※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
パソコン部ロボコン班 頑張っています!
25(土)にtetteで開かれる福島県中学生創造アイデアロボットコンテストに向けて、ロボット相撲・基礎・応用・活用部門に出場するパソコン部ロボコン班の皆さんが最終準備の段階に入っています。
再び、クマの目撃情報!!POLICEメールふくしま 配信元:須賀川警察署
本日午後6時20分頃、須賀川市長沼字殿町地内において、体長約1.5メートルのクマ1頭の目撃情報が寄せられています。昨日も同様の目撃情報が寄せられております。
クマと思われる動物を目撃した場合は、近寄らず安全な場所まで避難してから通報してください!!
POLICEメールふくしま2023/11/17 19:30 配信
第2回須賀川・岩瀬地区中高連絡協議会
清陵情報高等学校を会場にして、近隣の県立高等高校、支援学校の入試情報を含めた学校説明会を行いました。各高等学校、支援学校の校長、各中学校の校長、進路指導主事が参加し、質疑応答を含め、各校の入試情報の理解を深めることができました。
クマの目撃情報!!POLICEメールふくしま 配信元:須賀川警察署
本日午後4時30分頃、須賀川市長沼城影地内において、体長約1メートルのクマ1頭、さらに同日午後6時頃、須賀川市長沼殿町地内においても体長約1.5メートルのクマ1頭の目撃情報が寄せられています。
クマと思われる動物を目撃した場合は、近寄らず安全な場所まで避難してから通報してください! 2023/11/16 18:41 配信
2年生を対象とした薬物乱用防止教室〜「ダメ、ゼッタイ!」〜
本日、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を須賀川中央ロータリークラブ、須賀川警察署の方々を講師にお招きし、身の周りにある薬物の現状や薬物乱用の危険性について映像を交えた貴重な講話を聞くことができました。薬物の恐ろしさを再確認することができました。どんなお話だったかご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
リモート食育教室〜福島県産の牛肉について〜
本日の給食の時間に、生徒会給食部会の皆さんが、「福島県産の牛肉について」というテーマで、テレビ会議システムを活用して献立に使用されている本県産の牛肉についてわかりやすく説明しました。来週、行われる給食試食会でも、参加される3年生の保護者の皆さんに向けて対面で行う予定です。お楽しみに!
朝霧の中の登校となりました。
これからも朝霧の中の登校が続くと思いますが、十分気を付けてください。見落とされる危険性を考えて、できるだけ反射材を身につけるようにしましょう。また、気温がかなり低くなってきていますので、防寒対策もよろしくお願いします。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
交通事故多発署警戒警報発令中!!
報道によりますと、本日も市内で死亡事故が発生してしまいました。交通事故防止について、ご家庭内でのお声掛けをよろしくお願いします。
【POLICEメールふくしま より】
須賀川警察署では、11月15日(水)から11月19日(日)までの間、重大交通事故続発防止の緊急対策として、主要幹線道路等における速度違反取締りを実施するとともに、交差点における信号無視、横断歩行者妨害等の取締りを強化します。
学校保健安全教育研究大会〜「子どものSOSを見逃さないために」〜
本日、須賀川市文化センターにおいて学校保健安全教育研究大会が行われました。福島いのちの電話事務局長 三瓶 弘次先生を講師に迎え、「子どものSOSを見逃さないために」というテーマで講演をいただき、岩瀬地区内の小・中・義務教育学校の校長、保健主事、養護教諭が一堂に介し研修を深めました。
「福島いのちの電話」ホームページより
誰にも相談できず困っているとき
悩みをどこに相談したらよいかわからないとき
望み絶たれ途方にくれているとき
生きる希望を失い・誰かに力になってほしいとき
どうぞお電話ください。
一緒に考えましょう。
ひとりぼっちで悩まずに
024-536-4343
年中無休 午前10時~午後10時
毎月第3土曜日は
午前10時から翌日午前10時までの24時間相談
