須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
英語弁論大会の東北大会に出場した本校9年の田村さんですが、
2位というすばらしい成績を収めることができました。
本当におめでとうございます。
本日、稲田学園松明づくり協力会のご協力を得て、本校の松明を無事設置することができました。
松明を運搬していただいた株式会社イナダ様、本当にありがとうございました。
そして、毎年お手伝いしてくださっている須賀川高等学校の応援団の皆さん、ありがとうございました。
明日の本番、力の限り大きな声を出し、応援していきたいと思います。
明日の松明あかしに向けて、本校の松明が会場となる翠ヶ丘公園に向けて出発しました。
出発に先立ち小学生を含めた全校生、地域の松明づくり協力隊の方々が見守る中、9年生を中心とした松明出発式を行いました。
校長先生から『稲田魂』の想いが詰まったはちまきを受け取りました。
その後、ご協力いただいたイナダさんのトラックに松明を積み込み、無事出発していきました。
ご協力いただきました関係各位の方々、ありがとうございました。
5年生が、社会科の工業生産と総合学習の環境問題との関連で、トヨタ原体験プログラムに参加しました。
このプログラムは、自動車作りを通して環境保全の大切さを学ぶもので、本校での実施は昨年度に引き続き2度目になりました。
前半は環境問題についてのレクチャーと自動車生産の仕組みを振り返る内容で、後半は環境に配慮した自動車生産の仕方をボードゲームを通して考える活動でした。
子ども達は楽しく活動しながらも、環境保全の大切さについて考えることができました。
トヨタの皆さま、大変お世話になりました。
今日は、英語弁論大会の東北大会がいわきアリオスで行われます。
本校から、9年生の田村さんが出場します。今朝、元気に出発しました。
練習の成果を発揮してほしいと思います。
9年生が来る松明あかしに向けて、応援練習を行いました。
応援団の子ども達を中心として、体育館の外まで響き渡る声で練習していました。
当日、翠ヶ丘公園の会場でどんな応援を繰り広げてくれるのかは、お楽しみに‥
図書委員会の9年生が休み時間に読み聞かせを行いました。
9年生の図書委員が意欲的に読み聞かせを行い、それを後輩たちが真剣に聞いていました。
小学生と中学生が一緒に読み聞かせを聞く姿は本校だからこそですね。
本日、全校集会を行いました。
今回もたくさんの表彰が行われ、たくさんの子ども達が校長先生から賞状を手渡されました。
表彰後の校長先生からは、
①寒くなってきたが、あいさつをしっかりがんばること
②小学生は14日(水)の持久走記録会に向けて、体育の時間や毎日のRunRunタイムを活用して、走ることをがんばること
③中学生にとっては期末テスト、小学生は学期末の漢字や算数コンテストに向けて、勉強をがんばること
④9年生は、今週末に迫った松明あかしへの参加をがんばり、当日は完全燃焼してきてほしいこと
についてお話しされました。
最後に、先月行われた本校学園祭の『秋華祭』について、前期・中期・後期それぞれの代表児童生徒から、感想等の発表がありました。
6年生の理科の授業の様子です。
実験用てこを用いて、てこがつり合う時の“きまり“について考えています。
重りをつるす位置や重さによって傾き方が変わるのですが、実験を進めるうちにつり合う時の“きまり”を見つけることができました
今日も業間の“RunRunタイム”にはたくさんの子ども達が元気に走る姿が見られました。
ちょうど一週間後が校内持久走記録会になります。たくさんの方に応援に来ていただけると子ども達の励みになりますので、ご都合のつく方は是非ご来校ください。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp