出来事
第2回通学班会議
今日の小塩江タイムは、今年度2回目の通学班会議でした。1学期の反省を行った後、2学期のめあてを立てました。
どの班も、班長を中心に声をかけながら、安全に気を付けて登校しているのがよく分かりました。通学班ごとの話し合いが終わった後、班長から「朝のあいさつを元気よく行います。」「交通ルールを守って登校します。」といった内容のめあてが発表されました。
2学期も、事故なく安全に登校できるよう見守っていきます。
移動図書館がありました
今日は、2学期に入って最初の移動図書館がありました。
子どもたちは、夏休み前に借りた本を返すと、移動図書館車の周りを歩きながら読みたい本を探していました。最近では、自分の好きなジャンルの本だけでなく、違う種類の本を借りる子も増えてきています。
読書の秋に向けて、興味関心を持ってたくさん本を読んでほしいと思います。
防災教育出前講座~5・6年~
今日の3校時に5・6年教室で防災教育の出前講座がありました。
土砂災害の現象や前触れ、学校や家の周りの危険性がある場所の確認や避難方法、避難場所等について学習をしました。
土砂災害の模型を使った学習では、実際に操作して土砂災害の現象や対策施設の効果を学び、子どもたちも興味津々で実験の様子に見入っていました。
ESD環境教育~3・4年出前講座~
今日は、市役所の環境課から2名の方が来校し、3・4年生を対象とした出前授業(ESD環境教育)を行いました。
まずはじめに行われた「3Rに関する授業」では、クイズを交えながら身近なごみについて考えたり、今問題となっている食品ロスの内容からリユース(ごみを出さない)の大切さについて学んだりすることができました。
次の時間は、3Rの学習を生かして、「3Rすごろく作り」をしました。環境によいことや悪いことをふせんに書き出し、工夫してすごろくを完成させ、ゲームを楽しみました。
最後の「ごみの投入れ体験」の授業では、パッカー車のしくみを知るとともに、ごみの投入れや機械操作を体験することができ、子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。
充実した3時間の活動となりました。
運動会に向けて~鼓笛の練習から~
運動会に向けてこれから鼓笛の練習が始まります。交通安全鼓笛パレードが中止になったため、幼小合同なかよし運動会が初めてのお披露目となります。
1・2年生にとっては、自分たちの演技を初めて見てもらう機会になります。昨日の昼休みは、ポンポンの演技のしかたを3・4年生に教えてもらい、1・2年生は真剣な眼差しで演技を見つめていました。
3・4年生のみなさん、忙しい中、教えてくれてありがとうございました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703