出来事
現職教育~ICT講習会~
12/15(水)の15:15より先生方のICT講習会がありました。
今回はChromebook(クロームブック)で、classroom(クラスルーム)やJamboard(ジャムボード)の使い方を学びました。3名のICT支援員のサポートを受けながら、クラスルームを使って課題の作成をしたり、ジャムボードを使って演習をしたりしました。
タブレットが有効に使えるよう支援員の方に質問しながら、楽しく研修を受けることができたようです。
クリスマスクイズ~3・4年~
今日は、クリスマスクイズの第2弾。3・4年生に向けてのクイズでした。
放送委員会の児童が「サンタクロースの乗っているそりを引っ張るトナカイの数は何頭でしょう?」と問題を読み上げると、子どもたちは難しい顔を見せていました。正解が発表されると会場からは、喜びの声やがっかりした声が聞こえてきました。
明日は、クリスマスクイズの最終日。いよいよ5・6年生の出番です。
明日は、冬ショップです!!
明日は、小塩江幼稚園の園児をお迎えし、わかば学級で冬ショップが開催されます。
今日は、校長先生と職員室の先生、幼稚園の先生と園児に紙で作ったお財布とお金を配りに行きました。園児たちは、黄色のお財布をもらって、とてもうれしそうな笑みを浮かべていました。
冬ショップは、明日の9:20にオープンします。園児のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
幼小保健参観がありました
12/14(火)に幼小保健参観がありました。
本校からは、3人の先生方が30分ずつ交代で幼稚園を訪問し、ごっこ遊びや制作活動、こま回しなどをしながら一緒に活動をしました。幼稚園児も日頃接することのない先生方と活動することができてうれしかったようです。
放課後は研修会があり、「幼小で連携しながら集団で一緒にできる活動を考えていくこと」など有意義な意見交換がなされました。
小塩江タイム~鼓笛練習~
今日の小塩江タイムは、鼓笛の練習です。
5・6年生が中心となって、3・4年生に熱心に演奏のしかたを教えていました。3・4年生は、楽譜を見ながら正しい演奏を見に付けようと必死に練習をしています。
6年生が練習に携わってくれる期間内にしっかり演奏がマスターできるようがんばってほしいと思います。
クリスマスクイズが始まりました
今日の給食の時間、放送委員会が企画した1・2年生のクリスマスクイズがありました。
クイズは三択で、低学年の児童にも分かりやすかったようです。「メリークリスマスのメリーは、何を表しているでしょう?」「クリスマスは誰の誕生日でしょう?」とクイズが読み上げられると、子どもたちは楽しそうに答えを選んでいました。
明日は3・4年生、明後日は5・6年生のクリスマスクイズが行われる予定です。
体力向上タイム~長なわ盛り上がっています~
今日の体力向上タイムは、3回目の長なわとびの練習です。
3・4年生が、なわとびコンテストに力を入れていることもあり、全学年を交えての練習も回数が増えてきました。
どのグループもチーム一丸となって一生懸命練習に取り組んでいます。
11月たくさん本を読んだ人は・・・
12/10(金)の給食の時間、11月にたくさん本を読んだ人の表彰がありました。
学年ごとに表彰が行われ、受賞者には図書委員会からお手製のしおりが配られました。かわいい動物柄のしおりで、子どもたちには好評だったようです。
引き続き、12月もたくさんの本を読んでほしいと思います。
研修バス5・6年~アーカイブセンター見学~
今日の午前中に、5・6年生がアーカイブセンターへ行ってきました。
最初に「巨神兵東京に現る」の短編映画を見ました。子どもたちは、メイキング動画を見ながら、どのように特撮映画が撮られているかを学びました。
その後、館長の須田先生に倉庫やジオラマのセットなどを案内していただきました。子どもたちからは、「すご~い。細かく作ってある。」と言う驚きの声が聞こえてきました。
貴重な体験ができた一日でした。
フィリピンのクリスマスの話~1・2年~
12月8日の朝、ALTのヴィオレッタ先生が1・2年生にフィリピンのクリスマスの話をしてくださいました。
フィリピンのクリスマスは、9月から1月7日までと世界一長いらしく、子どもたちはとても驚いていました。クリスマスの期間は、街中にきれいな飾り付けが施されているそうで、家の窓に一房7つぶのぶどうを数ヶ所ぶらさげておくと福が舞い込んでくるというお話も聞くことができました。
楽しいお話をたくさん聞かせていただき、子どもたちはおおいに盛り上がっていました。
幼稚園で冬ショップの案内をしました
今日の3校時終了後、わかば学級の児童が幼稚園で冬ショップの案内をしました。
開催日や場所を伝えた後、サンタクロースやトナカイの飾りを見せながらショップの内容を説明すると園児はとても喜んでいました。来週の木曜日が、今から待ち遠しいようです。
薬物乱用防止教室~5・6年~
今日の3校時に5・6年教室で薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師の柏村先生をお迎えし、薬物の種類や心身への影響、依存性について学びました。また、たばことお酒がなぜ未成年によくないのかを分かりやすく教えていただきました。
事前アンケートについても、ていねいに答えていただき、充実した1時間となりました。
個別懇談が終わりました
昨日をもちまして、3日間の個別懇談が終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中、学校の方へお越しいただきありがとうございました。
懇談では、家庭での様子や学校での様子を話しながら情報交換をすることで、有意義な話し合いをすることができました。今回話し合った内容は、今後の学校での指導に生かしていきたいと思います。
今後とも、本校の教育活動におけるご理解とご協力をお願いいたします。
パソコンを使って~1・2年~
今日の2校時目は、1・2年生がパソコンの学習をしました。ICT支援員の方が入るのは2回目です。今日は、子どもたちが自分のやりたいものを選択し、お絵かきソフトやプログラミングを楽しみました。一度経験しているせいか、前回よりも操作のしかたが早くなり上達している姿がうかがえました。
トートバッグが完成しました~6年~
家庭科の時間に作っていたトートバッグが完成し、出来上がった作品をうれしそうに見せてくれました。作業を進めるうちにミシンの使い方にも慣れ、上手にポケットをつけている児童もいました。
調理実習がありました~5・6年~
12/1(水)の2・3校時に5・6年生の調理実習がありました。
5年生は、ご飯とみそ汁、6年生は、主菜作り(ロールキャベツ・ベーコンと野菜の炒め物)に挑戦しました。グループごとに協力して、手際よく作業を進めていました。出来上がった料理は、みんなで試食し、残さず食べ切りました。
この数ヶ月、調理実習ができませんでしたが、実施することができて子どもたちは満足そうでした。
2学期最後の移動図書館
今日は、2学期最後の移動図書館でした。児童は、朝の読書タイムや冬休み中に読む本を真剣に選んでいました。
学校でも家庭でも、読書の時間をおおいに楽しんでほしいと思います。
幼小中PTA合同役員会
12/1(水)の18:30より小塩江小学校多目的ホールで、幼小中PTA合同役員会が開かれました。
各学校のPTA三役並びに校長、教頭、教務主任が集まり、今年度の幼稚園・小学校・中学校の活動を振り返り、次年度に向けての話し合いがなされました。
幼小中一貫教育の充実に向けて建設的な意見が出され、有意義な役員会となりました。お集まりいただいた皆様、まことにありがとうございました。
休み時間の様子から
今日の業間休みに3・4年生が長なわとびの練習をしていました。
かけ声をかけながらタイミングをとり、次から次へとなわを跳んでいきます。しばらくすると、1・2年生も参加し、3・4年生のアドバイスを受けながら上手に跳んでいました。
学年の枠を越えて、おおいに盛り上がっていました。
授業研究会~5・6年複式学級~
11/29(月)の6校時に5・6年教室で算数科の授業研究が行われました。
今回の授業は、複式学級のある大森小や西袋二小の先生方にも参観していただきました。授業では、子どもたちが意見を出し合いながら話し合いを進め、学びを深める姿が見られました。
また、授業後の研究協議では、複式学級を進めるうえでどのような工夫をしていけばよいか情報交換をしながら研修を深めることができました。
授業を提供してくださった伊藤先生、ありがとうございました。
図書委員会の読み聞かせ
今日の小塩江タイムは、図書委員会のみなさんが、低・中・高学年の3つに分かれて読み聞かせを行いました。
短い時間でしたが、それぞれの学年に応じた本を選び、一生懸命に読んでくれました。読み終わった後に、感想発表も行われ、よかったところや気に入った場面などを話してくれる児童がいました。
特に、低学年の児童はうれしかったようで、次回の読み聞かせを楽しみにしているようです。
あいさつ運動が始まりました
朝、教室をのぞいてみると元気のよいあいさつが聞こえてきました。今週は、運営委員会さんが各教室を周り、あいさつ運動を行っています。
子どもたちは、あいさつ運動の時だけでなく、登校の際も自分から進んであいさつをしています。一日を笑顔で過ごせるよう、その気持ちをこれからも大切にしていきたいものです。
パソコンの学習をしました~1・2年~
11/26(金)の5校時に1・2年生がパソコンの学習をしました。
ICT支援員を講師に迎え、一太郎スマイルを使って初歩的なパソコンの使い方を学びました。文字入力をしたり、お絵かきソフトを使ったりしながら、それぞれに楽しい作品を完成させていました。
体力向上タイム~長なわとびの練習がスタートしました~
今日の体力向上タイムは、長なわとびの練習です。
清掃の縦割班を3つのグループに分けて練習をしました。練習が始まる前に、とぶ順番を考えたり、作戦を立てたりしながら進めるようアドバイスをしました。
今年度初めての練習でしたが、1年生も失敗をおそれず一生懸命練習に取り組んでいました。
全校集会がありました
昼休み後の小塩江タイムは、全校集会でした。
今回は、税の標語、地区造形展、地区書写コンクール、県読書感想文コンクール、三行詩コンクールの表彰が行われました。受賞した児童は、立派な態度で賞状を受け取りました。
友達の活躍に周囲の児童もおおいに刺激を受けたようです。
健康委員会からのお知らせ
今日の給食の時間に、健康委員会からのお知らせがありました。
明日の体力向上タイムから、長なわとびの練習が始まります。健康委員さんからは、「意欲的に練習に取り組もう。」という呼びかけがありました。また、個人のなわとび練習についても「目標を持って積極的にがんばろう。」という働きかけがありました。
ポスターも完成し、昇降口やランチルームに掲示されています。
楽しかった修学旅行
11/22(月)は、5・6年生の修学旅行でした。
日光東照宮では、陽明門や徳川家康の墓などを回り、ガイドさんの案内を聴きながら歴史についての見聞を深めました。日光江戸村では、様々なアトラクションを楽しんだり、シールペイントを体験したりしながら江戸情緒を満喫しました。
5・6年生にとって思い出に残る1日となりました。
修学旅行から帰ってきました~5・6年~
ただ今、5・6年生が修学旅行から帰ってきました。
日光東照宮・日光江戸村では、雨に降られることなく、それぞれの場所で楽しい時間を過ごすことができたようです。子どもたちの表情からも充実した一日であったことがよく分かりました。
明日は、勤労感謝の日でお休みとなります。5・6年生のみなさん、ゆっくり休んで水曜日は元気に登校してきてくださいね。
修学旅行に出発しました~5・6年~
今日は、5・6年生の修学旅行の日です。全員元気に登校し、朝の健康観察をしました。
雨模様であいにくの天気ですが、子どもたちは、そんな天気を吹き飛ばすぐらい元気な様子でした。
昇降口前で、出発のあいさつをした後、バスに乗って、先ほど日光に出発しました。
体力向上タイム
今日も最高のお天気の中で、校庭を走りました。
全学年一緒に走るので、下級生は上級生に負けまいと一生懸命です。上級生は、一定のリズムで最後までしっかりと走り、下級生のよいお手本となっていました。
研修バス5・6年~デンソー福島・コミュタン福島~
11/18(木)に5・6年生が校外学習に行ってきました。
デンソー福島では、自動車用エアコンが生産されている様子を見学しました。環境保全活動にも力入れて取り組んでおり、子どもたちも興味を持って話を聞いていました。
コミュタン福島では、太陽光発電について学びました。ライトを太陽の軌道に見立てて発電量を調べる実験を行い、蓄電の大切さを学びました。
エプロンが完成しました~5年~
昨日の家庭科の時間に5年生が作成しているエプロンが完成しました。
完成した作品を見ながら、児童同士、互いに作品のよさを伝え合っていました。
プログラミング学習~6年~
先週の理科の学習の一コマです。6年生が、ICT支援員の方のサポートを受けながら、LEGOを使ったプログラミング学習をしました。
LEGOブロックを使って組み立てを行い、プログラミングをして実際に動かしていました。いろいろなプログラムを作成し、友達と学び合いながら楽しく学習することができたようです。
キッズサッカーがありました
今日の2・3・4校時にキッズサッカーがありました。ビアンコーネ福島の山田コーチをお招きし、サッカーボールを使った遊びやミニゲームを通して、楽しい時間を過ごしました。
コーチから「失敗してもはずかしくないよ。チャレンジしないことの方がはずかしいんだよ。」と声をかけられ、どの児童も積極的にボールに触れようとしていました。
子どもたちにとってできるようになったことが増えた貴重な45分間でした。山田コーチありがとうございました。
11月の児童会各委員会
昨日の6校時は、児童会活動がありました。
各委員会ごとに先月の反省をした後、あいさつ運動の練習やしおり作り、ポスター作り、クリスマスクイズの企画などに取り組んでいました。
2学期も残すところあとわずか。上学年の子どもたちが、主体的に学校全体を盛り上げようとがんばっています。
小塩江タイム~鼓笛開始式~
今日の小塩江タイムは、鼓笛開始式でした。次年度に向けての編制を行い、新しいパートの発表がありました。
鼓笛担当の先生からは、練習を開始するにあたって目的や内容についての説明があり、子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。式の最後には、5年生代表児童の決意表明が述べられました。
6年生には、しばらくの間、後輩の面倒を見てもらいます。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
放送委員会の活動から~好きな教科・給食インタビュー~
給食の時間に、放送委員会のイベントがありました。今日のテーマは、好きな教科・給食インタビューです。
各学年の代表児童がインタビュー形式で答えていきました。好きな給食は、やはり定番のカレーが一番人気のようです。好きな教科のインタビューでは、理科、社会、国語、体育と学年によって1位の教科が違い、子どもたちは驚いていました。
放送委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
甲状腺出前講座~5・6年~
今日の5校時に甲状腺出前講座がありました。県立医科大学より6名の方にお越しいただき、映像を交えながら楽しく授業を行いました。
「甲状腺って何だろう?」と言うテーマから始まり、検査のしかたや検査のメリット・デメリットなど甲状腺にまつわる正しい知識を学びました。後半は、臨床検査技師の仕事についても触れていただき、キャリア教育にもつながる授業になりました。
子どもたちは、真剣な表情で講師の先生の話に耳を傾け、積極的に質問をしていました。
持久走記録会の記録証が手渡されました
給食の時間に、11月11日に行われた持久走記録会の記録証が各学年の代表児童に手渡されました。校内新記録が2つ生まれ、会場からは大きな拍手が贈られました。
持久走記録会は終わりましたが、今日の業間休みも体力向上タイムがあり、引き続き5分間走をがんばっています。
松明に願いごとを書きました
松明に巻くござの裏に児童と先生方が願いごとを書きました。
数年後、松明を解体した時に自分の書いた願いごとを見るのが今から楽しみです。
小中合同授業研究会
今日は、13時35分より小塩江中学校で小中合同授業研究会がありました。
授業研究会では、中学3年生の国語科の授業を参観しました。タブレットに書き込みをし、互いの考えを共有しながら自分の考えを整理していました。生徒同士が関わり合い、主体的に学び合う姿が印象的でした。
中学1・2年生は自習の時間でしたが、与えられた課題に真剣に取り組む様子が見られました。
校内持久走記録会
今日の2校時に校内持久走記録会があり、1・2年生が600m、3・4年生が800m、5・6年生が1000mを走りました。
小塩江小学校の持久走記録会は、コースの途中にアップダウンの坂があります。子どもたちは、練習通り最後までリズムを崩さず、力強い走りを見せていました。
天候にも恵まれ、今年度も2種目で新記録が生まれました。保護者の方や幼稚園児の応援を背に受けながら、ほとんどの児童が自己ベストを出すことができ、素晴らしい記録会となりました。
新春書道展練習会
11/10(水)の15時より新春書道展の練習会がありました。新春書道展の出品希望者4名が多目的ホールで練習を行いました。
講師に夢習字でお世話になった杉岡一郎先生をお迎えし、筆の持ち方や筆づかいを学びました。1時間半の練習でしたが、低学年の児童も集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げていました。
松明づくりがスタートしました
11/9(火)から児童による松明づくりがスタートしました。校長先生が以前作られた松明を解体して、新しい松明を作ります。
はじめに、5・6年生が校長先生から作り方を教わり、それを受けて5・6年生が下級生に教えながら作業を進めました。今日は、シノーという道具で、タガと主竹を番線で締める作業を行いました。全学年の児童が松明の周りに集まり、どんな作業をするのか興味津々で見守っていました。
最終的には、枠組みだけでなく、ござを巻き、荒縄を飾って完成となります。出来上がった松明は、昇降口付近に飾る予定です。
英語の読み聞かせがありました
月曜日の朝の時間、3・4年教室でビオレッタ先生と鈴木先生による英語の読み聞かせがありました。
この日は、「ひとりぼっちじゃないんだよ」という英語の絵本を読んでくださいました。アリやチョウなどたくさんの生き物が登場し、お互いに支え合っていることに気づいていくというお話です。
心に響くお話で、英語の学習以上に大切なことを学ぶことができました。
避難訓練・防犯教室を実施しました
11/9(火)はあいにくの雨でしたが、避難訓練・防犯教室を実施しました。
今回の避難訓練は、給食室からの出火という想定で放送が入り、体育館に避難しました。児童は、「お・か・し・も」の約束を守って、速やかに避難しました。
後半は、防犯教室を実施し、スクールサポーターの方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりしながら、自分の身は自分で守ることの大切さを学びました。
最後の感想発表では、子どもたちから率先して手を挙げ、積極的に発言する姿が見られました。
収穫祭がありました
11/6(土)に小塩江公民館で収穫祭がありました。小塩江小学校からも10人以上の児童が参加しました。
会場では、小さい子から大人まで杵と臼を使ったもちつきを体験し、あんこもちときなこもちのパック詰めをいただきました。また、イベントが開かれており、小学生と中学生がタッグを組んでグランドゴルフに臨みました。グランドゴルフは、老人クラブの方々のうまさに圧倒されていたようです。
午前中だけの活動でしたが、楽しい時間を満喫していました。
赤い羽根募金~運営委員会~
先週から赤い羽根募金がスタートしました。
毎朝、募金箱を持って各教室を回り、協力を呼びかけています。
運営委員会のみなさん、ご苦労様です。
朝食を見直そう週間がスタートしました
「朝食を見直そう週間」が今日からスタートしました。
健康委員会からは、給食の時間に「朝ごはんをバランスよく食べることの大切さ」についてお話がありました。クイズを交えながら、全校生に分かりやすく紹介してくれました。3色の食べ物がそろったバランスのよい朝ごはんを食べることで、体全体に栄養が行き届き、1日の始まりを元気にスタートできることを学びました。
全校生のみなさん、まずは朝ごはんをおいしく食べられるように早ね早起きをしっかり心がけましょう!!
図書委員会からのお知らせ
給食の時間、ランチルームで図書委員会からのお知らせがありました。学年で一番本を読んだ人に、かわいいしおりがプレゼントされるそうです。児童のみなさん、たくさん本を借りて読書に親しんでください。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703