こんなことがありました!
出来事
税について学びました
6年生の社会で「租税教室」の学習を行いました。
税が世の中でどのように使われているのかなどを学びました。
1億円のレプリカを持ちあげ、その重さにびっくりしていました。

税が世の中でどのように使われているのかなどを学びました。
1億円のレプリカを持ちあげ、その重さにびっくりしていました。
小塩江T(1年発表)
本日の小塩江タイムは、1年生の発表です。
楽器の演奏、歌の発表、群読など、盛りだくさんの内容です。
最後の感想発表では、
「自分が1年生の時には、こんなに上手にできなかった」
という2年生の言葉がきかれました。
堂々と発表していた1年生、かっこよかったよ❤
楽器の演奏、歌の発表、群読など、盛りだくさんの内容です。
最後の感想発表では、
「自分が1年生の時には、こんなに上手にできなかった」
という2年生の言葉がきかれました。
堂々と発表していた1年生、かっこよかったよ❤
暮れのお仕事はじまりました
今週から、学期末特別清掃です。
2学期末の清掃は、年越しの大掃除でもあります。
12月のめあて「汗をかくほど清掃しよう!」のとおり、
床を磨いたり、高いところの埃を取ったりして汗をかいています。
20日には、愛校作業の時間をとってお掃除します。
それまで、少しずつ学校をきれいにしていきます。
2学期末の清掃は、年越しの大掃除でもあります。
12月のめあて「汗をかくほど清掃しよう!」のとおり、
床を磨いたり、高いところの埃を取ったりして汗をかいています。
20日には、愛校作業の時間をとってお掃除します。
それまで、少しずつ学校をきれいにしていきます。
すごい!かっこいい!!一輪車
今日は、元一輪車世界チャンピオンの 下山 和大さんを講師にお迎えして、
一輪車上達講習会を行いました。
3校時目は、1・2年生、4校時目は、3・4年生、昼食後は5・6年生が
指導を受けました。
講師の華麗な技を目にして、子どもたちから、歓声があがりました。
「自分もあんな風にできるようになりたい!」という気持ちが伝わってきました。
昨日に続いて、運動のスペシャリストから教えをいただくことができました。
運動の基本は、「姿勢」です。
うつむくことなく、胸を張ってがんばりましょう。


一輪車上達講習会を行いました。
3校時目は、1・2年生、4校時目は、3・4年生、昼食後は5・6年生が
指導を受けました。
講師の華麗な技を目にして、子どもたちから、歓声があがりました。
「自分もあんな風にできるようになりたい!」という気持ちが伝わってきました。
昨日に続いて、運動のスペシャリストから教えをいただくことができました。
運動の基本は、「姿勢」です。
うつむくことなく、胸を張ってがんばりましょう。
毎日がHappy day
一面の銀世界!今日も元気に登校してきた子どもたちです。
休み時間は、とても元気に雪遊びをしました。

今日は移動図書館もやってきました。
読書も好きです❤

このあとは、一輪車講習会です。
心も体も鍛えます。
休み時間は、とても元気に雪遊びをしました。
今日は移動図書館もやってきました。
読書も好きです❤
このあとは、一輪車講習会です。
心も体も鍛えます。
夢講演会・集団行動
本日3校時に、本校出身の星田弘祐様を講師にお迎えして、夢講演会を行いました。
「人とつながること」「チャレンジすることが大切」というお話しを聞きました。
その基本となっているのが、集団行動であるということです。
真剣に話しを聞く子どもたちの瞳が、キラキラしていました。
4時間目は、集団行動をご指導いただきました。
きちんとできた喜びを味わうことができ、とてもうれしかったようです。
給食も一緒に食べました。しっかり食べて、体を作ることも大事ですね。
「人とつながること」「チャレンジすることが大切」というお話しを聞きました。
その基本となっているのが、集団行動であるということです。
真剣に話しを聞く子どもたちの瞳が、キラキラしていました。
4時間目は、集団行動をご指導いただきました。
きちんとできた喜びを味わうことができ、とてもうれしかったようです。
給食も一緒に食べました。しっかり食べて、体を作ることも大事ですね。
5年生FCT見学
12月1日 5年生がFCT見学に行ってきました。
普段テレビで見ているアナウンサーの方が目の前で説明してくださいました。
5年生みんな大興奮です。
熱心に説明を聞き、メモをとりました。
「ゴジてれChu!」のスタジオでは
大きなサイコロを持たせてもらいました。
「意外と重い。」
とびっくりしていました。
とてもよい勉強になりました。
普段テレビで見ているアナウンサーの方が目の前で説明してくださいました。
5年生みんな大興奮です。
熱心に説明を聞き、メモをとりました。
「ゴジてれChu!」のスタジオでは
大きなサイコロを持たせてもらいました。
「意外と重い。」
とびっくりしていました。
とてもよい勉強になりました。
小塩江Tは養護教諭講話
本日の小塩江タイムは、養護教諭講話です。
「かむことと健康」の内容のお話しです。
「8020」80才になっても自分の歯を20本保つ取り組みについて確認しました。
健康な生活を送るためには「よくかむ」ことが大事です。
最後に、10月の目の愛護週間に行った、疲れた目を休めるためのマッサージと
望遠指導をしました。
健康意識を持って生活しましょう。
「かむことと健康」の内容のお話しです。
「8020」80才になっても自分の歯を20本保つ取り組みについて確認しました。
健康な生活を送るためには「よくかむ」ことが大事です。
最後に、10月の目の愛護週間に行った、疲れた目を休めるためのマッサージと
望遠指導をしました。
健康意識を持って生活しましょう。
幼・小相互参観研修です
本日の幼・小相互参観研修は、幼稚園の先生が小学校で一日研修をしました。
1年生の教室に入り、子どもたちと一緒に様々な学習をしました。
幼稚園の子どもたちからみると、全てのことのレベルが高くなっていることに驚き、
物事に熱中している時のキラキラした瞳が印象的だったそうです。
年長さんが学校を探検していきました。校長室のソファーで、校長先生とお話ししました。
給食は、幼稚園のみなさんも、ランチルームで食べました。
5校時は、2年生も一緒に書写の学習を見てもらいました。
今日1日 ありがとうございました。


1年生の教室に入り、子どもたちと一緒に様々な学習をしました。
幼稚園の子どもたちからみると、全てのことのレベルが高くなっていることに驚き、
物事に熱中している時のキラキラした瞳が印象的だったそうです。
年長さんが学校を探検していきました。校長室のソファーで、校長先生とお話ししました。
給食は、幼稚園のみなさんも、ランチルームで食べました。
5校時は、2年生も一緒に書写の学習を見てもらいました。
今日1日 ありがとうございました。
ミニ門松を作りました
1年生の生活科の時間に、ミニ門松をつくりました。
郡山自然の家での講座を利用して行いました。
子どもたちは熱心に話しを聞き、自分なりの門松を作り上げることができました。
良いお正月を迎えることができそうです。
郡山自然の家での講座を利用して行いました。
子どもたちは熱心に話しを聞き、自分なりの門松を作り上げることができました。
良いお正月を迎えることができそうです。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
2
2
0