出来事
ムシテックワールドへ行ってきました。(4年生)
5月27日(木)に、4年生がムシテックワールドに行ってきました。
ムシテックワールドでは、学校ではなかなかできない学習をさせていただくことができ、子ども達が毎回
とても楽しみにしています。
今回は、「放射線」「葉脈」「水の中の生き物」「身の回りの光」などについて学習させていただきました。
「放射線」の学習では、放射線を目で見たり線量を測ったりしたことで、放射線が身近なものになりました。
「水の中の生き物」探しでは、本気になって昆虫を探し、実際に採れたときには、子ども達から感動の声が
上がっていました。
ムシテックワールドの職員の皆様、お忙しいところご指導いただき、ありがとうございました。
運動会大成功!!
大変遅くなってしまいましたが、5月15日(土)に行われた運動会の様子をお知らせします。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、前半・後半に分けて実施するなど、
保護者の皆様方には、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
昨年度と違う所として、徒競走・チャンス走の他に、表現運動も取り入れましたがいかがだったでしょうか。
お陰様で大きな混乱なく、子ども達の一生懸命な競技・演技を見ていただくことができたと思っております。
また、市役所の駐車場をお借りするなどして、防災公園駐車場を利用しないで実施できましたことも、
大変感謝申し上げます。
子ども達のこの大きな経験を、これからの教育活動に生かしてまいります。今後ともご支援・ご協力を
よろしくお願いいたします。
中央図書館様より
5月20日(木)に、中央図書館長様と中央図書館職員の方においでいただき、1年生代表3名が
読書の記録通帳をいただきました。
本校でも様々な読書活動への取り組みを行っておりますが、この記録通帳を有効に利用させていただき、
さらに読書量を増やしてまいります。
中央図書館長様、職員の方々、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
お昼の放送
5月12日(水)のお昼の放送で、生徒指導担当から「あいさつ」について話がありました。
本校1学期の重点目標は、「元気にあいさつをしよう」です。
朝の「おはようございます」からはじまり、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など、
一日にするあいさつの言葉のなんと多いことか・・・。
自分も相手も気持ちの良いあいさつができるように、みんなで心がけていきたいと思います。
ご家庭でもご指導いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
第1回PTA奉仕作業
5月8日(土)に、第1回奉仕作業を行いました。
今回は、2・4・6年生の保護者の皆様方にお世話になりました。
除草だけでなく、サッカーゴールの移動や窓拭きも行っていただきました。
また、草刈り機の方々にはお子さんの学年に関係なく、5時30分から作業していただきました。
皆様方のおかげで、校庭・校舎ともにとてもきれいになりました。
15日(土)の運動会に向けて、素晴らしい環境の中で練習を進められます。
大変お忙しい中、朝早くから作業をしていただきまして本当にありがとうございました。
運動会にもぜひお越しいただき、子ども達に熱い応援をお願いいたします。
フッ化物洗口開始(1年生)
5月7日(金)から、1年生のフッ化物洗口を開始しました。
これは、むし歯を予防するための大事な洗口です。1年生は、みんな上手にぶくぶくうがいをしていました。
むし歯を予防するためには、フッ化物洗口だけでなく、歯みがきも大切です。
食べた後は、しっかり歯をみがきましょうね。
運動会に向けて・・・
5月15日(土)の運動会に向けて、各学年とも練習に熱が入ってきました。
4月30日(金)には、第一回運動会全体練習がありました。
初めての全体練習でしたが、教師や代表児童の話をしっかり聞いて行動するなど、本番に向けて期待が
大きくなる子ども達の姿を見ることができました。
手洗い・うがい、マスクの着用はもちろん、できるだけ蜜をさけて練習するなど、新型コロナウイルスの
感染拡大防止に十分配慮しながら練習を進めてまいります。
運動会の練習などにより疲れが出てくる頃かと思いますので、いつもより早く就寝させるなど、ご家庭でも
お子様の体調管理に気を配っていただければと思います。
小針様いつもありがとうございます。
毎年同窓会の小針様に、年度当初、本校の畑の整備を行っていただいております。
今回もとてもきれいに、私達が使用しやすく整備していただきました。
今年度も小針様のおかげで、畑を使った理科や総合での学習が、スムーズに進められそうです。
小針様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。
交通安全委嘱状交付式・交通教室
4月23日(金)に交通安全委嘱状交付式・交通教室を行いました。
交通安全委嘱状交付式では、須賀川警察署の石田様から6年代表の中澤君へ、家庭の交通安全推進員
としての委嘱状が交付されました。
交通安全教室では、1~3年生は公道での歩行訓練、4~6年生はDVDを視聴して、特に自転車の乗り方
について学習しました。
歩行訓練では、須賀川市交通教育専門員の3名の方々からご指導いただいたので、歩道や横断歩道などの
歩き方についてしっかりと理解できたようです。
特に「命を守る」指導については、今後も繰り返ししっかりと行ってまいります。ご家庭でのご指導も
よろしくお願いいたします。
福島県造園建設業協会 県南支部様より
4月26日(月)に、福島県造園建設業協会県南支部様より、とてもきれいな花苗をいただきました。
「小学生に少しでも花や木に触れて自然を感じてほしい」という願いからのご寄付とのことです。
学校で大切に植えさせていただきます。ありがとうございました。
PTA役員全体会
4月22日(木)に、第1回役員全体会を行いました。
全体会をTV放送で行った後、文教・環境・ベルマーク・特別支援委員会、学年委員会ごとに分かれて、
今年度の予算や計画などについて話し合っていただきました。
大変お忙しい中、ご参加くださいました役員の皆様方、本当にありがとうございました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
JRC登録式及び特設結団式について
4月14日(水)に、昼のTV放送でJRC登録式を、昼休みに体育館で特設クラブ結団式を行いました。
JRC登録式では、ボランティア委員副委員長の星さんにワッペンを授与し、委員長の佐藤さんが、
決意の言葉を述べました。
担当教諭からは、「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、何か大きなことを成し遂げるというよりも、
身の回りにあることに一生懸命取り組んでいこうという話がありました。
特設クラブ結団式では、特設陸上部正木君が代表で、決意の言葉を述べました。
その後、各特設活動部ごとに集まり、担当教諭から今後の予定などの話をしました。
今年度も、新型コロナウイルス感染防止に努めながら、できる活動をしっかりと行ってまいります。
保護者の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
入学おめでとう集会
4月20日(火)に、入学おめでとう集会が行われました。
残念ながらコロナ禍のため、体育館に全校生がみんなで集まってお祝いする・・・というわけには
いかなかったのですが、 2・3年生は心のこもったメッセージを、4年生は手作りの招待状を、
5年生はとっても素敵なメダルを、1年生にプレゼントしてお祝いしました。
そして、6年生は「校歌」を鼓笛演奏で発表しました。1年生の子ども達からは、「すごーい。」
「かっこいい。」などの大きな声が聞かれました。
1年生は、お礼の言葉とお礼の歌「さんぽ」を元気に歌っていました。
1年生にとって、とても楽しい時間になったようです。
上級生の皆さん、6年生を中心に、1年生のためにいろいろなことをありがとうございました。
授業参観、新旧役員顔合わせ会・第1回PTA・音体三役会
4月16日(金)に第1回授業参観、並びに新旧役員顔合わせ会・第1会PTA・音体三役会を行いました。
出席番号奇数・偶数で参観時間を分けさせていただくなど、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、
実施させていただきました。
1年生は初めての授業参観でしたが、お家の方を見つけると、とてもうれしそうな表情をしていたのが印象的
