こんなことがありました!
出来事
そりすべり1
今日は1~3年生の「そりすべり」。スキーリゾート天栄にバスで出かけました。クラスごとの写真を撮った後、「のぼる場所」と「滑る場所」を確認して、そり滑りをスタートしました。
そりすべり2
新雪の感触が感じられ、ゲレンデの状態も良く、子どもたちは何度も何度も滑りました。足でブレーキも上手にできました。とても楽しい思い出ができました。
そりすべり3
たくさん滑ってお腹がすきました。みんなでレストランに移動しておいしいカレーを食べました。
「とってもおいしい!」
みんな満足でした。
さすがにたくさん滑って疲れたのか、帰りのバスは寝てしまっている子もいました。
鼓笛移杖式
6年生中心の旧鼓笛隊が演奏した後、新鼓笛隊へ伝統の指揮杖が受け渡されました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。
そしてこれからは5年生が中心となって、鼓笛を引っ張っていきます。
新鼓笛隊はまだまだ発展途上ですが、とても上手に演奏することができました。
新入学保護者説明会
4月に入学予定の児童の保護者の皆様にご来校いただき、新入学保護者説明会を開催しました。入学への心構えや準備についてお話しました。また、主任児童員や教育委員会、給食センターからも大切なお話がありました。説明会の後には、算数セットや鍵盤ハーモニカなどの教材の買い物もしていただきました。
全校生そして職員一同が、18名の児童の皆さんのご入学を心待ちにしております。
豆まき集会
今日は節分。
昼に体育館で豆まき集会を開きました。
「鬼は外」
「福は内」
今年、年男・年女の5年生が、全校児童を代表して元気に豆まきをしました。
その後、各教室でも豆まきが行われ、自分たちの心の中の鬼を追い出しました。
鼓笛移杖式に向けて
木曜日の鼓笛移杖式に向けて全体での練習を行っています。今日は体育館で新鼓笛隊がドラムマーチと校歌を合わせました。指揮に合わせ、速くならずに演奏することができるようになってきました。
教育講演会
本日、児童は4校時での下校となり、職員は文化センターで行われた教育講演会に参加しました。講師は山形大学の加納寛子先生で、子どもたちに迫る「LINEいじめ」「即レス症候群(メッセージを無視したと思われないためにすぐに返事を書かなくてはいけないと感じてしまうこと)」などの問題についてのお話でした。現代社会はスマホ等によりいっそう便利になっていますが、社会性の未熟な子どもたちが誤った使い方をしてしまうと危険な道具になってしまいます。また、LINEいじめは親や教師には見つけにくいという特徴もあるようです。日頃から私たち大人が正しい使い方を教えるとともに、いじめのサインを早い段階でキャッチする力を持たなくてはならないようです。
ユネスコ募金に協力
児童会の代表委員会が中心となり、募金と書き損じはがきを呼びかけ、たくさんの協力が得られました。この募金は「ユネスコ世界寺子屋運動」といい、発展途上国の恵まれない子どもたちの教育向上に役立つというものです。募金が8,364円、はがきが170枚集まり、代表の6年生4名が協会の方に直接手渡して来ました。
飲酒喫煙防止教室
学校薬剤師の室井さんを講師に招き、6年生が飲酒喫煙防止教室を行いました。
タバコについては、中に入っているニコチンやタールが体に与える害についてや、がんになる確率が高くなること、吸っている人(喫煙者)より、周りにいる「受動喫煙」ほうが害が大きい、アルコールはたくさん飲み続けると病気になる確率が高くなる、なぜ子どもは吸ったり飲んだりしてはいけないのかなどを知りました。
危険ドラックについてや、日常で飲んでいる薬の正しい服薬について、社会へ与える影響や行動の変化についても知り、誘われたときの断り方なども学びました。
昔遊び教室
「寿会」のみなさんにボランティアでおいで頂いて、昔遊び教室を開催しました。子どもたちはお手玉、おはじき、カルタとり、コマ回し、けん玉、あやとり、折り紙のコーナーをまわりながら、人生の先輩に遊び方を教えてもらいました。優しく教えて頂いたので、どんどん上達していました。
鼓笛練習
鼓笛移杖式まであと少しとなりました。現在は昼休みに各パートごとに演技・演奏の練習に取り組んでいます。体育館では指揮者とカラーガードがCDの曲に合わせて繰り返し練習していました。
カルタ取り
1年生は様々な昔遊びに取り組んでいます。今日はカルタ取りをしました。
「頭かくして尻かくさず」
「かわいい子には旅をさせよ」
担任の先生が読み札を読むと、子どもたちは元気に「はい」と絵札を取っていました。
長沼中見学・体験 その3
放課後の時間には、部活動見学をしました。それぞれ興味がある部活へ移動し活動の様子を見ました。中には、ラケットやボールをもたせていただき、体験させていただいた部もありました。そこで、先輩の見事なプレーを見て「かっこいい」と感じたり、やさしさに触れ「あこがれ」の感情を持ったりして、中学校への進学がとても楽しみになった児童も多くいました。
長沼中見学・体験 その2
2コマ目には、中学生の授業の様子を参観しました。中学1~3年生の各クラス、そしていろいろな授業を見学し、驚きや発見がたくさんあったようです。また、教頭先生から中学校入学後の生活や学習についてご講話いただきました。具体的な行事などを聞いて、中学校入学のイメージが膨らんだようでした。
長沼中見学・体験 その1
須賀川市が進める小中一貫教育の1つとして、今日は6年生が中学校見学・体験を行いました。最初の時間は「数学」の学習の体験です。コンパスと定規を使い、角の二等分線を作図しました。できる喜びを味わいながら、ちょっと高度な学習に楽しんで取り組むことができました。
学校給食週間はじまる
今日から学校給食週間が始まりました。日本の郷土料理・ご当地料理が給食になって登場します。初日の今日は「北海道料理」ということで、鮭のちゃんちゃん焼き、道産子汁、夕張メロンゼリーなどが出ました。とてもおいしく、子どもたちも残さずに食べていました。
こぎつね
2年生は音楽の時間に「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしています。「ドレミファ・ソ・ソ・ラファドラソ~」の音階を上手に弾くことができるようになってきました。
全校朝の会
今日は全校朝の会がありました。外の気温は-3℃、大変寒い中でしたが、児童の皆さんはきちんとした姿勢で臨むことができました。校長先生からは児童の登校途中のエピソードに触れながら、「あいさつ」やお礼の言葉「ありがとう」についてお話がありました。
雪の日には...
昨夜のしめった雪が残り、金曜日の朝は雪が積もっていました。しかし、5・6年生の児童が自主的に外に出て雪かきを行ってくれました。おかげで始業前にはご覧の通り、校舎前のローターリーがきれいになってしまいました。
元気に遊ぼう!長小タイム
今日は長小タイムの日でした。1年生はけん玉やコマ回し、3年生はいす取りゲーム、2年生と4年生は仲良し活動で体育館でドッジビーを行いました。5・6年生も学級ごとに自分たちで遊びを考えて、楽しい活動ができました。
2年生紙版画づくり
2年生は図工の時間に紙版画づくりに取り組みました。工藤直子作「ゆめみるたっちゃん」のお話の世界を表現しました。竜のうろこを1枚1枚丁寧にのり付けしたものを刷りました。できた作品は田善版画展へ出品する予定です。
チャレンジタイム
毎週火曜日はチャレンジタイムがあります。算数の基礎基本を定着させるために全校で15分間、ドリル学習に取り組んでいます。
今日4年生は分数の問題に挑戦しました。少しやり方を忘れていた人もばっちり思い出して解くことができました。
休み時間の縄跳び練習
今日の休み時間は1・2年生が体育館の使用割り当てになっていたので、元気に縄跳び練習に励んでいました。あやとびや2重とびなどの難しい技にも挑戦していました。
