こんなことがありました!

出来事

赤い羽根募金ご協力ありがとうございました。

赤い羽根募金のご協力ありがとうございました。
温かい募金が、たくさん集まりました。6141円でした。
毎日の運営委員会の児童の活動にも感謝です。
明日、社会福祉協議会へ代表児童が募金を持って行きます。

児童会だよりが発行されています。
以下のファイルをご覧ください。
児童会だより.pdf

きれいな字で書いてあり、高学年児童の成長が感じられます。

小塩江タイム 委員会活動

小塩江タイムで委員会活動。

いろいろな活動をしています。
図書の整理、新年おめでとう会の準備などなど。

図書委員会。図書の整理。


先生も本の整理。


健康委員会はPCで調べ物。どんなスポーツを紹介しようか。

放送委員会は役割の確認




こっちはなわとび大会の役割分担!!


新年お楽しみ集会の準備。みんなに楽しんでもらうゲームの準備。
やらしてもらいましたが、楽しいですよ。ボーリング。

こちらは空き缶積み等ですね。
楽しみですね。

今年度はやりたいながなわとび!!

昨年度はながなわとびの記録会ができませんでした。

インフルエンザ等の流行により、全校生が集まってながなわをとぶ
ことができなかったのです。
今年度のなわとび大会に向けて体力向上タイムの練習が始まりました。
去年の分までしっかり練習してみんなで協力してよい記録を出しましょう。

みんなあ、風邪引くなあ~。
インフルエンザかかるなあ~。









愛校作業実施

昨日に引き続き、大掃除です。
学校ではワックスがけのために愛校作業が行われました。
いつも使わせてもらっている学校です。
きれいな学校です。
お客様が来ると「きれい!!」
とびっくりする学校です。
みんなが協力してきれいにしているのです。
子どもたちが大人になったときにもまだきれい!!
と言われるようだといいですね。

1年生 がんばってます。


ロッカーもきれいにね。


2年生先生中心にまずは、掃き掃除。


みんなで協力2年生。


さあ、あとひとがんばりだよ。


3年生。ゴミ取りゴミ取り。


元気な3年生。なぜか笑顔です。


こっちもピース。これから水拭きです。


4年生、さあ、ワイパー拭きです。きちんと隙間なく拭きます。すごいねえ。


4年担任もがんばっています。


5年生はまずは、担任の指示を聞きます。




6年生は机を出しています。


自分のロッカーもきれいにします。
6年生は落ち着いていますね。

ぞうきんをいただきました。

本日須賀川市の老人クラブの方がいらしてぞうきんを寄贈してくださいました。

とても使いやすそうなぞうきんです。
手作りのぞうきんを17枚いただきました。
市内の小学校へ寄贈しているそうです。

すべて手作りですから大変な作業だと思います。
ありがたく使わせていただきたいと思います。

須賀川老人クラブの方々に改めて感謝申し上げます。
これで、小塩江小学校がさらにピカピカになりますね。
明日は二学期末のワックスがけです。
ナイスタイミングと言えるのではないでしょうか。


4年図工 「いつもの場所が」

4年生の図工に「いつもの場所が」という単元があります。

いつもの場所を飾りつけて変わったイメージに変えてしまうという
楽しい学習です。
秘密基地が授業で作れちゃうわけです。

いつもの多目的ホールがどんな場所に変わるのでしょうか。
こちらも楽しみです。

段ボールで作りましょうね。まずは準備準備。




なにやら、のれんのようなものも登場です。

卒業の時期が近づいてきているのを実感

本日卒業写真の撮影が行われました。
撮影に来ていただいた柏村写真館さんに厚く御礼申し上げます。

卒業の時期が近づいているのを感じます。
子どもたちのテンションも複雑なものになってきています。
うれしいような、さびしいような。

小塩江タイム 1年生の発表

小塩江タイムで1年生の発表がありました。

とてもかわいらしい発表で、保護者の方々に見ていただけないのが残念なぐらいの
発表でした。
内容は「きらきら星」の合奏と音読劇「おおきなかぶ」です。

伝統の「大きなかぶ」が小塩江小学校にはあり、それを使った音読劇は
1年生の発表力を伸ばすためにはとてもよい学習なのです。

高学年の子どもたちもほんわかした気持ちになっていたようです。
にこにこと見ていました。



これから始まりますよ。担当の先生のお話。
後ろにあるものが・・・。伝統の「大きなかぶ」です。




「きらきら星」の合奏。