こんなことがありました!

出来事

放送集会

11月11日(水)の放送集会では、表彰された児童がとても多く、とても嬉しい

集会となりました。本日表彰したのは、下記の通りです。

・第25回千恵子のふるさと小学生紙絵コンクール優秀賞 1年北畠君

・楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩コンクール 優秀賞 5年竹ノ内さん

・第7回いわせ地区小学校陸上競技交流大会(全員6年生)

 男子80mハードル 第1位 黒田君

 男子走り高跳び 第1位 久永君

 女子100m 第5位 浅和さん

 男子4×100mリレー 第4位 北山君 舟見君 鈴木君 黒田君 久永君

・第10回奥久慈清流ライン乗ってみよう水郡線児童絵画展 高学年の部 JR賞 6年北山君

・須賀川特撮アーカイブセンターシルエット怪獣ネーミング募集 優秀賞 2年 円谷さん

・岩瀬地区読書感想文コンクール 特選 4年 市村君 準特選 1年 最上さん 

また、主任栄養技師の市川より、「早寝・早起き・朝ごはん」についてのお話もありました。

朝ごはんをしっかり食べることや食べる習慣をつけること、朝ごはんの準備を夜にしておく

ことなどの話がありました。

子ども達はあらためて朝ごはんの重要性等を理解したようです。ご家庭でも「早寝・早起き・

朝ごはん」のご指導をよろしくお願い致します。

小中一貫サポート授業(4年算数)

11月11日(水)2・3校時に、小中一貫サポート授業として、須賀川市立第一中学校

の服部先生に、算数科の授業を4年生にしていただきました。

今回は「計算の順序の決まりを正しく使おう」をめあてに、学習に取り組みました。

効果的にカードを用いて、子どもたちの視覚に訴えながら、とてもわかりやすく

ご指導いただきました。

服部先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

薬物乱用防止教室(6年)

11月11日(水)の2~4校時に、学校薬剤師の藤田元先生をお迎えし、6年生の

薬物乱用防止教室を行いました。

薬の正しい使い方を知ることで、病気を予防したり、病気になっても早く治そうと

したりする意識を高めていました。

藤田先生の話の中で、薬だけでなく、健康な生活を送ることの大切さやコロナウイルス

のこと、ノンアルコール酒のことなどの話もあり、子ども達はとても学びの多い時間

となりました。

大変お忙しいところ、本校6年生児童のためにご指導いただきました藤田先生、

本当にありがとうございました。

 

 

 

小中一貫教育推進事業「中学校体験」

11月10日(火)に、6年生が、須賀川市立第一中学校に体験入学をさせていただきました。

子どもたちが希望した部活動を2つと授業を1つ、体験させていただきました。

あと数ヶ月後には中学生になる6年生にとって、小学校とは様々な点で違いがある中学校生活を

少しでも体験できたことは、大変貴重でした。

お忙しい中、御指導いただきました須賀川第一中学校の先生方、大変ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

避難訓練(予告無し)

11月10日(火)の業間の時間に、予告をしない避難訓練を実施しました。

突然の非常ベルから訓練がスタートしましたが、近くにいる教員の話をよく聞き、

冷静に行動できた児童が多かったように思います。

しかし、どう行動していいか分からず、放送中に話をしてしまった児童がいた

など課題もありましたので、しっかりと反省して明日から気をつけていきます。

「自分の命は、しっかりと自分で守る」など、日頃から安全に対する教育を繰り

返していきます。

万が一に備えてのことなど、ご家庭でも御指導いただければと思います。

 

第2回PTA奉仕作業

11月7日(土)に、第2回PTA奉仕作業を実施しました。

今回は、1・3・5年生の保護者の皆様方を中心に、窓ガラス拭きやトイレ清掃などの

校舎内清掃を実施していただきました。

月曜日から、気持ちよく学校生活をスタートしています。

ご協力いただきました保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

3年校外学習(神炊館神社他)

