こんなことがありました!
出来事
4年生 造形遊び
4年生が図工の時間に造形遊びをしました。「秘密基地チーム」「プラネタリウムチーム」「お化け屋敷チーム」の3つのグループに分かれて楽しみました。ダンボール・新聞紙・ごみ袋等を使って様々な作品が出来上がりました。
5年生 授業研究
5年生の国語の時間に本校教職員による授業研究を行いました。「豊かな言葉の使い手になるために」の学習で、各自が考えを書いた原稿を元に討論会を行いました。自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞くことはなかなか難しいことですが、一生懸命に取り組む姿が見られました。
長沼ホーム 訪問
ダンスクラブの児童が地域にある高齢者施設「長沼ホーム」を訪問し、ダンスを披露してきました。
これまでクラブ活動の時間に練習してきた、「エブリディカチューシャ」と「恋するフォーチュンクッキー」をホールに集まってくださったおじいちゃんおばあちゃんに笑顔でおどって見せることができました。ご覧になった方々にはとても喜んでいただけたようでした。
帰りには、「また来てね」と温かい言葉もかけていただきました。
全校朝の会 表彰
先日行われた岩瀬地区音楽祭第3部「創作」に本校の5・6年生が出品し、なんと4人の作品が特選に選ばれました。全校朝の会の中で校長先生から賞状が授与されました。
4人の作品は次は県のコンクールに出品されます。
やまなし 授業研究
今日、6年生の国語の時間に全職員で授業研究を行いました。宮澤賢治の「やまなし」を読み、5月と12月の場面を比較する学習でした。子どもたちは自分の考えを持ち、班で交流し、全体で話し合いました。積極的な取り組み・発言が数多く見られるすばらしい学習ぶりでした。
炭焼き体験
3年生が総合的な学習の時間に「炭焼き体験」を行いました。地域にお住まいの深谷さんと八木沼さんにご指導をいただき、班ごとに松ぼっくり、竹、どんぐり、いがぐり等をおせんべいの缶にたくさん入れました。下から火をどんどんたいて炭を作ります。約2時間かかると言うことでしたが、熱冷まし用の砂で遊んだり、ヤギのイサム君とたわむれたり、ブランコに乗ったり、ジャンボしいたけをとったり・・・、たっぷり遊ばせていただきました。石窯の焼き芋をごちそうになり、味も最高でした。きれいな炭ができあがり、それぞれ持ち帰ることができました。
クラブ見学
3年生がクラブ見学を行いました。3年生は来年からクラブ活動に参加しますので、どんなクラブがあってどんな活動をしているのか、いくつかのグループに分かれて見学して回りました。
チャレンジタイム
毎週火曜日はチャレンジタイムの時間です。学力の定着と向上のため、昼食後の15分間、全校児童が算数のドリル問題に集中して取り組んでいます。
家庭教育学級
今年度第2回の家庭教育学級が開かれました。「やきとりじいさん」の体操で有名な岡田麻紀さんを講師に迎えて、親子ダンス教室を行いました。最初に体の柔軟性を高める運動を行い、その後、「ようかい体操第一」をおどりました。1年生の児童がお手本を示してくれたのでみんな上手におどることができました。体が温かくなったところでEXILEのCHU・CHU・TRAINにチャレンジしました。とても難しいダンスですが、丁寧に教えていただいたおかげで曲の冒頭部分を何とかおどれるようになりました。
講師の岡田先生、そして会を運営していただいた教養厚生部の役員の皆様、ありがとうございました。
マラソン大会 その3
閉会式では各学年男女別で第1位になった児童が紹介されました。友達から温かい拍手が送られました。
マラソン大会 その2
今まで体育の時間やらんらんタイムに練習してきた成果を出し切って、みんな精一杯走りました。目標を達成できて笑顔の児童がたくさんいました。
マラソン大会 その1
さわやかな青空の下、長沼小学校のマラソン大会を実施しました。6年生の代表児童が「誓いの言葉」を述べ、全校生で準備運動をしてスタートの時を待ちました。
合奏発表会
学校公開週間の最終日。土曜日ということもあってたくさんの方がおいでいただきました。1校時目には体育館で3・4年生の合奏発表会を行いました。10月の地区音楽祭に発表した「ウィーアー!」の合奏を改めて保護者の皆様に披露しました。パートごとの音色の紹介の後、全体で合わせての発表を行いました。この曲を演奏するのはこれが最後と言うことで、みんな気持ちを込めてしっかり演奏できました。
思春期性教育講座
今日、助産師の松本美津子さんを講師に迎え、思春期性教育講座を実施しました。私たちはみんな、もとは0.2mmほどの小さな卵だったこと。そこから、たくさんの人たちの支えや愛情があってここまで育ってきたことを、写真や絵を交えて分かりやすくお話ししていただきました。私たち一人一人が、この世の中にたった一人しかいない大切な存在であり、自分のことも友達のことも大切にしてほしいというメッセージもいただきました。子どもたちは、45分間真剣な表情で松本さんのお話に聞き入っていました。「ここまで育ててくれた家族に改めて感謝したい。」「自分の命がずっとずっと続いてきたことのすばらしさを感じた。」などの感想を話していました。
楽しい休み時間
