出来事・お知らせ
合奏部演奏発表会
特設合奏部による校内演奏会が行われました。美しい楽器の音色と迫力ある演奏に、子どもたちも本校職員も感動しました!
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、大会が中止になったり、大会が実施されても録音審査という形での参加になったりで、例年のようなステージの発表ができませんでした。そこで、このような演奏会が企画されました。
密を避けるために、学年ごとに体育館に集まり演奏を聴きます。本日は4・5・6年生が、来週29日には1・2・3年生が演奏を聴きます。
楽しかったね、岩瀬牧場!!
9月16日(水)1年生が岩瀬牧場に行ってきました。
バター作りでは、生クリームの入った容器を音が出なくなるまで一生懸命にふり「あっ、音がきえた・・・。」器にあけてみると「わぁ~!!」と驚く子供たち。自分で作ったバターをクラッカーに付けておいしくいただきました。
牧場には、馬やうさぎ、ひつじなどの動物がいました。子どもたちは、人参を片手に動物たちに餌をやり楽しみました。ひつじに餌をやると「うっめぇ~~~」という鳴き声を聞いてよろこんでいました。
体験活動を通して、生き物への親しみを持つことができました。
9月17日 第2回授業研究会(3年生)
3年生と6年生が交流しました。3年生は「I like ~.」「Do you like ~?」の言い方を使って自分の好きな物を伝えたり、6年生の好きな物を聞いたりしました。
「Eye contact」「Gesture」を意識して、一生懸命伝えようとする3年生と目線を3年生にそろえてやさしく教える6年生。すてきなかかわりがたくさん見られました。
3年生が英語を学ぶことはもちろんですが、6年生にとっても学びの多い1時間でした。
4年生 下水道講座がありました。
9月9日に4年生で下水道講座が実施されました。まず、下水道の仕組みを詳しく教えて
いただきました。次に、実際に下水を顕微鏡で観察しました。微生物が汚れを食べて水をき
れいにしてくれることを学びました。その他にも水質を調べるパックテストやペットボトル
による水の溶け方実験などを行いました。
下水道が汚れた水をきれいにしたり、大雨から街を守ったりしていることに気付きました。
これから、自分達で水を汚さなために気をつけられることも教えていただいたので、実践
できるようにしていきたいです。福島県下水道公社の皆様にはお忙しいなか来校していただ
き、丁寧に教えていただきありがとうございました。
2年生 郡山カルチャーパークに行ってきました!
生活科の学習として、研修バスに乗って郡山カルチャーパークに行ってきました。アリーナでは、ドッジビー大会をしたり屋内遊具で遊んだりしました。また、屋内運動場では、人工芝の上を全力で走ったり、ボールや様々な遊具を使ったりして楽しむ姿が見られました。
帰りのバスの中では、疲れて寝てしまう子どももいました。久しぶりに学校の外で友達と遊べる機会を、全力で楽しんでいたからこそだと思います。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
みんなが あいさつを意識できるように
代表委員会が行われました。今月行われているあいさつプロジェクト第2弾の取組において、みんなの行動は変わってきているのか、確認していました。「第1弾の時と比べると、積極的なあいさつはまだ多くはない」との声も聞かれました。そこで、「代表委員会に参加している4~6年生からあいさつの声を響かしていこう」ということになりました。
次の目標に向かって
昨日修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、今日は朝からリレーとハードルの練習に励んでいました。次の目標に向かって動き出しています。がんばれ、6年生!
外国語の掲示物
休み時間、廊下で楽しそうな1年生を発見。外国語コーナーのルーレットを回して遊んでいました。楽しく英語の言い方を覚えられるようにと、ALTのレイチェル先生が1階廊下に楽しい掲示をしてくれています。
思い出いっぱい!修学旅行
6年生が、西二小の友だちと一緒に、日光へ修学旅行に行ってきました。事前に東照宮の歴史などについて調べたり、グループで江戸村での活動を計画したり、今日の修学旅行をとても楽しみにしていました。日光は、今日1日雨の天気予報でしたが、子どもたちが見学した東照宮や江戸村ではほとんど雨が降らず、子どもたちの願いが叶ったようでした。どれにしようかと考えながらお土産を買ったり、江戸村での活動を仲間と楽しんだり、笑顔いっぱいの1日でした。ずっと我慢の生活が続いていますが、今日は少し肩の力を抜いて楽しむことができ、よい思い出ができたようでした。私たちも、子どもたちの生き生きとした表情をたくさん見ることができてうれしかったです。
急遽、この時期に修学旅行実施を決めさせていただき、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もご支援をよろしくお願いいたします。
さあ、次は地区陸上競技交流大会、運動会と大きな行事が続いていきます。6年生の子どもたちが力をつけて、ますます成長していくのが楽しみです。この状況でも、がんばっている6年生を応援してください。
修学旅行、お帰りなさい!
