こんなことがありました!

出来事

みんな安全に登校しようね・・・


4月7日(木)2校時休み時間に通学班会議が行われました。

 担当の先生から集団登校の意味や安全な登下校について
お話がありました。
 その後、通学班にわかれ自己紹介をしたあと、集合場所や
集合時刻、休み時の連絡のしたかなどについて話し合いをし
ました。


 みんな!毎日、仲よく安全に登校しようね!

 班長さん、副班長さん、下級生のことよろしくお願いしますね!

(^^)平成28年度入学式を実施しました(^^)

平成28年度西袋第二小学校の入学式が,無事終了しました。
1年生の皆さん,保護者の皆さん,おめでとうございます。
7日からお勉強も始まりましたが,1年生も元気に登校しています。

保護者の皆様,地域の皆様,これからいろいろお世話様になります。
どうぞよろしくお願いします。

入学式写真.pdf

“大雪かたづけ隊”出動!

 緊急出動要請・・・“西二小大雪かたづけ隊、出動願います!”


 “スワッ・・・出動!”


  
 1月19日(火)の2校時目の休み時間に、5・6年の子ども達が
学校周辺の雪かきを行ってくれました。



 車道は除雪車が除雪してくれましたが、歩道は手つかず・・・。

 低学年の子ども達が歩くのはとても大変・・・。



 たった18名の高学年ですが・・・力を合わせれば・・・。

 あっという間に歩くスペースを確保!

 さすが“西二小大雪かたづけ隊”!

 “みんなのために・・・”という心を育てる機会ともなりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、通学路各所で除雪いただいておりますこと、
心より御礼申し上げます。子ども達の安全確保、これからもよろしく
お願いいたします。

 

自然っていいな~

 ここ数日、夜空にたくさんの星がきれいに輝いているのを
ご存じですか・・・?

 強い風が、大気中の塵(ちり)を吹き飛ばしてくれているからでしょうか・・・。

 1年のうちで、最も寒い時節を迎えましたが・・・朝焼けもとっても素敵です・・・。

 今日は、雲が多くかかっていましたが、それでも雲の隙間から
朝日が・・・。




 刻々と雲の色を変え・・・



 そして・・・



 “自然の織りなす芸術”に、毎日感動で~す。

 今日も雪がちらついています・・・。
 雪道の歩行や運転・・・くれぐれもご注意ください。



 

西二小に救世主現れる?



 昨日の雪には、本当にびっくりでしたね。

 暗いうちから昇降口の前などを除雪していましたが、
降り止まぬ雪に悪戦苦闘でした。

 午後になり小降りになったものの、湿った雪に・・・。

 「あ~、明日も除雪をしなければ・・・。」

 すると、午後3時を過ぎた頃、救世主が西二小へ・・・




 トラックに重機を積んで・・・西側の校門から職員駐車場、
そして、児童昇降口までの通路も・・・

 ボランティアで除雪してくださったのは、本校の外トイレ等の
改修工事を行っている市内の“橋本組”さん・・・。

 “橋本組”さんには、校舎東側の通路に砕石を入れた際にも、
ボランティアで砕石をならしていただきました。

 職員が少なく、児童も少ない本校にとっては、まさに救世主!




 今朝も上の写真のように、きれいに除雪された通路を
子ども達が元気に登校してきました。

 地域の皆様にご協力いただいて、学校が成り立っていることを
あらためて感じました。

 “橋本組”さん、本当にありがとうございました。

 

 

古(いにしえ)に学ぶ

 1月13日(水)、西袋公民館で行われた学社連携融合事業
「地域歳時記~小正月だんごさし~」に参加しました。
 “だんごさし”のいわれや飾りの意味を聞いた後、さっそく
だんごさしを体験・・・。


 紅白のお団子をミズキという木の枝にさしていきます。
 「わあ~、ねばねばするね・・・。」
 「お団子、お団子・・・、丸めて、丸めて・・・。」



 「枝を折らないように、そっと、そっと・・・」



 西袋一小の2年生も参加していて、最後にみんなで記念撮影・・・!

 「はい、ち~ず・・・。」



 “昔の人々の心(生活への思いや願い)”を感じるひとときとなりました。
 西袋公民館の皆様、地域の皆様、たいへんお世話になりました。

茶の湯から学ぶことは・・・

 1月13日(水)6年生が、茶道教室を行いました。
 今回は、講師に市内在住の裏千家茶道正教授 佐藤 宗香 先生を
お招きし、“茶の湯”の歴史や心についてお話を聞きました。

 まずは、ご挨拶から・・・



 「茶の湯の歴史を皆さんは、ご存じですか・・・。」
 「室町時代に・・・そして、千利休が・・・。」



 静かで柔らかなお話に、子ども達も自然に引き込まれていきます・・・。
 「仕草や立ち居振る舞いにも一つ一つ理由があり・・・。」
 宗香先生から、“茶の湯の心”について多くを教えていただきました。



 「うむむ・・・・。」 「足が・・・。」 (心の中の声は・・・)
 最後に、先生から“心のあり方”についてもお話が・・・。

 どんな意味かご存じですか・・・?


 次回は、宗香先生の茶室にお邪魔して、立ち居振る舞いを学び
実際にお茶会を体験します。

幸せが届きますように・・・


“メリー・クリスマス!”


 西二小児童クラブの皆さんが、思い思いの衣装を着て、職員室に・・・。

 終業式のあった22日(火)の夕方、年度末で、忙しく事務整理などに
励む先生方に、ひとときの癒やしの時間を・・・



 みんな仕事の手を休め、子ども達のもとへ・・・



 “サンタクロース”に“7人のこびと”

 みんなお似合いですね・・・。

 最後に、みんなでご挨拶・・・。
 “2学期、たいへんお世話になりました・・・。”
 “来年もよろしくお願いいたします。”

 子ども達から、とってもすてきなプレゼントをいただきました。

 今日24日(木)は、クリスマス・イブ・・・
 子ども達にたくさんの幸せが届きますように・・・。

 そして、ホームページをご覧の皆さんにも・・・。
 “メリー・クリスマス”

 そして、どうかよいお年を・・・。

おもてなし・・・

 “これは、何だかわかりますか???”

 

 “これは、鼻紋(びもん)と言うんですよ・・・。”
 “人間には指紋があるでしょう・・・。指紋は、一人一人違うでしょ・・・。”
 “牛さんはね、この鼻紋(鼻のしわ)が、一頭一頭違うのよ・・・。”

 第2学期最後の授業は、「食育教室」・・・。



 “牛さんの話”“梨ができるまで”“魔法の調味料”などについて、
県畜産振興協会職員の方やうつくしま福島マザーズクラブ・イーエンの皆さん、
そして、シェフの山際博美さん(山際食彩工房代表)から講話をいただきました。



 私たちが普段何気なくいただいている(食している)食物は、
様々な人々が苦労して、手をかけ、愛情を注いで育てていること・・・
こうして、育てられた“大切な命”をいただくこと(「いただきます」の意味)・・・

 とっても、とっても大切なことを学んだ子ども達・・・



 食育講話の最後に、代表児童に『修了証』が・・・。


 そして、いよいよ・・・・


 そうです・・・山際シェフの協力を得て完成したという・・・

 “おもてなしカレー”の試食会です!!!

 柔らかな牛肉の入った、とっても美味しいカレー・・・

 各教室にマザーズクラブの皆さんや山際シェフにも入っていただき・・・

 一緒に大切な“命”をいただきました・・・。

 関係者の皆様、遠路ご協力いただきましたことに心より御礼申し上げます。

 ご家庭でも、ぜひ“食の大切さ”や“命をいただくことの意味”について、
お子さんとお話し合いいただければ幸いです・・・。

 

56人全員そろって!!!


 第2学期が終わりました・・・。
 保護者の皆様はじめ、地域の皆様、関係諸機関のみなさまには、
たいへんお世話になりましたこと、心より御礼申し上げます。

 大きなけがや事故なく終業式を迎えられましたこと、子ども達を
見守ってくださる多くの方々のご支援・ご協力があってのことと、
深く感じております・・・。



 校長先生から、冬休みに取り組んで欲しいことのお話が・・・。

 “大掃除やお料理の手伝いなど、家族の一員として働いてください・・・。”
 “体を動かして鍛えましょう・・・。”
 “普段の挨拶以外の言葉も使いましょう・・・。「よいお年を・・・」
「明けましておめでとうございます・・・」「ことしもよろしくお願いします・・・。”


 2年生のお友達が、“2学期の反省と冬休みのめあて”を発表してくれました。

 落ち着いた態度で、とっても、とっても上手に発表できましたね・・・。



 第2学期終業式の後、本校で取り組んでいる“暗唱”の表彰が・・・。
 4年生に“達人”の賞状が手渡されました・・・。
 
 みんな頑張っているね・・・!

 最後に、生徒指導担当の先生から“冬休みの過ごし方について”のお話が・・・。

 冬休みだよ“は・ひ・ふ・へ・ほ~”(バイキンマン風に???)

 は・・・はやね はやおき あさごはん
 ひ・・・火あそびしない 火のようじん
 ふ・・・ふしんしゃ ちゅうい いかのおすし
 へ・・・べんきょう やるぞ ごぜんちゅう
 ほ・・・ほんきで やります おてつだい

 みんな“は・ひ・ふ・へ・ほ”を忘れずに、事故のない楽しい冬休みを過ごそうね・・・!

 保護者の皆様、地域の皆様、冬休み中も子ども達を見守っていただければ幸いです。