出来事・お知らせ
カルシウムって?どれくらい入っているの?
先日、給食の先生より「カルシウム」についてのお話がありました。
カルシウムは、骨や歯をつくる素になっていること、1日に600㎎摂取しなければならないこと、給食では、300㎎摂取できるように日々工夫していることをを教えていただきました。
そして、身近な飲み物の中に、どれくらいのカルシウムが入っているか、1年生にわかりやすく
提示していただきました。
○ オレンジジュース 13㎎
○ コーラ 3㎎
○ ヤクルト28㎎
そして、なんと牛乳には277㎎
給食に、なぜ牛乳が出ているのかがよく分かったようでした。
お話の後の、牛乳は、ひと味違ったようです。
第2学年 西袋公民館にて団子さし
遅ればせながら…明けましておめでとうございます。今年も2学年は、何事にも元気いっぱい全力で取り組んでいきます!よろしくお願いいたします。
1月10日(金)、西袋公民館にて団子さし体験を行いました。西袋地区の皆さんや公民館の方々のご協力のもと、紅白の団子を全員で水木にさすことができました。完成した作品は学校に持ち帰り、それぞれの教室の入り口に飾っています。また、昔のお正月の様子や昔話なども聞かせていただきました。ありがとうございました。
さて、2月5日(水)に第2学年縄跳び記録会を行う予定です。当日お手伝いいただける保護者の皆様にはお世話になります。また、これからご協力いただける方は担任までご連絡ください。お待ちしております!
第3学期始業式を行いました! ~まとめの51日間~
2020年1月8日(水)
朝、道路や空き地の草の上にうっすらと雪が積もり、やっと冬らしくなってきたかなと感じています。
本日、第3学期始業式を行い51日間の学校生活がスタートしました。須賀川市内の小中学校では、2019年の改元に伴う大型連休により、授業日数が不足してしまう事態に対応するため、夏休みに2日間と今回の冬休みに1日間、登校日として授業日数を確保することになりました。
校長先生からは、第2学期終業式のお話を振り返り、改めて「One Team 西一小」として、お互いに良いところを認めあいながら、ともに成長していきましょうとお話しされました。また子どもたちの3学期の抱負発表では、自分の苦手なものにもチャレンジしたいと話してくれました。
生徒指導の先生より、元気に挨拶をしましょうとお話がありました。挨拶ひとつで一日の心持ちが大きく変わります。ぜひ自分から挨拶をしてほしいと思います。
「まとめの3学期」といわれるように、学習だけでなく、自分の生活をもう一度見つめなおし、来年度に向けての直すべきところを見つけてほしいと思います。
2019年もありがとうございました! 来年もよろしくお願いします。
2019年12月25日(水)
クリスマスです。皆さんはどんなプレゼントをもらえたでしょうか?
私は、新しいハンコをもらいました。
このハンコたちで3学期を乗り切りたいと思います!
さて2020年1月7日(火)についてですが、この日は通常登校となります。登校は通常通り朝の8:10までに登校してください。給食なし11:50下校の予定です。この日は3学期の出席日数に入りますので、欠席の際は必ず学校に連絡してください。
本年のHP更新は、今日で終了させていただきます。2019年も格別のご理解とご協力ありがとうございました。
次回更新は1月8日(水)を予定しております。2020年も西袋一小をよろしくお願いします。
それでは、みなさん良いお年を!!
第2学期終業式 ~充実の82日間が終わりました。~
2019年12月23日(月)
12月23日が終業式なのは、いつ以来でしょうか? 今日をもって第2学期の82日間が終了しました。
校長先生のお話では、今年の流行語大賞「One Team」になぞらえて、「One Team 西一」として、子どもたちが一つになって、学校のきまりやルールを守ったり、友達の良いところを見つけることができるようになってほしいと、お話がありました。
また、生徒指導の先生から、「ふ・ゆ・や・す・み」のあいうえお作文で、休み中の過ごし方のお話がありました。外で元気に体を動かしてほしいとも思いますが、ケガやインフルエンザで残念な冬休みにならないよう、気を付けて過ごしてほしいと思います。
さて、あと1週間ちょっとで令和元年が終わりを迎えます。この1年はいかがだったでしょうか?
来年も新しい時代に向けて、子どもたちへの指導や教育活動を進めてまいります。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
6年生 講師の方をお呼びして、お話をお聞きしました。
2019年12月18日(水)・20日(金)
18日に、助産師の吉岡りえ先生をお招きして、性や思春期に関する授業をしていただきました。
「あなたたちはどうやって生まれてきたんだろうね?」から始まり、どのように成長するのかなどを詳しくお話しいただきました。
また思春期についてもお話しいただき、思春期真っただ中の6年生に対して、みんなの考えていることに間違っていることは何一つない。その気持ちを大切にしてほしいと、お話していただき、子どもたちも改めて自分の気持ちに向き合う姿が見受けられました。
20日には、須賀川法人会の方にお越しいただき、税に関するお話をしていただきました。
日常では、あまり意識することのない、身近にあるゴミステーションや道路、交通信号など、生活の中に税金で賄われているものが多くあります。もし税金がなくなったら・・・?などを考え、税金の存在の大切さを改めて認識することができたようです。
今回、お忙しい中お越しいただきました、吉岡先生と須賀川法人会のみなさん、貴重なお話本当にありがとうございました。
5年生 安全に真剣に理科実験をしています
理科の時間には、理科室の正しい使い方を守り、安全に真剣に取り組んでいます。
5年生は、「物のとけ方」の単元を学習しました。食塩が水に溶けるシュリーレン現象をじっくりと観察したり、食塩やミョウバンがどのくらい水に溶けるか、温度を上げたり下げたりりすると溶ける量がどのように変化するのかなどの実験を行いました。また、水溶液を冷やしたり、蒸発させたりして何が残るかを調べる実験も行いました。実験を通して、物の溶け方の規則性や水に溶けている物を取り出す方法について、まとめました。実験用ガスコンロやメスシリンダーの使い方、濾過の仕方もしっかりと身に付けることができました。
4年生 スペースパーク見学に行きました!
12日(木)、理科の学習の一環として、スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)へ見学に行きました。学年でA・B班に別れ、ギネス認定されたプラネタリウム鑑賞と展示ゾーン体験を行いました。上学年理科だけでなく、中学校の理科の学習にもつながる星の動きや宇宙について、様々な活動や体験を通して学ぶことができた一日になりました。
お忙しい中ご対応していただきましたスペースパークのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
5年生 木版画を楽しく取り組んでいます!
図画工作科の時間、「刷り重ねて表そう」では、木版画に楽しく取り組んでいます。クラスごとにテーマを決めて、人物画や物語の絵「銀河鉄道の夜」「大造じいさんとガン」「花さき山」に挑戦しています。
子どもたちは、どのような彫り方をすればいいのか、どのように色を付けていけばよいのかを考えながら、常に自分が表したことを表現しようとしています。お互いにアドバイスをしたり、よさを認め合ったりする姿も見られます。また、彫刻刀の安全な使い方に気を付けています。すてきな作品ができあがりそうです。
5年生 鼓笛パート練習がんばっています!
