出来事
英語の読み聞かせをしました
4/19(月)の朝の活動の時間、1・2年生を対象にヴィオレッタ先生の英語の読み聞かせがありました。
今回は、エリックカールの「くまさんくまさんなにみてるの?」の英語バージョンです。挿絵を見ながらヴィオレッタ先生が問題を投げかけ、子どもたちが答えていきます。「赤い鳥は?」「レッドバード」、じゃあ「イエローダッグは?」「黄色いあひる」などいろいろな色の動物や鳥が登場してきました。
子どもたちは予想以上に答えを返すことができて、その場にいた先生たちも驚いていました。
幼小合同避難訓練がありました
今日の5校時に幼小合同避難訓練がありました。
地震発生時の対応から火事になった際の避難の仕方まで、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って行動することができました。
全体会では、消防署の方から今日の反省とともに、万が一火事になった時にどう動くことが大切なのか教えていただきました。また、消火ホースを使った実地訓練では、放水した水が風に流されて子どもたちの方にかかると一気に歓声があがりました。
子どもたちにとって有意義な45分間となりました。
体力向上タイム
今日の体力向上タイムは、登り棒・雲梯、タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらいとびです。
どのグループも笑顔で活動を楽しんでいます。高学年の児童がリードしながら取り組めるところが、体力向上タイムのよさです。
毎回ローテーションしながら、いろいろな運動ができるので次は何をやるのか待ち遠しいようです。
PTA総会・学年懇談会・PTA三役会へのご参加ありがとうございました
金曜日は授業参観の後に、PTA総会・学年懇談会・PTA三役会がありました。
保護者の皆様のおかげで、限られた時間の中でスムーズに話し合いを進めることができました。
今年度も、コロナ禍ではありますができる限り行事等を実施していく方向です。状況に応じて内容の変更や中止等もあるかと思われますが、子どもたちのためにご協力の程よろしくお願いいたします。
授業参観がありました
本日、5校時に授業参観がありました。
2年生から6年生は、進級して初めての授業参観でしたが、どの学年の児童も真剣な表情で授業に臨んでいました。1年生は楽しそうな表情で授業を行い、保護者の方たちも温かい目で見守ってくださいました。
お忙しい中、子どもたちのために授業参観にお越しいただきありがとうございました。
学校探検をしました~1・2年生活科~
4/14(水)の生活科の時間に、1年生が学校探検をしました。
2年生が案内役で、準備した絵を見せながら校舎内の様子を紹介してくれました。
1年生から出た質問にもていねいに答える姿が見られ、2年生の成長がうかがえました。
移動図書館がありました
今日は、業間に移動図書館がありました。
本は10冊まで借りられるため、子どもたちはどの本を借りようかといろいろな棚を見て回っていました。
今年度初めての移動図書館だったため、たくさん借りる児童が多かったようです。さっそく教室に戻って、読み始める児童もいたようでした。
縦割清掃がんばっています!!
月曜日・水曜日・金曜日は、お昼休みの後にお掃除があります。
現在、縦割班が6班あり、一班5~6人で掃除を行っています。子どもたちは、担当の先生の指導を受けながら一生懸命にがんばっています!!
5月からは、1年生も加わる予定です。
歯科検診を実施しました
今日の午前中に歯科検診がありました。隣接する小塩江幼稚園の園児が検診を受けた後、本校の全児童が検診を受けました。
どの学年の児童も、自分の番がまわってくるまで静かに待ち、あいさつをきちんとして検診を受けていました。
午後には、養護教諭から児童向けに歯の検査結果が配られました。自分の歯の状態を知ることができ、これからもていねいに歯みがきすることを誓いました。
係活動を決めました~3・4年学級活動~
先週の3・4年生の学級活動の様子です。わかば学級の2名の児童も合流し、係活動を決めました。係が決まると班の仲間とめあてや活動内容を相談しながら、係活動カードに記入していました。3年生がカードを仕上げている間に、4年生は委員会活動も決定し、新たな活動への意欲を見せていました。
体力向上タイムスタート!!