先ほど、修学旅行から帰ってきた6年生が到着し、解散式を終えました。天候が心配ではありましたが、雨に降られることもほとんどなかったそうで、「とても楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。明日は6年生からどんな思い出話が聞けるのか、楽しみです。
あいさつプロジェクト 第2弾始動
今月からあいさつプロジェクト2020の第2弾が始まりました。担任以外の先生の名前も覚えて、あいさつしやすい雰囲気をつくることが目的です。運営委員の子どもたちが、職員用に素敵な名札を作ってくれました。「早速◯◯先生、おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる子どもが増えました。名前をよんでもらえると、今まで以上に、なんだか嬉しい気持ちになります。
認知症ケア学会・読売認知症ケア賞を受賞
平成20年から12年間、1090名の認知症サポーターを育成してきた功績が認められ、この度、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞を受賞しました。
本校では毎年6年生が介護施設でボランティア活動を行っています。認知症について基本的な知識を学習し、認知症のお年寄りと話をしたり車いすの掃除をしたりしてきました。昨年10月には、台風19号の被害を受けた認知症グループホームで、壁や床を拭くなどの掃除活動も実施しました。この経験をきっかけに福祉関係の仕事に就いた卒業生もいます。これまで、10年以上認知症の支援を授業に取り入れ、卒業生全員が認知症サポーターとなるこの活動に取組んできました。「認知症について学ぶ」ということだけではなく、「認知症によって大切なことを学ぶ」という未来を見据えた教育が高い評価を受け、全国で2団体に贈られる「実践ケア賞」を受賞しました。
「人の役にたちたい」という子どもたちの思いが、このような形で認められたことは、とても嬉しいことです。
修学旅行、出発しました!
朝、西袋第二小の6年生と一緒に、3台のバスで元気に出発しました。思い出話がたくさん聞けることを学校で楽しみにしております。気を付けて行ってらっしゃい!
4年生 天鏡台ハイキングに行きました。
9月2日4年生が天鏡台ハイキングに行ってきました。天候が心配されましたが、予定されていた天鏡台ハイキングを全て行うことができました。坂道が続く道があり、疲れていた子どもたちもいましたが、猪苗代湖を見渡すことができる高台では、「わぁー。きれい。」と歓声が上がっていました。天鏡台では、芝生に広がりお弁当を食べたり、のびのびと遊んだりして楽しく過ごしました。
また、野口英世記念館では、英世の生家を見たり生涯を知る展示物を見学したりしました。努力に努力を重ねて医学を勉強し、人々のために研究していたすばらしい人であることを知ることができました。
今回の体験学習では、自然に触れたり班で協力して集団行動する大切さを学んだりすることができました。
保護者の方には、いろいろと準備をしてくださり楽しく学習することができました。大変ありがとうございました。
美術館で心豊かに:6年生
6年生が、郡山美術館で作品鑑賞をしてきました。美術館見学が初めての児童も多く、様々な芸術作品に心奪われた様子でした。常設コーナーと企画コーナーで、学芸員の方々に説明をいただきながら、日頃なかなか観ることができない作品に触れることができました。思うように活動できない時ですが、美しいもに触れたことで心豊かに育ってほしいと思います。郡山美術館の職員のみなさん、ありがとうございました。
明日は、日光方面へ修学旅行に行ってきます。心に残る思い出をたくさん作って、帰ってきたいと思います。
きゅうり畑見学に行ってきました! 3年生
きゅうり農家の円谷さんのきゅうり畑に見学に行ってきました!
途中、雨が降り始めてしまいましたが、きゅうりのトンネルを通らせていただいたり、薬剤を散布する機械を見せていただいたりしました。
「本当に蜂がいた!」
「ここがカボチャの苗にきゅうりの苗を接ぎ木したところなんだ!」
「1000本ものきゅうりの苗が植えられているの!」
「暑くても、朝早く収穫したり、夕方収穫したりしているんだ!」
「11月ぐらいまで収穫できるの!」
など、やはり目で見て、実際にお話を聞くことで多くのことを学んでくることができました。
お忙しい中、見学にご協力いただき、ありがとうございました。
奉仕作業、お世話になりました!