5年生と6年生がペアになり、休み時間や放課後などパート練習をしています。5年生は、6年生に、演奏や演技を見せてもらいながら、いっしょうけんめい覚えようとしています。6年生は、5年生に丁寧に教えてくれたり、優しく声をかけたりしてくれます。
一人一人が自分のパートに責任をもち、6年生から引き継いだ演奏演技ができるようにがんばっていきたいと思います。
5年生 鼓笛練習が始まりました
5年生の鼓笛担当が決まり、今日は6年生、担当の先生方と顔合わせを行いました。
鼓笛隊は一人一人が主役です。自分の担当をがんばり、かっこいい鼓笛隊になろうとやる気いっぱいです。
6年生と先生方の話を真剣に聞いていました。これからは、演奏の仕方や動きなどを6年生に教えてもらいます。教えていただく6年生、先生方に感謝の気持ちを忘れず、取り組んでいきたいと思います。
3年生 市民俗資料館・三世代交流館見学に行ってきました
3年生は社会科の「昔のくらし」の学習で、12月4日に須賀川市民俗資料館・三世代交流館に行って
きました。
民俗資料館では、博物館の方に米を作る昔の道具について詳しく説明をしていただきました。その後、
昔の道具や昔のくらしが分かる物を自由に見せていただきました。子どもたちは、実際に昔の道具を見て
初めて分かったことがたくさんあり、驚いていました。
三世代交流館では、いろりがある昔の家をじっくり見学して、分かったことをまとめることができまし
た。
お忙しい中、準備をしたり説明をしていただいたりしてありがとうございました。
1年生 俳句教室で俳句をつくりました
2日の月曜日に、1年生の俳句教室がありました。俳句の先生をお呼びして、俳句について学びました。音楽の授業で歌う曲の歌詞は五七調が多いことや、有名な俳句を言いながら指を折って音の数を数えるなど、楽しく俳句に親しむことができました。
授業の後半で、子どもたちは俳句作りに挑戦しました。季語を入れて俳句を作る1年生。みんな一生懸命考えて俳句をつくり、俳句の先生からもほめられました。
6年生 絵のぼり教室を行いました!
2019年12月2日(月)
須賀川市内で絵のぼり工房「吉野屋」を開いている、大野修司さんにお越しいただき、須賀川の伝統工芸の須賀川絵のぼり制作を行いました。
今年度も、中国古代の守り神「鍾馗(しょうき)」を題材に、子どもたちは思い思いに、鉛筆や筆を走らせていました。
絵のぼり師の大野さんには、6月のふるさと学習でもお世話になっておりました。これまでにお話で聞いていた絵のぼりや鍾馗さまの顔などを実際に書くことになり、真剣な表情が数多く見られました。
大野さんには、今年度も絵のぼり制作のご指導をしていただき、本当にありがとうございました。子どもたちの書いた絵のぼりは、完成し次第このホームページにも掲載したいと思います。ぜひお楽しみに!
4年生 トヨタ原体験プログラムがありました!
28日(水)各学級に分かれ、トヨタ原体験プログラムが実施されました。体育館でエンジンの動く仕組みを班に分かれて空気エンジンカーを使って実験したり、実際の車と綱引きやタイヤ転がしリレーを行ったりしました。また、体験後はパンフレットとこども免許証をプレゼントとしていただきました。
お寒い中早朝からお越しいただいたトヨタ販売店の皆様、子どもたちが楽しめるプログラムを実施・進行していただき、本当にありがとうございました。
6年生 西袋二小の6年生と交流しました!
2019年11月26日(火)
西袋中学校区にある、西袋第二小学校の6年生の皆さんと交流をしました。西二小の体育館で、ボールリレーやダンス、簡単なゲームなどを行いました。
西一小の子どもたちだけでなく、西二小の子どもたちも、時間がたつごとに少しづつ打ち解け合ってきました。
西袋二小の皆さんとは、来年度に西袋中学校で一緒になりますが、その前に少しでも顔見知りになれればと思います。
今回、会場をお貸しいただいた西袋二小の先生方、本当にありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室を行いました!
2019年11月21日(木)
6校時目に、学校薬剤師の市川公司先生にお越しいただき、薬物乱用の恐ろしさと放射線への正しい理解についてお話してくださいました。
薬物乱用では、病院などでもらうお薬や市販薬なども、目的以外で使用すると「薬物乱用」になってしまうこと、昨今話題に上がっている危険ドラッグなどの恐怖をお話しくださいました。
放射線では、外部被ばくと内部被ばくの違いや、半減期などの難しい用語について解説していただきました。
子どもたちが健康に成長することができるよう、私たち大人も、危険ドラッグや覚せい剤に絶対触れない・触れさせないことや、たばこやお酒などについても、もう一度考えなければと、改めて感じることができました。
お忙しい中、お越しいただきました市川先生、本当にありがとうございました。
特設合奏部 全国大会壮行会を行いました!!
2019年11月22日(金)
本校特設合奏部が、明日11月23日(土)に行われる、合奏グランドコンテスト全国大会に出場することになっております。それに向けての壮行会が行われました。
合奏部員が堂々とした演奏を披露し、明日の本番への自信につながるような立派な姿を見せてくれました。
明日の本番でも、最高の演奏をしてほしいと思います。
また、これまで保護者やPTA関係の皆様に多数ご協力いただきましたこと、御礼申し上げますとともに、引き続きのご協力お願いいたします。
1年生 集会委員の6年生と活動しました
月曜日の昼休みは、仲良しタイムでした。集会委員会の6年生が1年生の教室に来て、一緒に遊びました。1組は、ビンゴ。2組は、フルーツバスケット。3組は、伝言ゲームでした。どの活動も6年生が準備、計画してくれた内容です。6年生のリードで1年生のみんなも仲良く楽しく活動できました。
5年生 日産工場&アクアマリンに行ってきました!
15日(金)社会科見学と理科見学のため、日産工場に行きました。日産工場では、担当の方から歴史や工夫などを丁寧に説明していただきました。その後、実際にエンジンを作る作業や工場内のロボットを見せてもらいました。体験コーナーでは、一人一人が部品を触ったり、釘を回したりすることができました。アクアマリンでは、元気に泳ぐ魚を見たり、ヒトデやナマコを触ったりすることができました。
今回の学習は、教科書で学んだことを確かめたり、さらに興味をもったりする機会になりました。これから、新聞にまとめていきたいと思います。
逃走中 IN 西二小 2019が開催されました!
11月16日(土)、西袋第二小学校にて西一・西二小合同のPTA親子行事「逃走中」が今年も開催されました。去年までと違い、各学年の縦割りチームを組んで配付されたプリントや各教室にある様々な謎に挑戦しました。お宝のカギを求め、チーム内で悩んだり考えを出し合ったりしながら時間いっぱいまで取り組んでいました。
お昼は体育館でおにぎりと豚汁をいただいて冷えた体を温めました。ご多用のところ企画・進行を務めましたPTA・実行委員会の方をはじめご協力くださいましたたくさんの保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
11月の全校集会がありました
11月11日(月)、昼休みに全校集会がありました。読書感想文・作文コンクールや地区陸上大会・合奏コンクールの表彰を行いました。校長先生のお話にもあったように、2学期も残り一ヶ月と少しになりました。学習の方もまとめの時期になっていきます。苦手な学習は今のうちに少しずつ克服していきましょう。
3年生 歯科保健指導
11月5日に3年生で歯科保健指導が行われました。学校歯科衛生士の2名の方に教えていただ
きました。歯の染めだしでは、自分の歯でどこが磨き残しになっているかを調べました。自分が思
っていた以上に赤くなっていてびっくりしている子どもたちが多くいました。
学校歯科衛生士の方に、歯ブラシをどのように歯にあてればよいかを詳しく教えていただきまし
た。子どもたちも一緒に磨き方を練習して、上手な歯磨きの仕方がよくわかりました。教えていた
だいたことを今後の歯磨きに生かしていければと思います。
学校歯科衛生士のみなさんにはお忙しい中ご指導いただきまして、ありがとうございました。
5年生 外国語授業研究会が行われました!
11月8日(金)5年3組外国語授業研究会が行われました。総合「いろいろな国を知ろう」の学習で、自分が行ってみたい国を決め、その国のよさ(建物、食べ物など)を本やインターネットで一人一人詳しく調べています。その内容にあった写真も探すことができました。クラスの友だちに教えるだけでなく、外国語を一緒に勉強しているベン先生にも英語で伝えたいという気持ちをもち、その国のよさを英語で伝えようという学習に取り組んでいます。
今日は、どうしてその国に行きたいのかという理由を付け加える学習に取り組みました。今日、はじめて覚えた気持ちや様子を表す言葉(delicious、exciting)今まで学習したこと(I like~.)(It's~)や自分が知っている英語の言葉(red、big)を使って、表現するために、グループで話し合いながら、よりよい表現を熱心に考えることができました。教科書のWORD LISTやノートを見たり、和英辞典を使ったりする姿も見られました。グループで考えた英語を友だちに発表することもできました。
次の時間には、ベン先生に、英語で自分が行ってみたい国のよさを紹介する予定です。
外国語活動は、来年度から教科「英語科」になります。「話してみたい!伝えてみたい!書いてみたい!」という気持ちを大事にして、外国語活動を楽しんでいきたいと思います。
6年生 中学校体験WEEKで西袋中学校へ行きました!