3学期スタート
3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「目標に向かって努力する」ことの大切さについてお話がありました。また、代表児童の2年生が3学期頑張りたいことについて作文発表を行いました。
寒い中でしたが、児童のみなさんはきちんとした態度で式に臨むことができました。
冬休み最終日
冬休み最終日となりました。雪のせいでしょうか、それとも、冬休み課題の仕上げをしているのでしょうか、子どもたちの外で遊ぶ姿は見えません。
さて、いよいよ明日から3学期となります。今日は早めに明日の準備を整えて就寝し、明朝、元気に起きられるようにして欲しいと思います。
あけましておめでとうございます
2015年がスタートしました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休み4日目
冬休み4日目、長沼は雪の朝です。学校裏にはキジが数羽、えさを探しにやってきていました。、児童の皆さんは「早寝・早起き・朝ご飯」のリズムを崩さずに生活できているでしょうか。計画的に学習を進め、家のお手伝い(年末の大掃除など)も頑張って取り組みましょう。
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。校長先生から「2学期、目標に向かってしっかりがんばることができました。」「冬休みは早寝早起き朝ご飯などのいい習慣を身につけて生活しましょう。」というお話がありました。また、生徒指導主事から冬休みの安全でよりよい過ごし方についてご指導がありました。
式後には、俳句や図画、書写の各種コンクールで上位に入選した児童に賞状の伝達が行われました。
鼓笛練習
長沼小学校の伝統の鼓笛隊を引き継ぐため、3・4・5年生が昼休みの時間に練習を行っています。6年生が演奏の仕方や姿勢などについて指導に来てくれていて、だいぶ上手になってきました。2月の移杖式まで引き続きがんばって行きます。
校庭の様子
昨日は猛吹雪で大変な登校となりました。保護者の皆様には安全な登下校へのご協力ありがとうございました。
今日は朝から太陽が顔を見せています。路面の凍結はありましたが、児童は無事登校することができました。
2年生 長沼図書館見学
2年生が長沼図書館の見学学習に行ってきました。蔵書数や開館時間、図書館の利用の仕方などを教えて頂き、実際に好きな本を手にとって読んでみたりしました。
6年生租税教室
6年生が租税教室を行いました。税理士の関根さんに「税」の仕組みや「税」の大切さについて教えて頂きました。一人の児童が学校で勉強するために、月に約7万円の税金が使われていることや6年生26人が6年間にかかる税金の合計が1億円を超えるということを聞いてとても驚いていました。そして、1億円のレプリカを実際に手にし、ずっしりと重いことを実感することができました。
今回の租税教室を通して、児童は税金の大切さを理解することができました。
元気に雪遊び
2学期も残り1週間となりました。だいぶ雪が降りましたが、子どもたちはとても元気です。休み時間には校庭で雪合戦を楽しんだり、雪が溶けたアスファルト上で縄跳びをしたりしていました。
給食委員会による紙芝居
給食委員会の児童が朝の時間に下学年の教室を訪問し、紙芝居を読んで聞かせてくれました。「好き嫌いしない」ことや、「食事のマナー」などに関するお話で、1~3年生は食い入るようにお話を聞いていました。
ダンスクラブ発表会
昼休みにダンスクラブが発表会を行いました。何日も前から自分たちでポスターなどを作成したおかげで、たくさんの児童が観客として体育館に集まってくれました。
その前で、ダンスクラブの児童はこれまで練習してきたダンスを披露しました。とても上手におどることができ、たくさんの手拍子や拍手がわき上がりました。
未来の長中生へ!
