こんなことがありました!

出来事

6年生を送る会 その2


6年生を送る会
4年生は6年生に「挑戦状」を渡し、クイズやダンスで勝負を挑みました。
さすが6年生、クイズにすらすら答え、4年生とのダンスバトルも負けませんでした。

5年生は6年生への感謝のメッセージとともに、「365日の紙飛行機」を歌いました。
今までお世話になった気持ちをしっかりと込めて歌い、
一人ひとりの手作りの紙飛行機をプレゼントしました。

さらに、全校生から6年生へのプレゼント贈呈がありました。
縦割り班ごとにお世話になった6年生に寄せ書きした色紙を手渡しました。

6年生を送る会 その1


1年生~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。

1年生は手話を交えながら「タンポポ」の歌を元気に歌いました。
一人ひとりのメッセージも心がこもっていました。

2年生は「勇気100%」の歌とダンスを見せてくれました。
リズムに合わせてポンポンを軽快に振ってかわいらしいダンスでした。

3年生は6年生にクイズを出しました。
長沼小学校の事をよく調べてクイズを考え、みんなが楽しめました。

希望献立


今日の給食は、長沼小学校6年生の希望献立でした。
「メロンパン」
「鶏肉の唐揚げ」
「春雨サラダ」
「雪見だいふく」
「牛乳」
家庭科の時間に味やバランスをみながらみんなで考えたので
一段とおいしい給食となりました。

他の学年からも大好評でした。

箸を正しく持てるかな?


4年生は学活の時間に「食育」の学習をしました。
給食センターの栄養士の安達先生にご指導いただき、
正しい箸の持ち方などの勉強をしました。
実際に箸を使って動かしてみると、上手な子と、ぎこちない子がいました。
今後も、箸使いの達人をめざして引き続き練習を続けていきます。

おいしい豆腐ができました


3年生は総合の時間に豆腐づくりを行いました。
長沼地区の豆腐屋さんを特別講師に迎え、豆腐の作り方を教えていただきました。
大豆がどのような過程を経て豆腐になるのか、子どもたちは真剣に話を聞き、実際に作ってみました。
「豆乳」や「にがり」のこと、「ゆば」のこと、ますに入れて形を整えることなどを初めて知った児童や、
豆腐についていた小さなでこぼこが木綿の繊維のあとだったことに気づいた児童がいました。
今日の体験を通して、身近な豆腐についてさらに詳しくなり、一層興味が湧いたようです。