2019年10月29日(火)~11月1日(金)
来年度に進学する学校のうちの一つである、西袋中学校へ1日体験入学をしました。
中学校のイメージを子どもたちに聞いてみると、「なんか怖い」「先生が厳しそう」(中学校の先生方すみません。)という声がちらほらとありました。子どもたちは、そんな不安をこの体験入学で払しょくできたのか、とても晴れやかな表情で1日を過ごすことができたようです。
西袋中の遠藤校長先生より、日々の生活がより大切になってくるというお話をしていただき、改めて中学校という場所を、子どもたちそれぞれで確認することができたようです。
今回の中学校体験を受け入れてくださった、西袋中学校のみなさんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
親子運動教室~スポーツ鬼ごっこ~
すこやか委員会主催で親子運動教室が開かれました。今回はスポーツ鬼ごっこの講師の先生をお呼びして、簡単な準備運動やルール説明、実技を行いました。準備運動では、親子そろってみんなで体を動かし、楽しんで体をほぐすことができました。また、全国大会なども行われている競技「スポーツ鬼ごっこ」の競技ルールを学び、チームを組んで試合を行いました。参加した子ども達は試合の中で元気よく走り、笑顔があふれました。
今回のスポーツ鬼ごっこ教室にご参加いただきました保護者の皆様、教室を開催するにあたってご協力いただきましたすこやか委員会の委員の皆様ありがとうございました。
引き渡し訓練を実施しました
11月6日(水)、大規模災害が発生した場合を想定した児童引き渡し訓練を行いました。先日の台風19号のことを考えると、大きな災害が今後また起こるということが十分にあります。これからも児童の安全確保に努めていきたいと思います。
本日はお忙しい中訓練にご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2学年 持久走記録会がありました!
11月1日(金)3校時間目に、第2学年持久走記録会を実施しました。快晴で秋風が心地よい、絶好のマラソン日和となりました。108名の2年生が、日々の練習と、多くの保護者の方々の応援のおかげで、全員元気に完走することができました。寒い季節に入っていきますが、これからも体力づくりに励んでいきたいと思います。
算数科では九九の学習を行っています。4の段まで授業で学習しました。毎日の宿題の音読・計算カードにも九九の練習が入っていますので、ご家庭でも取り組ませていただけると助かります。よろしくお願いします。
4年生 持久走記録を行いました!
11月6日(水)、3校時に持久走記録会を行いました。今日までの練習の成果を発揮し、ベストタイムを出せたり順位を上げたりできた人もいれば、思うように記録を出すことができずに悔し涙を流した人もいました。今回全力を出すことができた人はもちろん、悔しい思いを感じた人はぜひ来年、距離が伸びる5年生の持久走記録会に向けて今から少しずつ努力を重ねてほしいと思います。
本日はお忙しい中参観してくださいました保護者の皆様方、応援ありがとうございました。
6年生 持久走記録会を行いました!
2019年11月5日(火)
遠くまできれいに見渡すことができるほどの秋晴れの中、小学校生活最後の持久走記録会を実施することができました。
子どもたちの中には、この持久走記録会を心待ちにしていた人も多く、この約4分間の疾走に全力をかけて、頑張っていました。
今回はフリー参観期間中ということもあり、数多くの保護者の方に見ていただくことができました。ご覧いただきありがとうございました。
5年生 持久走記録会 最後までがんばりました!
