こんなことがありました!

出来事

初めての読み聞かせ

 5月23日(水)朝の読書の時間、1年生を対象に読み聞かせを行いました。1年生にとっては、中学校生活が始まって初めての読み聞かせでしたが、小学校時代にもお世話になった読み聞かせボランティアの方々との再会を喜びながら、ゆったりした気持ちで朗読を聞いていました。

          

 

危機管理意識の大切さ

 5月22日(火)6校時、不審者対応安全教室を行いました。体育館に設置した仮設の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行い、全校生で訓練内容を確認しました。その後、須賀川警察署生活安全課の2名の方が、①中学生として社会生活を送る上での心得 ②訓練の様子から校内に侵入した不審者への対処法 ③校外で遭遇した不審者への対処法 などについて実演を交えながら詳しく説明してくださいました。生徒たちはいつにもまして真剣な眼差しで署員の方の話に聞き入っていました。

 なお、過日須賀川市内で不審者目撃情報がありました。生徒たちの登下校時の安全確保等については折に触れ呼びかけているところですが、本日の不審者対応安全教室を機に生徒たちの安全に対する意識がさらに高まることを期待します。

         

   

  

 

お知らせ 緑の羽根募金をお願いします!

 

 先週5月14日(月)から、生徒会JRC部が緑の羽根募金活動を行っています。緑の羽根募金は須賀川市内の緑化を目的に行われています。各学級ではJRC部員が級友に募金の協力を呼びかけており、朝の登校時間帯、JRC部各学年代表が生徒昇降口付近で笑顔で募金を集めています。それに応えて、毎日生徒の募金協力が続いています。

 緑の羽根募金は今週5月25日(金)まで行っています。一中生のみなさん、御協力をお願いします。

          

  

  

会議・研修 教育実習開始

 5月21日(月)、一中に3名の先生がいらっしゃり、教育実習が始まりました。生徒たちがお世話になる一中卒の先生方を紹介します。

   根本 彩奈 先生 (国語)

   小枝 弘幸 先生 (社会)

   鈴木 海 先生 (保健体育)

 3名の先生方はすでに5月7日(月)の全校集会で全校生徒に紹介されており、生徒たちは優しい先輩と一緒に活動できるのをとても楽しみにしていました。

 専門教科の研修はもちろん、朝夕の短学活・給食・部活動などいろいろな場面で生徒たちとのふれ合いを通して、実習を深めていってください。

     

期待・ワクワク 思い出いっぱいの学習旅行

 5月17日(木)夕方、1・2年生が無事学習旅行から帰ってきました。そして、全員満足そうな表情でバスから元気に降りてきました。学習旅行中、時々雨も降ったようですが、それもまた良い思い出になったようです。

 それぞれの学年で帰校式を行い、「ただいま帰りました!」と笑顔であいさつをしました。また、お世話になった旅行会社の添乗員さんに「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。実行委員長や係の先生からは、「本日の学習旅行の成功を自信に、明日からの学校生活をより充実させていきましょう」との呼びかけがあり、全員が頷いていました。

 解散後、生徒たちはいっぱいのお土産を握りしめ足早に家路につきました。

  

 

  

 

学習旅行に行って参ります!

 5月17日(木)朝、1・2年生は普段よりも少し早めに登校してきました。全員の体調も良く、準備物も完璧のようです。各学年で出発式を行い、実行委員長や係の先生の話などを聞いて、全員が学習旅行への意欲を高めました。

   1学年テーマ

    『食文化 歴史と伝統 皆学BOW』~目標をねらえ~

   2学年テーマ

    『仙台の自然の中で、歴史と文化を学ぶ』

 出発式では、全員で教頭に「行って参ります!」と元気な挨拶をし、バスに乗り込みました。

 本日、雨が心配されますが、1・2年生のエネルギーで雨雲を吹き飛ばしましょう!楽しく充実した旅になることを願っています。

           

 

グループ 前期生徒会総会

 5月15日(火)6校時、前期生徒会総会を行いました。最初に、生徒会長 大垣奏奈 さん から今年度の生徒会活動方針が発表されました。

  生徒会活動スローガン

    Creation ~ 私たちの明日を、未来を ~

 「Creation」=「創造」という言葉には、「今までにないものを初めてつくる」という意味があり、一中生が失敗をおそれずどんなことにも積極的に取り組み、一中の未来につながる強さを持ち続けていこうという思いが込められています。

 続いて、本年度の重点目標も掲げられました。

   (1)明るい挨拶、善悪の判断がきちんとできる

   (2)行事や生徒会活動を通じて、互いを思いやり仲間との絆を深める

 その後の議事では、本年度の生徒会執行部・専門部・部活動の活動計画(案)や予算(案)に対して、一般生徒から20件以上の質問・意見・要望があり、活発な話し合いがなされました。最後は、全校生徒の拍手で提案事項が全て承認されました。

 今年1年間、一中生全員が力を合わせ生徒会活動がより活性化されることを期待します。

 

  

  

         

バス 学習旅行に向けて

 5月14日(月)6校時、1・2学年は学習旅行に向けた学年集会を行いました。生徒たちが楽しみにしている学習旅行は5月17日(木)に実施され、1年生は会津若松市内で、2年生は宮城県仙台市内で、政治・経済・文化・歴史などについて学習してきます。

 これまで各学年の実行委員を中心に学習旅行について話し合いを進めてきましたが、先週末に立派な旅行のしおりが完成しました。全員で旅行しおりに目を通しながら、日程やきまり、準備物などを確認しました。明日、明後日も学年や学級で旅行に向けた細かい話し合い等を行う予定です。

 全員で事前の準備をしっかり行い、当日は素晴らしい旅行になることを願っています。

     

  

お祝い 岩瀬支部陸上競技大会で一中生の健闘光る!

  優勝  1年女子100m (大会新)

             成田朱里

   共通男子110mH

    富永照英

   低学年女子 4×100mR

    樽川あき鈴木邑唯伊藤眞菜成田朱里

 5月10日(木)、中体連岩瀬支部陸上競技大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。時折強風が吹いたり、小雨が降ったりして気温が上がらないコンディションの中、上位入賞そして自己ベストを目指して選手一人一人が力の限り競技に取り組みました。1年女子100mでは成田朱里さんが13秒03(大会新)で優勝しました。また、共通男子110mH・低学年女子4×100mRでの優勝をはじめ、男女合わせて17種目で見事入賞を果たしました。

    特設陸上部の活躍は、これから始まる岩瀬支部中体連総合体育大会に向けて、各部活動にとって大きな励みになりました。

 保護者の皆様、お忙しい中競技場に足を運んでいただき、熱い応援本当にありがとうございました。

 なお、優勝者・チームは、7月4日(水)~6日(金)にいわき市陸上競技場で行われます県大会に参加します。

 大会結果は以下のとおりです。

  <男子>

    共通  110mH  1位 富永照英

    共通   400m  2位 小林史也

    共通    走幅跳  2位 井口元秀

    四種競技       3位 根本晴生

    低学年4×100mR   3位(佐藤煌季・佐藤堅信・水野太稀・徳力葵)

    1年  1500m  4位 青栁匡咲

    2年   100m  5位 唐橋篤

    2年奨励1500m  5位 加藤創介

    1年   100m  6位 佐藤煌季

  <女子>

    1年   100M  1位 成田朱里

    低学年4×100mR  1位(樽川あき・鈴木邑唯・伊藤眞菜・成田朱里)

    共通    砲丸投  2位 金澤歩果

    共通  100mH  3位 熊田真子

    共通   200m  5位 石引未暢子

    共通  4×100mR  5位(石引未暢子・金澤歩果・熊田真子・寺島夏希)

    1年  1500m  6位 柴田瞳 

    23年 1500m  6位 寺島夏希

                                                   

 

  

          

  

               

 

給食・食事 身体が温まる給食

 本日5月9日(水)の給食献立は、サラダサンドパン(食パン・ポテトサラダ)・牛乳・きのこと野菜のスープ・スライスチーズが出ました。昨夜から雨が降り続き、朝から気温が上がらない肌寒い状況が続いていましたが、温かいスープを口にして生徒たちに笑顔が戻ってきました。

 なお、明日5月10日(木)は、中体連岩瀬支部陸上競技大会のため給食がありません。御家庭で自慢の手作り弁当の御準備をお願いします。