こんなことがありました!
出来事
小塩江小中一貫教育連絡協議会開催
小塩江小中一貫教育連絡協議会が開催されました。
中学校の先生が小学校の5・6年生の授業を参加し、その後分科会を開いて話し合いがなされました。
よりよい小塩江にするために協力して進めていきます。

中学校の先生が小学校の5・6年生の授業を参加し、その後分科会を開いて話し合いがなされました。
よりよい小塩江にするために協力して進めていきます。
みんなの願いが叶いますように・・・
今日の小塩江タイムは、七夕集会です。
「織り姫と彦星が会えるといいですね」というはじめの言葉で始まりました。
校長先生から、「五色」が自然を表している色であることを教えてもらいました。
給食でも五色和えがあり、五色の食材を子どもたちに確認しました。
学年から代表で「願い事の発表」がありました。
最後は全校生で「たなばたさま」を歌いました。
みんなの願いが叶いますように・・・
「織り姫と彦星が会えるといいですね」というはじめの言葉で始まりました。
校長先生から、「五色」が自然を表している色であることを教えてもらいました。
給食でも五色和えがあり、五色の食材を子どもたちに確認しました。
学年から代表で「願い事の発表」がありました。
最後は全校生で「たなばたさま」を歌いました。
みんなの願いが叶いますように・・・
国際理解出前講座
5・6年生が国際理解出前講座に参加しました。
ゲームを通して、資源に限りがあることに気づき、現代社会で起きている課題について考えることができました。
ゲームを通して、資源に限りがあることに気づき、現代社会で起きている課題について考えることができました。
良い環境で学習できています
学校薬剤師さんが、環境検査をしてくださいました。
教室の明るさやまぶしさ、二酸化炭素の濃度、飲料水やプールの水質などを調べてくださいました。
「どの項目も問題なくとても良い状態です」との結果をいただきました。
教室の明るさやまぶしさ、二酸化炭素の濃度、飲料水やプールの水質などを調べてくださいました。
「どの項目も問題なくとても良い状態です」との結果をいただきました。
「命を守る」土曜参観でした
6月24日は土曜参観でした。
4校時に授業を参観しました。

お昼は、給食試食会です。今年は親子で一緒に食べました。

お昼休みの時間に、引き渡し訓練をしました。一斉メールで動きます。

教養委員会主催の、救急救命法講習会です。
救急車が到着するまで10分がんばりましょう。

フッ素洗口の説明会がありました。
須賀川市歯科医師会会長の田代先生からお話を聞きました。

子どもたちの心と体を守るために、とても真剣に取り組みました。
4校時に授業を参観しました。
お昼は、給食試食会です。今年は親子で一緒に食べました。
お昼休みの時間に、引き渡し訓練をしました。一斉メールで動きます。
教養委員会主催の、救急救命法講習会です。
救急車が到着するまで10分がんばりましょう。
フッ素洗口の説明会がありました。
須賀川市歯科医師会会長の田代先生からお話を聞きました。
子どもたちの心と体を守るために、とても真剣に取り組みました。
もっと体を動かそう!運動遊び
岩瀬地区幼稚園・こども園教育研究会専門研修講座で体育的な立場から、
本校の教諭が講師として運動遊びを紹介しました。
若手の幼稚園・こども園の先生が18名集まっての研修会になりました。
「腕立て側転の指導法を教えてください。」

「私はこの種目を選んでみようかな?こっちもいいな!」
本校の教諭が講師として運動遊びを紹介しました。
若手の幼稚園・こども園の先生が18名集まっての研修会になりました。
「腕立て側転の指導法を教えてください。」
「私はこの種目を選んでみようかな?こっちもいいな!」
図書委員会の読み聞かせ
本日昼休みに、図書委員会のメンバーが読み聞かせを行いました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれにあった内容を選んで実施しました。
低学年は「一寸法師」
中学年は「パンツ、とんでけ」
高学年は「チームふたり」
心を豊かにする時間を過ごしました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれにあった内容を選んで実施しました。
低学年は「一寸法師」
中学年は「パンツ、とんでけ」
高学年は「チームふたり」
心を豊かにする時間を過ごしました。
鏡でよく見てみよう!
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
歯についての学習をしました。
鏡を使って、よく自分の歯を観察して、上手に磨くためにはどうしたらよいかを考えて、実際に歯ブラシでみがきました。
全員とても真剣に取り組んで、自分の歯と口の健康を守る意識を高めました。
歯についての学習をしました。
鏡を使って、よく自分の歯を観察して、上手に磨くためにはどうしたらよいかを考えて、実際に歯ブラシでみがきました。
全員とても真剣に取り組んで、自分の歯と口の健康を守る意識を高めました。
特設水泳始動
6月19日 15:30 気温 25℃ 水温 24℃
ようやく、プールに入ることができました。
特設水泳部始動です。
ようやく、プールに入ることができました。
特設水泳部始動です。
いわしの紀州煮・おいし~い♥
今日は食育の日献立です。今月は食物繊維の多い食材を取り入れました。
今日のメニューは、麦ごはん・いわしの紀州煮・きんぴらごぼう・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳です。
今日の給食で、「食物繊維の多い食材は何でしょう?」と放送委員から問題が出ると、すぐに「ごぼう」と答えている人もいました。みなさんさすがです。その後、「よくかむこと」がとても大切であるお話を聞きました。
今週は、放送委員会がクイズを出して給食の時間を楽しませてくれます。
今日のメニューは、麦ごはん・いわしの紀州煮・きんぴらごぼう・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳です。
今日の給食で、「食物繊維の多い食材は何でしょう?」と放送委員から問題が出ると、すぐに「ごぼう」と答えている人もいました。みなさんさすがです。その後、「よくかむこと」がとても大切であるお話を聞きました。
今週は、放送委員会がクイズを出して給食の時間を楽しませてくれます。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
1
1
4