11月5日(火)晴天の中、持久走1000Mに挑戦しました。
「昨日よりも今日。一番速く、自己ベストをめざそう!」
「全力の応援で、友だちの背中を押してあげよう!」
「友だちの周数を正しく数えて、全員でゴールをめざそう!」
3つの目標をもち、全員が最後までがんばることができました。高学年らしい力強い走りを見せてくれました。友だちの名前を呼び、大きな声で応援をすることもできました。
本日は、フリー参観ということで、たくさんの保護者の方々に応援をしていただきました。ありがとうございました。
1年生 大空メイ先生による 発音教室がありました!
1年生は、大空メイ先生による発音教室がありました。
日本語にはない英語の発音のしかたを丁寧に教えていただきました。
子どもたちはメイ先生手作りのカードなどを見ながら、一生懸命発音していました。
クイズやビンゴゲームもあり、楽しみながら英語の発音を学ぶことができました。
1年生は、2学期から英語の学習がスタートしています。友だちや先生と関わりながら、
英語でのあいさつのしかたや天気、数、色の言い方などに慣れ親しんでいます。
3年生 持久走記録会
3年生が11月1日に持久走記録会を行いました。今年度から、走る距離が800メートル
になり、長くなりましたが、最後まで精一杯走ることができました。子どもたちは、授業時間
はもちろん、休み時間を使って自主的に練習に取り組み、目標のタイムを目指してがんばって
いました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に応援していただきありがとうございました。
5年生 英語の読み聞かせをしてもらいました!
10月30日(水)図書ボランティアの方に来ていただきました。
はじめは、英語であいさつや自己紹介をしてくれました。5年生は外国語の授業が週1回あるので、英語で答えたり、質問をしたりすることもできました。
英語の読み聞かせでは、ジェスチャーや歌をまじえながら、楽しく、分かりやすく話していただきました。子どもたちは、読み聞かせのあとも、内容を振り返っておしゃべりをしたり、歌を口ずさんだりしていました。
地域開放 授業参観日
10月26日(土)秋晴れの空の中、学校公開(地域開放授業参観)を行いました。2校時から3校時にかけて各学級で授業参観、体育館で4年生の1/2成人式が実施されました。
11時50分からは11月23日に開催される合奏コンクール全国大会に出場が決定した、特設合奏部による演奏が披露されました。
本日はお忙しい中ご来校くださいました保護者・地域の皆様方、参観していただき本当にありがとうございました。
1年生造形展に向けて
1年生、充実の秋を迎えています。造形展に向けて各学級ごとにテーマを決めて絵画制作をしています。絵を描く子どもたち、笑顔いっぱいです。
16日水曜日の持久走記録会に向けて、持久走の練習も頑張っています。毎回、全員が完走していること、大変立派です。16日の本番でも、みんなが元気に走ってくれることと思います。応援をよろしくお願いします。
4年生 俳句教室
10月10日、各学級に分かれて、俳句教室が行われました。今年度も江藤文子先生に来校していただき、子どもたちが詠んだ俳句にアドバイスをしたり、悩んでいるときには一緒に季語や言葉を考えたりしてくださりました。今回学んだことを、毎月取り組んでいる校内俳句を中心に生かしていきたいと思います。
江藤先生、強い日差しになった秋晴れの天気の中、ご指導していただきありがとうございました。
3年生 ヨークベニマル見学
10月9日に3年生が社会科の学習でヨークベニマル見学に行ってきました。お店で働く方に詳
しく説明していただきながら、ヨークベニマルの店内やバックヤードを見学しました。子どもたち
も実際に見せていただき初めて知ることがたくさんあったようでした。また、事前に用意した質問を
もとにお客さんにインタービューしたり、お店の方に質問したりして、お店の工夫に気づくことが
できました。
ヨークベニマル 須賀川西店の皆様にはお忙しい中、店内を見せていただいたり、お話をしてい
ただいたりしてありがとうございました。子どもたちにとって貴重な体験となりました。
6年生 いわせ地区陸上競技交流大会に参加しました!