11月4日(水)に、3年生が総合的な学習の時間「須賀川お祭り探検隊」で、

校外学習をしてきました。

今回は、わが須賀川の「人・もの・自然」に触れることで、自分の住む町の歴史を知り、

誇りと愛着を持つことをねらいとしました。

五老山や神炊館神社、二階堂神社などを見学し、秋祭りや松明あかしに対する関心・意欲を

高めることができました。さらに、神炊館神社では、子どもたち全員が無料でおみくじを

引かせていただきました。

子どもたちは、知っているようで意外と知らなかったことを知ることができて、

地元須賀川に対する愛着がわいたようです。

大変お忙しい中、ご協力いただきました皆様方、本当にありがとうございました。

第2回全体授業研究会

10月30日(金)に、現職教育の第2回全体授業研究会を行いました。

今回は、福島大学学校臨床支援センター長 宗形潤子教授をお迎えして、4学年が3学級とも

授業を公開しました。

それぞれの学級で、国語科・社会科・算数科について、この日のめあての達成に向けて、子どもたちは

真剣に取り組んでいました。

宗形先生からは、「積極的に話せる子が多いだけでなく、寄り添ったり聞き取ったりできる子もいる。

きちんと相手意識をもって関わっている。」等のお褒めの言葉をいただきました。

それとともに、本校の研究主題である「主体的・対話的で深い学びのある授業づくり」の達成に向けて、

今後どのように研究をすすめていくべきかなどについても宗形先生から御指導いただきましたので、

明日からの授業に生かして参ります。

お忙しい中、本校のために御指導いただきました宗形先生、本当にありがとうございました。

今後とも御指導よろしくお願い致します。

 

楽しかったね!岩瀬牧場!

 10月20日(火)に、1年生が岩瀬牧場に出かけてきました。

動物たちと触れ合ったり、アスレチックを楽しんだり、みんなでお弁当を食べたりして、

とっても楽しい一日でした。

保護者の皆様、お弁当の用意など、ご準備ありがとうございました。

自分に打ち勝て!目指すは笑顔で終わる運動会

10月24日(土)の運動会には、たくさんの温かい声援をいただきましてありがとうございました。

 6年味戸さんの考えた「自分に打ち勝て!目指すは笑顔で終わる運動会」というスローガンのもと、

子どもたちは本当に本気になって、精一杯がんばりました。これまで練習で取り組んできたことが、

この子どもたちの姿につながっていると感じました。

特に最後の6年生の鼓笛演奏では、会場のあちこちで目頭を熱くなさっている方々がおり、感動的な

フィナーレを迎えることができました。

保護者の皆様方におかれましては、時期や参観方法など、例年とは異なった実施方法だったため、

様々な点でご不便をおかけ致したと思いますが、皆様方のご協力により、大きな混乱もなく

ほぼ時間通りに実施することができました。皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

この経験を通して、子どもたちが更なる成長を遂げるように学校で指導して参ります。

今後とも、ご家庭でのご指導・ご協力をよろしくお願い致します。

人権の花運動について

10月20日(火)に、郡山人権擁護委員協議会の横山様、服部様、渡辺様、

須賀川市役所企画政策課市民協働・シティプロモーション推進係の相川様が

ご来校くださり、「人権の花」贈呈式を行いました。

人権の花運動とは、「学校に配布した花の苗等を、子どもたちが協力して育てること

によって生命の尊さを実感し、その中で豊かなこころを育み、優しさと思いやりの

心を体得することを目的としたもの」とのことです。

式の中で、パンジーの苗や培養土、標語入りシール付きプランターなどをいただきました。

本校では、園芸委員会を中心に、水やり等をして育てていきます。

お忙しい中、本校においでいただいた皆様、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

交通安全教育活動の表彰を受けました。

10月19日(月)に、須賀川市警察署交通課係長坪井様と栗城様、須賀川市交通安全協会事務局長

鈴木様が来校され、「交通安全教育を積極的に推進して交通事故防止に尽力した」という功績により、

東北管区警察局長様並びに東北交通協会様から表彰を受けました。

命を守る教育は、最も重要な教育の一つです。今後も交通事故防止などに努めて参ります。

ご家庭での御指導もよろしくお願いいたします。

円谷幸吉選手お話会(5・6年)

10月16日(金)3校時に、「円谷幸吉選手お話会」を開催しました。

本校では、高学年の総合的な学習の時間に「須賀川を調べ隊」として、須賀川の歴史や伝統産業、

偉人等を調べる学習を行っています。

この日のために、円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げる会 会長 小栗山様、役員の久保木様、 