本日、6:00より奉仕作業を実施しました。早朝とはいえ、汗がふきだすほどの暑い中での作業になりましたが、多くの方のご協力を得て、予定していた時間より早くに作業を終えることができました。夏の間に伸びていた草もすっかりきれいに刈られました。集められた草の多さに、登校してきた子どもたちもびっくりすると思います。
月曜日から、よい環境の中で活動できます。本当にありがとうございました。
手洗いをしっかり
1年生教室前の水道。手洗いの仕方がとっても上手だったので、思わず写真をとってしまいました。手の甲や指の間、指先など、しっかりと洗えていました。
本校では掃除の後に手洗いの歌を放送で流して、手洗いの意識付けを行っています。
校庭には子どもたちの元気な声が
校庭に子どもたちの元気な声が響いています。友達と久しぶりに遊ぶことができて、みんなとっても嬉しそうでした。
食事・運動・睡眠をしっかりとって、暑さやコロナに負けない強い体をつくってほしいです。
第2学期がスタート!
第2学期がスタートしました!始業式では、3・6年の代表児童が2学期がんばりたいことを発表しました。
星田校長先生からは、「感染予防のための対策を意識して生活すること」、甲子園交流試合で奮闘した磐城高校の部訓「Play Hard」にあるように、「やれること・できること1つ1つに全力で取り組むこと」が大切であるというお話がありました。
コロナウイルス感染症については今後も長期的な対応が求められます。様々な制限がある中での教育活動が続きますが、やれること・できることを探して、子どもたちの学びの場を確保して参りたいと思います。2学期もご協力よろしくお願いいたします。
7月31日 第1学期 終業式
終業式を放送にて行いました。
1学期は全校生で校歌を歌うこともできませんでした。今回は放送の曲に合わせて各教室で歌いました。みんなの顔は見えませんが、元気な歌声はしっかり重なって学校に響いていました。話を聞いている時の「はい」という返事や、発表のあとの代表児童に向けた拍手の音などもしっかり放送室に返ってきました。どのクラスも1学期の最後にふさわしい態度で式に臨むことができたようです。
明日から夏休みです。18日間という例年より短い休みにはなりますが、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休みに読みたい本
職員室前を通る1年生が、いつも以上ににっこり笑顔で歩いていきます。手には図書室から借りた本が。
図書室をのぞいてみると、1年2組の子どもたちが夏休みに読みたい本を借りていました。
これまでは教室にある本を中心に読んできたので、図書室で本を借りるのは今日が初めてでした。本がたくさんあるので、「どれにしようかな」「まよっちゃう!」と、なんとも嬉しそうです。本の中から読みたい本を2冊決めて教室にもどりました。
他の学年の子どもたちも、本を借りて持ち帰ります。少し短い夏休みではありますが、本にたくさん触れる夏休み、素敵な一冊に出会う夏休みにしてほしいです。
5年生国語科 となりの友達と
5年生国語科「同じ読み方の漢字」の一場面。同音異義語を使ったクイズ作りをしています。
現在は、机を合わせ、顔を向かい合わせての交流は難しい状況にありますが、席が近くの友達と言葉の意味を確認し合いながら学習を進めていました。「それ、おもしろい!」「なるほど、初めて知った」「こっちの方が難しいんじゃない」友達の意見を共感的に聞いたり、新たな考えを伝えたりして、とても楽しそうです。
座席配置など、これまでとの違いはありますが、これからも子ども同士の関わりや対話を大切にしていきたいものです。
外国語活動・外国語科の授業研究
今年度1回目の授業研究が行われました。
4年生の子どもたちは「What day is it ?」の言い方を覚えて、「曜日クイズ」を楽しそうに行っていました。「Do you like ~ ?」「 What ~ ?」など、これまでに学習した言い方を積極的に使って英語でのやり取りを続ける子どももいて、学びの深まりを感じました。
今年は、感染防止のために、交流できる相手も席が近くの友達に限られてしまいます。マスクをしての会話は、口元が見えない分聞き取りにくいこともあるかもしれません。しかし、その分、子どもたちの「なんとかして伝えたい」という気持ちも感じられます。授業形体に制限はありますが、今後も子どもたちの「伝えたい」を引き出し、コミュニケーションの楽しさを感じてもらえるよう、研究を進めていきます。
あいさつプロジェクト2020
「おはようございます」「こんにちは!」元気なあいさつが廊下に響いています。
西一小では、6日(月)から「あいさつプロジェクト」が始まりました。明るく元気にあいさつをすると先生からシールをもらえます。「あいさつがまだまだ少ない」という問題点に目を向けて、代表委員会担当の6年生が考えてくれました。
もちろん、シールをもらうためにあいさつをするのは少し違う気もしますが、この取り組みがあいさつする心地よさを感じるきっかけづくりになればと考えています。
