こんなことがありました!

出来事

1年生 箸の持ち方を学習

 5日(木)、1年生が食育に関わる学習の一貫で、栄養技師の指導による正しい箸の持ち方の学習をしました。一人一人に正しい箸の持ち方を指導した後、実際にスポンジや大豆などを箸でつまむ活動を行いました。子どもたちは、学習の後の給食の時間に正しい箸の持ち方で食事ができているか互いに確かめながら食事をとっていました。

学校へ行こう週間で授業参観・合奏部演奏会を行っています

 学校へ行こう週間に合わせ、5日・6日と授業参観並びに特設合奏部の演奏会を行い、保護者・地域の方々にご来校いただいております。特に合奏部は、新型コロナウイルス感染症防止のため、大会が中止となったことから、演奏の機会が限られてしまったことから、この機会にぜひお聞きいただければと、子どもたちも張り切って会に臨んでいます。

 本日も5校時(13:45~14:30)に授業参観、15:00から合奏部の演奏会を行いますので、ぜひご来校ください。お待ちしております。

ESD研究公開お世話になりました

 10月30日(金)、ESD研究公開を行いましたところ、岩瀬地区内小中学校の校長先生をはじめ、多数の先生方にご参加いただき誠にありがとうございました。当日は、2学年生活科「つたわる 広がる わたしの生活~いわせ図書館のにっこりをつたえよう~」の子どもたちの発表を参観いただきました。参観者の皆様に聞き役としてご参加いただき、子どもたちもより一層張り切って活動に取り組んでいました。

 また、後半の交流会では、前江東区立八名川小学校長で現日本持続発展教育フォーラム理事の手島利夫先生に「ESD for SDGsを目指す授業づくり・学校づくり ~学習指導要領の理念を踏まえた教育の実現~」と題したご講演を賜り、充実した会となりました。今回皆様から頂戴したご指導・ご助言を糧に、さらにポイントを明確にしながら研究を深めていきたいと存じます。ありがとうございました。

消費者金融教育の出前講座を行いました ~5年~

 22日(木)、日本銀行福島支店が企画している出前講座「消費者金融教育講座」を行いました。3名の講師の方にお出でいただき、5年家庭科の授業の一環として実施したものです。子どもたちは、お金の大切さやお金との上手な付き合い方、私たちの暮らしや社会のあるべき姿について、SDGsと関わらせながら双六ゲームなどを通して学ぶことができました。これからの社会生活を考えていく上で貴重な時間となりました。

就学時健康診断を実施しました

 21日(水)、白方小学校を会場に白江小・白方小合同で、来年度入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。2校合わせて37名(白江小18名、白方小19名)の子どもたちとその保護者の方々が来校し、学校医による健康診断とスクリーニング検査を行いました。また、保護者の方々には、家庭教育学級「子育て講座」を実施し、インストラクターの方々にお世話いただきながらグループごとに入学に向けた準備や心構え、日頃の子育てに関する悩みなどを話し合いました。健診にご来校いただいた皆様、また、子育て講座を支援いただいた生涯学習課の皆様、お世話になりました。

運動会、成功裏に終了しました

 雨天のため1日順延となった運動会ですが、18日(日)、時折晴れ間ものぞく天候に恵まれ、無事実施することができました。95名の子どもたちと職員、PTAみんなで創り上げた運動会は大成功となりました。早朝からお手伝いいただいたPTAの皆様、大変お世話になりました。また、子どもたちに最後まで温かなエールを送っていただいたご家族の皆様、誠にありがとうございました。

運動会延期の連絡です

 17日(土)に予定しておりました運動会ですが、明日は朝から雨の予報となっており、気温も低いため、子どもたちの体調面を考慮するとともに、できるだけ好条件のコンディションのもとで存分に練習の成果を発揮させたいとの考えから、翌日の18日(日)に延期することとしました。各ご家庭のご都合もあるかとは存じますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 なお、18日(日)実施の際は、5時55分に花火を打ち上げる予定です。

獣医師派遣事業を行いました

 13日(火)、1・2年生が獣医師派遣事業で、犬のいんげん君との触れ合い活動を行いました。まずは、犬との触れ合い方について教えていただき、その後一人一人いんげん君を優しく撫でたり、聴診器で心音を聴いたりしながら触れ合いました。子どもたちは、この活動を通して生き物の命の大切さについて思いを巡らせていました。

運動会ミニ予行を行いました

 13日(火)、運動会本番に向け、この日運動会ミニ予行を行いました。好天にも恵まれ、子どもたちは個人種目や団体種目、特別種目に全力で取り組んでいました。また、上学年の子どもたちは、自分の係の仕事についても、内容や動きについて一つ一つ確認していました。あとは無事に17日の本番を迎えられることを願うばかりです。