※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
令和4年7月1日(金曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
令和4年7月1日(金曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
はじめに、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係の皆様に、心から感謝を申し上げます。
また、県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、日頃から様々な場面において、感染拡大防止に御理解、御協力を頂いており、厚く御礼を申し上げます。
全国の1日当たりの新規陽性者数は、6月下旬から前の週の同じ曜日を上回る日が続いており、さらには、過去最多を記録する地域もあるなど、増加する傾向が見られます。
一方、本県においては、1日当たりの新規陽性者数が、先週末から100人未満で推移するとともに、9日連続で前の週の同じ曜日を下回るなど、減少傾向が見られます。
また、6月は、クラスターの発生件数こそ減少したものの、児童施設と学校での発生が約7割を占めるなど、依然として子ども関連施設の割合が高い状況が続いています。
現在は、オミクロン株BA.2型が主流でありますが、更に感染力が強いとされるBA.5型への置き換わりが進む懸念も指摘されています。感染の再拡大を防ぐため、引き続き、様々な場面に応じたマスクの正しい着用やこまめな換気、人と人との距離の確保など、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
また、お子様の体調変化にもよく気をつけてあげてください。
今年は、例年より梅雨明けが早く、厳しい暑さが続いています。
マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります。屋外で、人と十分な距離が確保できる場合や、会話をほとんど交わさない場合は、マスクを外すようにしましょう。また、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給を心がけましょう。
屋内で過ごす場合には、エアコンを適切に使用するなど暑さを避けるとともに、窓やドアなどを2か所開ける、扇風機や換気扇を併用するなど、換気をしながら涼むようにしてください。
特に、熱中症になりやすい御高齢の方、お子様、障がいをお持ちの方は、より注意が必要です。周囲の方からも積極的なお声掛けをお願いします。
現在、本県の感染状況はある程度落ち着きを見せておりますが、全国の状況を踏まえますと、再び増加に転じる可能性があります。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、感染の再拡大を防ぐため、熱中症などにも気をつけながら、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
県としても、感染症対策と社会活動・経済活動の両立を図るため、しっかり取り組んでまいりますので、引き続き、御理解、御協力をお願いいたします。
マスクを適切に使用しましょう。
熱中症予防☓コロナ感染防止の観点から屋外では、基本的に「マスク」を外しましょう!
AEDの日
平成16年7月1日にAED(「自動体外式除細動器」)の市民使用が認められたことから、7月1日を「AEDの日」として、AEDを中心とした救急蘇生の普及啓発を推進するとともに、命の大切さを再認識する日として位置づけられています。本校では、職員玄関に設置していますが、万が一の際には、ためらわずに使用できるよう職員の研修を重ねています。
思春期性教育講演会
3年生を対象に郡山医療介護病院看護部長の宗形 初枝先生をお迎えし、「からだ・心の変化」について講演いただきました。
熱中症予防の観点からリモートで行いました。かけがえのない命の大切さをあらためて感じとることができた講演会でした。
本日、期末テストの結果表を配付しました。
点数や順位だけでなく、普段の学習への取り組みについて振り返る機会としてください。ご家庭でのお子様への激励もよろしくお願いします。 各教科担任も、自身の指導法や生徒への支援の方策について見直すこととしています。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。