まだ2日目ですが、多くの子どもが元気にあいさつをして、シールをもらっていました。
梅雨空が続いていますが、元気なあいさつで学校がどんどん明るくなるといいなと思います。
フリー参観
7月1日と3日にフリー参観を行いました。4月及び7月初めの授業参観が中止となり、今まで、学校での子どもたちの様子を観ていただく機会がつくれなかったこともあって、今回のフリー参観は1日目に125名、2日目には256名と多くの保護者・ご家族の方にご来校いただくことができました。参観時間帯の中で入れ替わりでご来校いただいたことで、通常の授業参観と比べると少しは密集を回避できたように思います。
また、4月から延期となっていたPTA組織会議も行い、保護者の方のご協力のもと、令和2年度の組織を決定することができました。まだまだ、積極的にはPTA活動を進められない現状ではありますが、これからも保護者の方のご協力をいただきながら、教育活動の充実に向け、形態を工夫して活動してまいります。
きゅうりん館に行ってきました! 3年生
3年生は、きゅうりん館に見学にいてきました。
きゅうりを入れる箱を作る機械、きゅうりを選別する機械、箱詰めする機械など
たくさんの機械を見てきました。
また、きゅうりが関東方面にトラックで運ばれていること、 規格外のきゅうりも
漬物にされていることなど多くのことを学んできました。
現在、学んできたことをもとに、新聞にまとめています。夢中になってまとめている姿に、
実際に見て学ぶこと大切さを改めて感じています。
1年生学校探検!!
6月23日、26日に学校探検をしました。廊下の歩き方では、静かに右側を歩き、あいさつもしっかりと大きな声ですることができました。また、特別教室や他学年の教室を見学したり先生方に質問をしたりしました。
学校が始まってから、1カ月が過ぎ、大きな成長がみられました。
絵の具を使った後に
絵の具を使った後、子どもたちは水道でパレットを洗います。気をつけてはいても、みんなが洗い終わると、水道前はびしょびしょです。そんな時、この2人は雑巾でこぼれた水を拭き取ってくれました。
彼らがこぼしたわけではありません。でも、拭いてくれました。
1年生、初めての校外学習!!
6月18日(木)、ムシテックワールドに行ってきました。各クラスごとに分かれて活動しました。「フィールドたんけん」では、悪戦苦闘しながらも楽しく体験することができました。また、「放射線を調べよう」の学習や「ビーカーポップコーン」の実験を楽しみました。初めて見る物の変化などに驚きながらも楽しく実験することができました。
「手伝いますか」
休み時間、理科室で備品の整理をしていると、元気な3年生が声をかけてきてくれました。「手伝いますか」
なんだかとっても嬉しくて、手伝ってもうらうことにしました。それを見た5年生も手伝ってくれました。
そう言えば、昨日も。廊下ですれ違った子が、荷物を持っていた私に「持ちましょうか?」と声をかけてくれました。
手伝おうとは思っていても、はずかしくてなかなか声をかけられない。そんな経験がある方も多いと思います。「手伝いますか」「持ちましょうか」こういった言葉を自然と言える子どもたちは立派です。人の気持ちを推しはかる力、正しく判断して行動する力が身についているなと嬉しく思いました。
教室でも、お家でも、こういった言葉が増えてくると素敵だなと思います。
2年生 町たんけんに行ってきました
3・4校時、生活科の学習として、学年で町たんけんに行きました。例年通りですと、班ごとに分かれ、興味があるお店や施設に訪問してインタビューを行う…予定なのですが、やはり新型コロナウイルスの感染防止の観点から、町の様子を歩いて見学していくことになりました。
行ったことがあるはたけんぼや新屋敷公園も、友だちと行くと新たな発見がたくさんありました。こまめに水分を補給しており、大きな事故やけがもなく無事に学校に帰ってくることができました。
聞く力
「三密」を避けるために、全校集会は放送で行いました。教頭先生からは感染防止を意識した「新しい生活様式」について、生徒指導の先生からは「あいさつの大切さ」について話がありました。声だけの放送でしたので、子どもたちは各教室でどのように聞いているかなと、1階の1年生の教室に向かいました。中を見てみると・・・
みんな、よい姿勢で話を聞いていました。うなずいたり、「はい」と返事をしたりする子もいて、後ろ姿だけでも話をよく聞いていることが分かりました。「聞く」姿勢がしっかり身についている1年生。きっと、いろいろなことを学び吸収して、どんどん成長できるはずです。
今日も校舎はきれいです
この写真、掃除の時間のものではありません。これは今日の昼休みに撮ったものです。
昼休み、自主的に掃除をしてくれているのは6年生です。本校は、なかよしタイムがある月曜日とフッ化物洗口がある水曜日は掃除がありません。そこで、6年生が校舎をきれいにしてくれていたのです。校庭で走り回りたいはずの昼休み、食後にゆっくりしたいはずの昼休み。そんな昼休みだけれど、みんなのために動いてくれる最高学年の姿、かっこいいです!
2年生 俳句教室がありました
昨年度に引き続き、今年も江藤文子先生に来校していただき、俳句教室が開かれました。気温が30度になる中、初夏の季語を校庭で見つけながら、5・7・5になるように一生懸命考えていました。先生からは「去年よりもレベルアップしていますね」と嬉しい言葉をいただきました。
江藤先生、本日は暑い中、各学級の一人ひとりに助言をしながら俳句を見ていただき、本当にありがとうございました。
暑さに負けず
今日は、今年度2回目の運動タイムがありました。2時間目の休み時間に校庭に出てみんなでなわとびをします。音楽が流れている時間できるだけ跳び続けます。時間は5分間。これがかなり長い!!
校庭横の温度計は34度を超えていましたので、少し跳んだだけで、もうへとへとです。私も他の先生も活動を終えて職員室に戻る時にはもうぐったり。(いろいろ考えて写真は撮りませんでした。)でも、子どもたちは・・・。
そのまま元気に走り回っていました。鉄棒にぶら下がっていました。なんともたくましい!
(我々とは対照的!?)休み時間を終えて教室にもどる子どもたちはまだまだ元気!みんな笑顔でした。
水分補給と汗の始末をよびかけて次の授業が始まりました。
鼓笛「ぼくの中では100点満点」
昨日の1年生を迎える会。迫力ある演奏に1年生は目をきらきら輝かせていました。
鼓笛のリズムに合わせて足踏みしたり頭を動かしたり、体全体で6年生のお祝いの気持ちを感じていたようでした。会が終わって教室に戻る1年生は「かっこよかった!」「すごかった!」
「そうじの班長がいた!」「先生は97点って言ってたけど、ぼくの中では100点満点だった。」
「ぼくもあんなふうになれるかな。」
と、嬉しそうに感想を述べていました。直接ふれ合ったり、気持ちを伝え合ったりすることはできなくても、6年生の気持ちは1年生にしっかり伝わっています。
1年生を迎える会で鼓笛を披露!
2ヶ月遅れの1年生を迎える会を行いました。休校により、1年生を歓迎することができなかったことを、とても心苦しく感じていました。そこで、3ヶ月ぶりに6年生が練習を再開し、鼓笛の演奏・演技で、1年生に入学おめでとうの気持ちを伝えようということになりました。とてもさわやかな青空の下、たくさんの保護者の方々が見守る中、1年生に6年生からの思いを伝えようと、一生懸命鼓笛の発表を行いました。迫力ある演奏・演技に1年生は驚いた様子でした。6年生は、ようやく1つ思いを実現することができて、満足そうな表情でした。
次が最後の鼓笛の発表になりますが、それは、秋に行われることになりました運動会です。最後を納得いく発表で飾ることができるように、また練習に励んでいきたいと思います。ぜひ、楽しみにしていてください!
今日は、朝からたくさんの保護者の方々にご声援をいただきましてありがとうございました。
ふるさとの魅力発見!