幸吉選手のお兄様の喜久造様、前須賀川市立博物館長の安藤様にご来校いただきました。

安藤様には約40分間のご講演をいただきましたが、円谷選手が東京オリンピックで銅メダルを獲得した時の

実況の様子を実演していただくなど、最初から最後まで子どもたちが興味を持って聞かせていただき、

「あっという間だったなあ。もっと聞きたかったです。」などの声が多く聞かれました。

最後に、6年代表の味戸さんがお礼の言葉を述べました。

この日の様子は、10月22日(木)18:10からのNHK「はまなかあいずTODAY」という50分番組の中で、

5分ほど放送予定とのことです。ぜひご覧下さい。

また、「円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げよう!」は、10月21日(木)19:00から予定されております。

どうぞお楽しみに。 

朝の読み聞かせ(4年)

10月16日(金)の朝の時間に、4年生の読み聞かせがありました。

図書ボランティアの皆様方、いつもありがとうございます。

先日、このホームページで「どくしょでビンゴ」の取り組みを紹介いたしましたが、

今後も子どもたちがたくさんの良書と出会えるような取り組みを、継続して行っていきます。

収穫祭に参加しました。(2学年)

10月15日(木)、2年生が、須賀川市老人クラブ連合会主催の「須賀川市生き生き交流農園収穫祭」に

参加しました。本校の2年生児童が、毎年参加させていただいております。

はじめに、みんなでサツマイモの収穫をしました。ものすごく大きなサツマイモを掘り起こすことができ、

子どもたちみんながびっくりしていました。

次にセレモニーに参加し、記念品や収穫物をいただきました。

最後に、2年生代表の福岡君がお礼の言葉を述べました。

須賀川市老人クラブ連合会の皆様、本校の子どもたちのために、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、

例年とは違う形でこの会を工夫して実施いただいたことに大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

2年校外学習(ムシテック)

今日は、2年生が待ちに待ったムシテックでの学習でした。

「放射線を調べよう」や「ビーカーポップコーン」、「種子のもけい」、「サイエンスショー」など、

学級ごとにローテーションで、学習してきました。

普段の学校生活では、なかなか体験できない学習をしたり、みんなでお弁当を食べたりして、

とっても楽しい一日だったようです。

休日に家族で出かけて学習してきました、などというお話も、いろいろな学年の子どもたちから聞いています。

お忙しいとは思いますが、ご家族でもムシテックワールドにお出かけになってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

読書週間イベント「どくしょでビンゴ!」

10月12日(月)から12月18日(金)まで、読書週間イベント「どしょでビンゴ!」を行っています。

まず、ビンゴにかいてある種類の本を借り、廊下の特設コーナーではんこを押してもらいます。

ビンゴの数によって、季節の飾りや動物のしおり、好きな本の予約券を獲得できます。

本校の図書司書を中心に、図書ボランティアの皆様に協力をいただいて、開催中です。

活字離れが叫ばれる現代社会ですが、本校ではこれからも、子どもたちが読書する時間を意図的に

設定していきます。

 

5年自然体験学習

10月9日(金)に、5年生が自然体験学習で、国立那須甲子青少年自然の家に行ってきました。

「自然の中で自主的・自立的な活動をすることにより、心身を鍛練し、体力の増強に努める」等を目的に、

焼き板づくりやふれあいの森オリエンテーリングで、普段の学校生活ではなかなかできない学習をする事

ができました。

自然の中で体験したことは、子どもたちの大きな経験になると思われます。これからの学校生活にも

生かしていってほしいと思います。

早朝より準備・送迎等、5学年保護者の皆様方のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

4年自然体験学習

10月6日(火)に、4年生が自然体験学習で、「郡山自然の家」に行ってきました。

「集団活動を通して、規律・協同・友愛・奉仕・勤労の精神を養う」等を目的として、学習に参加させました。

今回は、フィールドワークやわりばし飛行機製作を通して、普段の学校生活ではなかなか体験できない

「自然体験学習」をすることができました。

帰校したときに見た、4年生児童の、充実した一日を過ごしてきたという満足そうな表情が印象的でした。

準備・送迎等で、ご協力いただきました4年生保護者の皆様方、ありがとうございました。

 

 

小中一貫サポート授業(4年生理科)

10月8日(木)に、須賀川市立第一中学校の佐浦先生に来ていただき、4年生の理科「空気のあたたまりかた」

について御指導いただきました。

試験管の先に石けん水をつけ、手で握って温めるとどうなるかをみんなで考えました。

子どもたちも真剣に考えて様々な予想をし、興味を持って実験に取り組んでいました。

子どもたちに少しでも理解させようという、佐浦先生の熱意が伝わってきました。

お忙しい中、御指導いただきました佐浦先生、本当にありがとうございました。