出来事

特設陸上部練習開始

 本日から特設陸上部の練習がスタートしました。
 体育館で柔軟体操の後、3つのグループに分かれて、練習を進めました。
 10月3日の地区小学校陸上交流大会に向けて頑張ることはもちろんですが、一番の目的は一人一人の子ども達の心身の健全な成長を目指すことにあります。(長)

第1回 代表委員会

 昼の時間、第1回代表委員会が行われました。
 今回の議題は「1年生を迎える会」と「運動会のスローガン」についてでした。
 会には、運営委員と各委員会の代表、そして4年以上の学級代表が集まり、少しでも良い会にしようと知恵を出し合っていました。意見を言う時に、どの子も理由をつけて話すことができ立派でした。
 本番が楽しみです。(長)

歯科検診

 学校歯科医の太田先生においでいただき、歯科検診を実施しました。
 検診と同時に個別に歯磨き指導もしていただきました。
 正しい磨き方を身につけ、学校でも家庭でも毎日歯磨きをしてほしいと思います。(長)

3年生読書タイム

 今年度も毎週水曜日の朝の時間、読書タイムを行います。
 3年生も、各々好きな本を静かに読んでいました。
 学力と読書量には密接な関係があると言われています。今年も学校として読書活動を推進していきますので、家庭でも読書をする習慣を是非身につけさせていただきたいと思います。(長)

委員会活動スタート

 今日の6校時目に第1回目の児童会委員会を行いました。
 今日は、組織やめあて作り、活動内容について話し合いを行いました。
 今後の活発な活動を期待しています。(長)


1年生小学校生活初めての給食

 1年生は今日から給食が始まりました。
 みんなで仕事を分担しながらしっかり配膳をしていました。今日の献立は豚汁とさばのおかか照り煮、そして三色おひたしにご飯と牛乳でした。岩瀬学校給食センターの皆さんが心を込めて作って下さった給食を、みんなでおいしくいただきました。
 他の学年は昨日から給食がスタートしました。各々の学年の様子をご覧下さい。(長)
 
1年

2年

すこやか学級

3年

4年

5年

6年

昇降口 玄関 花いっぱい

 入学式で使用した花を、昇降口や玄関に飾りました。
 とてもきれいです。
 14日の授業参観でお越しになった際にご覧下さい。
 花があると心が和みますね。(長)

2年生の朝の会

 2年生の朝の会の様子です。
 元気良い歌声から始まりました。
 さすが2年生、司会の2人も立派に会を進めていました。話を聞く姿勢も大変素晴らしかったです。新1年生が入学し、お兄さんお姉さんとして頑張ろうという気持ちがしっかり伝わってきた朝の会でした。


1年生も挨拶の練習をしっかりやっていました。


明日は3年生の様子をお伝えします。(長)

,

PTA本部役員会開催

 本日18時30分から、校長室で本年度1回目のPTA本部役員会を行いました。
 主な議題は14日のPTA全体会及び運動会などについてでした。
 今年度も新役員の皆様と共に、子どもたちのための諸活動を推進して参りたいと思います。
 14日の授業参観・PTA全体会・学年懇談会には是非多くの皆様の参加をお願いいたします。(長)

本日から学校司書勤務開始

 本日から、白江小学校に学校司書の 高橋 茉琳 さんが、勤務しています。
 本校と白方小と岩瀬中の3校で、図書室の管理をしたり、読書推進活動を充実させるための様々な活動をする予定です。
 よろしくお願いいたします。(長)

 

1年生の朝の様子です

 1年生、今日も元気に登校しました。
 朝の活動の様子を紹介します。




 教科書やノートの確認をしました。松山先生のお話をしっかり聞いて教科書やノートを机の上に出していました。隣同士教え合ったりもしていました。
 早く学校生活に慣れて勉強や運動、遊びに生き生きとした姿を見せてほしいと思います。(長)

第1回交通安全教室

 今日から1年生も一緒の集団登校がスタートしました。登校指導で立っていると、多くの子どもたちから元気な挨拶が返ってきました。
 学校では、今年1年間も無事故で安全に過ごすことができるよう、第1回交通安全教室を実施しました。岩瀬交番秋保様、交通教育専門員千坂様から、交通ルールを守って歩いたり自転車に乗ったりすることを指導していただきました。
 また、6年生には委嘱状も交付され、登下校だけでなく、自分の家族の安全も呼びかけることを誓いました。


