出来事

なかよし白江っ子、相談しよう!

 21日、3年生から6年生までが総合学習において、縦割り集団で交流する計画を立てる「なかよし白江っ子」の時間がありました。初回の昨日は、計画の相談です。1・2年生も加わって楽しめる遊びや活動を、みんなでアイデアを出し合って相談しました。みんなの意見をまとめることに高学年は大変そうでしたが、しっかり意見を交流して決定することができました。次回は、いよいよ活動、楽しみにしているようです。


水泳の特別授業、今年も鳥居先生に!

 水泳の特別非常勤講師授業を今年度も鳥居久美子先生にお願いし、今日からその授業がはじまりました。初日の今日は、1,2年生が対象、2校時目は2年生が水慣れの練習をしたり、バタ足の基本を習ったりしていました。低学年は、水をこわがってしまう子がいます。それを乗り越えるとぐっとプールの学習が楽しくなってきます。そのハードルをさすが専門家、いろいろな工夫を見せてくださって、先生方も大変学べています。これからお世話になります。

待ってました、プールでの学習

 20日、週明けの一日、蒸し暑い天候になりました。子ども達にとっては待ちに待ったプールの学習、本日は全部の学年がプールに入りました。特に1年生は、はじめての白江小プールでの学習、プールデビューで、楽しそうな声が響いていました。担任の先生に写真をとってもらいました。気持ちよさそうですね。


全校集会、保健委員会発表

 20日の全校集会では、4年生から6年生までの保健委員会の児童が、むし歯予防をテーマにした発表をしました。寸劇仕立てで、しっかり歯を磨かないと口の中で、ミュータンス菌が「活躍」してしまい、むし歯になってしまうよ、という内容の発表です。事前に練習したそうで、
楽しい発表となりました。保健委員会の皆さん、準備・発表、ごくろうさまでした。


4年生、堀口浄水場を見学しました

 15日、4年生が宿泊学習2日目の午後、堀口浄水場を見学してきました。ちょうど、4年生の社会科の「水はどこから」の学習に取り組んでいるところなので、タイムリーな見学学習でした。堀口浄水場は、きれいな猪苗代の水を利用しているので消毒の薬の量が少なくてすみ、また、高台にあるので、郡山の市街地まで自然な落下で水を送れるので、安い水を提供できていることなどの説明を受けて、子ども達はとても感心していました。場内を見学して、水をきれいにしていく仕組みも見せていただきました。学校での学習に生かしていきたいと思います。お世話になりました。


6年生、まほろんで歴史学習!

 15日、6年生が白河市にある「まほろん」こと、県文化財センター白河に出かけて歴史学習を丸一日かけて行ってきました。まほろんでは、勾玉作りや火おこしなどの体験学習をしたり、時代ごとの食事風景を再現した屋内展示や各時代の建物などが展示してある屋外展示などを説明受けながら見学したりしました。6年生の歴史学習の今後に生きてくると思います。また、まほろんは、ご家族でも利用可能で、休日もさまざまなイベントが企画されてみます。おすすめですよ。一度、たずねてみてはどうでしょうか。6年生の皆さん、よい体験学習ができましたね。


3年4年生、宿泊学習無事終了!

 14日、15日、本校の3年生、4年生が1日目は郡山駅前のスペースパークでの見学学習、郡山少年自然の家での宿泊学習を実施しました。4年生は2度目とあって、3年生の面倒を見ながら、落ち着いた活動ぶりが見られていました。3年生は初めての宿泊、とても楽しみにしていたようで積極的な活動ぶりでした。しっかり話を聞くことや協力して活動を進めることができて、とてもよい宿泊学習になったと思います。さぞ、疲れたことでしょう。おうちの皆さんに楽しい思い出をお話してほしいと思います。


創立記念集会、プール開き

 13日、松なみ集会において、創立記念日を祝う集会とプール開きを実施しました。創立記念集会では、松なみ委員会の4年生から6年生までの児童が、「創立記念クイズ」を調べてつくり、全校生でクイズをしました。「白江小は創立何年目でしょう?」「答え 138年目」「白江小で一番児童が多かった時で何人でしょう?」「答え 500人以上、ちなみに今年度は130人です。」などのやりとりがありました。続けて、プール開き。6年生が誓いの言葉を決意した後、体育主任より注意事項のお話がありました。いよいよプール使用開始、今日から特設水泳が練習を開始します。それと今日と明日、3年生と4年生が宿泊学習です。いっぱいの荷物を持って、みんなにこにこして出かけてきました。楽しく活動して帰ってきてね。


第2学年 学年PTA行事を行いました

 11日、2年生が親子学年行事を体育館で行いました。内容は、「ミニ運動会」ということで、学年役員さんが考えてくださった競技やゲームで楽しく、気持ちの良い汗を流すことができたようです。上学年のお兄さん、お姉さんも飛び入りで参加し、盛り上げ役として活躍したということでした。参加者の皆さん、お疲れ様でした。


3年生の野菜、すくすく育っています

 13日、本日は朝から本格的な雨になりましたね。今日は創立記念日の行事として、児童会松なみ委員による創立記念集会とプール開きが予定されています。プールは、保護者の皆さんの清掃協力もあって、すっかりきれいにでき、使用を待つばかりです。校庭東側の学校の畑では、3年生が野菜の水やりをしっかり行っていて、キュウリやトマトがだいぶ育ってきました。収穫が楽しみですね。明日から、3年生、4年生の宿泊学習が予定されています。
雨があがることを祈っています。


 6年生が毎朝の校旗などの掲揚をしっかり行っていました。プールも子ども
たちの歓声を待つばかりです。清掃、お世話になりました。

花をありがとう

 9日の朝、6年生の女子児童が職員室に「学校で飾ってください」と家で育てた花を持ってきてくれました。お母さんが、朝、用意してくれたそうです。いあわせた職員室の先生方が、とてもうれしくなって、「どうもありがとう」と何人もが声をかけていました
さっそく校長室に飾りました。今週は、お客さんも多かったので、多くの方の目にとまったことでしょう。ご配慮をありがとうございました

3・4年宿泊学習事前指導

 来週の14日と15日、本校の3年生、4年生の宿泊学習が予定されています。場所は郡山自然の家です。9日、宿泊学習のしおりをもとに事前指導を行いました。食事の仕方やお風呂の入り方、ベッドメーキングのやり方などを担任の先生からていねいに教えていただきました。子ども達はとても楽しみにしているようで、しっかりと話を聞く姿がありました。多少、不安はあるでしょうが、有意義な2日間にしてくれるものと思います。この土日、準備と体調を整えることをお願いいたします。

第1回学校評議員会を開催しました

 8日、第1回の学校評議員会を開催いたしました。学校評議員会は、学校経営のあり方に地域の皆さんから助言や示唆をいただくための機関として組織され、今年度も5人の評議員の方が役にあたってくださることになっています。年3回開催され、昨日は第1回目として、学校長より今年度の学校経営の重点や子ども達の現状と課題について説明を受けたり、子ども達の授業の様子を参観したりしていただきました。評議員の皆さんは、子ども達の元気さや授業に真剣に取り組む姿に、思わず笑顔で声をかけてくださったりしていました。お世話になりました。


T・T授業、指導法を学んでいます

 今年度、白江小には学力向上をねらいとして教員が加配され、5・6年の国語と算数は2人の体制でチームティーチングという方法で指導にあたっています。担任の教諭が主となって授業を進め、もう一人が個別の指導が必要な児童に寄り添って教えています。昨日は、市教委教育研究センターの指導主事、根本先生に5年生の授業を観ていただき、指導をしていただきました。子ども達の実態を把握しながら、指導の仕方を工夫してまいります。

1年生のアサガオ、育っています

 1年生は毎朝、ペットボトルのじょうろで自分のアサガオに水をあげています。だいぶ大きくなってきたので、一番育ちがよいものを残して間引きをしました。もうちょっとすると支柱を立てるそうです。水あげがおもしろくなって、クローバにあげている子もいました。アサガオも1年生もすくすく育っていますね。

小中交流事業、岩瀬中の皆さんに感謝!

