日誌

長沼中学校 ブログ

冬の都大路での激走を期待します!

 今日は、男子第66回、女子第27回全国高校駅伝が西京極陸上競技場発着で
開催されます。男子代表 学法石川高等学校には、本校の卒業生も選手として
出場する予定です。男女ともに本県選手団の活躍を応援しましょう。

 女子 午前10時20分、男子 午後0時30分スタート。
高校駅伝詳しくはこちら 
0

本当の感謝の心とは・・・

 長沼地区明るい町づくりの会との共催でPTA教育講演会を開催しました。
今年度は、聖光学院高等学校野球部監督の斎藤智也先生にお越しいただき、
「甲子園への道」をテーマにお話していただきました。
 「感謝」の対義語は、「当たり前」という斎藤先生の指摘は鋭いものがありまし
た。
 斎藤先生のこれまでの様々なご経験を踏まえて、人としてどのような考え方で
生きていくべきか「生き方」のヒントがたくさん詰まったお話を聞くことができました。
 今日学んだことを今後にどう生かしていくかが問われるお話でした。
 また、多くの保護者の方々にもご来校いただきありがとうございました。
 



0

第32回福島県声楽アンサンブルコンテストのお知らせ

 今年も特設合唱部が福島県声楽アンサンブルコンテストに出場します。日頃の練習の
成果を十二分に発揮してきて欲しいと思います。

○大会期日 平成27年12月12日(土)
○会  場 福島市音楽堂 大ホール 
福島市音楽堂の詳細はこちら
○演奏開始 午後4時11分~    
福島県合唱連盟の詳細はこちら
0

明日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動スタート!

 毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、
特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されることから、県民総ぐるみで、それぞれの
交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故
の防止を図ることを目的に実施されます。本校からも、交通事故を発生させないよう指導して参りますの
でご家庭でもお声かけをお願いします。

1 期 間
平成27年12月10日(木)から平成28年1月7日(木)までの29日間
2 運動のスローガン
「早めから つけるライトで 消える事故」    
3 運動の基本
「高齢者の交通事故防止」
4 運動の重点
(1) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3) 飲酒運転の根絶
0

「プロフェッショナル」から学ぶ 【1~3年生】

 本日、キャリア教育の一環で職業講話「先人に学ぶ」を行いました。市内10事業所から
11職種にわたり、社会の最前線で活躍されている方々に来校いただき、仕事の醍醐味に
ついてお話いただきました。お出でいただいた先生方のお話から将来の自分を見つめるこ
とにつながるよう今後とも指導して参ります。本当にお忙しい中ありがとうございました。
 なお、本事業は、須賀川市の特色ある学校づくりサポート事業の支援を受け実施してい
ます。
【ご協力いただいた事業所様 順不同】
東邦銀行須賀川支店 様
玉木屋本舗 様
ネッツトヨタ郡山須賀川支店 様
公立岩瀬病院 様
かぶやコーポレーション 様
トップツアー 様
ヘア&ネイル ヌーベル 様
須賀川消防署長沼分署 様
アスク 様
赤羽組 様
0

日没との戦い・・・。

 今日の野球部の練習の最後のメニューは、ピロティーで素振り。屋外の部活動は、
毎日、日没の早さと戦っています。

 駐車場前のお宅では、素敵なクリスマスのイルミネーションが・・・。
 当分の間、大変暗い中、下校する毎日となります。
 交通事故には細心の注意を払うよう指導を重ねて参ります。
0

目指せ!今年の目標達成「地域に愛される合唱部」

 本日、長沼農村環境改善センターで行われた長沼地域芸能まつりに
本校特設合唱部が
特別出演させていただきました。
 
予定時間より若干早い出演となりましたが、多くの方々にご覧いただき
ありがとうございました。


 ちょうど、その頃、雪がすぐそこまで来てる感じでした。
0

母校での教育実習 終了

 今日で3週間の教育実習が終わりました。生徒たちは、身近な大学生から授業はもちろん多くのことを
学び取ることができたと思います。実習生には、母校のバックヤードで学んだことや感じたことを今後の人生に
生かして欲しいと思います。
0

長沼地域公開授業研究会並びに教育講演会

 今年度、福島県教育委員会から学力向上のための「つなぐ教育」推進事業を長沼地区の
小・中学校が指定を受け実践研究を進めています。
 今日は、約90名の市内外の教職員が一堂に会し、長沼小学校6年生の算数、長沼中学校
1年の数学の公開授業参観後、これまでの研究発表、国の教育行政や政策に精通されている
青森中央学院大学 高橋 興 教授をお招きし「小中一貫教育を推進するポイントと課題」に
ついて具体的に講演いただき研鑽を深めることができました。

0

冬景色の朝を迎えました。

 昨夕は、みぞれから雪に変わり大変驚きました。今後、道路の凍結が予想される
季節となります。その際は、自転車通学は大変危険ですので絶対に避けてください。
 ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。


0

未来の長中生が本当にやってきた!

 長沼支所市民サービス課のご協力を得て、3年生の家庭科の授業に長沼地区内の
9名の赤ちゃんと保護者の方々が来校してくれました。
 周りの人の世話がなければ成長できない状態で生まれてくる赤ちゃん。子育ての大変
さややりがいを直接聞くことができてとてもよかったです。
 また、未来の長中生のためにも新校舎をより一層大切にしていきましょう。

0

期末テスト 無事終了!

 期末テストに向けた取り組みは、どうだったでしょうか?ノーメディアデーの取り組みも
気になるところです。
 近日中に各教科担任から答案が戻されると思います。どこができてどこができなか
ったかはもちろん普段の学習への取り組み全般について見直す機会としてください。
 各教科担任も普段の指導方法の見直し、改善に努めて参ります。

0

松明あかし

 400年以上の伝統がある火祭り「松明あかし」が昨夜、五老山で開かれました。雨にも負けず、
市内の中学生がお祭りを大いに盛り上げていました。
0

明日から小中一貫教育「ノーメディアデー」スタート!

 長沼小学校、長沼東小学校と連携して、本校では、明日から3日間、ノーメディアデーにチャレンジします。
家庭生活でのメディアの
使い方を振り返り時間の使い方を見直すきっかけとなれば・・・。
 ご家庭のご支援もよろしくお願いします。


 
仙台市の「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」の研究結果が非常に参考になります。
 詳しくはこちら
0

ようこそ 未来の長中生!

 小中一貫教育の関連で長沼小学校の6年生が、長沼中で算数の授業を行いました。
本校の数学科の教員も一部
協力して授業を進めました。
 一生懸命学習する雰囲気が学級内に浸透していて安心しました。皆さんの入学を楽
しみに待っています。


0

松明あかしが近づいてきました。

 晩秋の夜空を焦がす須賀川の松明あかしが、今年も四百二十年余前を偲びながら、
14日(土)に五老山周辺で開催されます。市内の中学校でも、須一中、須二中、須三中、
西袋中、稲田中、小塩江中、大東中の7校が参加予定です。
 当日は、長沼まつり同様、地域の伝統行事を引き継ぐ中学生の活躍が見られると思い
ます。       
松明あかしの詳細はこちら

                   【平成27年11月10日 午前7時現在】

0

先輩が帰ってきました。

 今日から3週間の教育実習が始まりました。1年1組と2年1組の学級に入りながら
数学科と保健体育科の教員免許の取得を目指して頑張ってくれると思います。
 生徒の皆さんも長沼中の先輩からたくさんのことを学び取って欲しいと思います。
0

ながぬま一周駅伝競走大会実行委員会

 昨夕、第3回実行委員会が長沼公民館で開催されました。11月22日の大会では、
本校から男子7チーム、女子6チームが出場する予定です。また、競技補助役員として
も大会を裏方で支えることになっています。お楽しみに!
0

テレビ会議~小・小連携~

 長沼小学校と長沼東小学校の5年生が合同で行う自動車工場見学の事前学習を
テレビ会議システムを活用して実施するということで見学させてもらいました。
 小中一貫教育の中でもどんな活用法があるのか工夫を重ねていきたいと思います。
0

福島空港へ出かけよう!

 平成27年9月11日(金)に行われた審査会で、消防組合管内58施設、1071点の応募の中から、
保育所幼稚園の部、小学校低学年の部、小学校高学年の部、中学校の部の各部門20点を選出し、
さらにその中から優秀賞(16点)を選ばれた火災予防絵画・ポスターが福島空港の2F出発ロビー
展示されています。
 本校の生徒の作品も来週10日(火)まで展示されていますので是非ご覧ください。


0