現在「長沼」では、小中一貫教育を進めています。その1つとして、長沼中学校の遠藤校長先生が本校の6年生に「未来の長中生へ!」という講話をして下さいました。
夢を持つこと、夢に向かって行動すること、そしていい習慣が大切というお話をしていただきました。6年生はほんの数ヶ月後に入学する中学校に希望を抱きながら真剣に話を聞いていました。
カブトムシを寄贈していただきました
本日、須賀川関税会の会長・加藤様が本校においでになり、「税の標語」入選者への賞状をお届け頂きました。あわせて、カブトムシの幼虫を寄贈していただきました。1・2年生の生活科や3・4年生の理科の学習で活用させて頂きます。
年賀状・寒中お見舞いを書こう
5年生が書写の学習で、親しい方やお世話になっている方に「年賀状・寒中お見舞い」を書く学習を行いました。
心を込めて一文字一文字丁寧に書き、干支や季節のイラストなども入れて美しく仕上げました。
今朝の校庭の様子
昨夜の放射冷却の影響で、今日は大変寒い朝となりました。校庭には数cmの雪が積もり、一面真っ白でした。そのような中、子どもたちは寒さに負けず元気に登校してきました。
おはなしクレヨン読み聞かせ
今日は、「おはなしクレヨン」の皆さんが長沼小学校に来て下さいました。全クラスで絵本の「読み聞かせ」や昔話の「語り」、パペットを使った劇や歌などをしていただきました。手遊びなどは児童も一緒にやってみました。みんな真剣にお話の世界に聞き入り、とても楽しい時間を過ごすことができました。
4年生体育の授業
4年生は体育の授業でサッカーに取り組んでいます。はじめにボールに慣れながらパスやドリブルなどの基礎練習を行い、後半はゲームを行いました。みんなみるみる上達し、楽しく学習することができました。
サッカーが終わって校舎への帰り際、算数の時間に学習した1平方メートルの正方形を校庭に描き、大きさを再確認しました。そしてなんと4年生28人全員が1平方メートルの上に乗ることができました。
ソフト麺のおいしい給食
今日はソフト麺のうどんがメインの給食でした。さらに「もち入り巾着」も入って、ボリューム満点でした。1年生はマナーを守って、残さずに食べています。
ソーラン節
4年生は音楽の時間に、民謡の節やリズム、相の手などについて学習しています。今日はソーラン節に合わせてリコーダーを演奏したり、歌を歌ったり、舟をこぐ動作を入れたりして曲の良さを味わうことができました。
一斉下校
12月8日までの間、一斉下校となります。児童は班ごとに並んで下校しています。安全担当と校長から安全な歩行の仕方、飛び出しの注意、そして不審者から身を守ることについて話がありました。ご家庭でも一言声かけをよろしくお願いいたします。
跳び箱運動
4年生は体育の時間に跳び箱運動を行いました。自分に合った高さの跳び箱を開脚跳びで上手に跳びこすことができました。7段をきれいな姿勢で跳べるようになった児童もいました。
クミクミックス
3年生が図工の学習の時間に「クミクミックス」という題材に取り組みました。段ボールを組み合わせながらダイナミックなアートを楽しむものです。段ボールカッターを上手に使い、班で協力しながらすてきな作品を作ることができました。
テレビ局見学に行ってきました
5年生がFCT(福島中央テレビ)にテレビ局見学に行ってきました。どのようにテレビ番組が作成されているのかやテレビ局の内部の様子について詳しく教えていただきました。また、スタジオを見学させていただき、テレビでおなじみのサイコロもふらせていただきました。
抜き打ちの避難訓練
掃除の時間に火災発生という想定で、抜き打ちの避難訓練が行われました。縦割り班で清掃中だったため、6年生の班長が班の下級生を誘導して校庭に避難しました。突然の校内放送に下学年の児童は驚いていましたが、みんな落ち着いて安全に避難することができました。
ボール渡しゲーム
児童会が企画・運営する児童集会が開かれました。いつも一緒に清掃をしている縦割り班ごとに「ボール渡しゲーム」をしました。班対抗でまたの下や頭の上から素早くボールを渡すことができてとても楽しい集会となりました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
0
8
4
3