2019年10月3日(木)
第6回 いわせ地区陸上競技交流大会に西袋一小の代表選手として出場しました。
子どもたちは2学期初めから、陸上の練習を頑張り、「最後まで全力をつくせ!」を合言葉にそれぞれの種目でベストを目指し、大会へ挑みました。
今回の大会では、自己ベストや満足のいく結果を出せた選手や、残念な結果となってしまった選手もいました。
しかし、西一小の6年生101人全員が「最後まで全力をつくせ!」の合言葉のとおり、最大限の力を発揮しようとしていました。本当によく頑張ったと思います。
また今回、テントの設営などご協力いただいた、PTAの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
弁当の日
昨日・今日と2日間に渡って縦割り班で分かれて弁当の日でした。清掃班に分かれて、どの班も楽しそうにお話しながら持参したお弁当を美味しそうに食べていました。
ライスセンターに行ってきました!
5年生が、総合学習でライスセンターに行ってきました。稲を刈ってから、出荷される
までの過程を学びました。大きな機械で時間をかけて乾燥したり、米を識別したり、出荷
されるまでにも、いろいろな作業を行わなければならないことを知りました。
今までお世話になった岩崎さんやライスセンターの方々のご厚意で、子どもたちに餅つ
きの体験までさせていただき、そして、つきたてのおもちをご馳走になりました。柔らか
いおもちをほおばる子どもたちは、笑顔いっぱいでした。自分たちが植え、観察を続けた
稲がお米になり、それを食べる喜びを十分味わうことができました。
今までご指導いただいた、岩崎さんをはじめ、今回ご協力をいただきましたライスセン
ターのみなさん、本当にありがとうございました。
全校集会(地区陸上大会壮行会)がありました
特設合奏部と夏休みの自由研究の表彰、岩瀬地区陸上大会に出場する選手の壮行会がありました。木曜日の本番に向けて、それぞれの競技に分かれて一生懸命練習を頑張ってきました。たくさんの声援を胸に、大会では最後まで全力を尽くしてください!
宿泊学習に行ってきました!~2日目
5年生が、那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。
2日目は、やや風が強かったのですが、晴天の下、野外炊飯やスコアオリエンテーリングを
行うことができました。野外炊飯では、火をおこすのに悪戦苦闘しましたが、班でしっかりと
役割分担を行い、協力して進めることができました。家庭科の学習で調理実習したことや家庭
で経験したことが生かされ、とても美味しいカレーライスを作ることができました。片付けの
仕方もたいへん上手で、一生懸命に取り組む子どもたちの姿はとても立派でした。
午後は、スコアオリエンテーリングを行い、自然の家の周辺を90分間歩き回って、ポイン
トを探しました。宿泊学習最後の活動も、制限時間ぎりぎりまで声を掛け合いながらがんばっ
ていました。2日間ではありますが、子どもたちがたくましくなっていくのを感じました。
宿泊学習へ向けて、ご協力をいただきました保護者の皆様、自然の家の先生方、ありがとう
ございました。貴重な体験をたくさんすることができ、この2日間で心を大きく育てることが
できました。みんなのことを考えて行動したり、優しい気持ちをもって友だちに手を差し伸べ
たり、辛くてもあきらめずにチャレンジしたり...子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることが
できました。2日間の学びを学校生活でも生かすことができるように、さらにがんばらせてい
きたいと思います。
宿泊学習に行ってきました!~1日目
5年生が、那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目は、茶臼岳登山とキャンプファイヤーを行いました。登山は、台風の影響を感じ
られないような晴天の下、実施することができました。登りはじめは、辛そうな様子の児
童もいましたが、班の仲間が声を掛け合いながら、全員が頂上まで登り切ることができま
した。下山途中に雨のため、ロープウェイで下りることになってしまいましたが、子ども
たちからは、登り切った満足そうな表情が見られよかったです。
夜には、自然の家でキャンプファイヤーを行いました。班の出し物やダンスなどで、楽
しく盛り上がることができました。火の神から、健康の火、努力の火、友情の火、感謝の
