こんなことがありました!

出来事

明日は松明あかし

 明日11月12日(土)、いよいよ松明あかし本番です。

 8月6日の竹刈りから始まり、地域や保護者の指導・協力をいただきながら完成し、11月6日に設置した松明に火を入れます。

 今年はコロナ対応のため、希望した3年生15名のみが関係者エリアに入ります。予定では18:44に生徒会長が松明に上り点火します。

 一般公開もされていますので感染対策・防寒対策のうえ大東中学校の松明の燃え盛る様子をご覧になってください。なお、ことしは下図のとおり2ルートによる一方通行での見学で立ち止まって見ることはできまでん。係員の誘導に従って安全に観覧ください。

 

交通規制部・観覧ルート図(須賀川市HPより引用)

 

令和4年「松明あかし」のライブ配信(須賀川市HPより)

https://youtu.be/u22oitTaPf0

 

 

 

 

松明設置

本日PTA、同窓会、庭園保存会、大東区長会の皆様に協力していただき、五老山に松明を設置しました。

松明の運搬は狸森の熊田商店さんが協力していただき、ユニック車で運搬しました。

五老山では、不慣れな私たちに会場にいた上町青年会の皆様が手取り足取り、いや中心となり設置協力をしていただきました。

皆さま本当にありがとうございました。

設置後は、参加可能な3年生が集合し記念撮影。

いい写真が撮れました。

松明あかしは11月12日(土)。本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

避難訓練

11月1日避難訓練が行われました。避難後は、代表生徒による避難シューターでの避難を体験しました。

小中一貫交流活動

10月31日に小中一貫交流活動が行われました。大東小には中学校3年生(大森小出身者を除く)が、大森小学校には大森小学校出身の中学校1~3年生が、大東中には大東小の6年生と大森小学校の5・6年生が交流を行いました。各学校で考えたゲームなどをして楽しみました。

【大森小学校】

【大東小】

【大東中】

松明製作仕上げ

  昨日松明の総仕上げ作業を行いました。

 講師の長場先生,庭園保存会長の熊谷さん、大東区長会の関根会長をはじめ8名の会員さんが指導に来てくださいました。

 松明の中に余った竹を詰めた後、大量の萱を松明を回しながら詰め込みます。もう入らないと思っても全体重をかけ踏みつけると小さな隙間ができさらに詰め込みました。

 次に約50枚の畳表を縫い合わせた畳表を松明に巻き付け、化粧荒縄を巻き仕上げました。

 細かい仕上げは残っていますが、8月から作ってきた松明が完成しました。

 今後11月6日に五老山に設置、11月12日に松明あかし本番となります。 

 

    。 

 

 

 

 

合唱コンクール~学年発表

午前の部、合唱~学年発表まで終了しました。どの学級も素晴らしい歌声、楽しい発表でした。午後は、有志発表と吹奏楽部のステージです。とても楽しみです。