こんなことがありました!

出来事

いざ、全国の舞台へ!

12月11日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われる、マーチング部の全国大会が迫ってきました。

12月7日(火)には、馬場先生と永瀬先生の講習があり、子どもたちがとても熱心に練習に取り組む姿が

見られました。

大会が迫ってくるにつれて、子どもたちの気持ちもさらに高まり、この1・2週間でも大きな成長が

感じられます。馬場先生や永瀬先生からも、東北大会よりさらによくなってきているとお褒めの言葉

をいただいています。

本番まで残り数日となりましたが、 子どもたちが悔いのない演奏・演技ができるよう、みんなでバック

アップしていきます。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

東北大会結果・全国大会出場教育長報告

12月6日(水)に、東北大会結果・全国大会出場教育長報告がありました。

特設マーチング部有我部長と、特設合唱部小林部長が参加してきました。

2人とも堂々と、「これまで取り組んできたこと」や「今後の抱負」などを参加者の前で述べ、

学校代表として大変立派でした。

思春期性教育講座

12月6日(月)に、郡山市助産師の吉岡利恵先生をお招きして、担任、養護教諭とともに5年生に

思春期性教育講座を行いました。

「私たちのこころとからだの変化を知ろう ~思春期は自分のいのちやからだを守る力と新しいいの

ちを守る力をつけていく時であることがわかる~」を目的に授業を進めました。

授業の中では、「思春期」とはどういった時期なのか理解したり、「自分はどんな人になりたいか、

どんな仕事につきたいか」のイメージから、将来の自分を考えたりしました。

また、「思春期に発育するからだ」として、二次性徴の特徴などを理解しました。

子どもたちは、「自分自身の夢に向かって進むことがいのちを大切にすること」「いのちは自分で育

てていくもの」などと感想を述べていました。

吉岡先生には、もう10年近く、毎年本校の5年生にご指導いただいております。お忙しい中、いつ

も本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

一小・一中合同学校評議員会

12月3日(金)に、一小・一中合同学校評議員会を行いました。

今回は須賀川一中を会場にして、須一小・須一中の評議員さんにお集まりいただき、両校の現状を

お伝えしたり、授業参観や協議を行ったりしていただきました。

須一中では、現在体育館の改修工事を行っている最中ですが、各学年とも落ち着いた雰囲気の中で、

生徒が真剣に学習に取り組んでいる姿を見ることができ、評議員の皆様も感心しておられました。

一中の八木沼校長先生からは、「今のこの一中の姿があるのも、小学校での様々な指導があるから

こそです。」と、お褒めの言葉をいただきました。

また、協議の中で評議員の皆様からいただきました貴重なご助言やご意見を、今後の本校の子ども

たちへの指導にいかしていくとともに、小中一貫の取り組みをさらに強めてまいります。

評議員の皆様方、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。

TV放送にて・・・

12月1日(水)のTV放送では、今回もたくさんの表彰がありました。受賞した皆さんは下記の通りです。

本当におめでとうございます。

 

〇第26回知恵子のふるさと小学生紙絵コンクール 小学1年生の部 銀賞   1年 松川さん

〇火災予防絵画・ポスターコンクール 入選   4年 八木沼さん

〇マイボトルデザインコンテスト2021 味の素AGF賞   1年 松本さん

〇第50回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会 金賞 代表 6年 有我君

〇税の標語 入選   5年 菅野君 鈴木君  

           6年 河原さん 栢場さん

      ※ 学校協力賞により、カブト虫キットをいただきました。

    

また、昨日のPTA・音体合同役員会にて、情報をいただいた内容・ご意見について検討しております。

その中で話題になったことの一つですが、子どもだけで横断しないことになっている、影沼町の空港道路

の押しボタン信号のある横断歩道について、再度渡らないようにすることを指導いたしました。

自分や友だちの命を守るためにも、決まりやルールをしっかりと守ることを繰り返し指導してまいります。

ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

一小・一中一貫授業研究会

11月26日(金)に、第2回一小一中一貫授業研究会を行いました。

今回は、本校で6年生が在籍している5学級で授業を公開して、須一中の先生方に参観していただき、

分科会で貴重なご意見をいただきました。今回も一小一中教育の推進の仕方について、共通理解が

図れたように思います。今後も、小学校の子どもたちが、スムーズに中学校生活になじむことができる

よう、まずは教師間の距離が縮まる取り組みを継続していきたいと考えています。

また、全体会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生に、授業を参観して

いただいてのことや、「学び合い」や「協働的な学び」のことなどについてご指導いただきました。

皆様方からいただきました貴重なご意見を、今後の授業等に生かしてまいります。

藤井先生、須一中の先生方、お忙しいところ誠にありがとうございました。

 