委嘱状交付



後半は、登校班ごとに安全な登下校の仕方について話し合いを行い、その後担当教師がついて集団下校しました。(長)

入学式

 始業式後には、29年度入学式を行いました。
 17名のきらきら瞳が輝いた子どもたちが入学しました。
 明日から集団登校で元気よく学校に来てほしいと思います。
 入学式でも新6年生は入場の時に手をつないでくれ、歓迎の言葉もしっかり発表してくれました。(長)


着任式・始業式

 始めに着任式を行いました。3名の先生方にも早く学校のこと、子どもたちのことを知って頑張ってほしいと思います。
 引き続き第1学期始業式を行いました。

 新6年生、5年生、着任式での歓迎の言葉、始業式での教科書授与に今年の抱負発表、ピアノ伴奏と、代表としてしっかり努めました。
 始業式では私から、今年頑張ってほしいことを3点話しました。詳しくは学校便りでお知らせします。(長)

1年教室の準備をしました

 今日の午後、職員で1年教室の環境整備を行いました。
 入学式は6日です。17名の新入児童を迎える予定です。
 楽しい学校生活を送ることができるよう心を込めて準備しました。(長)

3名の職員着任しました

 本日、新たに3名の職員が白江小学校に着任しました。以下の先生方です。
 教頭 矢吹隆浩 鮫川村立鮫川小学校よりの昇任
 教諭 円谷勝人 鏡石町立第二小学校より
 教諭 永田美里 玉川村立須釜小学校より

 3名の先生を含め、平成29年度も全職員15名で「全ては子どもたちのために」を合い言葉に頑張って参りますので、保護者の皆様 地域の皆様の変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。(長)

左から教頭先生、円谷先生、永田先生です。まだ少し緊張しています。

平成28年度無事終了

 本日をもって、平成28年度が無事終了します。
 保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。
 誠にありがとうございました。
 平成29年度も、皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
 春休みはまだまだ続きます。事故やけが・病気に十分注意して過ごさせてください。
 4月6日に全ての児童が元気な顔を見せてくれることを職員一同心待ちにしています。
 

閲覧数9万件到達!

 本日閲覧数が9万件を超えました。
 多くの皆様にご覧いただきありがとうございます。
 これからも随時校内の出来事や様子をお伝えして参ります。

5年生大活躍

 今日は5年生が登校し、学級移動を行いました。さすがもうすぐ最高学年になる子どもたち。一生懸命作業してくれ、予定時刻よりも早く終了することができました。
 雪の降る中の登下校も大変でした。
 5年生(新6年生)お疲れ様でした。

人事異動のお知らせ

 28年度末人事異動により、下記の職員が転出・転入することになりました。転出職員に対しましては、長い間ご厚情をいただきまして誠にありがとうございました。
 また、転入職員につきましても前任者同様よろしくお願いいたします。

【転出】
 教 頭  菅野 芳弘   本宮市立五百川小学校へ
 教 諭  伊藤   弥   天栄村立大里小学校へ
 教 諭  今泉 和恵   須賀川市立阿武隈小学校へ
 講 師  手代木芽ぐみ  須賀川市立第二中学校へ

【転入】
 教 頭  矢吹 隆浩   鮫川村立鮫川小学校より(昇任)
 教 諭  円谷 勝人   鏡石町立第二小学校より
 教 諭  永田 美里   玉川村立須釜小学校より

心あたたまる卒業式となりました。

 本日、無事卒業式が終了し、27名の卒業生が白江小を巣立っていきました。しっかりとした態度で卒業証書を受け取り、思い出をかみしめながら呼びかけを行い、思いを込めて校歌や「旅立ちの日に」を歌っていきました。見送りでは、涙を浮かべて先生方と握手をして帰っていきました。思えば、この子どもたちは、震災の年の4月に入学してきた子どもたちでした。体育館が使えず、昇降口の段差で撮った入学式の写真が教室を飾りました。祝辞やあたたかい拍手をいただいた来賓の皆さん、涙を浮かべながら、我が子の姿を見つめていた保護者の皆さん、そして最後まで子どもたちの指導に力をそそいだ私たち教職員、皆さんと子どもたちの力が合わさって心温まるすばらしい卒業式になりました。学校という空間がこんなすてきなものとなれば、教育はまだまだすてたものではないと深く思うことができました。27名の卒業生のみなさん、おめでとう。そして、また会おう。みんなの成長した姿をまた見ることを楽しみにしています。




卒業式会場、準備万端!

