こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

『秀麗の丘』に注目!

  本校のシンボルである「3本の欅」の側に『秀麗の丘』の看板が昭和46年度卒業生から寄贈されました。

  今年、8月13日に開催した「昭和46年度卒同窓会」で、校歌の歌詞にある「秀麗の丘」が話題となり、後輩のために看板を設置しようということになりました。そして、本日10月7日(金)、昭和46年度卒業生代表の市村喜雄さん・小針邦雄さん・久保木徹朗さんの3名が来校され、新生徒会会長の円谷くん、副会長の渡邉くん・蕪木さんの3名に看板が寄贈されました。
          
                                               


ベルマーク仕分け作業

  本校生徒会JRC専門部は、活動の一環としてベルマーク回収を行っています。全校生への呼びかけやご家庭でのご協力もあり、今年もかなりの量のベルマークが回収されています。JRC委員会は放課後等を利用して定期的に仕分け作業をしていますが、毎年PTA厚生委員会の方々にもお手伝いただいています。

  本日9月23日(金)午前中、5名の厚生委員の方々と3名のボランティアの方々が来校し、ベルマークの仕分け作業をしてくださいました。種類毎に細かく分類しなければならない大変な作業ですが、見事な手さばきで仕分けをしてくださいました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後も、仕分 け作業を行っていく予定ですので、その際はご協力をよろしくお願いします。

  なお、8月に寄贈を受けるなどして、ここ数年間でベルマークはかなりの点数が貯まりました。今年の夏には保健室用の冷蔵庫と交換し、現在とても重宝しています。

                                  
  
                                                             

第3回授業研究会

  本日9月12日(月)5校時、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の研究授業が行われました。

   1学年 単元1 十代のみんな、思春期へGO!

       授業2 学級の基本ルールづくり
       指導者 田代翔平 教諭・関根美夏 教諭

   2学年 単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成

       授業8 適切な意志決定ができるようになる
       指導者 長谷川 淳 教諭

   3学年 単元3 心の成長と感情のコントロール

       授業9 感情をコントロールして意志決定する
       指導者 天野信一 教諭・二宮仁子 教諭

  どの授業でも、与えられた課題に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。振り返り学習では、今後の生活をよりよくしていこうという子どもたちの意欲の高まりが感じられました。

  その後の分科会や全体会では本年度の研究活動について協議がなされ、一中全職員でLSPの成果や今後の研究方法等について確認しました。
                               
                             

  

アルミ缶は宝の山

  今年の夏も暑かったですね。その影響で各家庭で飲み物を口にする機会が多かったようで、2学期始めまでには一中のアルミ缶保管室もアルミ缶置き場もジュースやビール等の空き缶でいっぱいになりました。

  昨日9月6日(火)放課後、3年生の環境部員が中心となってアルミ缶の重さを部活動毎に集計しました。そして、本日9月7日(水)放課後、回収業者に引き取っていただきました。ものすごい量のアルミ缶でしたが、野球部員やサッカー部員も協力してくれ環境部員と一緒に大型トラックに積み込んでくれたので、作業がスムーズに進みました。大型トラックの荷台に積まれたアルミ缶の山を見て、子どもたちも驚いていました。今回の収益金がどれぐらいになるかとても楽しみです。

 今後ともアルミ缶回収にご協力をお願いいたします

                        
 
                                            

   

健康一番!

  先週後半から、気温・湿度ともとても高く、子どもたちは厳しい条件の中で生活しています。しかし、子どもたちの登校時間は良好で、授業中も集中して取り組んでいる姿が多く見られます。

  本日9月6日(火)の給食献立は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ひじき和え・アーモンドフィッシュでした。厳しい暑さにも負けず子どもたちの食欲は旺盛で安心しました。

  先週、支部駅伝大会や県音楽祭合唱で一中生がすばらしい活躍をしました。「それに続け!」と1・2年生の部活動も今月末の新人戦に向けて熱が入ってきています。水分や休憩をこまめにとりながら体調管理にも気を配って練習していきましょう。