赤い羽根募金をお渡ししました。

10月25日(月)から27日(水)の朝の時間等に、ボランティア委員会の皆さんが

集めた赤い羽根共同募金は、11,946円になりました。

11月24日(水)に、ボランティア委員長佐藤さんと副委員長星さん、張堂さんが、代表で

須賀川市社会福祉協議会の方に募金を渡しました。

ご家庭でのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

4年生歯科指導について

11月24日(水)に、歯科衛生士の中山愛子先生に来ていただき、4年生に歯科指導をしていただきました。

「歯に良い食べ物とむし歯になりやすい食べ物があることを知り、歯や体に良い食べ物を進んでとること

ができるようにさせる。」ことをねらいに学習を進めました。

初めに、どうしてむし歯になるかを考え、糖分やミュータンス菌、歯の質の3つの要素が重なってできる

ことを理解しました。

次に歯に良い食べ物について話し合い、中山先生から、歯を守るためにバランスのよい食事の大切さを

聞きました。

最後に、毎日の食事で気をつけることをワークシートにまとめ、発表しました。子どもたちからは、

「歯に良い食べ物を食べるようにする。」や「好き嫌いをせず、バランスよく食べる。」など、今回学習

したことをこれからの生活に生かそうという姿勢が見られました。

ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

 

桜水発表会終了。あたたかいご声援ありがとうございました!

11月20日(土)に、桜水発表会を行いました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様に来校して

いただき、ありがとうございました。

子どもたちは限られた練習時間の中、それぞれの学年が工夫して一生懸命練習に取り組んできました。

リハーサルの姿よりまた一段落パワーアップした、本番のすばらしい発表になったと思います。

保護者の皆様方には、お子様の姿はどのようにうつったでしょうか。感想等、ぜひ学校までおよせ

ください。お待ちしております。

また、帰り際だった保護者の皆様の会話で、「家ではあんな姿見たことないなあ。」「やっぱり学校って

すごいなあ。」というような声がきこえてきました。私たち教職員にとっても大きな励みになります。

これまでもそうですが、いつも温かい励まし、声かけ等ありがとうございます。どうぞご家庭でも

これまでの頑張りや発表の達成感などについて、お子様をおおいに称えていただきたいと思います。

学校でも、この経験を大きな糧として、学期末の学校生活につなげていけるよう指導してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

いよいよ明日は桜水発表会です!

いよいよ明日、11月20日(土)に桜水発表会を迎えます。

11月17日(水)には、リハーサルを行いました。どの学年もこれまで練習してきたことを、しっかりと表現

できているように思います。

本番ではさらに良い発表になるように、子どもたちは一生懸命頑張りますので、あたたかく見守っていた

だければと思います。

参観者は各家庭1名までとさせていただくなど、いろいろとご不便等をおかけいたしますが、どうぞよろし

くお願いいたします。

ムシテックでの学習を行いました(6年)

11月11日(木)に、6年生がムシテックで校外学習を行いました。

「放射線を調べよう」、「カラフルホットケーキ」、「てこのはたらき」、サイエンスショー「生態系

を守ろう」などについて学習してきました。ムシテックでしかできない学習をさせていただき、6年生の

子どもたちは、大変意欲的に学習を進めていました。

お忙しい中、本校6年生児童にご指導いただきましたムシテックの皆様方、ありがとうございました。

就学時健康診断を行いました。

 

11月12日(金)に、就学時健康診断を行いました。

子どもたちが諸検査等を行っている間に、保護者の皆様には、子育て講座に参加していただきました。

3名のインストラクターの方々から、今後小学校に入学する上で大切にしていただきたい内容などを、

わかりやすく教えていただきました。 

来年度本校に入学予定の保護者の皆様、お子様が様々な検査等があり長時間にわたりましたが、お忙し

い中ありがとうございました。令和4年度、皆さんに会えることを楽しみに待っております。

クラブ見学(3年)

11月10日(水)に、3年生のクラブ活動見学がありました。

今年度本校には10のクラブがあります。各クラブとも3年生を楽しませるために、昔遊びの体験を

させてくれたり、イラストをプレゼントしてくれたり、本の紹介をしてくれたりしてくれました。

3年生の子どもたちは、4年生になったらどのクラブ活動に入ろうか、ますます楽しみになったようです。

放送集会を行いました。

11月10日(水)の全校朝会では、表彰と栄養教諭から「早寝・早起き・朝ご飯」についての話が

ありました。表彰はたくさんあり、代表で受け取ってもらうものもありました。下記に記しましたので、

ご確認いただければと思います。受賞した皆さん、おめでとうございます!