6年生が、総合学習「ふるさと 再発見」で、史跡めぐりをしてきました。芭蕉記念館や須賀川絵のぼり、和田の大仏、大塚古墳、乙字ヶ滝へとたくさんの場所に見学に行ってまいりました。芭蕉記念館の方や須賀川博物館の学芸員の方から説明をいただいたり、絵のぼりの大野さんには、作業の様子を見せていただいたり、たくさんの方々にご協力いただいて、とても充実した活動になりました。久しぶりの研修バスで、みんなでお弁当を食べることができるとあって、笑顔いっぱいの子どもたちでした。これから、さらに須賀川の魅力を発見することができるよう、一人一人が課題をもって調べ学習を行っていきます。そして、ふるさと須賀川のよさをたくさん見つけ出すことができればよいと思います。活動には、数々の制限がありますが、これからも約束を守って取り組むことができるよう努力していきたいと思います。
今日は暑い中、ご協力いただいた芭蕉記念館さん、大野さん、学芸員さん、本当にありがとうございました。また、お弁当などの準備をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
かっこいい!
6月4日
図書室が新校舎に移り、本の貸し出しが以前よりも増えてきました。休み時間になると、図書委員の子どもたちが図書室の鍵を開けて貸し出しを始めます。
今日も、図書委員の子どもが職員室に鍵を取りにきました。担当は5年生。「失礼します」「ありがとうございました。」しっかりとあいさつをして出ていきました。みんなマスクをしているので顔の半分はかくれてしまいますが、それでも、こちらの顔をみてあいさつしてくれると、目元だけであっても表情はわかります。気持ちも伝わります。
当たり前のことではありますが、あいさつをしっかりできる高学年はやはり「かっこいい!」です。対応していた職員も、それを見ていた職員も、気持ち良くなりました。
1年生の入学をお祝いするために
6校時、晴れた空の下に太鼓の音が鳴り響きました。6年生の鼓笛練習です。4月に予定されていた「1年生を迎える会」は中止になってしまいましたが、それでもなんとか1年生の入学をお祝いしたいという思いから、この鼓笛演奏の披露が決まりました。本番は来週8日(月)に行われます。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、鼓笛パレードも中止になってしまいましたので、6年生のかっこいい姿を観ることができるこのような機会を設定でき、とてもよかったです。45分間、最後まで緊張感を保ったまま練習が終わりました。さすが6年生です。迫力があり、十分素晴らしい演奏でしたが、担任の先生からの「笑顔で。まだまだよい演奏になる。」という言葉に、子どもたちもしっかりうなずいていました。来週の演奏が楽しみです。
地域の方、保護者の方もお時間がありましたら8日(月)1校時に、ぜひご覧下さい。
なお、敷地内に駐車場はありません。路上駐車や他の公共施設への駐車など絶対に無いようお願いいたします。また,必ず検温し、マスク着用でご来校下さい。
特設運動部活動スタート!
特設運動部が、今年度の活動をスタートしました。80名を超えるやる気に満ちた子どもたちが集まり、とてもうれしくなりました。今日は、オリエンテーションを行いました。仲間との距離感を保ちながら活動したり、委員会の仕事や宿題などやるべきことをきちんと取り組んでから練習に参加したりするなど、運動部の活動の約束を話しました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、大会が延期や中止になっています。しかし、運動部の目的は、できないことをできるようにしたり、もっと運動を好きになったりして、自分の可能性を広げていくことなので、練習を積み重ねて、これから活躍できる力をつけていこうと伝えました。自分の健康のために、また、体力や運動能力を高めるためにがんばらせていきたいと思います。
委員会活動がスタート
5月より段階的に教育活動を再開し、ようやく今週から通常日課での生活が始まりました。下校時刻になると、昇降口では、楽しい学習・活動を終えた子どもたちが「さようなら!」と元気に、そして満足そうに帰っていきます。
そんな中、みんなの靴をきれいにそろえている子がいました。環境委員になった4年生でした。黙々と靴をそろえる姿にとても感心しました。そして、その姿をみた子どもたちも自分の靴をきれいにそろえて帰っていきました。よい行動がまわりにも広がり、とても嬉しくなりました。
本校では、先週から委員会が始まり、4年生も活動に加わりました。初めての仕事も、5・6年生が教えてくれて、役割を果たすことができています。高学年のこういった取り組みに支えられ、学校生活がよりよいものになっています。
2年生 ミニトマトの芽がでました!