 6日の午後、岩瀬中に白江小の5・6年、白方小の5・6年が集まり、岩瀬中の皆さんと小中交流事業を実施しました。まず、開会式の後、岩瀬中の1年生から中学校生活の紹介がありました。小学校卒業からたった2ヶ月ですが、中学校生活の充実ぶりが伝わってきました。次に、生徒会役員の皆さんの生徒会活動の紹介がありました。自主的な活動ぶりや自覚ある発表がすばらしく感じました。メインのミニ運動会では3種目を実施してくれましたが、どれもよく考えられて楽しく盛り上がりました。感心したのは、中学生の皆さんの態度やふるまい、小学生をやさしくリードしたり、自分たちが楽しくやるところは自然に楽しんだりしていました。きっと、白方と白江の小学生も、あんな中学生になりたい、とあこがれを持ったことでしょう。岩瀬中の皆さんに重ねて感謝いたします。よい体験ができました。お世話になりました。

全国小学生歯みがき大会

 3日の金曜日の5校時、5年生が歯科指導の一環として、全国小学生歯みがき大会に参加しました。インターネットの映像で、全国9万人の小学生が一緒に「歯と口の健康」を学ぶ試みです。内容は、歯と口の健康をクイズ形式で学んだり、歯の磨き方の実習を行ったりしました。最後に、歯と口の健康があってこそ、自分の未来の夢はかなうものとして、「未来宣言シール」を書き込んでしあげました。最後に、全参加校のロールテロップが紹介され、白江小の名前も出てきて、5年生みんなで喜びました。保健の先生の準備とお骨折りで、楽しく有意義な学習ができました。


第2回交通教室

 関東までは梅雨入りのニュースが伝わってきました。気持ちのよい晴れ間も、もうちょっとなのかもしれませんね。さて、先週の金曜日には、第2回の交通教室を実施しました。4年~6年生までの上学年は基本的には自分の自転車を持参し、校庭に書いた道路で自転車の正しい乗り方、交差点のわたり方などの練習をしました。1年~3年生までの下学年は、学校からこども園まえの信号を渡り、いちた商店までの横断歩道を自分たちでわたる訓練をしました。指導には、岩瀬駐在所の山浦巡査さん、いつも朝の交通指導をしてくださっている千坂さん、仲西さんもあたってくださいました。新年度がスタートして2ヶ月、いろいろな意味で「慣れ」がこわいところです。特に、飛び出しについての注意を重ねて行いました。おうちでも指導をよろしくお願いします。


プール清掃、お世話になりました

 2日、午後2時より保護者の皆さんのボランティア活動でプール清掃を実施しました。5時間目、5年6年生が清掃したあと、高圧洗浄機でプールまわりのみぞを清掃していただいたり、床をタワシで洗っていただいたりしました。十数人の皆さんが協力してくださいましたので、短時間ですっかりきれいになりました。子ども達が気持ちよく水泳の学習を行えます。ありがとございました。お世話になりました。

交流給食を実施しました

 1日、年に3回実施する予定の交流給食を行いました。今回は、低・中・高学年ブロックでの交流、用務員さんや事務職の先生なども各学年に分かれて一緒に食事をしました。いつもと違ったメンバーで食事をすると、ちょっと緊張したり、残さずに食べようとしたり、新鮮な気持ちでの給食になったようです。


通学班長会を実施しました

 本日、6月1日は毎月の交通安全ゼロの日、PTA補導委員会の皆さんには毎月の街頭指導、お世話になりました。昨日は、入学してから2ヶ月、朝の集団登校がしっかりしているか、確認のための集団登校班長会を実施しました。集合、歩き方はよくできているようです。あいさつはもうちょっと元気にやりたい、という反省が出ました。本日の登校ぶりには、その反省が生かされていたようです。これからも交通安全はいつでも百点満点でいきましょうね。


学校花だんに秘密兵器登場!ミニ耕耘機

 今日から6月に入りました。梅雨入り目の晴れ間でしょうか、風薫る天候が続いていますね。用務員の深谷さんが四季の草花を咲かせてくれている玄関スロープや中庭も、春の花の球根を取り去って夏の花の準備期間中です。今年度は、PTA予算の活動費の中からミニ耕耘機を購入していただき、さっそく先日試運転をしました。かなり深く耕せて、花壇の土がとてもほぐれました。学校の西側道路の花だんまで耕すことができました。新しい秘密兵器、能力ばつぐんです。白江小まわりの夏の花々をお楽しみにしていてくださいね。

2年生町たんけん、地域の皆さんにお世話に

 30日、2年生が白江地区の町たんけんに出かけました。岩瀬支所、白江郵便局、悠久の里、JA夢みなみ、阿部商店、岩瀬ニュータウンなどのグループに分かれてたんけんを実施しました。保護者のみなさんのご協力で、グループについていただき子ども達も安心して楽しい学習を繰り広げられたようです。地域のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。


白江地区歴史フィールドワークを実施しました

 30日、6年生がふるさと学習として、白江地区歴史フィールドワークを実施しました。講師は、元白江中学校教諭の小針喜夫先生にお願いしました。最初の矢沢の白山寺では、わざわざ住職さんがお待ちしていただき、寺の名前の由来などを説明してくださりました。その後、畑田の隠れキリシタンの墓や三尊来迎像、跡見塚古墳などを見学し、午後は北横田の横宮神社、大久保地区の瑞巌寺、金比羅神社で戦没者慰霊碑を見学しました。白江の地にも貴重な歴史遺産があることを知り、今後の歴史学習に生かしてくれることと思います。


モンシロチョウが飛びだちました

 3年生が育ててきたモンシロチョウのタマゴがさなぎになり、ついに今日の朝、見事にモンシロチョウになっていました。子ども達は、中庭に降りて、かごから出してあげました。かごから出たモンシロチョウは中庭の空に気持ちよさそうに飛びだっていきました。3年生になって、生活科から理科、社会科の教科になり、学ぶことも専門的になってきました。楽しくよい学習をしている3年生ですね。

鼓笛パレード、ご声援ありがとうございました

 25日、天候が心配されましたが何とか雨にならず、須賀川市交通安全鼓笛パレードが実施されました。白江小からは、4年~6年生が参加し、しっかりした演奏を披露することができました。沿道からは保護者の皆さんをはじめ、たくさんの声援をいただきました。6年生は最後のパレード、思い出に残るものとなったことでしょう。楽器の積み卸しをお手伝いしていただいた皆さんもありがとうございました。



今週の玄関の花

 今年も用務員の深谷さんが四季折々の草花を玄関や校長室などの校内に、持参の花を飾ってくださっています。今までのアヤメから、本日はしゃくりゃくを飾ってくださいました。白っぽいものは、なんとニンジンの花だそうです。しゃくりゃくは、近くのツツジ園でも見頃だそうです。深谷さんの心配りが白江小の風景にうるおいを与えてくれています。学校をおとずれる際は、ご注目くださいね。

4年生、消防署・警察署見学

 運動家の代休明け、真夏を思わせる暑さとなりました。昨日、4年生は社会科の学習の一環で、須賀川消防署と須賀川警察署を見学させていtだきました。消防署では、仮眠室や司令室などの施設を見せていただいたり、ポンプ車や救急車の装備などを詳しく説明をしてくださいました。特に、消防士の皆さんの訓練の様子がすばらしく、実際にその様子を見せていただき、子ども達は大きな拍手を送っていました。次の警察署では、パトカーや警察官の方の持ち物などを詳しく教えていただきました。今まで、学校で学んできたものですが、実際に見学することができ、とても貴重な体験となりました。消防署、警察署の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。


運動会大成功、お世話になりました

 21日、1学期の一大行事、運動会を無事終了することができました。PTA役員さんには、前日のテント準備、環境委員のみなさんと力を合わせての当日の早朝の準備、運営、後片付けとたくさんの仕事をしていただきました。また、保護者の皆さんには、子ども達にたくさんの声援をいただきました。おかげさまで、子ども達のは真剣な態度で競技し、いっしょうけんめいな演技を見せてくれて、どの子も大満足の表情でした。この運動会での達成感を1学期の後半に生かしていきたいと思います。保護者の皆さんのご協力に感謝申し上げます。




いよいよ運動会、明日の朝6時の花火が合図

 待ちに待った運動会がいよいよ明日に迫ってきました。4校時、5・6年生が団体種目やチャンス走の確認をしていました。高学年は、鼓笛や係の仕事、スローガン製作などにも取り組んできましたので、なかなか練習をする機会がなかったようですね。そして、6年生は最後の運動会となります。子ども達も期するものがあるでしょうね。5校時は、5・6年生と教職員で会場準備を行ったのですが、きびきびと動いてくれて、あっという間に終了となりました。天候は心配ないようで、明日の朝、6時の花火が合図となります。すばらしい運動会になると思います。



 3時より本部役員の皆さんが、児童用テントを4張り、社会福祉協議会より借用
してくださり、組み立てをしました。ありがとうございました。

白江太鼓、今年も徳太郎先生に習います

 19日、2回目のクラブ活動がありました。太鼓クラブでは、渡辺徳太郎先生に今年も指導を受けることができています。新メンバーの4年生4人を迎え、昨日はまず基本の構えやたたき方を教わりました。同じ太鼓を叩いても、徳太郎先生のものは音が違います。本物のデモンストレーションは違いますね。担当の教師も教え方を学ぶことが出来ています。秋の文化祭へ向けて、どれだけ子ども達が上達ぶりを見せてくれるか、とても楽しみです。


4年生の新メンバーは、まずは締太鼓で基本練習、5・6年生は、思いっきり叩いて
とても気持ちがよさそうでう。

運動会全体練習最終回!

 今日一日は快晴、あさってにせまった運動会の最後の全体練習を実施しました。これまでの反省や最後の確認をねらいにして、ラジオ体操、下学年の全員リレー、岩瀬音頭、応援合戦の練習をしました。暑さを感じさせる天候でしたが、テンポよく進められて最終確認ができました。今日あたりは運動着を持ち帰って洗濯をお願いしました。別件ですが、学校の連絡メールの登録はおすみでしょうか、たとえば、あさっての突然の中止があれば、その連絡に使います。今年はまだ、70%の登録状況で困っています。あさっての運動会に向けてまだの方は急ぎ、登録をお願いします。また、登録の際は、本名でお願いします。よろしくお願いします。


EM活性液プールに投入、プール清掃お世話になります

 16日、4年生が総合学習で作ったEM活性液をプールに投入しました。「発酵させたME液のおかげでプール清掃がとてもやりやすくなるよ。」という講師の石井孝幸さんのご指導で、4年生がとても熱心に取り組みました。16日、無事にプールに投入しました。ところで、プール清掃が6月2日(木)に予定されています。今年は、「協力できます」という方が昨年より少ないようなので、ぜひ、ご協力をお願いします。もちろん、当日の飛び込みも大歓迎です。よろしくお願いします。

応援合戦練習、盛り上がりました!

 今日は昨日のまとまった雨から一転、ぴかぴかのお天気、運動会に向けてグランドコンデションはバッチシとなりました。昨日は体育館で、応援合戦の練習を実施しました。5・6年生の応援リーダーが声を張り上げて、応援をリードしました。白江小名物の寸劇も、とても受けていました。本番をお楽しみにしてくださいね。

緑の募金、ご協力ありがとうございました。

 先週、本校児童会で取り組んできた「緑の募金」が、みなさんのご協力で募金総額8.833円となりました。昨日、須賀川市農政課の方にお渡しすることができました。市の緑化・環境整備に役立たせてくださるとのことでした。ご協力ありがとうございました。


白江こども園運動会練習見学

 先週末は気温も上がり、夏を思わせる天候でしたね。いよいよ今週は運動会の週、天候に恵まれて21日の運動会が迎えられることを祈っています。今日の2校時目には、白江こども園の年長さんなどが校庭での運動会練習を見に来てくれました。ちょうど、下学年の全員リレーを実施しているところでしたので、「がんばれー」と大きな声援をおくってくれました。21日では、年長さん向けの徒競走も予定されています。21日の本番に来て下さいね。


 こども園のみなさんの声援で、下学年もかっこいい走りを見せていました!

岩瀬音頭の練習をしました

 今日は風もなく、絶好の田植え日和でしたね。白江小のまわりの水田もだいぶ田植えが終わってきました。農家の皆さんの忙しさももう少しですね。今日は暑いぐらいの天候で、運動会の練習の真っ盛りというところでした。2回目の全校練習では、閉会式と岩瀬音頭の練習を行いました。岩瀬音頭は、旧岩瀬村の時に作られた音頭で、なつかしいですね。今年は方部ごと、通学班ごとにトラック上に並んで踊ります。踊り方については、最初に6年生の女子が踊り方の模範を示し、次いで全校生で踊りました。本番では、保護者や地域のみなさんに子ども達の外側で踊っていただく予定です。ぜひ、子ども達と楽しく踊ってくださいね。


岩瀬図書館による読み聞かせがありました

 12日のお昼休み、岩瀬図書館より小針さんが来て下さり、「読み聞かせ」をしてくださいました。毎年、お世話になっている物で、今年度も5月から10回を予定しております。初回の昨日は、「ふしぎなぼうし」とライオンをテーマにした2冊の本を1・2年生に読んでいtだきました。上手な読み聞かせに子ども達の熱心に聞き入る姿がありました。本好きの子どもを育てることに、また、子ども達の情操教育に大いに役立っています。今年もお世話になります。


風薫る校庭で運動会全体練習1回目

 2日間続いた雨模様があがり、今日は何とも気持ちの良いお天気、風薫る5月ですね。のびのびになっていた運動会全体練習をようやく校庭で実施しました。今日は入場行進、開会式、ラジオ体操の練習を行いましたが、事前に各学年で練習されていて、とてもスムーズに練習が進みました。はじめての1年生も返事の声が大きくて、とてもほめられていました。全校生での練習がはじまると、一段と運動会の雰囲気が盛り上がってきますね。ご愛読いただいている白江小ホームページですが、今日で5万アクセスとなりました。たくさんの保護者と地域のみなさんに読んでいただいていると思うと励みになります。今後もご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

 初めての入場行進、手の振り方が元気よくできていて、すばらしい!

 1年生は、「はじめのことば」を担当しました。指揮台の上でしっかり言えました。

 みんなの大好きな運動会の歌、本気で歌っています。いいですね。

EM菌づくり

 昨日、今日と雨が続いていますね。運動会の全体練習を校庭でやる予定でしたが中止、しかし、昼休みのマラソンタイムには、体育館を元気に走る子ども達の姿がありました。明日からは校庭で練習できることを祈っています。


 9日、畑の先生 石井孝幸さんの指導で4年生がEM活性液作りをしました。
上手にできて、これから発酵していくのが楽しみですね。

縦割り清掃班編成会議

 9日の昼休み、縦割り清掃班の顔合わせ会、編成会議を実施しました。1年生がはじめての上級生を顔合わせをして、縦割り清掃に加わることになりました。本日、第1回の縦割り清掃が実施され、さっそく1年生にていねいに教えている姿がありました。協力して、学校をきれいにしていきましょうね。

第1回PTA奉仕作業、お世話になりました

 7日、第1回PTA奉仕作業が実施されました。早朝より学校に駆け付けてくださり、作業をありがとうございました。今回は21日の運動会に向けての校庭の除草や敷地内の土手の草刈りが主な内容でした。環境厚生委員のみなさんを中心にスムーズに作業が進み、とてもきれいにすることができました。また、方部長さんと担当教諭で、地区内の危険箇所の確認、安全確認も行うことができました。お世話になりました。


明日、PTA奉仕作業、お世話になります。

 連休後半の3連休が明けました。農家の皆さんは代かきや田植えの最盛期、さぞ、お忙しいことでしょうね。学校を囲む里山も新緑がとてもきれいですね。学校では、21日の運動会に向けて、各学年とも練習が本格化してきました。さて、明日は第一回目のPTA奉仕作業が予定されております。早朝6時からお世話になります。また、方部長さんには担当教諭と通学路の安全点検も実施する予定です。よろしくお願いします。


第1回避難訓練(地震想定)

 本日、第1回避難訓練を実施しました。年度初めですので、校舎内の避難経路をしっかり覚えること、いざという時の行動の仕方をとれるようにすることの2つがねらいでした。須賀川消防署長沼分署の方々には、6名のみなさんにお出いただきご指導を受けました。合い言葉は「おかしも」、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の原則をあらためて教えていただきました。今回は地震の想定、熊本の地震の報道が今も繰り返されています。学んでいきたいと思います。

防犯ステッカーをいただきました

 先週の28日、岩瀬地区明るい町づくりの会から善方さん、中原さんのお二人が来校され、「防犯ブザー携帯ステッカー」を1年生児童にいただきました。校長室で、代表の2人がしっかりお礼を言うことができました。大切に役立てたいと思います。わざわざお出でくださり、ありがとうございました。

菜の花見学、5年生

 27日、5年生が総合学習で行っている「菜の花学習」の一環として、菜の花畑を見学したり、福島空港北側の大規模なソーラー発電所も見学したりしてきました。市の環境部の方が案内をしてくださいました。これから1年間をかけて、菜の花プロジェクトとしても学習を展開していきます。お世話になります。


特設陸上の活動を開始しました

 この25日から特設陸上部の活動を開始しました。特設陸上部は、4年、5年、6年生の希望者が放課後の時間を使って、陸上記録会への参加をめざして練習に取り組んだり、体力づくりに励んだりするものです。体育館での活動びらきでは、担当の先生から「目標をしっかり持ってトレーニングに取り組めば、絶対に伸びる。」と強い言葉で激励されました。家庭訪問のあいだもトレーニングをしていきます。子ども達のやる気あふれる応答がありました。これからが楽しみです。

学校探検、2年生が1年生を案内しました

 25日、2年生が校舎のなかを1年生に案内する「がっこうたんけん」が実施されました。2年生がチームごとの旗やバッチを作って、先頭に立って校舎めぐりをしました。校長室のソファーに座ったり、理科室で人体模型をはっけんしたり、2階の教室で学習に励む上級生の様子を見たりしました。1年生の緊張をほぐして、仲良くしようとする2年生の姿が光っていましたよ。2年生、お疲れ様でした。

 2年生のはじめのことば、自己紹介してチームごとに出発の準備です。

 放送室や理科室など、はじめて訪れた部屋もありました。興味津々です。

 楽しく学校探検ができました。校長室のソファーでご機嫌です。

熊本震災募金、たくさんのご協力に感謝!

  熊本・大分地震は、その後もなかなかおさまる気配がなく、懸命の捜索や復旧が進められていますね。白江小児童会では、先週の4日間、これらの地震で困っている人たちに少しでも役に立ちたいと募金活動に取り組みました。児童はもとより、保護者の皆さん、また、ホームページを見たからと、児童がご家庭にいない地域のみなさんにも募金を届けてくださる方がいらっしゃいました。募金は総額で、56,058円となりました。昨日、岩瀬地域の市の窓口になっていらっしゃる岩瀬公民館長の永山さんが来校してくださり、お渡しすることができました。子ども達や保護者・地域のみなさんの思いがきっと伝わるだろうと思います。ご協力、本当にありがとうございました。

明日から家庭訪問がはじまります

 新学期がはじまって今週は4週目、全校で欠席者は3名と子ども達の元気な生活ぶりが見られています。本日は、小学校教育研究会のためB5日程、いよいよ明日から5日間の家庭訪問が始まり、B5の短縮日程となっています。学校の下校時刻は13時40分になります。家庭訪問は新担任は全家庭、持ち上がりの学年は希望となっています。ぜひ、新しい先生と親しくお話をして、お互いにお子さんの理解が深められればと思っています。また、子ども達の下校が早くなって、放課後、遊びに出かけることもあると思います。安全な生活をよろしくお願いいたします。


先週の金曜日には、1年~6年までの一斉下校を実施しました。一斉下校は原則として金曜日だけです。

児童会総会、上学年の自覚がすばらしい

 21日の6校時、4~6年生の参加による児童会総会が開催されました。総会では、今年度の児童会スローガン「先にあいさつ、笑顔あふれる白江小」が採択されたり、各委員会より今年度の活動方針について活発な論議がされたりしました。まあt、合わせてJRCの登録式も行われて、今年度の活動へ決意をあらたにしました。総会の話し合いでは、上学年らしい態度が見られ、学校を引っ張ろうとする自覚が伝わってきました。これからの自主的な活動が楽しみですね。


支援員の先生にお世話になっています

 今年度、本校には支援員さんがお二人配属されました。お二人とも白江小は初めてです。3週間目に入り、お一人は1年生、もう一人の方は3年、4年生の支援をしてくださっています。子ども達も教室にいる支援員さんの存在にもなれ、休み時間には親しくふれあっている姿が見られています。担任では手が回らないところがありますので、とっても力強い存在です。きっと、おうちでも子ども達の話題に出てきていることでしょうね。1年間、お世話になります。

のびのびタイム、いっぱい遊んでね

 水曜日の昼休みは、清掃をカットして長い昼休みになっています。題して「のびのびタイム」、子ども達も私たち教職員も週の折り返し地点、とっても楽しみにしています。今年から「のびのびタイム」の最後の5分間はマラソンタイムにもあてることにしています。今日は、風が少しありましたが、気持ちのよい晴れ間、校庭でたくさんの子ども達が思いっきり遊んだり、運動したりする姿がありました。黄色い帽子の1年生もだいぶ小学校での生活に慣れてきて、遊具や芝生の坂で遊んでいる姿がありました。遊びの中で体力づくりができれば理想的ですね。


  マラソンタイムで1年生をおんぶしてあげる6年生がいました。気をつけて遊んであげてね。

熊本・大分地震の募金に取り組んでいます

 先週の木曜日に、熊本・大分県付近で大地震が発生し、その後も大きな余震が続き、被害がひろがっていますね。連日、避難や救助のニュースが報道されていますので、おうちでも話題にし、心を痛めておられるのではないでしょうか。白江小児童会でも、松なみ委員会の児童達で話し合いを行い、募金活動に取り組みことに決定いたしました。本日から22日まで募金活動に取り組み、赤十字などに寄付する予定です。さっそく今日の朝、松なみ委員が各教室をまわったところ、子ども達や保護者の皆さんからもたくさんの募金を寄せていただきました。本当にありがとうございました。東日本大震災から5年、大変なことが起きたときの態度やふるまいの大切さを子ども達に伝えていきたいですね。

 1年、2年生の子ども達が小銭を袋に入れてきて、募金をしてくれました。ありがとう。

全国学力・学習状況調査(6年)

 本日は、6年生で全国学力・学習状況調査が実施されています。これは全国の6年生が一斉に受けるテストです。白江小では、基礎基本は達成できているのですが、いわゆるB問題と言われる問題、応用的な問題への適応が課題として取り組んできました。6年生には、ぜひがんばってほしいですね。ところで、本校では、本年度から学力向上加配教諭が赴任して指導にあたっています。基本的には、5年生、6年生の国語と算数に補助教諭として指導にあたっています。丁寧な指導ぶりで、子ども達もわからないところがあると安心して内容を聞いています。効果が出るのは1年後でしょうが、きっと中学校進学にもつながることと思います。ご期待ください。

授業参観、ありがとうございました

 本日、第1回の授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆さんがいらしていただき、子ども達のいきいきとした姿をみていただけたと思います。新しい教室で、新しい気持ちに学習に取り組んでいた子ども達の表情は光っていましたね。また、そのあとはPTA全体会、学年懇談会、PTA拡大役員会ともりだくさんの予定をこなしていただきました。おかげさまで、新年度のスタート、子ども達も学校としても順調に切れたように思います。この週末、最後の桜を楽しんでくださいね。お世話になりました。





4年社会 学校の消防設備をさがそう

 今朝は明け方までだいぶ雨が降りましたね。しかし、あたたかさを感じさせる雨で、花壇も学校のまわりの木々もしっとりとしています。新年度がはじまって2週目、子ども達は新しい担任の先生との授業や新しい教室での学習に意欲的な姿が見られています。昨日は、4年生が社会科の最初の単元「火事をふせぐ」で校内の消防設備、消化器や消化腺、防火扉などがどこにあるか調べていました。学習課題をあたまに入れて、「40カ所も見つけてた」などの声がありました。上級生らしい態度が姿勢がすばらしい! さて、明日は第1回の授業参観・懇談会、PTA全体会などが予定されています。先生方も子ども達も、ちょっと緊張しながらも新学期の姿を見てもらうことを楽しみにしております。明日、お待ちしています。


 ようく見ると消化器などがあちこちに、まとめでは、建物と命を守る備えがあちこち
にあることに気がついてくれたようです。

桜もチューリップも満開です

 13日、校庭の桜がほぼ満開となりました。今日は風がやや強く、昼休みのマラソンタイムには、花びらが舞う中のマラソン、なかなかの風情でした。また、中庭のチューリップも満開、特に中庭の真ん中に丸く植えられたツーリップがとても見事です。これは1年生の入学する頃に咲かせたいと世用務員の深谷さんが、とても手をかけてきたものです。その成果もあって、何ともすてきな咲き具合です。保護者の皆さんにも、15日の参観日に楽しみにしてほしいところですが、今日の強い風で花びらがとれてしまうものもありました。今が花さかりの白江小です。

第1回歯科検診、上手にみがきましょうy

 12日、第1回の歯科検診がありました。本校では、校医の岩瀬歯科、太田先生のご厚意により、年に2回の歯科検診を実施しています。また、検診だけでなく、歯のみがき方の指導、ブラッシングの指導も歯科衛生士の方にしていただいています。みがき残しが出やすいところ、歯垢がつきやすところなどを個別にていねいに指導していただきました。むし歯ゼロや全員治療をめざして、歯の衛生に今年もつとめていきたいと思います。

第1回マラソンタイム、1年生給食開始

 朝起きてみると雪で真っ白、今朝の寒さにはびっくりしましたね。今週からふだんの学校生活がはじまりました。まずはマラソンタイム、今週から週1回から体力づくりのために、月曜と水曜の2回実施することになりました。新しい先生では、5年担任の金井先生が何と福島駅伝の須賀川市選手、さっそうとした走りぶりを見せて子ども達をリードしています。11日からは1年生の給食がはじまりました。おかわりをする子がたくさんいて、食べっぷりがいいですね。いっぱい食べて、元気もりもりでいきましょう。

 軽快な金井先生の走り、みんな良い影響を受けることでしょうね。

 外に出ると黄色い帽子の1年生をみんなで面倒みています。えらい!

 しっかり食べる子は、やはり活力がありますね。いい顔で食べていますね。

第1回交通教室、交通安全はいつも百点満点

 8日、第1回の交通安全教室を実施しました。6年生に家庭の交通安全委員の委嘱がなされたあと、岩瀬駐在所主任の山浦さんから、交通安全についてのご指導をしていただきました。そのあとに集団登校班ごとに集合時間や場所などを確認しました。最後は、ピロティに再度集合し、方部ごとに集団下校をしました。今回は急な連絡でしたが、ほとんどの子が集団下校に参加しましたので、実際の通学路で危険箇所や横断・歩き方の指導を行うことができました。交通安全は、いつも百点満点、特に1年生の登下校に最大の注意をはらってまいりたいと思います。


新年度スタート、やる気がすばらしい

 新年度2日目、あいにくの雨模様でしたが、上級生が1年生を集団登校で上手に連れてきてくれました。1年生の教室では、担任の先生からロッカーへの持ち物の入れ方、朝の連絡帳などの提出の仕方をひとつずつ丁寧に教わっていました。まずは一歩ずつですね。他の学年でも身体測定や係などの学級の組織決めを行ったりしていました。それにしても新年度のスタートの雰囲気は良いものですね。どの子も目が光っていて、なんかやる気が伝わってきますね。