 

【表彰された皆さん】

〇 歯科衛生図画ポスター、小学校第5学年の部 佳作   5年 小泉さん

〇 岩瀬地区小中学校合唱祭 金賞   特設合唱部

〇 第75回福島県下小・中学校音楽祭 第1部 合唱 金賞   特設合唱部

〇 第88回NHK全国学校音楽コンクール福島県コンクール 優秀賞   特設合唱部

〇 「こども音楽コンクール」福島地区大会 小学校 合唱の部 優秀賞   特設合唱部

〇 理科作品展 部長賞   3年 井上君 

                             特選    2年 小平君

        金賞    1年 佐藤君   遠藤君

              2年 菊地君   酒巻さん

              3年 志田君

              4年 三浦君   安田君

              5年 赤間さん

              6年 熊懐さん

〇 福島県小学校理科作品展 入選   3年 井上君

〇 岩瀬地区読書感想文コンクール 準特選   6年 味戸さん  3年 武田君  1年 國分君

〇 第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 

   男子 100m 第3位   6年 小林君

   男子 1000m 第8位   6年 正木君

   男子走り高跳び 第5位   6年 中澤君

   男子ジャベリックボール投げ 第8位   6年 安食君

   女子ジャベリックボール投げ 第5位   6年 内藤さん

   男子4×100mリレー 第2位   6年 正木君  小林君  佐藤君  鈴木君  有我君

〇 岩瀬地区作文コンクール 特選   4年 伊勢君  5年 金子君  6年 内山さん

〇 第39回円谷幸吉メモリアルマラソン大会 

   小学女子6年 2km 第3位  西牧さん

              第4位  伊藤さん

              第6位  佐藤さん

              第7位  河原さん

   小学女子5年 2km 第3位  三浦さん

              第4位  藤田さん

              第7位  伊藤さん

   小学女子4年 2km 第4位  森山さん

              第5位  瀧口さん

              第8位  宗形さん

              第10位  伊藤さん

   小学男子5年 2km 第8位  内藤君

              第9位  鈴木君

   小学男子4年 2km 第3位  松本君

              第5位  三浦君

              第6位  中島君

              第7位  松井君

              第8位  安田君  

 

 

                        

 

ベルマーク委員会の皆様、ありがとうございます。

11月10日(水)に、ベルマーク委員会の皆様方に、前回9月の活動が中止になったことに伴い、

各ご自宅での仕分け作業を経て、学校で集計作業をしていただきました。

午前中の約3時間にわたって、細かい作業を一つ一つ丁寧に行っていただきました。

ベルマーク委員会の皆様方、大変お忙しい中、ありがとうございました。

 

特設マーチング部金賞受賞!全国大会へ!!

11月7日(日)に、第50回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会マーチングバンド部門の結果が

発表され、本校特設マーチングバンド部は見事に金賞を受賞し、12月11日(土)に、さいたまスーパーアリーナ

で行われる全国大会に出場することが決定いたしました!

これまでご指導いただきました先生方、関係者の皆様、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に感謝

申し上げますとともに、これからもより一層のご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。

薬物乱用防止教室(6年)

11月4日(木)に、学校薬剤師の藤田先生をお招きし、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。

薬の正しい処方を知ることで、病気を予防したり罹患したりしても、早めに完治できるように

することをねらいとして授業を行いました。

薬についてクイズを解いたり、薬の正しい飲み方についてDVDを視聴したり、薬に頼らない健康的な

生活を送るためにはどうしたらよいかについて話を聞いたり考えたりしました。

6年生の子どもたちは、薬についての知識や正しい飲み方について理解を深めたようです。

大変お忙しい中、ご指導いただきました藤田先生、誠にありがとうございました。

 

 

東松島市教育委員会の皆様がいらっしゃいました。

11月5日(金)に、宮城県東松島市教育委員会の皆様がいらっしゃいました。

東松島市では、令和2年度より小中連携教育に取り組んでいるということで、小中一貫教育校視察として、

本校と須賀川一中の取り組みをご覧いただきました。

委員の先生方からは、特に小中一貫授業研究会やサポート授業、一小・一中子どもを育てる会などについて

大変参考になったとお話しされていました。また、本校児童のあいさつの良さや、生き生きと学習に取り組

んでいる様子に対してお褒めの言葉をいただきました。

東松島市教育委員会の皆様方、今後もよろしくお願いいたします。

外国語科「ハロウィン」の学習を楽しみました!

11月2日(火)に、外国語科で「ハロウィンオリエンテーション」を行いました。

英語で書かれた問題を読み解いて、その答えとなる人物や部屋を探し出し、ポイントを見つけるゲーム

です。答えとなる人物が見つかった時は、英語で答えを言って正解するとポイントをもらえます。

子どもたちは積極的に英語で話しかけるなど、学校全体が英語に包まれていました。

5・6年生ともに、今後の学習にさらに意欲もをって臨めそうです。