 本日の放課後、卒業式会場作成を行いました。たくさんの花をかざり、掃除をして「創業証書授与式」の題字をかざりました。6年生のイスは明日、主役の子どもたちが座ってくれることを待つのみです。きっとすてきな式になることと思います。明日が楽しみでですね。

修了式を実施しました

 本日の3校時、1年生から5年生までが参加して終了式を実施しました。5年生の代表が修了証書を受け取り、また、進級お祝いのノートも受け取りました。しっかりした態度で式に参加することができました。4月からの進級への気持ちの準備も整ったようです。春休み、安全に気をつけて生活し、4月のスタートをあざやかに切ることにしましょう。おっと、その前に、明日の卒業式も有終の美を飾れるようによろしくお願いしますよ。


3年生 さよならの会 前半・後半

 学年末の各学年のさよならの会を掲載してきましたが、最後は、本校で一番人数が多い、パワー全開の3年生のさよならの会の様子をお知らせします。何と3年生は二部構成、前半編と後半編に分かれて実施したそうです。プログラムを自分たちで作ったその意気込みが伝わってきますね。「勉強や課題がしっかりやりきれない人は、残念ながらお楽しみ会には参加できません。」という担任の今泉先生の叱咤激励に、大反応。みんなまとめの課題をやりきっての豪華お楽しみ会になったそうです。4月からは上学年の仲間入り、そのパワーで白江小を盛り上げてくれることでしょうね。たくましくなってきた3年生でした。

6年生 さよならの会

 夕べは雪交じりの雨が降り、今日、明日は晴れの予報ですが、寒いですね。明日の卒業式はもう少しあったかくなって実施できることをいのっています。さて、その主役6年生が先週、さよならの会を実施しました。1年生の時からほぼ一緒だった6年生ですが、岩瀬中の他に進学する子もいて、文字通り別れを実感する会となったようです。すてきな思い出をいっぱいに抱えて、いよいよ明日が卒業の6年生です。


卒業式へ最後の練習

 本日は、23日の卒業式に向けて最後の練習はを行いました。3連休の後でしたので、在校生はちょっと忘れ気味でしたが、そこは6年生が大きな声でよびかけなどをリードしてくれました。卒業式の全体練習は先週からはじめて、短期間で集中して行いました。姿勢や礼なども上手になってきています。後は、本番で緊張の中で力を発揮してほしいところです。6年生の卒業をみんなでお祝いする気持ちを大事にしていきたいと思います。


4年生 さよならの会

 今日は1日雨模様でしたね。夜は冷え込みが予想されます。体調管理に気をつけてくださいね。本日は、白江小、久々の欠席ゼロでした。あと2日間、全員出席を達成してほしいところです。4年生は、学年まとめの会を「さよならの会」として実施しました。黒板に題字とプログラムを書いたり、レクレーションと歌は自分たちで選んだり、また、進行・運営も自分たちで行ったそうです。高学年に向けて、意欲もよい力も育っていて、頼もしい4年生です。


5年生お楽しみ会(キックベースボール)

 5年生は、お楽しみ会を体育館でのキックベースボールを選んで実施しました。キックベースボールをみんなで楽しめるものとして話し合って選んだとのことでした。高学年になると、男女差があったり、雰囲気が違っていたりと男女で和気あいあいとはいかないものですが、ルールを考えたり、やり方を教えあったりして楽しいイベントとなったようです。5年生は進級すると、最高学年になります。鼓笛移杖式や送る会、卒業式の練習などを経て、何だか頼もしくなってきましたね。うれしい成長ぶりです。


2年生 教室さよなら会

 お彼岸はいかがだったでしょうか。梅や桃の花など、春があちらこちらに感じられるようになってきましたね。天候の崩れが予想されていて、雨の前にはよく花粉が飛びそうで、花粉症の方々は大苦戦のようです。風邪ではないのにマスクがとれない人が本校でもたくさんいます。さて、3学期も今日を含めてあと3日間を残すのみとなりました。各学年では、まとめの会、さよならの会、お楽しみ会などのクラスイベントが真っ盛りです。自分たちができるようになったこと、自分たちの成長を確かめながら、進級や中学校への意欲をみんなで持って行けるような会になるといいですね。
2年生は、「教室さよなら会」として実施していました。楽しそうですね。



次の1年生のためにすてきな掲示を!