今日はとても穏やかな天気で、休み時間には子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。サッカー、鉄棒、ブランコ、ジャングルジムなどで楽しい時間を過ごしていました。
学校公開週間スタート
本日より学校公開週間がスタートしました。1年生は校内持久走大会に向けて、コースの試走を行いました。長い距離にもすっかり慣れた様子で、転ばずに走ることができていました。
校内には児童の絵や書写の作品も掲示していますので、多くの方に参観に来ていただきたいと思います。
歯科検診
今年度第2回の歯科検診が行われました。歯科医の先生においでいただいて、虫歯はないか、歯肉の状態は、など、一人ひとり検査をしていただきました。後ほど結果が渡されますので、必要な場合には治療等の処置をお願いいたします。
持久走大会の練習
5年生は体育の時間に持久走大会の練習を行いました。本番の雰囲気や距離になれるために大会のコースを走りました。昨年(4年生の時)より距離が伸びて大変ですが、みんな頑張っています。
ハロウィーン
10月31日はハロウィーン!1年生が自分のお面を作り職員室の先生をおどかしに来ました。花や紅葉の葉、松ぼっくりなどを上手に使ってとっても楽しいお面ができました。「こわい」というより「かわいらしい」お化け達でした。
3・4年 ムシテック見学
3・4年生が研修バスでムシテック見学に行ってきました。紙すき体験、竹とんぼづくり、放射線学習、サイエンスショーなどのプログラムに参加しました。自由見学の時間には世界の珍しいカブトムシやヘビ・トカゲなどに直接触れることができました。今日1日、楽しい時間をすごしてきました。
地域探検
先週2年生は生活科の学習で、地域探検を行いました。地域にあるお店や病院・事務所などにお世話になり見学させていただきました。信金では100万円のお札を数えさせていただいたり、金庫の中を見せていただいたりしました。他にも豆腐屋さんや寿司屋さん、商店、病院、商工会、幼稚園などを班ごとにめぐり、説明を聞いたりインタビューしたりしました。
宿泊学習レポート18
2日間にわたる宿泊学習から全員無事に帰って来ました。それぞれの活動や生活全般において、班長さんを中心にみんなで協力できたことが素晴らしかったです。
今回学んだことや身につけた力をこれからの生活にいかしてほしいと思います。
今回学んだことや身につけた力をこれからの生活にいかしてほしいと思います。
宿泊学習レポート17
「別れのつどい」を行い、2日間の自然の家での活動を全て終えることができました。代表児童が自然の家の先生にお礼の言葉を述べ、自然の家の先生からはおほめの言葉をいただきました。今からバスに乗って長沼に帰ります。
宿泊学習レポート16
今回の宿泊学習で最後の食事となりました。マナーを守って落ち着いて食べることができました。
宿泊学習レポート15
誰一人はぐれることもなく、無事にオリエンテーリングを終えることができました。途中みんなで歌を歌いながら歩いている班もあってとても楽しそうでした。ゴールの記念に参加者全員で記念撮影をしました。
宿泊学習レポート14
木々の葉がが赤や黄色に色づき、美しさを増した会津の自然を満喫しながら、オリエンテーリングを行っています。
宿泊学習レポート13
現在、オリエンテーリングを行っています。班で助け合ってポストを探しています。さて、優勝するのはどの班でしょう?
宿泊学習レポート12
すっかり雨も上がり、オリエンテーリングを行います。ルール説明を受けて、今から班ごとにスタートします。
宿泊学習レポート11
宿泊学習2日目の朝を迎えました。全員元気で朝食をとっています。栄養のバランスを考えて食べることができています。
宿泊学習レポート10
一日の終わりに班長会が開かれました。各班とも協力して活動しているという報告がありました。リーダーとしての班長さんのがんばりもとてもすばらしいです。
宿泊学習レポート9
当初の予定はキャンプファイヤーでしたが、雨のため、室内でキャンドルファイヤーを行いました。ろうそくの火の明かりに照らされながら、いろいろなゲームやフォークダンスを楽しみました。準備や進行そして後片付けなどは、レク係と研修係が頑張ってくれました。いい思い出が1つ増えたようです。
宿泊学習レポート8
一日活動してだいぶおなかがすいた様子で、会津自然の家のおいしい食事をみんな笑顔で食べました。片付けも食事係を中心に上手にできました。
宿泊学習レポート7
午後は人間関係づくりゲームを行いました。自然の家の先生にお世話になり、13のゲームで楽しく過ごしました。さらに余った時間で、ゲームやフォークダンスの練習などを行いました。
宿泊学習レポート6
化石が展示してある部屋を自由に見学させていただきました。タッチできる化石もあって目を輝かせていました。
宿泊学習レポート5
午後の活動の前にクラスごとの記念撮影を行いました。現在、会津自然の家では、科学博物館からの移動展示が行われており、アロサウルスの前でみんな笑顔の写真となりました。
宿泊学習レポート4
会津自然の家での昼食はバイキングです。カレーやラーメンなど好きなメニューを選んで、残さずに食べることができました。
宿泊学習レポート3
午前中は室内ゲームを行いました。班ごとにフリスビーストラックアウト、ビーンボウリング、カローリング、ドッジビー等の種目に挑戦しました。汗が出るぐらい元気に活動できました。
宿泊学習レポート2
宿泊する部屋に入り、ベッドメーキングを行いました。自然の家の先生に教えていただいた通りに上手にできました。
宿泊学習レポート1
4・5年生が会津自然の家に到着し、宿泊学習がスタートしました。プレイホールで出会いの集いを行いました。雨模様なのが残念ですが、室内での活動を頑張っていきます。
アサガオのつるでリースづくり
1年生が今年育ててきたアサガオ。すっかり花の季節が終わり少しずつ枯れてきました。今日はそのアサガオの「つる」を使ってリースづくりに挑戦しました。グリーンカーテンからアサガオのつるを外し、何回か巻き付けて丸い形にしました。飾り付けは次回の予定です。
あったらいいな こんなもの
2年生の教室で国語科の研究授業が行われました。「あったらいいな こんなもの」の単元の学習で、ドラえもんの秘密道具のように、自分が「あったらいいな」と思う物について考え、友達と交流しました。友達に説明したり、質問やアドバイスを受けたりしながら、より具体的なイメージをもつことができてきました。
下学年 遠足 その2
市場見学の後は、バスで移動してカルチャーパークで遊びました。1~3年生の縦割りの班で、乗り物やコースを決めて班行動しました。あまった時間はアスレチックで楽しく過ごしました。お弁当もみんなでおいしくいただきました。少し肌寒い気候でしたが、子どもたちは元気に活動できました。
下学年 遠足 その1
下学年は遠足に出かけました。まず、郡山市総合卸売市場を見学しました。魚コーナーではマグロをさばいているところや、水槽の中を泳いでいるタイを見たり、マイナス30℃の冷凍庫の中に入ったりしました。野菜・果物コーナーではたくさんの野菜や果物を見て、いろいろ質問したりしました。なんと1年生の子のお父さんが働いていて、フォークリフトをかっこよく運転している姿も見せていただくことができました。最後においしいバナナもお土産にいただきました。忙しい時間に丁寧に説明して下さった市場のみなさん、ありがとうございました。
修学旅行に出発
今日は待ちに待った会津若松への修学旅行の日です。6年生が全員そろって元気に出発しました。きっと、楽しい思い出をたくさんつくって来てくれるでしょう。
ファーブル昆虫記 芸術鑑賞
文化庁事業「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として、ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズによるミュージカル「ファーブル昆虫記 ~ムシたちの四季~」を鑑賞しました。せっかくの貴重な公演と言うことで、お隣の長沼東小学校の皆さんも一緒に鑑賞しました。
今回は本校の1・2年生もムシに扮してミュージカルに出演しました。子どもたちは、時間のたつのも忘れるぐらい素晴らしい演技に夢中になっていました。
最後には、長沼小学校・長沼東小学校それぞれの代表の6年生からお礼の言葉と花束贈呈がありました。
修学旅行 班別活動に向けて
6年生は10月17日(金)に会津若松に修学旅行に出かけます。班ごとに見学や食事の計画を立て、今日は見学先に自分たちで電話で予約を取りました。
「須賀川市立長沼小学校の○○です。10月17日金曜日にそちらに修学旅行でお伺いしたいのですが。」
教室でしっかり練習してきたため、とても上手に電話でやりとりをすることができました。
芸術鑑賞教室準備
本日行われる芸術鑑賞教室に向けて、6年生が舞台の「仕込み」を手伝いました。今までの芸術鑑賞は本番を見るだけでしたが、今回はその準備に携わることができ、児童は舞台の仕組みや働くことの楽しさ・大変さなども知ることができました。そして本番のミュージカルがさらに楽しみになりました。
臨時休校のお知らせ
すでにメールでお知らせしました通り、台風19号の接近に伴い、10月14日(火)を臨時休校といたします。不用な外出を控え、屋内で安全に過ごせるようご家庭でのご指導をお願いいたします。
俳句教室
俳句指導の達人「深谷榮子先生」を講師に招き、俳句教室を行いました。秋の風景を観察し、感じたことを五・七・五の十七文字にまとめました。深谷先生に一人ひとりアドバイスをいただきながら、さらにいい俳句になるように仕上げていきました。
陸上交流大会で好記録
岩瀬地区内のすべての小学校が参加し、記念すべき第1回のいわせ地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。本校の選手も、各種目で自己ベストや入賞などのすばらしい成績を上げました。
男子4×100mリレー 第2位
女子4×100mリレー 第3位
その他、個人でも多数入賞しました。
また、保護者の皆様にはテントの設営・撤去、スタンドからの応援など、子どもたちを支えていただきまして本当にありがとうございました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
0
8
0
2