でした。
また、1年生以外の児童の皆さんも、気持ちを新たに、良いスタートを切っているところを見ていただけたの
ではないかと思います。
大きな混乱なく実施できましたのも、保護者の皆様方のご協力のおかげです。今後ともどうぞよろしくお願い
いたします。
第1回 避難訓練
4月13日(火)に、第1回避難訓練を行いました。
今回は、「地震に際し、生命・身体の安全を守るための必要な知識及び態度を養う」を目標に実施しました。
今年度初めての避難訓練でしたが、大きな混乱なく校庭にしっかりと避難することができ、消防署の方々から
素早い避難を褒めていただきました。
また、消防署の方からのお話の中で、机などの隠れるものがない場合は、「ダンゴムシのポーズ」といって
頭を手で覆いながら低い姿勢をとることなども教えていただきました。
特に「命を守ること」の指導については、常に学校で指導してまいりますが、ご家庭でのご指導もよろしく
お願いいたします。
須賀川市消防署員の皆様方、大変お忙しいところ御指導ありがとうございました。
新しいALTの方がお見えになりました。
4月8日(木)より、新しいALTの方が来てくださいました。愛称はリッキー先生です。
5・6年生はさっそく授業を受け、とても楽しんでいました。
本校には、英語・外国語活動が好きな子どもがとても多くいますが、ますます好きになりそうです。
リッキー先生、1年間よろしくお願いいたします!
令和3年度入学式
ぴかぴかのランドセルを背負い、82名の新1年生が、春の温かい日差しとともに本校にやって
きてくれました。お子様がご入学を迎えられた保護者の皆様、誠におめでとうございます。
新型コロナウイルス感染防止に努めながら、本日の入学式を迎えられましたことを、教職員一同
大変うれしく思います。
式の中で、元気に入場したり、大きな声で返事をしたりする姿に、これから始まる学校生活を
楽しみに待っていることが感じられました。
これから保護者の皆様と一緒に、お子様の成長をしっかりと支援してまいります。
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度着任式・第1学期始業式
4月6日(火)に、令和3年度着任式と第1学期始業式を行いました。
着任式では、今年度から本校で勤務される先生方からご挨拶をいただきました。
始業式では、校長から「大好きを増やす」「しっかりしためあて・目標をもつ」「命を大切にする」
などの話がありました。
また、着任式では歓迎の言葉を6年小林君が、始業式では決意の言葉を6年有我君が、それぞれ堂々と
述べていました。その後担任発表があり、大きな歓声が起こりました・・・。
今年度も、学校の様子等を少しでも皆様方に紹介できるように、ホームページ等で紹介してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
円谷幸吉・レガシーサルビアの会より
4月5日(月)に、円谷幸吉・レガシーサルビアの会会長の安藤様から、サルビアの花をいただきました。
須賀川市は、東京オリンピック男子マラソン競技銅メダリスト 円谷幸吉選手の出身地です。
1964年の東京オリンピックでは、聖火リレーの通過を歓迎し、先輩である幸吉選手を応援しようと
須賀川高校生徒会が立ち上がり、サルビアを沿道に飾って機運を盛り上げました。その時のサルビアの種を、
幸吉選手のお兄さんである喜久造さんが代々育てて今日に至っているとのことです。
本校でも、幸吉選手に思いをはせながら、東京オリンピックを盛り上げる一助になりたいと思っております。
レガシーサルビアの会の皆様、ありがとうございました。
大変お世話になりました・・・。
3月31日(水)には、離任式を行いました。(転出・退職する教職員については、以前にメールとホームページ
でお知らせしておりますので、ご確認いただければと思います。)
5年安食君からお別れの言葉があり、その後転出・退職する教職員お一人お一人から、全校生へお話をして
いただきました。
見送りは校舎内で行いましたが、子ども達もいつまでも別れを惜しんでいる様子が見られました。
別れはいつもさびしいものですが、転出・退職される先生方のますますのご活躍をお祈りしたいと思います。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp