出来事
運動会全体練習が始まりました
昨日から運動会の全体練習がスタートしました。
小塩江幼稚園の園児も参加し、入場や開会式の練習をしました。ラジオ体操は、指揮児童を見ながら一つ一つの動きをていねいに行っていました。
次回は、閉会式の練習も行う予定です。
PTA役員会お世話になりました
5/10(火)の18:30よりPTA役員会が開かれました。
今年度のPTA活動について話し合いが行われ、具体的な活動計画を立てることができました。
コロナ禍ではありますが、本年度も子どもたちのよりよい教育活動のため、ご協力の程よろしくお願いいたします。
緑の募金へのご協力ありがとうございました
先週の金曜日に運営委員会から募金活動の働きかけがあり、今週の月曜日から募金活動がスタートしました。
緑豊かな美しいふくしまの未来をつなぐためにたくさんの児童が募金に協力してくれました。
みなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。
青少年赤十字加盟登録式・交通安全委嘱状交付式がありました
今日の小塩江タイムは、青少年赤十字加盟登録式と交通安全推進員委嘱状交付式がありました。
登録式では、校長先生から赤十字についてのお話があった後、誓いの言葉を代表児童に続いて全員で復唱しました。
交付式では、代表児童に委嘱状が手渡された後、6年生7人が全校生の前に立ち委嘱状の内容を一つ一つていねいに読み上げました。
交通教室を実施しました
今日の3校時に交通教室がありました。
交通教室には、川東駐在所の山岡さん、交通指導員の樋浦さんにお越しいただき、安全な歩行や正しい自転車の乗り方についてご指導していただきました。
今日の学習を通して横断歩道の渡り方や自転車の後方確認など改めて見直す点があったようです。この機会に、ご家庭でも交通安全に気を付けて過ごせるよう、お子さんへの言葉かけをお願いします。
運動会がんばろう週間~体力向上タイム~
今日から運動会がんばろう週間がスタートしました。体力向上タイムの時間は雨で校庭が使えなかったため、多目的ホールでラジオ体操を実施しました。
幼稚園児2名も加わり、隊形移動のしかたを確認してから音楽に合わせて体操を行いました。終わった後、動きが難しかったものを再度確認して練習しました。
1回目の練習でしたが、子どもたちは最後まで集中してがんばりました。
議場見学に行ってきました~研修バス5・6年~
今日の午前中、5・6年生が須賀川市役所内にある議場見学をしました。
社会科の学習の一環として市議会のしくみについて学び、クイズを交えながら楽しく学習することができました。また、普段は見ることができない傍聴席や議長室なども見せていただき、貴重な体験をしました。
お忙しい中、議会事務局の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
連休明けの1校時目は・・・
今日の1校時目は、1・2年生の体育でした。運動会に向けてラジオ体操や徒競走の練習をした後、鉄棒使った運動遊びをしました。
最初は、鉄棒でのとび上がり・とび下りができなかった児童も、ほとんどの児童が軽やかにできるようになり、ふとん干しや飛行機、ぶたの丸焼きなどの技も楽しそうに行っていました。後半は、補助具を使って何度もさか上がりの練習に取り組む姿が見られました。
宇津峰登山
今日は、宇津峰の山開きです。小塩江小学校では、全校生で登山をしました。
お天気が心配されましたが午前中は雨が降らず、登山には最高の日となりました。頂上から見下ろす景色は素晴らしく、子どもたちも「あれが小塩江小学校だ。」と言って、ふるさとの自然を満喫していました。
大きなけがなく全員が無事に下山し、思い出に残る一日となりました。
鼓笛全体練習~1回目~
5校時目に鼓笛の全体練習がありました。校庭で行うのは4/19(火)の小塩江タイムに続いて2回目でしたが、授業で行うのは今日が初めてです。
前回の反省を生かして、隊形移動をしながらの演奏をしました。どの児童も真剣に取り組んでおり、練習後には、「この前よりも演奏が合ってきましたね。」と担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。
次の全体練習でも、周りの音をよく聴ききながら演奏の練習をがんばることを約束しました。
移動図書館スタート!!
今年度の移動図書館がスタートしました。2年生以上の児童は、いつものように自分の借りたい本を楽しそうに探し回っていました。
1年生は、今日のところは本を借りず、どんなふうにして本を借りるのか担任の先生と一緒に見守っていました。1年生のみなさん、来月からたくさん本を借りて読んでくださいね。
須賀川の名所・史跡めぐり~5・6年ふるさと学習~
今日は、5・6年生が市内の名所・史跡めぐりをしてきました。
博物館の亜欧堂田善展を皮切りに五老山、蝦夷穴古墳、和田の大仏、乙字ヶ滝、牡丹園、一里塚、円谷幸吉メモリアルホールを見学してきました。それぞれの場所で学芸員さんがていねいに説明してくださったおかげで充実した校外学習となりました。
須賀川市内の史跡や偉人にふれることができ、貴重な一日となりました。今回の学習をもとに須賀川の歴史についてさらに深く調べていきたいと思います。
体力向上タイム~快晴の中で~
業間休みに、体力向上タイムがありました。
今日は、3つの班に分かれ、ロケット(ジャベリックボール)投げ、タグ鬼ごっこ、ねらい立ち幅跳びをしました。1年生は、どれも初体験ですが、上級生の姿を見ながら真似をしてがんばっていました。
6月の体力テストに向けて、基本的な動きをしっかり身に付けていけるようにします。
クラブ活動がスタートしました
今日の6校時からクラブ活動がスタートしました。今日は、めあてや計画を立てながら活動を進めました。
本年度も、ダンス・スポーツクラブ、科学・料理クラブ、パソコン・イラストクラブの3つのクラブから構成されています。
どのクラブも、仲間と楽しく仲良く活動することを第一の目標にしたようです。
入学おめでとう会
今日の4校時に入学おめでとう会がありました。運営委員会が中心となって企画をし、みんなで1年生の入学を祝いました。
自己紹介クイズや◯✕クイズをしながらみんなで盛り上がったり、全校生で「アブラハムの子」のダンスを楽しんだりしました。
会場内が笑いに包まれ、温かい雰囲気の中で行われた素敵な会でした。
幼小合同避難訓練
4/21(木)の5校時に幼小合同避難訓練がありました。
地震発生時の対応から火事が起こった際の避難の仕方を学びました。子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守って行動できたようです。
全体会では、火事になった時にあわてず落ち着いて行動することを確認しました。最後に行った消火ホースを使った実地訓練では、勢いよく水が出た瞬間、低学年の児童が驚いた表情を見せていました。
入学おめでとう会の飾り付けをしました
4/20(水)の5校時に2・3・4年生が、入学おめでとう会に向けて会場作りをしました。
担任の先生の説明を聞き終えると2班に分かれて輪飾りや作った花を壁に付けたり、題字を貼ったりしました。一つ一つていねいに進めてくれたおかげで、きれいな会場が完成しました。
2・3・4年生のみなさん、ありがとうございました。
校庭で鼓笛の練習をしました~小塩江タイム~
4/19(火)の小塩江タイムは、鼓笛練習でした。
全校生が校庭に出て練習を行い、並び方や隊形移動のしかたを練習しました。今回の練習を通して、屋内と屋外の演奏の違いを感じることができたようです。
次の練習では、それぞれの楽器の音をよく聞いて、演奏を合わせていけるようにがんばります。
入学おめでとう会の招待状が手渡されました
今日の朝、5・6年生が1年生教室を訪問し、入学おめでとう会の招待状を手渡しました。
たくさんの5・6年生に囲まれて初めは驚いた様子でしたが、招待状を受け取ると表情が一変し、満面の笑みを浮かべていました。自分の好きなキャラクターなどが描かれており、1年生はとてもうれしそうでした。
学校探検~1・2年~
今日は、1・2年生が学校探検をしました。2年生が1年生を案内しながら、職員室や校長室の入り方などを教えていました。1年生のみなさん、2年生にいろいろと教えてもらえてよかったですね。
英語の読み聞かせをしました
4/18(月)の朝の活動は、1・2年生教室でヴィオレッタ先生の英語の読み聞かせがありました。
エリックカールの拡大版の絵本を読んでもらいながら、みんなで英語を学びました。子どもたちは、ヴィオレッタ先生の発音を真似しながら、楽しく活動することができました。
体力向上タイム~お天気も回復して~
週末からお天気がよくなり、今日の業間休みは、2回目の体力向上タイムを校庭で行いました。
先週は雨で校庭が使えなかったので、子どもたちは思う存分に体を動かすことができたようです。
PTA総会・学級懇談会
本日の授業参観後に、PTA総会・学級懇談会がありました。総会では、昨年度の事業報告や今年度の事業計画等が話し合われ、有意義な時間を過ごすことができました。また、2年間三役を引き受けてくださった方々に感謝状が手渡されました。
今日から新たな体制で1年がスタートします。新PTA三役並びに学級委員長・副委員長の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観がありました
今日の5校時目に授業参観がありました。1年生は、初めての授業参観でしたが楽しそうに活動しており、2年生から6年生も、真剣な表情で授業に臨んでいました。
保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。今年度も、学校行事等でのご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。
令和4年度児童会活動スタート!!
今日の6校時に児童会各委員会がありました。委員会のメンバーが新しくなり、6年生を中心に活動のめあてや活動計画を話し合いました。
4年生は初めての参加でしたが、5・6年生のやりとりを見ながら、どんな仕事をするのか真剣に話を聞いていました。
手洗い指導~1・2年~
4/13(水)の2校時目に低学年の児童が、手洗いのしかたを学びました。
ていねいに手を洗うことは、感染症予防にもつながります。実際に手を洗った後、手洗いチェッカーに手をかざすと洗えていない部分がくっきりと浮かび上がっていました。
今回の指導を通して、時間をかけてじっくり手を洗うことの大切さが実感できたようです。
ふくしま学力調査がありました
今日は、1・2校時にふくしま学力調査がありました。
4・5・6年生の児童は、集中して国語や算数の問題に取り組んでいました。どの児童も、40分という限られた時間の中で、最後まであきらめずに問題を解くことができたようです。
小塩江タイム~鼓笛練習が始まりました~
4/12(火)の小塩江タイムは、今年度初めての鼓笛練習でした。
久しぶりでしたが、先輩方から引き継いだことを忘れずに一人一人が自信を持って演奏していました。
ランチルームより~桜を見ながら給食を楽しみました~
給食の時間の様子です。ランチルームから見える桜も満開となり、その様子を見ながら子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。今週いっぱいは、楽しめそうです。
小塩江の名所~千本桜~
桜が開花し、あちらこちらできれいな花を咲かせています。実は、小塩江地区にも桜の名所があります。
ホームページをご覧のみなさん、ぜひこの機会に小倉の千本桜をご覧になってください。
体力向上タイムが始まりました!!
今日から体力向上タイムがスタートしました。
今年度も縦割班を3つに分けて実施します。全体での説明が行われた後、グループに分かれて活動を始めました。
今日は、タグ鬼ごっこ、チューブラン、登り棒・雲梯を行い、どの学年も楽しく体を動かしていました。
小塩江の桜も咲きました
週末はお天気がよく、あちらこちらできれいな桜が見られました。
朝、学校に来ると小塩江小学校の校庭にも、きれいな桜が咲き誇っていました。
通学班会議がありました
4/7(木)の小塩江タイムは、通学班会議でした。
新しく班が変わり、集合場所や集合時刻を確認するとともに、班ごとにめあてを立てました。
最後の全体会では、各班の班長からめあての発表があり、安全に登校することを約束しました。
新しい先生の紹介
今年から学校司書の先生が代わり、本日、来校しました。
子どもたちに会うのは今日が初めてだったので、給食の時間に自己紹介をしていただきました。今日は、子どもたちが積極的に図書室を利用できるよう本の整理や環境整備を行っていました。
高橋茉琳先生、どうぞよろしくお願いします。
お祝い献立~1年生初給食~
今日から給食がスタートしました。今日の献立は、牛乳、ご飯、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いゼリーです。
1年生にとって初めての給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。ランチルームに集まって全校生で食べる給食は、格別だったようです。
心温まる入学式
本日10時より、多目的ホールにおいて入学式がありました。本年度は、4名の新入学児童を迎えました。
新入生呼名では、担任の先生より名前を呼ばれると大きな声で返事をし、2年生による歓迎のことばでは、楽しい学校行事の紹介を笑顔で聞くことができました。
新1年生のみなさん、分からないことがあったら何でも聞いてくださいね。明日からみんなと一緒に仲良く楽しく学校生活を送りましょう。
着任式・始業式がありました
本日、5名の先生方をお迎えして着任式が行われ、6年生の代表児童が立派に歓迎のことばを述べました。始業式でも、5・6年の代表児童が新年度の抱負を力強く発表することができました。児童31名、誰ひとり休むことなく式に臨むことができ、素晴らしいスタートが切れました。
入学式準備が終わりました
先ほど入学式の準備が終了しました。教室の飾り付けなどがきれいに行われ、式場の看板も付け替えました。
明日の入学式に向けて、準備万端です。
新年度がスタートしました
今日から新年度がスタートしました。
新しい先生方をお迎えし、午前中は会議が行われ、午後は来年度の時間割について話し合ったり、教材選定を行ったりしました。
来週の始業式・入学式に向けて、着々と準備が始まっています。
塩田区育成会さん、ありがとうございました
先日、塩田区育成会より多大なるご寄付を頂き、体育用物置を購入させていただきました。
4月より大切に使わせていただきます。まことにありがとうございました。
離任式がありました
本日8:20より離任式がありました。
今回は、5名の先生方とお別れすることになり、5年生の代表児童が心のこもった送別のことばを述べてくれました。退職・転出職員のあいさつでは、先生方の話を真剣な眼差しで受け止め、「ありがとうございました。」「さようなら。」と大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。
5名の先生方、小塩江小学校のために今まで本当にありがとうございました。
令和3年度末 教職員人事異動のお知らせ
令和3年度末の人事異動が発表されましたのでお知らせします。
転出する職員につきましては、保護者・地域の皆様に多大なるご支援とご協力をいただきまことにありがとうございました。
転入職員につきましても、今年度同様より一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
〔転出職員〕
教 諭 佐藤 多美子 定年退職
教 諭 伊藤 靖 三春町立中妻小学校へ
養護助教諭 栁沼 彩瑛 退職
支 援 員 若杉 優子 須賀川市立第二中学校へ
学 校 司 書 三本松 怜子 須賀川市立大東中学校へ
(大東小学校・大森小学校兼務)
〔転入職員〕
教 諭 小野 徳子 三春町立中妻小学校より
教 諭 齊藤 早紀 南会津町立桧沢小学校より
教 諭 佐藤 多美子 再任用短時間(複式補正)
養 護 教 諭 大塚 智恵 石川町立沢田小学校より
支 援 員 西間木 厚子 須賀川市立大森小学校より
支 援 員 黒澤 恵美子 須賀川市立阿武隈小学校より
学 校 司 書 高橋 茉琳 須賀川市立岩瀬中学校より
(小塩江中学校兼務)
卒業証書授与式
今年度の卒業生は6名です。卒業証書授与式では、一人一人校長先生の目を見ながらしっかりと卒業証書を受け取っていました。
6年間の思い出を振り返った呼びかけも心がこもっており、「いのちの歌」の歌唱が始まると会場にきれいな声が響きわたりました。
6年生のみなさん、卒業おめでとう!!中学校でのさらなる飛躍を願っています。
修了式がありました
今日の8:30より多目的ホールで修了式がありました。
各担任より「第◯学年 男子◯名 女子◯名 計◯名」と告げられると、児童は元気よく返事をすることができました。作文発表では1・3年生の代表児童が、立派な態度で新学期の抱負を述べてくれました。
どの児童も落ち着いて式に臨み、1年間の成長を感じました。
6年生インタビュー
先週の給食の時間、2回に分けて6年生インタビューがありました。
今回は、5年生の放送委員会が企画をしました。6年生は、6年間で一番思い出に残ったことや一番好きな給食についてインタビューを受けると、ユーモアあふれる回答をしてくれました。
6年間の思いを胸に、笑顔で卒業式当日を迎えられそうです。
ユネスコ協会・ウクライナ緊急募金
金曜日の給食の時間に5・6年生が、ウクライナの現状について説明をし、全校生に募金の協力をお願いしました。
今日は、朝から職員室や教室を回り、募金活動を行っていました。少しでもウクライナの人々への支援になればと思います。募金をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
お祝い献立の日でした。
今日は、6年生の卒業お祝い献立の日でした。
メニューは、バター食パン、牛乳、ミルメーク、若鶏のごま照り焼き、コールスローサラダ、たまごスープ。子どもたちの大好きなメニューばかりで、どの学年もすべて残さず食べていました。
漢字検定合格記念
今年度は、全校生36人が漢字検定を受検し、全員が合格するという素晴らしい成績を収めました。
初の快挙に、多目的ホールに全員が集合し、合格証を持って記念撮影をしました。
わかば学級から皆さんへ
わかば学級の児童が、生活単元学習の時間に作成した壁掛けカレンダーを各学級や先生方にプレゼントしました。
カレンダーは、月ごとに製作した掲示物を写真におさめ、タブレットで作成したものです。
児童のみなさんをはじめ先生方にも喜んでいただき、わかば学級の子どもたちはとてもうれしそうでした。
休み時間の一コマ
今週の昼休みの様子です。
初めは、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしていましたが、そのうち全校生が集まりみんなでドッジボールを始めました。
卒業を控えた6年生と楽しくふれ合う下級生の姿が、微笑ましかったです。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703