今日から体力向上タイムが始まりました。
今年度は、縦割班を3つに分けて実施します。まずは、全体で何を行うか確認し、その後、グループに分かれて活動がスタートしました。
今日は、登り棒・雲梯を行うグループ、タグ鬼ごっこ行うグループ、チューブランを行うグループに分かれて実施し、どの学年の児童も楽しく体を動かしました。
委員会活動が始まりました
4/8(木)の6校時に委員会活動がありました。
新しいメンバーで行う初めての活動でもあり、この日はめあてや活動計画を話し合いました。
4・5・6年生を中心に小塩江小学校を盛り上げ、楽しい学校生活が送れるよう工夫して活動してほしいと思います。
入学して3日が経ちました
1年生が入学して今日で3日目。子どもたちは、校舎内を回ったり、校庭で遊んだりしながら楽しく過ごしています。
昨日は、校長室を訪問して校長先生との会話を楽しみました。今日は、校舎の裏側を回って散策する姿が見られました。
早く小学校の生活に慣れてくれることを願っています。
給食スタート!!
昨日から給食が始まりました。
1年生は、小学校に入学して初めての給食。4校時目を早めに終えて、先生方と一緒にみんなで準備をしてから食べ始めました。
「小学校の給食はどうですか?」の問いかけに1年生からは声をそろえて「おいしい。」という返事がかえってきました。
身体測定~全学年~
今日の2・3校時に身体測定を実施しました。
はじめに養護教諭から身体測定を行うにあたって大切なことを話していただきました。
低学年から高学年という順番で身長・体重の計測が行われ、予定通り終了しました。
子どもたちは、自分の身長がどれぐらい伸びたのか心配で記録表が気になるようでした。
入学式がありました
昨日4名の新入生を迎え、入学式が行われました。
新入生呼名では一人一人元気よく返事をして立ち、歓迎のことばでは2年生が学校行事について紹介する様子を真剣に見つめていました。
式終了後は、笑顔で記念撮影に臨んでいました。
いよいよ明日から縦割班での登校になります。4名の新入生のみなさん、分からないことがあったら先生や上級生に何でも聞いてくださいね。
着任式・始業式
本日、3名の先生方をお迎えして着任式が行われました。
着任式後の第1学期始業式では、5年生と6年生の代表児童が目を輝かせながら新年度に向けての決意を述べました。
1学年進級した子どもたちの式に臨む姿は、とても立派で頼もしく思いました。
入学式に向けて
明日から新年度が始まります。
今日は、入学式に向けて1年生の教室準備をしました。
黒板や教室の後ろ、廊下の掲示板に様々な飾り付けをしました。昨年度の1年生の絵をはったり、お花をつけたりしながら、次第に教室が華やかになっていきました。
新入生のみなさん、入学式が待ち遠しいですね。明日はおうちの方と一緒に元気に登校してきてください。
小塩江小の畑がきれいになりました
今年度も学校の畑で、様々な作物を栽培します。
昨日、一昨日と校長先生が畑を整備してくださいました。学校が始まったら苗を買って、植える予定です。
今年は、一体どんな作物の苗を植えるのでしょうか?今から、非常に楽しみです。
小塩江の桜が咲きました
小塩江小学校の児童のみなさん、進級おめでとうございます。
校庭の桜も、見ごろになってきました。
温かい日差しの中で、きれいな花が咲き誇っています。
4月6日(火)の始業式、入学式まで咲いていてくれることを願うばかりです。
離任式がありました
3/26(金)に離任式がありました。
今回、3名の先生方とお別れすることになり、5年生代表の児童が心のこもった送別のことばを述べてくれました。式が終わると校庭でお見送りを行い、先生方が去って行くのを名残惜しそうに見守っていました。
3名の先生方、今まで本当にありがとうございました。
令和2年度末人事異動について
令和2年度末の人事異動で下記の通り異動がありましたので、お知らせいたします。
【転出職員】
教 頭 須田 恵津子 須賀川市教育委員会学校教育課へ
養護教諭 武藤 真生 南相馬市立鹿島中学校へ
用 務 員 水野 一枝 東公民館へ
【転入職員】
教 頭 中島 泰子 須賀川市立第一小学校より(昇任)
養護助教諭 栁沼 彩瑛 新採用
用 務 員 村越 恵美子 須賀川市立第一中学校より