学校生活も少しずつ今まで通りの日程に戻りつつあり、給食や縦割り清掃も始まりました。
休業期間中に植えたミニトマトが発芽しました。小さな小さな種から出た芽が少しずつ成長している様子を、生活科の時間を中心に、休み時間や体育の後にじっくりと観察しています。
思いやる子
5月28日。今日から、たてわり清掃に1年生が参加しました。開始時刻前、1年生教室に向かう6年生。1年生の背中にそっと手をあてて、掃除場所まで連れていってくれました。掃除中の様子をみてみると、雑巾のしぼりかたやかけ方を優しく教えていました。1年生が重い机を運ぶ時には手伝っていました。初めてのことも、上学年のお兄さん・お姉さんのおかげで安心して取り組めた様子です。たてわり清掃を通して、相手を思いやる気持ちがさらに広がっていくと嬉しいです。
西一小では、高めたい力を「西一小10Powers」として子どもたちに伝えています。これからも、子どもたちのよい姿を見つけて発信してまいります。
5年生 先生方で田植えをしました
本日、岩崎さんの田んぼで、昨日引いた線を基に先生方で田植えを行いました。「田植えをするのは初めて」という先生もおり、子どもの気持ちを感じながら作業に取り組むことができました。
2日間にわたり、岩崎さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございます。5年生のみんなが観察をする頃には、コロナウイルスの問題も収束していてほしいですね。
5年生 明日の田植えの準備を行いました
5年生の総合的な学習の時間の一環として、毎年お世話になっている岩崎さんの田んぼを借りてやる予定だった田植え体験ですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、明日先生方で作業をすることになりました。
今日はその準備で、がんじきを使って田んぼに目安となる線を引いてきました。明日は気温が低くなる予報ではありますが、みんなの分まで一所懸命田植えしてきたいと思います!
学校再開についてのお知らせ
須賀川市が市内公立小中学校の再開を決定しました。
須賀川市教育委員会教育長からのメッセージを添付します。
さらに本校の対応を添付ファイルでお知らせします。
詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
体育の先生からの挑戦状~その17
週末を迎えました。今週は、天気にも恵まれ、登校日もあったので元気に体を動かした人も多いと思います。体を動かすと気持ちも元気になって、どんどん力がわいてくるような感じがします。学校再開まであと少し!週末も元気に過ごしてくださいね!
前回の体育の先生からの挑戦状「壁とう立~足からバージョン」は、できたかな?自分の体を支えることができるように、できる運動から取り組んでいきましょう!「足からバージョン」がスムーズにできるようになって、足を伸ばすことができるようになったら、次のステップに進むことができますよ!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「壁とう立~手からバージョン」です。今回も手首を痛めないように、始める前にしっかり手首を回してから行ってください。また、周りに危ない物はないか確認してくださいね!おうちの人に見てもらうと安心ですので、おうちの人がいるときに行ってください。
「手からバージョン」は、床に両手をしっかりつき、かべに向かって足をけり上げ、かかとが壁につくようにします。勢いが必要になってきますので、頭をかべにぶつけないように気をつけましょう。また、バンザイの姿勢から、床に手をつけるようにすると、勢いをつけることができます。大切なポイントは、前回と同じで、必ず床(自分の手)を見ることです。床を見ないとクルッと回ってしまい、あぶないので気をつけましょう!
「そんなの簡単!」という人は、体育の先生の息子からの挑戦状「補助とう立」です!
壁ではなく、おうちの人に支えて(補助)もらいましょう。ポイントは、もちろんあごを上げて、床(自分の手)をみることです。そして、もう一つの大切なポイントは、「つま先をピンッ」とのばすこと!これで、かっこいい「とう立」の完成です!補助なく、自分の力で「とう立」ができるように、壁とう立や補助倒立で練習していってくださいね!おうちの方にお願いです。お子さんの様子を見ながら、無理なく補助していただき、少しずつ取り組んでいいただきますようお願いいたします。
友だちとの学校生活楽しみですね!学校が始まったら、休校中に家で練習したことを体育の時間に見せてくださいね!これからも、おうちや学校で練習を続け、できることをどんどん増やしていきましょう!今日もはりきって体を動かして、学校再開へ向けての心と体の準備をしていきますよ!元気いっぱい、笑顔いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています!自分の体のためにできることきっとあるよ!
5月18日からの児童登校日について
学校再開に向けて,子どもたちが学校で過ごす時間を少しずつ長くしていこうと思います。
つきましては,添付した文書の通りに児童登校日を実施します。
ご理解・ご協力,よろしくお願いいたします。