須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日、学園だより「Home」第13号を発行しました。
主な内容は、2学期始業式、PTA親子奉仕作業、5年生森林環境学習、小学生の水泳記録会、英語弁論大会、中体連支部駅伝競走大会等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010905学園だより13.pdf
4日(水)、稲田公民館・稲田学園学社連携融合事業として紗羽しゅうこさんのコンサートが開かれました。
コンサートには7年生から9年生の生徒だけでなく、公民館高齢者教室受講者の方や地域住民の方など多くの方が来校され、会場の稲雲ホールは大きな熱気に包まれました。
紗羽さんの素晴らしい歌声に圧倒される中、全員で稲田学園の愛唱歌「HOME」を歌ったり、みんなが知っている楽曲を一緒に口ずさみながら紙飛行機を全員で飛ばしたりするなどたいへん盛り上がりました。
すばらしい歌だけでなく、紗羽さんのユーモアあふれる語りと「命の大切さ」を真剣に伝える熱いメッセージから、「前向きな生き方」について全員が考えることができました。
10日(火)に実施する学習旅行に向けて、7年生は調べ学習を進めています。
7年生が訪れる会津若松について、歴史や文化、名所、食べものなどパソコンや資料を使って楽しそうに調べていました。
グループで協力しながら、充実した学習旅行にしてほしいと思います。
10月19日(土)に行われる秋華祭のテーマは、「笑顔満祭 ~仲間とともに一生の思い出を~ 」に決定しました。
今後、このテーマをもとにシンボルマークやテーマソング、実際の活動内容などについて話し合いで決定していきます。
実行委員会を中心に秋華祭についても動き出しています!
8月30日(金)に行われた岩瀬支部駅伝大会では雨の中、選手、補助役員の全員ががんばりました。
残念ながら入賞はかないませんでしたが、夏休みの練習の成果を発揮し、自己ベストを出した選手も多くいました。参加したみなさん、おつかれさまでした。
今年も11月に行われる松明あかしに向けた松明づくりがスタートします。
本校の松明づくりは、地域の方々で組織される「松明づくり協力会」の皆様の協力を得ながら行っています。昨日、その協力会の総会が行われ、今年度の活動や会の組織等について話し合われました。
今週末の茅刈りから始まり、来月の竹切りを経て、来月末には本格的な松明づくりを行います。
今年も立派な松明が完成し、本番当日には稲田学園の子ども達が完全燃焼できますよう、協力会の皆様、及びPTA会員の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
8月30日(金)に児童生徒会役員選挙が告示されました。
児童生徒会役員選挙への立候補受付が9月5日(木)まで、立会演説・投票が18日(水)に実施されます。
自主的・自律的な選挙活動や児童生徒会活動となることを期待しています。
30日(金)、鳥見山陸上競技場周辺コースで行われる岩瀬支部駅伝大会に参加する生徒34名が出発しました。
全員が夏休み前から毎日熱心に練習に励んできました。大会は、女子が10時15分、男子が11時30分スタート予定となっております。
選手のみなさん、サポートメンバーのみなさん、それぞれしっかりがんばってください!
26日(月)より始まった教育実習ですが、実習生は指導教員からしっかり指導を受けて実習を進めています。
8年生の国語科では、さっそく教育実習生による授業が行われていました。生徒が自ら進んで学習に取り組むことができるような学習課題を考えたり、学びが深まるような学習形態を考えたりして授業を進めていました。
8年生の生徒も一生懸命に課題に取り組み、実習生と生徒が互いに成長する授業となっていました。
校舎内に不審者が侵入したことを想定しての不審者対応訓練を行いました。
須賀川警察署の生活安全課及びスクールサポーター、少年警察ボランティアの方々にご協力いただき、不審者へ侵入時の対応の仕方や職員間の連絡体制の確認、児童生徒の安全確保や避難誘導の仕方など、場面に応じた対応の仕方の訓練を行いました。
その後、小学生、中学生それぞれが警察署の方から不審者と遭遇した際の身の守り方などについてご指導をいただきました。
お忙しいところご来校・ご指導いただきました皆様ありがとうございました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp