こんなことがありました!
出来事
全国学力学習状況調査
6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。
内容は、国語A・算数A、国語B、算数B、理科、質問紙です。
みんな真剣な態度で問題に答えていました。
さあ長小タイム!
今年最初の「長小タイム」がありました。
クラスごとに自分たちで話し合ってテーマを決め、みんなで遊びます。
6年生は鬼ごっことだるまさんが転んだ。
5年生はドッジビー。
4年生はサッカーのPK...というように、
とても楽しい昼の時間を過ごしました。
虫歯はあるかな?
今日は歯科検診がありました。
学校歯科医の佐熊先生に来校して頂き、
一人ひとりの歯や歯茎の状態を検査して頂きました。
後日学校から各家庭に検査結果の連絡がいきますので、
結果に応じて歯科医を受診するなど、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
明日は1年生の学校たんけん
明日は1年生の学校たんけんの日です。
その際、2年生は長沼小学校の先輩として案内役を行います。
そのため今日は、明日に備えて校舎内を1周し、
探検コースの下見をしました。
明日はきっと上手に1年生を案内できると思います。
ベルマークの日
今日は今年度最初のベルマークの日でした。
家庭で集めたベルマークを持参し、
朝の時間に、自分たちで番号ごとのボックスに仕分けしました。
高学年の児童はもちろんのこと2・3年生もきちんと分けていれることができました。
マイツリー
4年生は理科の学習の時間に、一年間を通して、季節ごとの動植物の様子を調べます。
今日は自分が選んだ学校の樹木「マイツリー」に名札をつけました。
自分の木を大切に思いながら、これから1年間詳しく調べて欲しいと思います。
元気に外遊び
朝は気温が低かったのですが、昼にはだいぶ温かくなり、
子どもたちは元気に外遊びをしました。
サッカーやバドミントン、鉄棒などを楽しんでいました。
温かくなったとはいえ、城山の桜はまだつぼみの状態です。
開花まであともう少しです。(写真の背景に写っています)
今日の1年生
今日、入学して3日目の1年生は、身体測定がありました。
身長・体重・座高などを測定、視力・聴力を検査しました。
これから6年間の小学校生活ででどのように成長していくのでしょうか。
楽しみです。
給食は今日で2回目です。
今日のおかずは麻婆豆腐とサラダでした。
自分たちで上手に配膳し、もりもり食べました。
安全に一斉下校
今日は4時間授業のため、一斉下校でした。
新班長もすでに1ヶ月経ち、だいぶ慣れてきたようです。
校外子供会で話し合ったことを生かしながら、上手に下校できました。
清掃オリエンテーション
今年度の縦割り班が組織され、今日は清掃オリエンテーションが行われました。
清掃担当の先生から、服装のきまりや時間の使い方や清掃の仕方について説明を受けました。
その後、班ごとに集まって分担を決めました。
新しい6年生がリードしてくれ、スムーズな話し合いとなりました。
明日からは本格的に清掃がスタートします。
入学おめでとう!
須賀川市長をはじめ、たくさんのご来賓や保護者の皆様のご臨席をいただき、
本日、入学式が行われました。
18名の新入生は担任の先生から名前を呼ばれると、
みんな元気に「はい」と返事ができました。
また大変お行儀がよく、校長先生の式辞や来賓の方のお祝いの言葉、
6年生からの歓迎の言葉もしっかりと聞くことができました。
これで長沼小学校の児童の仲間入りです。
明日からは上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に安全に登校し、
勉強や運動に励んでくれることでしょう。
18名の新入生の皆さんのご入学、本当におめでとうございます。
式の様子が須賀川市のfacebookでも紹介されています。
https://www.facebook.com/sukagawacity
ぜひご覧下さい。
披露式・第1学期始業式
春休みが終わり、子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。
