※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
台湾教育訪問団 来校!〜歡迎來到須賀川市立第二中學〜
本日、台湾の新北市の小・中学校の校長、教師と教育委員会の代表者、12名の方々が台湾教育訪問団として来校されました。
須賀川市の授業づくり研修会の講師で、毎年、本校の授業づくりに助言をいただいている東京大学名誉教授の佐藤 学先生が、台湾も含め国内外で「学びの共同体」の第一人者として活躍されており、この度、佐藤先生の推薦で、本校が訪問先の一つに選ばれました。新北市は、ここ10年間、学びの共同体を実践しており、コロナの前に毎年海外研修として日本の学び合いの学校を訪問したり、研究会に参加したりしてきたそうです。本校の「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」をもとに進めている日常的な授業の様子を参観していただきました。
また、福島県 商工労働部 観光交流局長さんはじめ観光交流課、県観光物産交流協会の方々も来校され、福島県への教育旅行や福島空港に就航予定の台湾便について熱心にPRされました。
情誼永誌
多謝!
朝霧が漂う朝を迎えました。
これから朝霧の中、登校する日が増えてくる季節を迎えました。十分気をつけて登校してください。
第75回全日本合唱コンクール&こども音楽コンクール「文部科学大臣賞選考会」出場市長報告
今月29日に開催される第75回全日本合唱コンクールへ出場する本校合唱部が、橋本克也市長さん、森合義衛教育長さんを訪ね、全国大会へ向けた抱負等について報告の機会を得ました。激励のお言葉をたくさんいただきありがとうございました。合わせて、先日21日に、けんしん郡山文化センターで行われた「こども音楽コンクール東北大会」において、中学校重唱の部で「最優秀賞」を受賞し、全国大会に位置づけられる「文部科学大臣賞選考会」の出場を決めたヴィクトリア作曲の古典的な曲「二人の大天使は呼び交わした(邦題)」をライブ演奏させていただきました。
追伸 全国大会出場を記念して、保護者の方をはじめ地域の皆様に「ありがとうを伝えたい」という気持ちを込めて演奏会を企画しています。
〜ありがとうを伝えたい〜
11月25日(土)
須賀川市文化センター大ホール 開場13:30 開演14:00 入場無料
11月1日以降の回覧板でも周知予定です。お誘い合わせの上、ご来場ください。
教育相談スタート!
今日から教育相談が始まりました。平日の実施となりますが、有意義な時間となるよう担任が全力を上げて努めますので何卒よろしくお願いします。
お弁当のお知らせ
明日24日(火)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
こども音楽コンクール東北大会 中学校 管楽合奏の部
本日、本校の吹奏楽部が、けんしん郡山文化センターで行われた「こども音楽コンクール東北大会 中学校 管楽合奏の部」に出場しました。これまでの練習の成果を十二分に発揮できた演奏でした。楽器運搬をはじめ会場まで応援にお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
※演奏前の音合わせの様子です。
今週の主な予定です。
10月 神無月(かみなづき、かんなづき)October
23日(月)教育相談① ALT・学校司書・ICT支援員来校
衣替え完全実施 民間プール授業再開
期末テスト範囲周知(3年)
24日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
中教研A部会 お弁当
25日(水)ALT・心の教室相談員来校
教育相談② 台湾教育視察団来校
26日(木)ALT・心の教室相談員来校
教育相談③
27日(金)ALT・SC・ICT来校
28日(土)松明完成予定
29日(日)
☆福島県中学校新人野球大会☆ 10月22日(日)
喜多方市押切川野球場 1回戦 VS下郷中 4−0 勝利
遠方の会場まで選手の送迎、応援いただきありがとうございました。
次戦もよろしくお願いします。
こども音楽コンクール東北大会 中学校重唱の部〜全国大会へ〜
本日、本校の合唱部が、けんしん郡山文化センターで行われた「こども音楽コンクール東北大会 中学校重唱の部」に出場しました。おかげさまで、重唱部門の「最優秀賞」を受賞し、「文部科学大臣賞選考会(全国大会)」に進むことになりました。会場まで応援にお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
※演奏前の音合わせの様子です。
松明あかし 復活への道〜「本体組立て・垂れ幕づくり」〜
弘法坦青壮年会の皆さんの協力を得て、3年生有志「炎炎須二中隊」、PTA・教職員有志とで松明作成を進めました。
第1回進路対策委員会(調査書作成委員会)〜バックヤードが今年も燃えています〜
放課後、第1回進路対策委員会を行いました。主に、入試選抜の日程や私立高校の推薦入試の校内推薦に向けて確認、協議しました。Web出願をはじめ、決められた日程の中でご家庭と連携して進めていくことがとても多いですので、今後ともご協力、ご支援の程よろしくお願いいたします。
教育相談、お世話になります。
学校とご家庭の連携を図り、生徒一人一人の持つ可能性を最大限に発揮できるような話し合いができればと願っております。何卒よろしくお願いします。
10月23日(月)、25日(水)、26日(木)、27(金)、
30日(月)
11月 1日(水)、2日(木) 7日間
「ふくしま情報モラル診断」~合言葉は「みんなで!」~
福島県、福島県教育委員会、福島県警察の3機関が連携して開発し、今年度から全県的に運用を始めた「ふくしま情報モラル診断」を本校でも実施します。
福島県では、子供たちが情報社会で適正な活動を行うための基礎となる考え方と態度を身につけ、ICTを活用して問題解決できる能力を伸ばし、世界や日本、地域社会で活躍できるようにするために行うものです。
保護者の皆様にも、お子様を通じて配付しますプリントに記載されているQRコードをタブレット端末等で読み込んでいただき、アンケート及び診断問題にお答えください。みんなでやってみて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
出典:福島県こども・青少年政策課ホームページより
授業と授業研究を第一優先にした学校づくり〜「生徒の学びを見る」〜
須賀川市教育委員会の教育研修センターの指導主事を招聘し、学年ごとに校内研修会を行いました。全教職員で授業中の生徒の様子を見る「観察力」を高め、授業中、生徒に何が起こっているのかを理解することで、生徒の学びを見つめ直していきたいと思います。
花いっぱいの学校づくり
お昼休みの時間に校門、玄関付近の花壇やプランターの花苗の植栽を生徒会環境部員の生徒に加えボランティアの生徒の力を合わせて行いました。
君の知力と創造力を生かすときが来た!
22日(日)に行われる令和5年度 福島県算数・数学ジュニアオリンピックに本校から1年生と3年生が出場します。「楽しく!熱い!数学の祭典」を楽しんできてください。
あいさつの二中
新生徒会執行部による朝のあいさつ運動が始まりました。
雨にも負けず・・・第41回円谷幸吉メモリアルマラソン大会兼第59回岩瀬支部中学校新人ロードレース大会
朝から冷たい雨が降り続くコンディションの中、須二中生が、ランナーとして、また、大会ボランティアとして頑張りました。教職員もハーフマラソンに参加し、上位入賞を果たしました。しっかり保温して、明日からの授業に備え体調管理をよろしくお願いします。ご家庭のご協力の程よろしくお願いします。
今週の主な予定です。
10月 神無月(かみなづき、かんなづき)October
16日(月)生徒会専門部会 ALT・ICT支援員来校
衣替え移行期間~10月20日(金)
17日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
18日(水)ALT・心の教室相談員来校
校内研修会
19日(木)ALT・心の教室相談員来校
3年実力テスト
20日(金)ALT・SC来校
21日(土)こども音楽コンクール東北大会(重唱の部 13:57〜)
けんしん郡山文化センター
22日(日)こども音楽コンクール東北大会(管楽合奏の部 16:29〜)
けんしん郡山文化センター
福島県中学校新人野球大会(押切川球場)
本日の円谷幸吉メモリアルマラソン大会の参加について
本日の円谷幸吉メモリアルマラソン大会は、雨天の予報となっていますが、ご周知のとおり、雨天決行となっております。体感としてかなりの冷え込み(予想気温10~15℃程度)が予想されますので、着替え、タオル等の雨天対策をよろしくお願いいたします。体調をよく確認して参加の判断をよろしくお願いします。なお、自宅から会場までの行き帰り、交通事故に十分注意して移動してください。
松明あかし 復活への道〜「本体組立て・こも作り」「茅運搬」〜
弘法坦青壮年会の皆さんの協力を得て、3年生有志「炎炎須二中隊」、PTA・教職員有志とで松明作成を進めました。
鈴木将太PTA会長さんをはじめPTA有志の方に正門付近の草刈りも行っていただきました。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。