火をいただき、それぞれの火の子たちが誓いを述べました。宿泊学習で学んだ大切なこと
をこれからもずっと忘れずに、心の火をともしていってほしいです。
子どもたちのがんばりで、充実した宿泊学習1日目を終えることができました。
6年生 総合「ともに生きる」でお話をお聞きしました。
2019年9月10日(火) ・ 同年9月13日(金)
両日にわたって、総合的な学習「ともに生きる」の一環として、10日はグループホーム「すずらん日向」さんに認知症について、13日は富岡町出身で現在は福島市在住の視覚障害マラソンランナー 星純平さんと伴走者で本校PTA副会長の加藤将士さんに、それぞれお話をお聞きしました。
10日は本校学区内にある、「すずらん日向」の橋本さんらにお越しいただき、認知症について学びました。「すずらん日向」は認知症に特化した施設で、毎年本校6年生と交流していただいております。今年度も学校で認知症について学んだ後、それぞれの学級ごとに2回ずつ施設へお伺いし、入所されている方と交流をする予定です。
13日は星純平さんと伴走の加藤将士さんにお越しいただき、星さんの半生やマラソンとの出会いを中心にお話いただきました。星さんはリオパラリンピックの強化指定選手にも選ばれた経歴をお持ちですが、それまでのご自身の人生をお話いただいたら、子どもたちはその内容に驚いた様子で、食い入るように聞き入っていました。
6年生はその後、視覚障害体験を校庭と校舎内で行いました。デモンストレーション走行を星さんや加藤さんにしていただきましたが、子どもたちだけでなく教職員もその速さに大変驚かされました。
「すずらん日向」さんや星さん・加藤さんらのとても貴重なお話を聞くことができ、本当に感謝しております。ありがとうございました。「すずらん日向」さんは、また後日お世話になりますのでよろしくお願いいたします。星さん、ぜひ機会がありましたら、また須賀川へお越しください。お待ちしております。
給食試食会
9月24日に、すこやか員会主催の給食試食会が実施されました。試食会
の中で、本校主任栄養技師より学校給食の現状について詳しくお話がありま
した。
今回は、子どもたちに人気の「ロールパン」や家庭でも気軽に調理できる
「鶏肉のハーブ焼き」など、献立を工夫して取り組みました。実際に保護者
の方に給食を食べていただき、いろいろな感想がでました。
アンケートにもたくさん感想や意見を書いていただきありがとうございま
した。今後の給食に生かしていきたいと思います。
稲刈り前の稲の様子は?
5年生が、稲刈り前の稲の様子を観察してきました。夏休み中に観察をしたときよりも
稲の様子が大きく変わり、たくさん実っている稲穂の様子に自然と笑顔がこぼれていまし
た。稲穂を手にとって、一生懸命観察する姿が見られました。いよいよ、来週が稲刈りと
なります。自分たちが見守ってきた稲が、どんな美味しいお米になっているのか楽しみで
す。
4年生 3R教室
9月18日(水)、午前中の時間に須賀川市役所の方々がおいでになり、3R教室を開催してくださりました。前半はReduce、Reuse、Recycleについてだけでなく、須賀川市のごみ事情や食品ロスなどについてパワーポイントで分かりやすく説明していただきました。後半は勉強した内容を基に「3Rすごろく」作りとごみ投げ入れ体験に分かれて、活動に取り組みました。
今回学んだことを社会科や総合的な学習の時間などで深めながら、普段の生活の中でもできることを実践していこう、という気持ちを育てていきたいと思います。お忙しい中、来校していだたきました須賀川市役所環境課並びに鐶SR工業の皆様、本当にありがとうございました。
1年生近くの公園に行きました
1年生は、先週、学級ごとに近くの公園に行きました。
公園にいた虫を捕まえたり、木の葉の色が変わっていくのを観察したりと、教室とは違った場所で、生活科の学習をしました。
気持ちよい秋の風に吹かれながら、歩いて行ってくることができました。
3年生 米作りの学習
3年生は社会科で農家の仕事の学習をしています。そこで、9月10日に保護者の小枝正憲さん
から、米作りについてお話を伺いました。
実際に米作りの様子をたくさん写真に撮って見せてくださったり、詳しく説明してくださったり
しました。質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちの疑問も解決しました。これからの学習に
生かしていきたいと思います。
お忙しいところお話いただき本当にありがとうございました。