 雨の中の登校、しっかりできましたね。ロッカーの入れ方も学んでいます。

 1年生はとっても勉強を楽しみにしています。男の子2人が同じ筆箱に気づいて
にっこりしていました。「ドラゴンボールなんだよ」と教えてくれました。

5年生はさっそく身体測定、6年生は係決めを相談していました。意欲的ですね。

ようこそ、白江小へ21名の1年生

 本日、本校でも入学式を実施いたしました。21名の新入生のみなさんが、真新しいランドセルを背に保護者の皆さんに手をとられて校門をくぐりました。入学式では、たくさんのお話といっぱいのお祝いの品がありました。上級生は、歓迎の言葉にあったように、みなさんの入学をとっても楽しみにしてきました。明日から、仲良くやりましょうね。気をつけて学校に来て下さいね。



新しい先生方がいらっしゃいました

 本日、着任式・第1学期始業式がありました。新しい先生方7人のみなさんが着任されました。子ども達へのあいさつでは、白江小の校舎のきれいさにびっくりしたり、子どもたちのあいさつや聞く態度の立派さをほめていただいたりしました。始業式では、瀨川校長せんせいより、がんばってほしいこと、やってはいけないことについてのお話がありました。始業式では、子ども達もお楽しみの担任発表があり、新しい担任におどろきの顔や持ち上がりの担任の先生ににこにこの顔がありました。新学期のスタートの雰囲気はよいものですね、入学式前の短い時間でしたが、新年度のスタートにふさわしい子ども達の表情が見られていました。

花のある学校で、入学式準備万端!

 昨日の雨の効果でしょうか、中庭や正面玄関スロープのチューリップがほぼ満開に咲きほこっています。これらのチューリップは用務員の深谷さんが心を込めて入学式に合わせて育ててきたものです。また、本校の愛唱歌「いつの日か」の歌詞にあるアンズの花も職員室前で満開です。今日の午前中は、入学式の会場となるのびのび広場(体育館)の最終準備を全教職員で行いました。新調した「入学式」のよこ看板も会場に映えています。明日の入学式は、お天気もよさそうです。素敵な入学式を力を合わせてつくっていきたいと思います。お世話になります。


1年生の皆さん、待っていますよ

 今日は朝から本格的な雨降り、中庭のツーリップには惠みの雨、用務員さんが丹精込めて育ててきたツーリップが新学期開始を前にだいぶ咲きそろってきました。午後には、1年生の教室環境を整えました。1年生には黄色い帽子などたくさんの入学祝いがあります。教室の前も後ろも誕生列車や歓迎のメッセージを飾って、新入生を迎える華やかな教室になりました。1年生の皆さん、6日をお楽しみに! 待っていますよ。

着任式、新メンバーでスタート

 1日、新しい先生方5人が着任し、2016年度がスタートしました。新しく赴任された瀨川校長先生のもと、「すべては子ども達のために」を合い言葉に今年度の活動を開始いたしました。まずは、6日の入学式・始業式を目標に準備を進めて参ります。保護者のみなさん、地域のみなさん、今年度も「チーム白江」への応援、叱咤激励をよろしくお願いいたします。

 転入教職員紹介
 校長  瀨川 和弘  福島市立第三小学校より 昇任
 教諭  金井 達夫  天栄村立牧本小学校より
 教諭  増子 早苗  郡山市立喜久田小学校より
 講師  手代木 芽ぐみ  天永村立湯本中学校より
 主査  遊佐 秀夫  須賀川市立長沼小学校より
 
  支援員の2人は、4月6日より勤務いたします。
 支援員 馬場 香織 須賀川市立西袋第二小学校より
 支援員 安藤 葉子 新採用
  よろしくお願いいたします。 

離任式 お元気で!

 本日、離任式を行いました。お世話になった5人の先生方が白江小を去っていきました。子ども達は先生方にお礼の言葉を言ったり、握手をしてもらったり、最後のお別れを心をこめておこなっていました。5人の先生方、本当にお世話になりました。白江小と子どもたちのことを時々、思い出してくださいね。私たちも忘れません。



感動の卒業式

 本日、卒業式が行われました。22名の卒業生がりっぱな卒業式を在校生とつくりだし、さわやかに巣立っていきました。「門出の言葉」の呼びかけや歌は、子ども達の思いがこもった感動的なものでしった。保護者の皆さんからのお礼の言葉にも心にくるものがありました。来賓の皆様にも御礼申し上げます。すばらしい今年度のしめくくりになりました。卒業生の皆さんの前途を祝します。元気でね。

 在校生の教室では、短い時間に担任の先生から通知票がわたされました。大満足の笑顔です。


修了式を実施、いよいよ卒業式へ

 3校時、1年生から5年生までが参加して修了式を実施しました。5年生の代表児童が校長先生から修了証書の授与し、進級祝い品として、ノートもいただきました。最後とあって、しっかりした態度で式に臨むことができました。その後には、最後の賞状伝達として、『マラソンがんばり賞」や読書、漢字、計算などの認定証なども表彰されました。おしまいに、6年生も加わって、明日の卒業式の呼びかけのおさらいを行いました。準備万端、いよいよ明日の卒業式を迎えることになります。放課後、5年生を職員で式場作成を行います。すてきな卒業式になることと思います。

1年生お別れ会

 学年末になり、進級お祝いの会やお楽しみ会などを行う学年が増えてきました。1年生は今回、転出するお友だちがおるのでお別れ会をしました。レクや歌などでお別れ会を実施し、ちょっとさみしいようでした。2年生はお楽しみ会、クイズや劇で盛り上がっていました。みんな成長して、進級ですね。

卒業式の予行を実施しました

 今日は朝から春の陽差しがいっぱい、思わず笑顔がこぼれてきますね。6年生が卒業まで今日をふくめても4日となってきました。昨日は、卒業式の予行を実施しました。卒業生入場から卒業生退場まで、流れを重視しながら本番と同じように実施しました。一番のクライマックスの「門出の言葉」、よびかけも歌もだんだん大きくきれいになってきました。放課後、教職員で反省を行い、細かなところまで修正点、改善点を確認いたしました。3年生から6年生までの練習は今日で最終、子ども達の自覚ある態度が見られていて、すてきな卒業式がつくれそうです。



春の便りがあちこちに

 正面玄関からのスロープに1年生がチューリップを植えた植木鉢が並べられています。ようく見ると、だいぶ芽が大きくなってきました。それよりちょっと大きいのが中庭のチューリップ、もうすぐ卒業生を見送り、新入生を迎えることでしょう。春の便りがあちこちに感じられますね。

読み聞かせ、最終回

 10日、岩瀬図書館のみなさんによって1年間実施されてきた「読み聞かせ」の最終回がありました。今回はパネルシアター、登場人物が白い画面に貼り付けられて、それを動かしながら物語の読み聞かせをしてくださいました。物語は、本を見ないで暗記し、子ども達の反応をうかがいながらのお話会でした。その技はさすが、すばらしいですね。この1年間、子ども達に素敵な読書の入り口をつくってくださり、ありがとうございました。今年も良い本にたくさん出会うことができました。重ねて感謝です。

プルタブ、ペットボトルキャップを寄贈

 児童会松なみ委員会で取り組んできた「プルタブ、ペットボトルキャップ集め」でしたが、1年間でとてもたくさん集まりましたので、悠久の里にある岩瀬社会福祉協議会に寄贈することになりました。11日の金曜日、安藤会長さんらお二人で白江小に取りにきてくださいました。集まったプルタブは15キロ、ペットボトルのキャップは、7キロの袋が13袋ありましたので、何と91キログラムものが集まったことになります。安藤会長さんから「ワクチン購入などにあてさせていただきます。」とのお礼の言葉がありました。この1年のおうちの皆さんのご協力にも感謝申し上げます。


 松なみ委員会の子ども達が集まったキャップ、プルタブの搬入を手伝ってくれました。

震災黙祷

 3.11,給食の時間に教頭先生より東日本大震災に係わっての全校放送がありました。その後に各教室で津波の危険さをまとめたDVDを見ました。2時46分には全校生が一斉下校をするまえに黙祷をしました。震災の時に1年生だった6年生は、23日にいよいよ卒業となります。この5年間をふりかえりながら、いろいろなことを思いめぐらす1日になることと思います。

6年生が校長室で会食

  6年生が卒業を前に、熊田校長先生と校長室で会食を行っています。先週から数人ずつのグループでいっしょに給食を食べています。卒業を前に、小学校の思い出や中学校への意欲、特に何の部活でがんばりたいか、などが話題となっているようです。なごやかで楽しそうです。いよいよ卒業までのカウントダウンがはじまっていますね。

ご寄付に感謝 橋戸小祭り実行委員会さま

 東京都練馬区橋戸小学校では、橋戸小祭りというイベントを開催し、その収益金の一部を白江小に寄付してくださっています。その実行委員会の役員の方が本校の卒業生という縁からだそうです。白江小では、その益金を「なかよし文庫」として、図書館の児童の本の購入にあてさせていただいております。今年度も3万円ほどのご寄付をいただきましたので、図書購入に役立たせていただきました。昨日、図書委員の6年生に代表して目録をわたしました。児童の図書委員長がお礼の手紙を書きましたので、贈らせていただきます。すばらしいニュースですので、このホームページで紹介させていただきました。ありがとうございました。

幼小一貫 白江こども園白江小見学

 8日、白江こども園の年長さん、来年度入学予定の23名の皆さんが先生方3人に引率されて白江小の1年生教室を訪れてくれました。早速、1年生達は、1年生での算数や生活の学習の様子を紹介したり、歌や演奏をひろうしたりしました。最後には、「一緒に小学校で勉強しようね」と手作りのプレゼントをわたしました。最初は緊張していたこども園のお友だちも笑顔で受け取ってくれました。
来年度の白江小の入学予定者は21名、「安心してください、お待ちしております、」4月6日に会おうね。

岩根川にEMだんご・活性液投入

 本日の2・3校時、4年生が総合学習で取り組んできた「EMだんご・EM活性液」を学区内の畑田地区を流れる岩根川に投入してきました。EM団子は土団子にEM菌をつけて発酵させたものです。EM活性液は、保護者の皆さんに協力していただいて持ってきていただいた米のとぎ汁にEM液をまぜあわせたものです。どちらもとても良い具合に発酵していました。4年生の子ども達は、一輪車に乗せたり、リュックに背負ったりしながら岩根川まで四苦八苦して運びました。講師の石井孝幸さんが、川底のドロをすくって見せて下さり、ここ何年も投入してきているので、ドロもヘドロのようでなくなってきてきるとお話をしてくださいました。岩根川はホタルでとても有名な川、そんな環境作りにも子ども達の活動が役に立っていると思います。4年生の皆さん、お疲れさでした。



困っています、通学路の空き缶・ごみ

 お休み明け、畑田地区から白江小にかけての通学路に空き缶やごみ袋が捨てられていました。実はこれまでもたびたびこのようなこともあり、支所にうったえて看板を立ててもらったりしていました。見かねて近所のNさんが拾ってくださったりもしていました。特に問題なのは、空き缶の中にビール缶などのアルコール飲料の缶がたくさんあること、そしてそれが子ども達の目に触れる通学路に捨てられてしまっていることです。たぶん、地域の方ではないことと思いますが、何度もあって本当に困っています。

第3回奉仕作業、お世話になりました

 5日、午前8慈より第3回PTA奉仕作業が実施されました。今回は5・6年保護者と環境厚生委員の皆さんの担当でした。また、5・6年児童の皆さんも多数参加してくれました。作業は校舎内外の窓ふき、体育館から2階校舎まで、教室の中側から外側まで1時間ほどですっかりきれいになりました。おかげさまで卒業式や教室での学年の最後の活動を気持ちよく終えることができます。ありがとうございました。

ありがとうを伝える会、すてきな会でした

 2日、6年生が先生方への感謝の会、「ありがとうを伝える会」を開いてくれました。クイズやリコーダー演奏、低学年の時のスライド上映などがあり、とても素敵な内容でした。感謝の手紙と手作りのランチマットもありがとうございました。交通指導員の仲西さん、千坂さんも招待されていましたが、「小さい時から見てきた皆さんがこんなに成長してうれしいことです。」と最後に思わず立ってお話をしてくださいました。卒業前の心あたたまるひと時となりました。準備してくださった6年生、担任の鈴木先生に感謝申し上げます。



最後に先生たちの演し物として、「yell」(エール)を歌いました。6年生へのお礼の気持ちです。
まじめでいっしょうけんめいだった皆さんに、これからの前途を祝してエールを送ります。がんばれ!

6年生へ感謝の気持ちをこめて

 2日、児童会行事「6年生を送る会」を実施しました。1年生から5年生までが、6年生へのお礼と感謝の気持ちをもめて、発表や呼びかけをしたり、手作りのプレゼントをあげたりしました。下級生たちの素直な気持ちが伝わってきて、心あたたまる会となりました。特に、準備・運営に5年生が大活躍、すばらしい会をつくりあげました。大きな拍手です。パチパチパチ!

 4年生の花のアーチの中を6年生が入場、5年生代表が6年生への代表あいさつを行いました。

1・2年生が「大きなかぶ」の劇をアレンジして6年生に感謝のメッセージを伝えました。

3年生はリコーダー演奏、4年生は6年生に取材した6年生クイズの演し物を行いました。

 「6年生にチャレンジ」でゲームを行ったあと、縦割り清掃班ごとにプレゼントをしました。

鼓笛移杖式を行いました

 3月3日、今日はひな祭りですね。きっと女の子がいらっしゃるおうちでは、何らかのお祝いをなさることでしょうね、おめでとうございます。さて、昨日は鼓笛移杖式、6年生を送る会、児童謝恩会が行われました。まずは、鼓笛移杖式の様子を紹介します。旧鼓笛隊の演奏のあと、楽器の受け渡しを行い、新鼓笛隊が演奏をひろうしました。どちらの演奏もすてきなひびきでした。特に、後輩の指導をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 まずは6年生が中心の旧鼓笛隊の最後の演奏でした。さすがすばらしい演奏でした。

 指揮棒や楽器の引き渡しの後、6年生が見守る中、新鼓笛隊が演奏をしました。

体育館全面使用可能に

 3月に入ったと思ったら、今朝の雪と寒さにはびっくりしましたね。さて、3学期になって工事が入っていた体育館の修繕工事が終了し、体育館が全面使用可能になりました。明日には、鼓笛移杖式と6年生を送る会が予定されています。6校時、5年生が6年生を送る会のために、会場準備や放送のリハーサルを行っていました。いきいきとした5年生の活動ぶりに、6年生から引き継いで学校を担っていこうとする意欲が伝わってきました。明日が楽しみです。

ユネスコ協会より表彰

 29日、ユネスコ協会の方が白江小に来ていただき、児童会松なみ委員会が主催して取り組んできた歳末募金と書き損じはがきを協会の方に贈呈いたしました。募金は5169円、書き損じはがきは150枚にもなりました。ご協力いただきました児童・保護者の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。また、昼休みには、書き初めや校内縄跳び大会の全校表彰を行いました。しっかりとした態度で表彰を受けることができました。


3年生でそろばん教室

 今日、29日は4年に1度の閏(うるう)日、なんだか得な気もしますね。23日には、3年生でそろばん教室がありました。講師は白方地区在住の矢吹先生と梁取先生、3年生は基本からスタートして、繰り上げ・繰り下げの計算まで2時間でずいぶん進むことができました。わかりやすく教えていただいてありがとうございました。

授業参観、PTA総会お世話になりました。

 25日、今年度最後の授業参観を実施しました。最後の授業参観とあって、子ども達のはりきった姿がありました。保護者のみなさんも子ども達の1年間の成長を確かめられたことと思います。その後、PTA総会が開催され、今年度の活動のまとめ、来年度の計画、新役員のみなさんが承認されました。たくさんの参加者でスムーズな協議をありがとうございました。

岩瀬中で新入生体験入学(白方と合同)

  18日、6年生が岩瀬中におじゃまさせていただき、新入生体験入学を実施することができました。白方小と合同です。体験入学では、岩瀬中の先生から理科や社会の授業を受けたり、部活動の場を訪問し、実際に部活動を体験したりすることができました。先生方のわかりやすい授業や各部活での先輩の皆さんから「うちの部活においで」の熱い働きかけもあって、とっても楽しかったようです。6年生には、4月からの中学校生活の良いイメージができたことと思います。岩瀬中の先生方、先輩のみなさん、大変ありがとうございました。

久しぶりに全学年登校

 インフルエンザで学級閉鎖になっていた学年のうち、最後の4年生が閉鎖解除になって、今日から登校してきました。本日は欠席2名、出席停止が2名とようやくインフルエンザの影響も下火になってきたようです。先週、できなかった学力テストを実施する学年あり、木曜日の授業参観に向けて発表の準備をする学年ありと大忙しの今週のスタートとなりました。子ども達の元気な笑顔と姿はいいものですね。写真は、先週末、教職員総出で放課後に実施したワックス塗りの模様です。白江小の校舎は20年近くたちますが、床はいつもぴかぴかの状態です。広い廊下や教室がきれいになって、子ども達の進級や卒業の準備ができたようです。

お久しぶり!学校はいいでしょう。

 インフルエンザで学級閉鎖になっていた1.2年生が久しぶりに登校してきました。とってもいい顔で教室に入ってきて、担任の先生にあいさつができました。名札をつけて、1日のスタートをしっかり切れたようです。学校はいいよね。4年生が今日までの学級閉鎖で、来週からの登校になります。インフルエンザAが終焉したと思ったら、今度はインフルエンザBが流行し始めた学校もあると聞きます。寒くて乾燥するお天気がしばらくは続くことと思います。まだまだ油断は禁物ですね。

6年生で茶道教室

  インフルエンザで1,2年生が今日まで学級閉鎖、4年生が明日まで学級閉鎖となります。3学年が学校にきていませんので、とっても静か、なんか子ども達のいない学校はさみしいものですね。おうちですごしている子ども達、しっかり休んで元気な姿で登校してくださいね。昨日は、月に1度来校してくださる学校カウンセラーの早坂先生が6年生を相手に茶道教室をおこなってくださいました。和室の松なみ教室で、お手前を教えていただき、おいしいお茶とお菓子をいただくことができました。おかげさまで素敵な時間をすごすことができました。ありがとうございました。

インフルエンザで学級閉鎖の措置をとりました

 休み明け、1年性、2年生、4年生でインフルエンザへの罹患で欠席する子が続出しました。規準を超える人数であったために学級閉鎖の措置をとらさせていただきました。文書にて連絡しました通り、1年生、2年生は木曜日まで、4年生は金曜日までの期間、学級閉鎖となります。また、その学年は本日、繰り上げ下校を実施しました。急な連絡にもかかわらず、お迎えに来て下さり、ありがとうございました。明日から家での生活になりますが、安全にすごしてほしいと思います。他の学年で、これ以上ひろがらないことを祈っています。

ひな飾りが玄関に登場

 今日は祝日の合間の1日、欠席児童が13名、そのうちインフルエンザでの欠席が6名となりました。少しずつ増える傾向もあるようです。どうか、この土日を上手にすごしていただいて、これ以上増えないことを祈っています。さて、白江小の昇降口には、ひな飾りが登場しました。何と用務員の深谷さんの手作りのかわいいひな飾りです。おひな様はタマゴのようなまん丸い顔、見ているだけでこちらが笑顔になってきます。ここからも春の気配がしてきますね。白江小に来校の際は、ぜひ、見つけてくださいね。

5・6年ムシテック学習

 5日、5年生・6年生がムシテック学習を実施しました。さまざまなプログラムでそれぞれの学年が学習を行い、とても密度の濃い体験活動をくりひろげることができました。高学年になると、ムシテックでの学習にも慣れてきていますので、とても楽しみにして当日も大満足だったようです。特に、6年生は卒業前のよい思い出になったようです。ムシテックのスタッフの皆さん、丸1日の体験活動、本当にお世話になりました。

ついにインフルエンザが発症しました

 今週になってインフルエンザで欠席する児童が白江小でも出ました。これだけ寒さが厳しく乾燥しているとインフルエンザが流行する条件はそろってしまいますね。今日は、2年生で4人のお子さんがインフルエンザの罹患で学校をお休みしました。心配して、給食の時間に2年生の教室をのぞくと、みんな食欲もtりもりで元気に給食を食べていました。明日は幸いに祝日、次の土曜・日曜も上手に過ごして、これ以上流行しないことをいのっています。おでかけなどの際は気をつけてくださいね。

来年度の新入生保護者会を実施しました

 3日、来年度の新入生保護者会を実施しました。来年度の白江小の新入生予定者は21名の予定です。全員の保護者の皆さんがそろって集まっていただくことができました。校長よりは学校の概要や経営ビジョン、須賀川市教委からもお二人の係の方がいらして、小中一貫事業や就学援助制度の
お話がありました。また、岩瀬地域の主任児童委員、佐藤さん、角田さんもお出でくださり、「相談があったら何でも」ということで保護者の皆さんに児童相談の機関があることを知らせていtだきました。その他にPTA会長さんも駆け付けてくださり、PTAの概要も説明もありました。入学の準備ということで、現1年生担任の方から、細かな準備物の話もあり、長時間、たくさんの内容でさぞ、お疲れだったことと思います。4月6日、あと2ヶ月後、入学式でお子さんと手をとって来校してくださることをお待ちしております。

児童会行事、豆まき集会を実施しました

 昨日は節分、やはり雪の中での節分になりましたね。白江小でも昨日は昼休みに児童会行事、豆まき集会を実施しました。年男・年女の6年生が各教室を回って豆まきをしました。各学年では、追い出した自分の鬼の面を作ったり、豆を拾う箱を作ったりして豆まきの準備をしていたようです。本番では、6年生が「自分の鬼を追い出して、今年1年を良い年にしてください。」と声かけをしてから豆まきをしてくれました。節分を終えて、今日は立春、まだまだ寒さは厳しいでしょうが、気分だけは春めいてきますね。6年生のみなさん、ありがとうございました。