後に、立ち上がることができたら合格です。できるかな?ひょっとしたら、1,2年生のみなさんは得意の運動かも知れませんね!
そんなの簡単!という人には、体育の先生の息子からの挑戦状です!それは、「ゆりかご1回立ち」です!たった1回のゆりかごで立ち上がらなければならないため、勢いが必要です。ポイントは「かかと」です。かかとを素早く床に落とすようにして、勢いをつけましょう。その際、かかとをおしりに引きつけると立ちやすくなりますよ!
できましたか?3回から2回。2回から1回とゆりかごの回数を少しずつ減らしてみるといいですね!おうちの人もチャレンジしてみてください。できた人は、先生に「ゆりかご◯回で立てたよ!」と教えてくださいね!
今日もさわやかな朝です。少し風が強いようですが、窓からちょっと顔を出して、外の空気を吸ってみましょう!やる気スイッチをオンにして、金曜日も自分の体のためにできることをやっていくよ!今だからできること、きっとあるよ!
3年生 種をまきました!
3年生の担任たちで、「ホウセンカ」「ひまわり」「ピーマン」「オクラ」の種をまきました。
みなさんに会えるころには、芽がでているといいなと思います。
今回、理科の課題で、上の4つの種の観察がでました。どんな芽が出るのかを楽しみにしながら、学習を進めてください。
体育の先生からの挑戦状~その4
昨日は、久しぶりの学校でしたが、元気に登校することができましたか?やっぱり、みんなの元気な声が響く学校はいいなあと思いました。笑顔いっぱいのみんなに会うことができて、先生方の職員室も笑顔いっぱいになりましたよ!5月も元気いっぱいに登校するみんなに会えることを楽しみにしています!
さあ、昨日は、体育の先生からの挑戦状~その3の「かえしとび」にチャレンジしてくれたかな?「ん?」「どうすればいいの?」「あれれ?」という人も多かったと思います。特設運動部の人も苦戦した技ですので、できたらすごいぞ!なわとびが苦手な人でも、考えて、コツをつかめばできる人もいます。頭を使って体を動かすことはとても大切なことなので、あきらめずにチャレンジしてみてくださいね!
ちなみに、「かえしとび」には、前と後ろがあります。体育の先生は、後ろのほうが簡単なように感じます。感じ方は人それぞれなので、試しに取り組んでみてください。もちろん目指すは、「前かえしとび」と「後ろかえしとび」の両方達成!です。ステップも加えられたら達人ですよ!できたら、友だちに教えてあげてくださいね!
では、今回の体育の先生からの挑戦状をお伝えします。今回の挑戦状は、「頭とう立ステップ1」です。
第1回の「首とう立」と第2回の「かえるとう立」ができた人は、達成に近づきますよ。運動にはつながりがありますので、少しずつステップアップしていきましょう!
必ず、最初は、準備運動から始めますよ!手首を使いますので、両手を組んでしっかり回して、手首を痛めないようにしましょう!また、首を痛めないように、首をしっかり回したり、両手を組んだ手で、頭の後ろをゆっくり前に押したりしましょう。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。一度、両手を伸ばして床に寝転んでください。ぶつかるものはないですか?テーブルなどがあると危険なので、安全確認をお願いします。おでこをつく際に痛くならないように、座布団などを敷くといいですよ。バランスを崩して、首を痛めないように、おうちの人に見てもらうといいですね!
さあ、始めますよ!ポイント①は、頭とう立といっても、「おでこ」を床につけるようにしてください。頭のてっぺんだとバランスを取ることがむずかしくなります。ポイント②は「おでこ」と「両手」で三角形を作ってください。バランスが取りやすくなります。ポイント③は、バランスをとりながら、少しずつ腰を天井に向かって上げていってください。両ひざは閉じてくださいね!
三角形を作ってね! △ (おでこ) 横一列はだめね!
(左手)◯ ◯(右手) (左手)◯ △(おでこ) ◯(右手)
この姿勢で、3秒動きを止めることができたら合格ですよ!さあ、できるかな~?
「そんなの簡単!」という友だちは、先生の息子からの挑戦状にチャレンジしてください!今回の挑戦状は、「頭とう立ステップ2」です。ポイントは、「つま先」を「ピンッ」と伸ばすことです。つま先を天井に向かって伸ばすとバランスがとれ、きれいな姿勢になります。ひざが曲がってしまうと、バランスがとれませんので、ひざにも気をつけてくださいね!この姿勢で、3秒動きを止めることができたら完ぺき!すごいぞ!「頭とう立」完成!です。
はじめは、下の写真の先生のように、危なくないようにおうちの人に補助しもらってくださいね!ひざが伸びて、つま先が「ピンッ」と天井を向いた、格好いい「頭とう立」を学校で見せてくださいね!
今日は、天気がいいですね!窓を開けて、外の空気をいっぱい吸って、気分をスッキリさせてくださいね!心と体はつながっています。家でできる運動で体を動かして、心も元気にしていきましょう!今日も自分のためにできること、きっとあるよ!
4年生 元気に登校
今日は子どもたちが久しぶりに登校してきました。登校するとすぐに、友だちに会って
うれしそうに話している姿が見られました。
30分という短い時間でしたが、家庭での様子を聞いたり今後の課題について話をした
りしました。どんなことをするのか真剣に聞くことができました。
また、3階の窓から完成している新校舎や広くなった校庭を見つけて、とてもうれしそ
うでした。今後新校舎を使って学習することが楽しみですね。5月7日にまた元気に会う
ことを約束して下校しました。
3年生 111人 全員登校!
