出来事
夏休み中も畑の野菜が実っています!!
毎日、お天気のよい日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
小塩江小学校の畑では、毎日たくさんの野菜が実っています。今日は、枝豆やとうもろこしを収穫しました。
いろいろな野菜がよく育っており、収穫作業が大変です。
夏休みのプール指導が終わりました
今日は、夏休みのプール指導最終日です。お天気が心配されましたが、絶好のプール日和となりました。
1・2年生は、全員が抵抗なく浮いたりもぐったりすることができるようになり、大プールにも挑戦しました。壁を使ったかにさんでは、中・高学年の児童も混ざって、和気あいあいと水遊びを楽しみました。
6・7月のプール学習を通して、子どもたちは泳力を伸ばすことができ、自信を持つことができたようです。
保護者の皆様には、お忙しい中、プール監視のお手伝いをしていただき、事故なく夏休みのプール指導を行うことができました。本当にありがとうございました。
プール大盛況!!
今日は、2回目の夏休みのプール指導がありました。昨日は、台風接近で悪天候が予想されるため中止となってしまいましたが、今日は天気が回復し、快晴の中、行われました。
低学年はワニ歩きやウルトラマン(ふし浮き)を何度も繰り返し行い、中・高学年は、泳力を伸ばそうとクロールや背泳ぎの練習をしていました。
自由遊びだけでなく、工夫して水遊びや水泳運動に取り組んでおり、夏休み前の授業の成果があらわれています。
ものづくりの魅力講座~ものづくり体験教室事前打ち合わせ~
7/27(火)の10時より先生方を対象に「ものづくり魅力」講座がありました。
今回は、ものづくりマイスターの佐々木さん、齋藤さんをお招きして、紙器・段ボールの仕事について説明を受けた後、紙飛行機作りを行いました。
はじめは、型を抜いて作る単純な作業のように思えましたが、紙の接着の仕方や折り方など作る工程の中で繊細な部分があることを知りました。
今回の事前研修を受けて、9/10(金)の3・4校時に1・2年生のものづくり体験教室が行われる予定です。
1学期72日間終了!!
本日の4校時に、第1学期終業式がありました。
校長先生から1学期がんばった児童へのねぎらいの言葉があり、その後、3年生と5年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。1学期にできるようになったことなどを話し終えると、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
式終了後には、3つの車(救急車、消防車、パトカー)にお世話にならないこと、命を大切にすることを生徒指導の先生よりお話していただきました。
明日からの35日間、充実した夏休みを過ごせるよう、ご家庭でも子どもたちへの働きかけをよろしくお願いします。
多読賞の表彰~図書委員会より~
7/19(月)の給食の時間にランチルームで多読賞の表彰が行われました。
各学年から1学期1番本を読んだ児童に賞状と記念品(小塩江小学校の名前が印字された鉛筆)が送られました。
多読賞をもらった児童だけでなく、他の児童もたくさん本を読んでおり、図書室を有効に活用していました。2学期も引き続き、いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
1年生の読み聞かせ
今日の朝、1年生が3・4年生教室で読み聞かせをしてくれました。
タイトルは、「おむすびころりん」
ちょっと緊張していましたが、3・4年生のお兄さん、お姉さんたちの前で、しっかりと声を出して読んでくれました。
終わった後はたくさんの拍手が送られ、1・2年生もほっとした様子で笑顔を浮かべていました。
野菜がたくさん獲れました
今日の2校時目は、わかば学級で野菜の収穫をしました。
きゅうり、ピーマン、なす、かぼちゃ、インゲン、モロッコインゲン、ししとう、とうもろこし、ミニトマト。かごからこぼれ落ちそうなくらいの収穫量でした。
職員室の先生方は、収穫した数の多さだけでなく、野菜の大きさにとても驚いていました。
校内水泳記録会
今日は、校内水泳記録会の日でした。
水に潜ったりけのびをしたりするのが上手になった1・2年生。ビート板バタ足やクロールの腕のかきが上達した3・4年生。クロールで50m・100mを泳いだり背泳ぎや平泳ぎを覚えたりしながら技能の向上を図った5・6年生。
どの学年の児童も目標を持ってがんばる姿が素敵でした。会場には、保護者の方々も駆けつけてくださり、温かい拍手を送ってくださいました。本当にありがとうございました。
体力向上タイム~体力テスト再チャレンジ~
7/12(月)の業間休みの体力向上タイムは、体力テストの再チャレンジ(2回目)を行いました。
この日行った種目は、反復横跳びと長座体前屈、50m走です。
上学年の児童に声をかけてもらうことで、下学年の児童はいつも以上の力を発揮しています。予想以上にたくさんの児童が記録を伸ばしていました。
英語の本の読み聞かせ~3・4年~
7月12日(月)の朝の活動で、ヴィオレッタ先生が3・4年生教室で英語の本の読み聞かせをしてくださいました。
ふだんの外国語活動も、意欲的に楽しく活動している3・4年生。読み聞かせにも、真剣に耳を傾けていました。
じゃがいもを収穫しました
先週末、5・6年生とわかば学級の児童が畑のじゃがいもを収穫しました。
今年は、昨年に比べて、じゃがいものできがよく、たくさん収穫することができました。とったいもは、他の学年に配ったり、家に持ち帰ったりしたようです。
児童の中には、じゃがバターにして食べた子もいたようで「おいしかった~。」と笑顔で話していました。
水泳コーチによる指導~2回目~
7/9(金)の2・3校時に水泳コーチによる2回目の水泳指導がありました。
中学年・高学年は、1回目の時よりもかなり上達しているのがよく分かりました。低学年は、水に慣れるための遊びを楽しみ、水への抵抗がだいぶなくなってきたようです。
今週の木曜日は、いよいよ校内水泳記録会があります。記録会に向けて一人一人が自信を持って臨めるよう声をかけていきたいと思います。
小塩江小中一貫教育連絡協議会
7/9(金)に小中一貫教育連絡協議会が小塩江小学校でありました。
5校時目の授業参観では、各学年に中学校の先生も入っていただきながら授業を進めました。また、授業後の分科会では、小中一貫教育、生徒指導、現職教育について、様々な意見交換がなされました。
小学校も中学校も児童数は少ないですが、一人一人が高い意識を持って学習や運動に取り組んでいます。今後も、児童の自主性を伸ばしていけるよう働きかけていきたいと思います。
1学期最後のクラブ活動
7/8(木)は、1学期最後のクラブ活動でした。どのクラブ活動も、大変な盛り上がりを見せていました。
科学・料理クラブは、家庭科室でクレープ作り。スポーツ・ダンスクラブは、プールで水球。パソコン・イラストクラブは、教室でプログラミング。
どの児童も、60分間を思う存分無駄なく過ごすことができました。
e-ネットキャラバンがありました
7/8(木)にe-ネットキャラバンがありました。
3校時が3・4年生、4校時が5・6年生対象で行われ、インターネットの正しい使い方について学びました。
言葉で話せば通じることも、文字を通じて会話をすると誤解が生じることを学びました。また、ネット依存やネットいじめ、個人情報の取り扱いなどについても、子どもたちに分かりやすいアニメで紹介されました。
情報モラルについて、大切なことを学んだ1時間でした。
公民館に夏の俳句が展示されています
「夏の俳句」というテーマで、全校生が夏の季語を使って思い思いの作品を作りました。
現在、小塩江公民館に子どもたちの俳句が展示されています。階段の中央踊り場に展示されていますので、お時間のある時に、ぜひ足を運んでご覧になってください。
なお、展示期間は7月中となります。
水泳コーチによる指導~5・6年~
今日の3校時目は、5・6年生が水泳コーチによる指導を受けました。
5・6年生は25m、50mをクロールで泳げる児童は、背泳ぎの練習を指導していただきました。また、クロールの息つぎやバタ足などを重点的に教えていただく児童もいました。
児童の泳ぎを見ながらポイントをおさえて指導していただくことで、児童の泳ぎにも変化が見られました。
明日も天気がよければ、指導を受ける予定です。ルネサンス郡山の五十嵐さん、大竹さん、本日はご指導いただきありがとうございました。
水泳コーチによる指導~3・4年~
今日の2校時は、水泳コーチによるプール指導がありました。
3・4年生が2つのグループに分かれ、伏し浮きやけのび、バタ足などの指導を受けながら練習をしました。後半には、クロールの腕のかき方などを練習し、こつをつかむことができたようです。
明日は、息つぎのしかたなどを教えていただく予定です。
※ 天候が悪い場合は、延期になります。
今年も大盛況~わかば学級夏ショップ~
7/7(水)の業間休みに、多目的ホールで「夏ショップ」が開催されました。
夏ショップに向けて、わかば学級の児童は、生活単元学習の時間にうちわや鉛筆立て、花びん、キーホルダー、しおり、マスクケースなどを作成しました。
お店には、時間差で全学年の児童、先生方が駆けつけ、ショッピングを楽しみました。今回は、うちわが大人気で、あっという間に売り切れてしまいました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた20分間でした。
七夕集会がありました~小塩江タイム~
今日の小塩江タイムは、七夕集会でした。
はじめに校長先生が画像で星座の動きを見せてくださり、夏の大三角や織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)にまつわる七夕の伝説についてお話をしてくださいました。
その後、みんなで「たなばたさま」を歌ったり、放送委員会の準備してくれた「七夕クイズ」を楽しんだりしました。
会終了後には、願いを書いた短冊が飾ってある竹をバックに記念撮影をしました。
体力テスト再チャレンジ~体力向上タイム~
今日は、あいにくの雨でした。業間休みの体力向上タイムは、全員体育館に移動し、体力テストの上体おこしと立ち幅跳びを実施しました。
前回よりも記録を伸ばそうと、どの児童も真剣な表情で取り組んでいました。20分という短い時間でしたが、上級生が下級生に声をかけながら段取りよく行うことができました。
来週は夏ショップが開かれます
来週7月7日(水)の業間休みに、わかば学級主催の夏ショップが開かれます。
昨日は、わかば学級の児童が各学級を回って夏ショップの宣伝をしました。宣伝が終わると訪問した学級の子どもたちからは、「楽しみにしています。」と返事が返ってきました。
最後に、校長室や職員室を回り、先生方にも「ぜひ来てください。」と笑顔で呼びかけました。
1学期最後の移動図書館の日です
今日は、業間休みに移動図書館がありました。1学期最後ということもあり、夏休みに向けて本をたくさん借りている児童が多かったようです。
下学年は絵本や物語を中心に選び、上学年は物語だけでなく様々なジャンルの本を借りていました。
これからも読書量を増やしていけるよう働きかけていきます。
ムシテック体験学習
6/30(金)にムシテック体験学習がありました。
各学年の計画に従って、放射線の学習をしたり、科学実験をしたりしました。その他にも、水生生物や昆虫を探して調べたり、月の満ち欠けの早見盤を作ったりしながら楽しく学習を進めることができました。
どの学年の児童も一生懸命に取り組む様子が見られました。ムシテックの先生方、ありがとうございました。
健康な歯肉をつくろう~歯みがき指導5・6年~
今日の5校時目は、5・6年生の歯みがき指導がありました。
最初に、養護教諭の栁沼先生から健康な歯肉と歯肉炎になっている歯肉の画像が提示され、違いを比べてから自分の歯肉をチェックしました。子どもたちの歯肉は、ほぼ健康に近い状態でした。
その後、歯肉炎にならないためには正しい歯みがきが重要であることを知り、染め出しをしました。結果は、奥歯よりも前歯がきれいに磨かれていないことがよく分かりました。奥歯からていねいに磨いていくため、最後に行う前歯に磨き残しが見られるようです。
今回の学習を通して、毎日、鏡を見ながらていねいに磨くことや歯肉炎を予防することをしっかりと意識することができたようです。
体力向上タイムがありました
6/28(月)の業間に体力向上タイムがありました。この日は、先週行った体力テストでできなかったものを3班に分かれてローテーションで実施しました。
ソフトボール投げ、50m走、反復横跳びの3種目でしたが、どの種目にも真剣に取り組み、自分の記録に一喜一憂していました。
昨年度よりも着実に成果は上がっているようです。
「ランドセルは海をこえて」フォトディスカッション
今日は、午後から3・4・5・6年生が教育研修センターで、「ランドセルは海を越えて」の作者である内堀タケシさんとフォトディスカッションをしてきました。
「アフガニスタンの子どもと生活の様子」がテーマの写真を見ながら、写真を見た子どもたちの感想に内堀さんが解説を加えながらディスカッションを進めていきました。
国際理解や国際協力の在り方を考えるだけでなく、命の尊さについても考えを深めることができた時間でした。内堀タケシさん、本当にありがとうございました。
第2回授業参観・学年懇談会
本日、授業参観・学年懇談会がありました。
今日は、全学年が道徳の授業を行いました。それぞれの学年でテーマは違いましたが、話し合いをしながら価値を深めることができたようです。
授業後は、学年懇談会にも参加していただき、情報交換をすることができました。保護者の皆様には、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
小塩江タイム~読み聞かせ~
今日の小塩江タイムは、読み聞かせの日です。教頭先生と図書委員会担当の先生が読み聞かせをしてくださいました。
上学年は「注文の多い料理店」 下学年は、「でんでんむしのかなしみ」「あしたもともだち」「ごめんねともだち」の3冊です。
それぞれの学年に合った内容のもので、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。次の読み聞かせも今から非常に楽しみです。
体力テストを実施しました
今日の2・3校時に1・6年、2・5年、3・4年のグループに分かれて、体力テストを実施しました。
スタート前に雨が降っていたため、多目的ホールや体育館で行える種目から始めました。後半になると雨がやみ、校庭で50m走を実施しました。
最後は、体育館に移動して20mシャトルランを行い、他学年の児童の応援を背にねばり強く走ることができました。
眼科検診がありました
今日の13時10分より眼科検診がありました。
学校医の先生が来校すると、幼稚園児から順番に診察が始まりました。
会場は多目的ホールで、各学年1列に並び、先生が順番に診ていきます。子どもたちは決められた場所にいるだけなので、あっという間に診察は終わりました。
6月の児童会各委員会
6/22(火)の6校時は、児童会活動がありました。
6月の活動の反省をした後、委員会ごとに予定していた活動をスタートしました。
読み聞かせを練習する図書委員会。七夕集会の準備をする放送委員会。ポスター制作にのぞむ運営委員会。水道掃除に励む健康委員会。どの委員会も限られた時間の中で意欲的に活動する姿が見られました。
小塩江タイム~全校集会~
今日は、小塩江タイムで全校集会がありました。
まずは、歯と口の健康週間の表彰です。よい歯の表彰と標語の部で入選した児童の表彰が行われ、それぞれに立派な賞状と副賞が手渡されました。
表彰の後は、久しぶりに全校生で「今月の歌」を歌いました。曲は、「勇気100%」です。マスクをしていましたが、明るい表情で歌うことができました。
歯みがき指導~3・4年~
6/21(月)の3校時に3・4年教室で歯みがき指導がありました。
まず、歯の病気(むし歯と歯周病)のでき方と予防の仕方について養護教諭の説明や映像を見ながら学びました。
その後、染め出しとみがき残しの確認を行ってから、正しい歯みがきを実践しました。
子どもたちは、今回の学習を通して、歯の健康を保つためには毎日正しい方法で歯みがきをすることが大切であることを実感したようです。
野菜がぐんぐん成長しています
今日は、とてもよいお天気の日でした。
休み時間に畑へ行ってみると、きゅうりやかぼちゃが予想以上に育っていてびっくり。きゅうりやなすは、もう収穫が始まりました。ミニトマトも実がなり始め、もう少しで収穫できそうです。
小塩江小学校には、まだまだたくさんの野菜があります。しっかりお世話をして、これからも新鮮な野菜を収穫していきます。
体力向上タイムがんばってます!!
今日で12回目の体力向上タイムです。
子どもたちは、いろいろな種目で力をつけてきています。今週は、木曜日に体力テストもあり、記録の伸びが期待できます。
今日は、登り棒・雲梯、タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらい跳びを行いました。どのグループも暑さなど気にせず、自分の記録を伸ばそうと必死でした。最後まであきらめないでがんばる姿が4月当初よりも見られ、頼もしい限りです。
ザリガニつりに行ってきました~1・2年生活科~
今日の2校時目に、生活科の学習で1・2年生がザリガニつりをしました。場所は、1年生の熊田結菜さん宅の畑にある池です。
えさは「あたりめ」を使いました。ザリガニつりは、ザリガニがえさに食いついた後が勝負です。一気に引き上げてしまうと途中で逃げてしまいます。上手な子は、静かに糸を引き上げて3匹、4匹とつり上げていました。
短い時間でしたが、合計11匹つれたそうです。昼休みには、子どもたちがザリガニのすみかをクラスの仲間と協力して作る姿が見られました。
調理実習をしました~5・6年~
6/18(金)の1・2校時に5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、学習ボランティアの吉田さんにお越しいただき、子どもたちの調理の様子を見ながらサポートをしていただきました。
今日のテーマは、野菜を使ったおかず作りです。野菜をゆでたり、炒めたりしながら、味付けを工夫してお皿に盛り付けていました。
どの班も自分たちの作ったおかずに大変満足していたようです。
聖火リレーのトーチが来ました
今日は、聖火リレーのトーチを多目的ホールに展示しました。郡山区間を走った加藤将士さん(須賀川市出身)からお借りしたものです。
貸出を希望する学校が多いため本日だけの貸出でしたが、子どもたちは朝からトーチの周りに集まって鑑賞し、おおいに盛り上がっていました。
なお、午前中、TUFの方が訪れ、オリンピック10000mに出場する相澤晃選手へのメッセージを書く様子が取材されました。本日、18時20分頃にTUFのNスタで放送される予定です。
釜屋リサイクルセンターへ行ってきました
今日の午前中に3・4年生が、釜屋リサイクルセンターへ行ってきました。
初めに、リサイクルセンターの概要について説明していただきました。敷地が小塩江小学校の5倍もあることに子どもたちは驚いていました。
センター内の見学では、自動車の解体の様子や家電製品の解体の様子を見学しました。車の解体では、使えるものによって部品を残すものもあれば、部品をとらずに解体してしまうものがあることを学びました。また、家電製品は1台の解体作業に20分前後の時間しかかからないことを知りました。
1時間という短い時間でしたが、充実した内容の校外学習でした。釜屋リサイクルセンターのみなさん、ていねいに対応していただき、ありがとうございました。
歯科指導~1・2年~
今日の5校時目は、1・2年生の歯科指導がありました。
はじめに、養護教諭からむし歯になる原因などを説明してもらい、実際に染め出しをして自分の歯のみがけていないところを確認しました。ほっぺの脇の歯や歯と歯茎の隙間にみがき残しが多いことを知って、子どもたちはびっくりしたようです。
その後、みがき残しの部分をていねいにみがきながら、正しい歯みがきの仕方を学びました。
英語の読み聞かせがありました
今日の朝は、ALTのヴィオレッタ先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
本の題名は、エリック・カールの「はらぺこあおむし」です。
読んでいる途中で、食べ物の名前や曜日を答えるクイズがありました。難しい単語の発音もありましたが、子どもたちは積極的に答え、正解を導き出していました。
楽しく英語を学ぶ姿が印象的でした。
クラブ活動がありました
今年度3回目のクラブ活動です。
パソコン・イラストクラブは、カレンダー作り。
スポーツ・ダンスクラブは、卓球+「夜に駆ける」の曲に合わせたダイエットダンス。
料理・科学クラブは、シャーベット作り。
どのクラブも仲間と楽しく活動しており、60分間があっという間に過ぎていきました。
和太鼓の練習が始まりました
今日の5校時目に、3・4年生が和太鼓の練習をしました。講師に塩田太々御神楽保存会の芳賀孝雄さんをお招きし、和太鼓の基礎を学びました。
3年生にとっては、初めての体験で、始まる前からとても楽しみにしていたようです。今日は、姿勢やバチの持ち方、リズムの取り方を教えていただきました。4年生は、昨年度体験していましたが、確認の意味でとてもよい時間を過ごすことができたようです。
芳賀さんには、お忙しい中、子どもたちへの指導をしていただきありがとうございました。
週の初めからみんな元気です
月曜日は、体力向上タイムの日です。雨が心配されましたが、太陽が顔を出し、校庭のコンディションは最高の状態でした。
今日は、登り棒・雲梯チームは、「用意、スタート!」の合図とともに勢いよく登り棒を登り始め、チューブランチームは、最後のゴールラインをこえるまで必死に走りました。タグ鬼ごっこチームは、子どもも先生も本気になって走り、タグを取り合いました。
15分の活動は、あっという間に終わり、子どもたちからは、「今日も、いっぱい動いた~。」という声が聞こえてきました。
3・4年生の授業の様子から~図画工作~
6/11(金)の5・6校時目に図工室をのぞいてみると3・4年生が授業を行っていました。
この日は、木工作がメインの活動でした。3年生は、木の板に釘打ちを行い、4年生は、のこぎりを使って木材を切っていました。
みんな真剣な表情で作業に取り組み、思い思いの作品を作っていました。時々、友達の作品を鑑賞する時間もあり、細かいところまでていねいに観察していました。
1年生インタビュー
6/11(金)の給食の時間に放送委員会が企画した1年生インタビューがありました。
「1年生になって楽しかったことは?」「担任の先生はどんな先生ですか?」といった質問にうれしそうに答える姿が印象的でした。「好きな運動は何ですか?」の質問には、「準備運動。」と答える児童がいて、会場からは笑顔で拍手がおくられました。
元気よくインタビューに答えてくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。
3・4年生もプールに入りました
今日の4校時目に、3・4年生がプールに入りました。3・4年生も、今年初のプールです。
準備体操・シャワーの後、ウォーミングアップで小プールに入りました。子どもたちは、すぐに2年前の感覚を取り戻していました。
水が苦手な児童は、しばらく小プールで練習を行い、それ以外の児童は、大プールに入って、けのびやバタ足の練習をしました。最終的には、小プールに入っていた児童も大プールに入ることができ、満足そうな表情を浮かべていました。
来週からは、全員そろって大プールで練習ができそうです。
初プール~1・2年生~
今日の3校時は、体育の授業で1・2年生がプールに入りました。昨年度は、プールが実施できなかったので、どちらの学年も学校のプールに入るのは初めてです。
前日から「1・2年生は、いつプールに入るの?」という声が聞こえていましたが、朝「今日は、プールには入れるよ。」と声をかけると歓声を上げていました。
準備体操をしてシャワーを浴び、まずは水に慣れるための遊びをしました。みんなで電車ごっこをしながら流れるプールを作ったり、水中ボール拾いをしたりしながらプールでの学習を楽しみました。
今後、水に顔をつけたり、バブリングなどが上手にできるよう練習を行っていきます。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703