朝のうち、転入職員の披露式と第1学期始業式が行われました。
お二人の新しい先生を迎え、代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、校長先生から挨拶の大切さや命を守ることの大切さについてお話がありました。
平成27年度、129人の児童と15人の教職員が力を合わせてがんばって行きます。
転入職員 着任
平成27年度がスタートしました。
4月1日、人事異動により2名の職員が着任いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
教諭 常松 善道 (鏡石一小より)
教諭 三瓶 浩美 (仁井田小より)
離任式
平成26年度末の人事異動により、3名の先生とお別れすることになり、本日は離任式が行われました。
体育館での式では、校長先生から3名の先生の紹介があり、それぞれの先生から子どもたちにご挨拶がありました。
全校生を代表して五年生の児童が、三人の先生との思い出や感謝の意気持ちを述べ、子どもたちから花束が贈呈されました。
式後には青空の下、お見送りをしました。
子どもたちが道をつくり、その間を3名の先生方がゆっくりゆっくり歩きました。
お別れを惜しみながら、それぞれ握手をしたり言葉を交わしたりしました。
教室移動
今日は教室移動がありました。
4月に最上級生になる5年生が登校し、机・いすや教室の荷物を運びました。
また、校内のお掃除もしてくれ、とてもきれいになりました。
おかげで、新年度の開始に向け、一気に準備が進みました。
人事異動について
平成26年度末教職員人事異動によりまして、以下の教職員が転出・転入いたしますので、お知らせいたします。
なお、離任式につきましては、すでに通知の通り、3月27日(金)に行いますのでよろしくお願いいたします。
【転出】
教諭 目黒 聡 須賀川市立大東小学校へ
教諭 村松 直子 二本松市立石井小学校へ
講師 手代木芽ぐみ 天栄村立湯本中学校へ
【転入】
教諭 常松 善道 鏡石町立第一小学校より
教諭 三瓶 浩美 須賀川市立仁井田小学校より
卒業おめでとう
平成26年度の卒業証書授与式が行われました。
26名の卒業生が卒業証書を手にし、
晴れやかな表情で長沼小学校を巣立っていきました。
修了式
3月20日、修了式が行われました。
児童一人ひとりの名前が呼ばれると、みんな大きな声で返事ができました。
代表の5年生の児童に校長先生から修了証書が手渡されました。
校長先生からは、今年度の児童のがんばりや4月には1つ上の学年に進級すること、そして春休みの過ごし方などについてお話がありました。
児童の代表が、今年度の反省と次の学年で頑張りたいことについて作文発表を行いました。最上級生になることへの強い自覚が表れた立派な発表でした。
式後には、俳句コンクールや自学、挨拶名人の表彰が行われました。
スライムづくり
6年生は小学校最後の理科の時間に、お楽しみ実験として「スライムづくり」をしました。
好きな色のスライムが完成し、冷たい感触を楽しんでいました。
硬めに作って、スーパーボールになった子もいました。
都道府県カルタ
4年生は各都道府県について調べ、自分たちでカルタを作りました。
特産品や観光地、ご当地キャラなどがかかれた楽しいカルタです。
完成したカルタでみんなで遊びました。
1年生お楽しみ会
1年生は学級活動の時間に「お楽しみ会」を開きました。
自分たちで出し物を考えて発表したり、ゲームで楽しんだりしました。
地域の方から届いた手作りの「ふなっしー」のマスコットもプレゼントされました。
卒業式予行
水曜日に卒業式の予行が行われました。
これまでの練習の成果が発揮され、卒業生はもちろんのこと、在校生も立派な態度でした。
いよいよあとは本番です。
巣立つ6年生を全員でしっかりと送り出したいと思います。
コロコロアート
2年生は図工の時間に「コロコロアート」に取り組みました。
大きな模造紙に、ローラーを使って絵を描きました。
大胆にそして繊細に。みんなの力を合わせて、すてきなアートが完成しました。
あったかいんだからぁ!
今日は気温がぐんぐん上がり、風もなく、とても温かい日になりました。
校庭の雪もすっかりなくなり、よく乾いて、休み時間にはたくさんの児童が校庭で元気に遊びました。
なわとび、サッカー、バドミントン、ジャングルジム、雲梯、ブランコなど、みんなとっても楽しそうでした。
校庭のあちらこちらから、元気な声が聞こえてきます。
卒業記念DVDの撮影
6年生は卒業まで残り1週間となりました。
今日は、卒業記念DVDの撮影を行いました。
一人ひとりが友達や将来の自分に向けたメッセージを発表し、カメラで録画しました。
さすがに緊張気味でしたが、みんな心温まる内容でした。
「お笑い」のネタに挑戦した人もいました。
完成を楽しみにお待ち下さい。
理科ゲーム大会
3年生は理科の時間に勉強した、「ゴム」や「風」の力を利用したゲーム大会を開くことになり、今日はその準備を行いました。
楽しく遊べるように、ゴムの的当てや車、飛行機などを作り、ルールも自分たちで考えていました。
ベルマーク仕分け作業
長沼小学校ではベルマーク収集を行っています。
今日は、4年生がベルマークの仕分け作業を行ってくれました。
ベルマークを番号ごとの箱に入れていきます。
手際よく作業ができました。
「ベルマークで体育館のピアノを買おう!」
みんな、大きな目標に向かって頑張っています。
このホームページをご覧の方
もしもベルマークがありましたら、
少しでも結構ですので、
長沼小学校へ届けていただければうれしいです。
卒業式全体練習
本日3校時に、4・5・6年生が卒業式の全体練習を行いました。
姿勢や礼の仕方を確認し、「別れの言葉」(呼びかけと歌)を通して練習しました。
6年生の姿をお手本にしながら、4・5年生も集中して練習に取り組みました。
後半には、賞状伝達を行いました。
書き初めや版画展、なわとび大会などで優秀な成績を収めた児童に
校長先生から賞状や盾が手渡されました。
また、福島県小学生陸上競技10傑に選ばれた児童にはメダルが授与されました。
校長講話
卒業間近の6年生に、今日は校長先生から講話の時間がありました。
「一緒に過ごした仲間との絆を大切にして欲しい。」
「長沼小学校の校歌は本当にすばらしい歌詞であり、卒業式では心を一つにして歌い上げて欲しい。」
子どもたちは真剣に話を聞いていました。
黒板に書かれているカウントダウンの数字。
「卒業まであと9日」です。
校長先生と会食
卒業間近の6年生と校長先生の会食が今日からスタートしました。
数人ずつ校長室で給食を食べながら、
将来の夢や最近のクラスの様子などについて校長先生と楽しくおしゃべりしました。
卒業式練習
卒業式まであと2週間となりました。6年生は入退場や卒業証書授与などの練習に取り組んでいます。
最高の卒業式にしたいと、返事や礼の仕方にも力を入れています。
現在は6年生のみの練習ですが、明後日からは4・5年生も一緒になり全体で練習する予定です。
それ行け たんけんたい
4年生は図工の学習で「それ行け たんけんたい」という題材に取り組んでいます。
紙粘土や液体粘土を効果的に使って、自分が想像したたんけんしてみたい世界を作り出しています。
紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけたり、布に液体粘土をしみこませて形を作ったりしながら、楽しく製作しています。
卒業制作
6年生は図工の時間に卒業記念制作として、「メロディーボックス」を作っています。
今日は、箱に描いたイラストを彫刻刀で彫りました。
細かいところまで丁寧に彫り進め、紙やすりで磨きの作業もしました。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に在校生が感謝の気持ちを伝えるために、出し物やゲームをしました。どの学年も楽しい発表でした。また、縦割り班ごとにメッセージを集めた色紙が6年生に手渡されました。6年生からも在校生にお礼の言葉や歌のプレゼントがありました。最後に全員で「グッデイ・グッバイ」を歌いました。とても盛り上がり、心温まる「6年生を送る会」となりました。
明日は「6年生を送る会」
明日は「6年生を送る会」が行われます。
代表委員や各学年・各縦割り班などで準備が進められていますが、
今日は、5年生が会場〈体育館)の飾り付けを行いました。
今までお世話になった6年生に喜んでもらおうと、
輪飾りや花で壁面をきれいに仕上げました。
清掃班長会
放課後にオープンスペースで清掃班長会が開かれました。
各班の反省や改善策について話し合い、
その後、担当教師から3月の清掃強化週間について説明がありました。
6年生には卒業までの残りの3週間、後輩そしっかり指導し、長沼小の伝統を引き継いで欲しいと思います。
もうすぐ最上級生に
長沼小学校では毎朝「国旗」「市旗」「校旗」を児童が掲揚しています。
これまでは6年生の仕事でしたが、卒業式まで残り1ヶ月となり、5年生にバトンタッチされました。
4月には最上級生になる現在の5年生。立派な仕事ぶりです。
おいしい豆腐ができました
3年生は総合的な学習の時間に豆腐づくりに挑戦しました。
柳沼豆腐店の柳沼さんを特別講師にお迎えし、豆腐づくりについてご指導頂きました。
長沼幼稚園児も見学に訪れる中、とてもおいしいお豆腐ができました。
幼稚園児訪問
長沼幼稚園の年長さんが長沼小学校をに訪れました。1年生の体育の授業や、2年生のダンスの練習、6年生の外国語の学習などを見学しました。園児のみなさんは目を輝かせながら小学校のお兄さん・お姉さんの学習の様子を真剣に見つめていました。
スケート教室
4・5・6年生が研修バスで磐梯熱海アイスアリーナに出かけスケート教室を行いました。
インストラクターの先生に、靴の履き方や立ち方、転び方、そして歩き方、滑り方と丁寧に指導して頂きました。
おかげでみんな上手に滑ることができるようになりました。
後半は自由滑走の時間で、各自のペースで安全にスケートができました。
帰りには、
「楽しかった。」
「つかれた。」
「またやりたい。」
などの感想が聞かれました。
ベルマーク集計作業
金曜日に保護者の皆様にボランティアでご協力をいただき、ベルマークの集計作業を行いました。
ベルマーク番号(会社)と点数ごとに分け、10枚ずつホチキスでまとめて枚数を数えました。
細かい作業で大変でしたが、「ベルマークでピアノ購入!」を目標に頑張って頂きました。
今回全部は終わりませんでしたので、次回第2回目を計画しています。
是非とも多くの方にボランティア協力をお願いいたします。
トントンサクサク 木の名人
3年生は図工の時間に「トントンサクサク木の名人」というテーマで、木を材料にして切ったり釘を打ったりして工作に挑戦しています。ロボットなどを上手に作っています。
二分の一成人式
4年生は授業参観に合わせて「二分の一成人式」を開きました。自分たちの成長した様子をお見せする発表や、家族への感謝の手紙、お礼の気持ちを伝える肩もみなどを行いました。
現在10歳の4年生は成人式までちょうど半分。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
授業参観がありました
今年度最後の授業参観がありました。天候の悪い中、たくさんの保護者の皆さんにおいでいただきました。
日頃の学習の成果をお家の人に見せようと、児童はみんな真剣に頑張っていました。
6年生は小学校生活を振り返り、家族への感謝の気持ちを伝える会を開きました。
授業参観後には懇談会や代議員会にもたくさんの方が参加して下さいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
とんとんずもう大会
1年生は生活科の時間に「とんとんずもう大会」を行いました。
画用紙で作ったお相撲さんを空き箱の土俵に乗せ、とんとんたたきながら戦わせます。
先に倒れた方が負けというルールで、トーナメント方式で戦いました。
1戦1戦とても盛り上がり、優勝したのはTくんのお相撲さんでした。
ベルマーク集計ボランティア募集
2月20日(金)の10時~12時に会議室で
ベルマーク集計作業を行います。
毎月ベルマークを集めて頂いているおかげで
たくさん集まっております。
ベルマーク番号や点数ごとに仕分けをしたいと思いますので、
本校保護者の皆様、是非ともご協力をお願いいたします。
粘土の重さは?
3年生は理科の時間にものの重さについて学習しました。「ねんどの形や置き方を変えたら重さは変わるか」という問題に、班ごとに粘土を丸くしたり四角にしたりひも状にしたり、縦に置いたり横に置いたりして重さを比べました。
なわとび記録会(5・6年生)
5・6年生のなわとび記録会が行われました。持久跳びではたくさんの児童が目標の2分間をクリアすることができました。トライアル種目では二重跳びやあや跳びなどですばらしい記録がでました。団体の長縄では6年生が3分間で295回というすごい記録が達成されました。今まで練習を頑張ってきた成果が出せたためだと思います。
なわとび記録会(3・4年生)
3・4年生のなわとび記録会がありました。
今日もたくさんの保護者の皆さんが応援に来て下さいました。
保護者や友達の声援を受けながら、
児童はそれぞれの自己記録更新をめざしてがんばりました。
なわとび記録会(1・2年生)
1・2年生のなわとび記録会が行われました。今まで練習してきた成果を発揮して自分の記録に挑戦しました。寒い中でしたが、おうちの方もたくさん応援に来て下さいました。(跳んだ数を数えるのを手伝って頂きました)。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
0
8
0
3