【11月15日実施】全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送について
須賀川市ホームページより
全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉の伝達試験のため、防災行政無線スピーカーから試験放送が流れます。Jアラートからの緊急情報を皆様へ確実にお伝えするための定期試験ですので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、災害等が発生したときは、訓練が中止になる場合があります。
小中一貫教育 授業&部活動見学~ようこそ 柏城小の皆さん~
先日の須賀川市立第二小学校、阿武隈小学校の6年生に続き、本日は、須賀川市立柏城小学校の6年生が来校してくれました。授業をはじめ中学校生活の様子を肌で感じてもらえたらうれしいです。
各学校の役割を果たしながら、家庭、地域社会とより一層の連携を図り学区内の児童・生徒を9ヶ年を通じてともに育てて参ります。
雪が近づいてきました
東の山に白いものが・・・。
西の山にも・・・。
気温がかなり下がってきました。防寒対策をよろしくお願いします。
今週の主な行事です。
11月 霜月 (しもつき) November
13日(月)学習強化週間(1・2年)〜
小中一貫教育見学会(柏城小)
ALT来校
期末テスト前部活動休止(1・2年)
部活動完全下校18:00(3月まで)
秋季全国火災予防運動(〜15日)
14日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
期末テスト前部活動休止(1・2年)
15日(水)第2学期末テスト(1・2年)
ALT・心の教室相談員来校
16日(木)学校司書・心の教室・ALT・ICT支援員来校
薬物乱用防止教室(2年)
17日(金)SC・ALT来校
18日(土)数検
19日(日)ふくしま駅伝
出典:須賀川市ホームページ
松明あかし 復活への道〜「須二中本松明 完全燃焼」〜
弘法坦青壮年会、愛宕町青壮年会の皆さんの協力を得て、3年生有志「炎炎須二中隊」、PTA・体育文化後援会執行部、保護者有志、教職員有志とで本松明を作り上げ、4年ぶりに松明あかしに参加することができました。生徒会長の点火後、応援団の熱い応援のもと、おかげさまで、本日、無事、本松明が完全燃焼しました。
松明あかし 復活への道〜いよいよ松明あかしの朝を迎えました〜
4年ぶりの参加となる松明あかしの朝を迎えました。気温がかなり低くなる予報(18時:6.1℃ 日本気象協会)ですので、防寒対策を万全にして参加してください。
授業と授業研究を第一優先にした学校づくり〜「生徒の学びを見る」〜
各学年単位で授業研究会を行いました。全教職員で授業中の生徒の様子を見る「観察力」を高め、授業中、生徒に何が起こっているのかを理解することで、生徒の学びを見つめ直していきたいと思います。
小中一貫教育 授業&部活動見学~ようこそ 阿武隈小の皆さん~
先日の須賀川市立第二小学校の6年生に続き、本日は、須賀川市立阿武隈小学校の6年生が来校してくれました。授業をはじめ中学校生活の様子を肌で感じてもらえたらうれしいです。
各学校の役割を果たしながら、家庭、地域社会とより一層の連携を図り学区内の児童・生徒を9ヶ年を通じてともに育てて参ります。
須賀川市社会福祉協議会 第12回須賀川市社会福祉大会~創立70周年記念式典~
本日、須賀川市社会福祉協議会の第12回須賀川市社会福祉大会~創立70周年記念式典~が、須賀川市文化センターで開かれました。その席上で、福祉作文入選者の表彰があり、本校3年生徒が入選者を代表し、『この夏感じた「バリアフリー」』という作文を朗読させていただきました。
リモート食育教室〜朝食の大切さについて〜
本日の給食の時間に、生徒会給食部会の皆さんが、「朝食の大切さについて」、テレビ会議システムを活用して呼びかけを行いました。
小中一貫教育 授業&部活動見学~ようこそ 須二小の皆さん~
今日から学区内の小学校の6年生が来校し、中学校の授業の様子や部活動の動画等を参観してもらいます。本日は、須賀川市立第二小学校の6年生が来校してくれました。
各学校の役割を果たしながら、家庭、地域社会とより一層の連携を図り学区内の児童・生徒を9ヶ年を通じてともに育てて参ります。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。