こんなことがありました!

出来事

一中サンタ

  街中でも少しずつクリスマスの雰囲気が感じられるようになってきましたが、一中でも、控えめながらクリスマスの飾り付けが行われています。スペリングコンテストや実力テストを控えてピリピリしている生徒たちですが、飾り付けを見て心を和ましているようです。
      
                           
 

進路実現に向けて

  これまで、3年生は担任から受験に向けた面接の心得について説明を受けてきました。そして、12月5日(火)6校時から、面接練習が始まりました。3学年担当の先生が中心になって空き教室等を利用して入退場の練習や受け答えの練習をしました。これからさらに練習を重ねていきます。学習はもちろん面接練習などを通して、目標実現に向けて自信を高めていきましょう。


 
 

授業参観 お世話になりました。

  12月2日(土)午後、第3回授業参観が行われました。今回は、1学年は「スマホ携帯安全教室」、2学年は「AED救急救命教室」、3学年は「入学願書記入」を親子で一緒に行いました。どの学年でも、生徒たちは落ち着いており意欲的に活動している様子をご覧いただけたことと思います。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な協議が行われました。

   生徒たちが楽しみにしている冬休みまで3週間を切りましたが、12月に入り寒さも増してきました。健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。


                                                       
 

吹奏楽部・合唱部 壮行会

  12月1日(金)6校時、全校集会を行いました。まず、表彰伝達式では、今回も一中生の運動面や文化面等での活躍が見られ、多くの生徒の功績が表彰されました。続いて、吹奏楽部の福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会と合唱部の福島県声楽アンサンブルコンテストに向けた壮行会を行いました。両部とも3年生が引退し、1・2年だけで臨む初めての大会となります。放課後や休日に練習を積み、部員の結束力もしだいに強まってきました。本日、練習の成果を全校生の前で堂々と披露しました。全校生は、リズム感のある演奏やきれいなハーモニーに静かに聞き入っていました。

  最後に、応援壮行を行いました。応援団も1・2年生に代替わりして初めての壮行会でしたが、きびきびした動きで全校生をもり立て、両部の健闘を祈願して熱いエールを送りました。

  吹奏楽福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会は、12月8日(金)~9日(土)須賀川市文化センターで行われます。

   福島県声楽アンサンブルコンテストは、12月9日(土)福島市音楽堂で行われます。応援よろしくお願いします。

   


      
 
          

ようこそ 一中へ!

   12月1日(金)、一中に新しい先生がいらっしゃいました。先生のお名前は、先﨑里美 先生とおっしゃり、支援員として生徒にきめ細やかな対応をしていただけることをうれしく思います。
  これからよろしくお願いします。

                  

教室の床がピッカピカ!

  11月30日(木)放課後、各教室のワックスがけを行いました。本日までの普通清掃による水拭きできれいになった床に、各学級の整美係が中心になってワックスをかけました。今回のワックスがけ用の柄の先には、過日、須賀川市老人クラブ連合会クラブ様よりいただいた雑巾を早速使用させていただきました。
  生徒たちは、明日から輝きを取り戻した教室で気持ちよく生活できます。

  
  

第4回 授業研究会

  11月29日(水)6校時、第4回授業研究会を行いました。

         1年 国語       いにしえの心に触れる「月に思う」 授業者 髙久晴道

             数学       平面図形「いろいろな移動」     授業者 中村侑樹

         5組   自立活動    ソーシャルスキルトレーニング(SST) 

                                            相手に対して「助けと協力」      授業者 菊池美紀子

授業を全職員で参観しました。どの授業でも、生徒が小グループの活動を生かし、互いに既習事項の確認や考えを聞き合う協同学習を通して積極的に課題に取り組む姿が見られました。その後、分科会での協議を通して、協同学習の在り方や授業の進め方等について意見交換をしました。

       
     

壮行会 影の主役

  生徒会応援団は特設として各学級の有志数名ずつで構成され、応援団員は一般生徒と同じように生徒会専門部にも所属して活動しています。壮行会が近づくと、応援団は1週間以上前から毎日昼休みを返上して体育館で応援練習をしてきました。応援団の献身的な活動によって壮行会は支えられています。

   過日、応援団役員が3年生から2年生に引き継がれました。現在、3年生の旧応援団役員が1・2年生応援団の活動をサポートしています。

   12月1日(金)に全校集会が予定されており、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト県南大会や合唱部の県声楽アンサンブルコンテスト参加に向けた壮行会が行われます。今回の壮行会は、1・2年生応援団員にとって初めての大きな活動になります。3年生応援団員に見守られながら、1・2年生応援団は熱心に応援練習をしています。
     頑張れ~~~! 頑張れ~~~! 応~~~援~~~団~~~!



                         

 

第5回専門部会

  11月24日(金)6校時、第5回生徒会専門部会を行いました。前回の専門部会では各部の役員の引き継ぎが行われ、今回からこれまでの2年生副部長が部長として活動を開始しました。3年生も部員として、2年生をサポートしながら活動することになります。2年生の新部長にとっては初めて専門部会の話し合いを進めることとなり、3年生の旧部長が会の進行やその後の活動についてサポートしてくれました。

  今後、どの専門部でも2年生がしっかりリーダーシップを発揮しながら活動を充実させていきましょう。

     
  

一小一中一貫「授業研究会」

  11月22日(水)午後、須賀川市立第一小学校で第2回一小一中一貫「授業研究会」が行われました。数学・理科・体育・音楽・外国語活動の各教科で小学校の先生が主で指導しながら中学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(TT)を行いました。どの教室でも子どもたちが目を輝かして楽しそうに活動していました。
  そして、その後行われた分科会や全体会を通して、今後の小中一貫教育の進め方や生徒指導について情報交換しました。