3年生111人、全員が元気に登校しました。
教室に「おはようございます」と元気な声が響き渡り、担任一同とてもうれしくなりました。
今日は4月8日からの休校中の課題を出してもらったり、今後の課題について話をしたりしました。30分ほどの短い時間でしたが、子どもたちの真剣に話を聞く姿が見られ、これから一緒に学習していくことが、また、楽しみになりました。
4月8日からの課題の取り組みの様子を見ましたが、丁寧に理科の植物の観察をしたり、漢字の練習に取り組んだりしていました。3年生になったばかりで、なかなか一人で取り組むことが難しいお子さんもいたと思いますが、おうちの方の声かけのおかげで、がんばったんだなと感じました。ありがとうございます。
今日、渡した課題も一人で行うことが難しい部分もあるかと思いますが、外に出かけられない分、お子さんの学習の様子を見ていただけたらと思います。特に、時計の学習は、実際に時計を動かすことで理解につながります。算数セットの時計の模型を活用して、今の時刻から◯分前、◯分後、学習した時間は何分間?など実際に動かしたり日常の中で声をかけたりしていただけると理解が深まります。よろしくお願いします。
帰りに、友だちの机を並べてくれた子どももいました。さりげない姿に、うれしくなりました。
2年生 臨時休業中の課題の確認です
昨日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、おうちの方々に直接会って子どもたちの健康の様子等をお聞きすることができ、担任一同安心しました。
配付しましたふうとうの表面をもう一度提示しておきますので、紛失した場合などにご確認ください。(細部は変わっておりません)
また、学年だよりでもお知らせしましたように、体を動かしたくて持て余している人も多いかと思います。
ラジオ体操、パプリカなどのダンス、なわとび、腹筋運動などを生活の中に取り入れていってほしいと思います。
5月7日の休み明けに、また久しぶりに元気な姿が見られることを楽しみにしております。引き続きよろしくお願いいたします。
体育の先生からの挑戦状~その3
体育の先生からの挑戦状~その2の「かえる倒立」にチャレンジしてくれたかな?体育の先生の息子たちからの挑戦状「うしろかえる倒立」はできたかな?できた人は、担任の先生に、自慢してくださいね!
今日は、久しぶりの登校でしたが、先生方や友だちに元気な姿を見せることはできたかな?さわやかなあいさつができたかな?先生方は、みなさんに会える日を首を長~くして、楽しみに待っていました。次に会える日に、さらにできることを増やして、たくましくなって学校に戻って来てくれることを楽しみにしていますね!
今日は、短い時間の登校でしたが、少し疲れたなあと感じている友だちもいると思います。今回の体育の先生からの挑戦状は、なわとび運動です。西一小の友だちは、なわとびが得意な人が多いですね。個人の技も、みんなで跳ぶ大なわもレベルが高く、いつも驚かされています。逆に、「たくさん跳ぶのはつらいなあ」「あまり跳べなくて苦手だなあ」と感じている人もいると思います。
でも、今回の挑戦状は、そんな人でも大丈夫!「疲れないなわとび運動」です。「何それ?」「そんな技ってあるの?」というみんなの声が聞こえてきました。それがあるのです。その技は、ロープを跳ばないとび方「かえしとび」です!この技は、体は疲れないのですが、頭は疲れます。つまり、体の使い方や動かし方を考えなければいけないのです。体育は、考える学習でもあります。今日は、頭の運動もしていきましょう!
第3回目は、「かえしとび」に挑戦!チャレンジしてみてくださいね!
必ず、最初は、準備運動から始めますよ!なわとび運動ですので、手首を使います。軽く両手を組んで回して、手首を痛めないようにしましょう!頭も使いますので、首を回してほぐしたり、リラックスしたりしましょう。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。ロープが人にぶつかったり、大切なものに当たったりしないように気をつけてください。家の中でやってよいかは、おうちの人に聞いてくださいね。危なくないように、おうちの人に見てもらうといいですね!
さあ、始めます!ポイント①は、ロープが体の前まできたとき、右手を前に、左手はひじを曲げて体の後ろへ回します。ポイント②は、背中に回した手はそのままに、①の右手を左側へ回すとロープは頭の上を回ります。ポイント③は左側へ回ったロープで床にたたくようにします。その後、右手は顔をぬぐうようにしながら右へ戻し、左手ももとへ戻すと、左側のかえしが終わります。
この動きの逆を行うと右側のかえしになります。動きを想像することはむずかしいですね。でも、頭の中で動きをイメージすることはとても大切なことですよ!
左右交互に3回ずつ回すことができたら合格です!おうちの人も一緒にチャレンジしてみてください。合格したら、担任の先生に、「かえしとびができたよ!」と、お知らせください。体育の時間に手本を見せてもらいますよ!
そんなの簡単!という人には、難易度アップ!「かえしとびステップ」に挑戦です!
ポイント①は、かえしとびをしながら、左右にステップをします。ポイント②は、ステップの際、なわに足が当たらないように、なわが床に当たる逆方向にステップするということです。例えば、なわが自分の左側の床についているときは、右側に軽くジャンプしてください。はじめは、片足を上げたり、横に移動したりして、なわをよけてみるといいですよ。このむずかしい技、みんなにできるかな?
運動したあとは、手首を回して次の日に痛みが出ないように体のケアをしてくださいね!頭を使った運動も楽しいですよ!さあ、これから、どんな運動が家の中や庭などでできるかな?自分の体のためにできること、きっとあるよ!
国語教材 音読のお手本にしよう!
国語の教科書で使っている光村図書さんが、「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」として、学校の先生が普段使用しているワークシート、音声・動画教材をアップしました。休業中の学習課題として、特に「音読」の宿題では、ぜひお手本としてご活用していただければと思います。
文部科学省の「子どもの学び応援サイト」⇒「小学校における学習う支援コンテンツ」、または「光村図書」のホームページからアクセスすることができます。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/index.html