転出職員には、今までご支援・ご協力に厚く御礼申し上げます。転入職員におきましても、前任者同様ご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式~パート2~
卒業証書授与式では、卒業生が目を輝かせながら校長先生より卒業証書を受け取りました。
別れのことばでは、6年間を振り返りながら思いをこめて呼びかけを行い、会場にきれいな歌声を響かせていました。
6年生のみなさん、卒業おめでとう!! 新たなステージでの活躍を祈っています。
卒業証書授与式~パート1~
本日、卒業証書授与式がありました。
朝、記章をつけてもらい、すぐに記念撮影がありました。
式の開始は10時からでした。曲が流れると6年生が凜々しい姿で入場してきました。
修了式がありました
本日、8:30より修了式がありました。
式では、5年生の代表児童が修了証書や記念品を立派に受け取っていました。
作文発表では、1・3年生の代表児童が3学期の反省と新学期の抱負を力強く述べていました。
どの児童も落ち着いた表情で式に臨み、1年間の成長を感じました。
今年度最後の給食でした
今日は、令和2年度最後の給食の日です。「6年生希望献立の日」でした。
今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、いちご大福。どれも子どもたちの好きなメニューばかりです。1年生からも「多くしてください。」という声がたくさん聞こえてきました。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食ということもあり、味わって食べている様子がうかがえました。最後のいちご大福を食べている姿は、とても満足そうでした。
カレンダーを贈りました~わかば学級~
今日の朝、わかば学級の児童が各教室にカレンダーをプレゼントしに行きました。
生活単元学習の時間にタブレットを使い、写真を取り込みながら作成しました。写真には、4月から3月までの学級掲示物が使われています。
「ありがとうございました。大切に使います。」という言葉が返ってくると、わかば学級の児童は、うれしそうな笑みを浮かべていました。
多読賞の表彰がありました~図書委員会より~
3/19(金)の給食の時間に多読賞の表彰がありました。
多読賞は、各学年から学期ごとに1番本を読んだ人に贈られる賞です。多読賞以外にも、学年の目標冊数に達した人には、読書賞が贈られます。
3学期も、ほとんどの児童が目標を達成していました。新年度も進んで本を読むことを心がけてほしいと思います。
小塩江タイム~表彰・修了式の練習~
3/18(木)の小塩江タイムに表彰がありました。
今回の表彰は、県書きぞめ展、ユネスコ平和作文コンクール、漢字検定の3つです。代表児童は、大きな声で返事をし、立派に賞状を受け取りました。
表彰後には、修了式の練習がありました。代表児童の動きなど、ひと通り式の流れを確認しました。修了式は、卒業式の日に8:30から行う予定です。
食育の日~魚を食べよう献立~
今日の給食は、「魚を食べよう献立」の日でした。
メニューは、「いわしのごま味噌煮」です。子どもたちは、口々に「たれをかけてください。」と言ってたれをかけてもらい、うれしそうな笑みを浮かべていました。魚の身がやわらかく、味もしっかりしていて、ご飯が進みました。
また、給食中に放送委員の児童がアドリブで出してくれた「魚の名前クイズ」が大変おもしろく、「魚の漢字を調べてみたい。」と思った子がたくさんいたようです。
卒業式予行がありました
本日、卒業式予行が2・3校時にありました。
子どもたちは、ほどよい緊張感を持ちながら、立派な態度で練習に臨みました。
今年度の卒業式は、卒業生、在校生、保護者、職員の参加となります。
コロナ対策の面から間隔を十分に取って席に座り、式の時間を短縮して行います。今日は、入場から退場まで40分程度かかりました。
トイレ休憩の後は、改善点を確認してから練習を進め、予定よりも早く終了しました。校長先生からもお褒めのことばをいただきました。あとは、各学級で練習を行い、本番を待つばかりです。
6年生インタビュー
3/12(金)と3/15(月)の給食の時間に、放送委員会の児童が6年生インタビューを行いました。
6年間で一番変わったこと、がんばったこと、楽しかったこと、好きな名言を発表してもらいました。6年生からは、ユーモアあふれる回答がたくさん出てきました。
1年生から5年生の子どもたちは、6年生の発表を最後まで笑顔を絶やさず聞いていました。
卒業式会場作成
3/12(金)の放課後、職員で卒業式の会場作成をしました。
昨年度の会場写真を見ながら、紅白幕や看板を取り付けたり、赤絨毯を敷いたりしました。
職員席やピアノの位置は、来週の月曜日に児童席や保護者席を並べて、再度、調整する予定です。会場も出来上がり、いよいよ卒業式のムードが高まってきました。
2・3年生の交流給食
今週から2・3年生が交流給食を行っています。
来年度も、3・4年生は複式学級になります。そこで、4月から同じ教室で一緒に生活することをふまえ、お互いに早く慣れてもらうように実施しました。
短い時間でしたが、異学年同士、仲良く過ごすことができたようです。
卒業式練習~3回目~
3/10(水)の3校時に卒業式練習がありました。
3回目ということもあり、子どもたちは、練習が始まる5分前に席について静かに待っていました。
練習が始まると前回注意されたことを意識しながら、礼法や歌の練習に臨みました。ほとんどやり直しがなく、どの学年も卒業式に向けての意識の高さが伺えました。
来週16日(火)は、いよいよ卒業式予行です。
6年生よりメッセージカードをいただきました
3/9(火)・3/10(水)の給食の時間に、6年生から先生方へ感謝のメッセージが贈られました。
2月から休み時間などを使って先生方へのメッセージカード作りを行っていたようです。メッセージカードは色紙に貼られており、感謝の言葉をつづった文章がていねいに書かれていました。
6年生のみなさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。
小塩江タイム~式歌練習~
3/9(火)の小塩江タイムは、式歌練習をしました。
時間前に全校生が多目的ホールに集まり、予定通り練習を進めました。
音楽部の先生から歌う時に注意する点についてお話があり、その後、国歌・市歌(1番)・校歌の練習をしました。
マスクをしていましたが、指導されたことを意識してきれいな声で歌うことができました。
みんなで楽しんだ春ショップ!!
本日の業間に、わかば学級の春ショップが多目的ホールで開催されました。
今回も1・2年生からスタートし、3・4年生、5・6年生と時間差でショップに来てもらいました。
子どもたちからは、「これかわいい。」「私は、これとこれを買ったよ。」など楽しい会話が聞こえてきました。マスクケースとしおり、ブックマークを1つずつ買う子がいれば、色や形の違うブックマークを3つ買う子がいるなど、それぞれに買い物を楽しむ様子が見られました。
子どもたちが終わった後には、先生方にもたくさん来ていただき、わかば学級の子どもたちも大喜びでした。学校全体で楽しむことができた素敵な春ショップでした。
春ショップに向けて
3/5(金)にわかば学級の児童が各教室を回って、春ショップの宣伝をしました。
春ショップは、3/9(火)の業間に行います。全校児童だけでなく、先生方にも声をかけました。
1・2年生は紙で作ったお金を受け取り、とても喜んでいました。高学年からは、「マスクケースがほしいな。」と言う声が聞こえてきました。
どの学年も、春ショップの日が待ち遠しいようです。
卒業式練習~2回目~
3/5(金)の3校時に2回目の卒業式練習がありました。
前半は、全校生で礼法や歌の練習をしました。 後半は、6年生だけでの卒業証書授与の練習でした。
1回目に練習したことを意識して、しっかりと座礼ができていました。練習ではありましたが、6年生も堂々と卒業証書を受け取っていました。
通学班会議
今日の小塩江タイムは、通学班会議でした。
次年度に向けて、新しい通学班カードを作成しました。基本的に班の変更はありませんでしたが、新1年生が入ってくる班が2班あります。
班長、副班長の確認だけでなく、集合時刻や集合場所を話し合いました。
明日からいよいよ新しい班長を先頭に登校します。6年生には、後ろからしっかり後輩たちを見守ってあげるよう声をかけました。
今年度最後の児童会各委員会
3/2(火)の6校時に児童会各委員会がありました。
今年度最後の活動ということで、これまでの活動の反省をしました。
反省が早く終わった委員会では、新年度の集会の話し合いをしたり、水道掃除をしたりするなど主体的に活動に取り組む姿が見られました。
どの委員会も、次年度に向けて活動のまとめがしっかりできていたようです。
卒業式練習~1回目~
今日から卒業式練習がスタートしました。
初めに卒業式を迎えるにあたっての心構えを話し、礼法指導や入退場、歌の練習をしました。
感染症予防に努めながら、マスクをして練習をしました。1・2年生は初めての参加でしたが、立派な態度で練習に臨んでいました。
ひなまつり献立
今日は、ひなまつり献立の日でした。
メニューは、「ちらしずし、牛乳、おひたし、すまし汁、ひなあられ」です。特に、ちらしずしは好評で、おいしそうにほおばる子どもたちの様子が見られました。
今年度の給食も残すところあとわずかとなりましたが、作ってくださる調理員さんに感謝しながら味わっていただきたいと思います。
GIGAスクール(プログラミング講座)
2/26(金)の15:15~16:15にプログラミング講座がありました。
今回は、先生方の研修ということでscratch用プログラミングスイッチの操作方法を学んだり、プログラミングアイコンを使ってレゴを操作する体験をしたりしました。
講習を受けながら子どもたち以上に、夢中になってプログラミング学習を楽しみました。
感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート2~
6年生を送る会の後半は、縦割班ふれあいゲームです。ボトルフリップチャレンジ、イントロドン、お絵かき伝言ゲーム、3つのゲームを楽しみました。
どのゲームもおおいに盛り上がり、子どもたちにとってとてもよい思い出となりました。
終盤を迎えると、6年生からすてきなダンスと歌が披露されました。学年ごとにメッセージ入りのカード入れもいただき、在校生は大喜びでした。
感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート1~
2/25(木)の2・3校時に6年生を送る会がありました。
5年生を中心に運営された6年生を送る会。実行委員長のあいさつをはじめ、会の進行などスムーズに行うことができました。
低学年からプレゼントが渡されると、6年生は思わずにっこり。ひじタッチで「ありがとう」の気持ちを表現しました。
各学年の発表も工夫されていました。1年生の劇「たぬきの糸車」、2年生の「6年生に作った詩の発表」、3・4年生の「ゼスチャークイズ」など限られた時間の中で、子どもたちの感謝の思いがたくさんつまっていました。
鼓笛引き継ぎ式
今日の2校時目に、鼓笛引き継ぎ式がありました。
初めに旧鼓笛隊による「オブラディ・オブラダ」の演奏が行われ、その後、新鼓笛隊による「校歌」の演奏が披露されました。
在校生は、6年生の引き継ぎの言葉をしっかり受け止め、緊張しながらも自信を持って演奏することができました。
6年生を送る会リハーサル
今日の小塩江タイムは、1~5年生が6年生を送る会のリハーサルをしました。
5年生が中心となって会を運営し、プレゼント贈呈の練習をしたり、学年発表の出入りを確認したりしました。やっている途中でいくつか修正をしながら、明日の本番に向けての準備を進めていきました。
6年生を送る会は、明日の2・3校時です。6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
今年度最後の体力向上タイム
2/22(月)の業間に体力向上タイムがありました。
校庭の状態が心配されましたが、活動するのにはちょうど良いコンディションでした。今回も2つのグループに分かれて、一輪車となわとびの練習をしました。
いつものように上学年が下学年に一輪車の乗り方を教えたり、学年入り交じってなわとびリレーを楽しんだりしました。
今年度最後の体力向上タイムも、めいいっぱい体を動かして終わることができました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703