 1年生教室をのぞくと、1年生全員で4月からの1年生のための掲示作りをしていました。春夏秋冬をテーマにした掲示を4枚の模造紙にいろいろと工夫して仕上げたり、折り紙で輪っかを作ったりしていました。両手でのスタンプもあり、楽しそうでした。掲示を作る作業をしながら、新しく1年生を迎える自分たちは、ちょっぴりおにいさん、おねえさんの気持ちになっているのでしょう。とっても表情が光っていました。もうすぐ進級ですね。



卒業式予行、緊張感をもって「よびかけ」を!

 今朝は晴れているのですが、雪がちらちらと舞い降りてきて寒さが厳しいですね。実は、石油ヒーターのための配油管に不具合が見つかって、当面、ストーブはつけらない状態で暖房はエアコンを使用しています。大きな教室、エアコンは冷え込むと正直あたたかくはありません。白江小の校舎も20年ほどたってきて、このような故障が増えてきています。仕方がないことですね。さて、16日の3校時、卒業式の予行を実施しました。入場からはじまって証書授与、メインの門出の言葉、退場まで一連の流れにそって本番同様で実施しました。初めの卒業式参加の3年生も、元気に式歌を歌って意欲的です。6年生は、自分たちが主役の卒業式の自覚のもと、よびかけの声の大きさや姿勢・態度でも在校生をリードしてくれています。今年度は、6年担任の平栗・増子先生のアイデアで、入場の時も卒業生と在校生のよびかけがあります。きっと、保護者・地域の皆さんに感動していただけるのではないかと予行を実施していて感じました。反省を生かして、あと1回の練習で本番です。最後の最後にすばらしい行事にみんなでしたいと思っています。


今週の玄関の花 この花は何でしょう

 今週は寒の戻りがありましたが、春らしくなりましたね。3学期も残すところ、今日も含めて5日間となりました。お彼岸の3連休を上手にすごして、来週を乗り切ってほしいところです。さて、今週も用務員の深谷さんの工夫で、玄関の花があたらしくなりました。クイズです。この花はなんでしょう。
ヒント、本校の愛唱歌「いつの日か」にも登場している花です。


 正解は、アンズの花です。職員室前にも1本植えられています。旧岩瀬村の時、
アンズの里を目指して学校や家庭に苗木が送られたことを思い出しました。きれいな白い花ですね。

3年生 図工 飛び出すカード作り完成

 3年生が図工の学習のまとめとして、飛び出すカード作りを行いました。2つ折りのカードを広げると仕掛けが飛び出す仕組みです。おもしろい仕掛けの他に合わせて、プレゼントをあげる人へのメッセージが書いてあります。中には、「お父さん、お母さん、いつもありがとう、4年生になったらもっとがんばるからね。」などのコメントがしたためられていて、きっともらったらウルウルしちゃいそうですね。持ち帰ることを楽しみにしていてくださいね。


校長先生と卒業証書授与の練習

 本日の卒業式予行に備えて、昨日、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。もらい方の手順や礼を合わせることなど、一人一人やり方を理解してできるように練習を行っていました。あまり緊張しすぎるとぎこちなくなってしまいますし、また、大事な授与ですのでよい意味での緊張感も必要ですね。呼名の時の声も、意識して大きな声を出すことができていました。自分たちの卒業式をしっかりやろうとする意気込みが6年生の表情からもうかがえました。よい練習を重ねられていると思います。



白方小6年生製作のDVDに学びました

 先日、白方小の校長先生が来校してくださり、白方小6年生の児童が製作したビデオレターを届けてくださいました。ユネスコスクールの一環として、ネパールなどの子どもたちに、自分たちの日本での学習や生活をまとめたものということです。特に、紹介の言葉を英語で行っていることやビデオ制作も自分たちでやっているというすばらしいものです。早速、6年生は教室で担任の先生と鑑賞し、感想を交流し合いました。また、分かったことや感想をカードにまとめて白方小の6年生に届けてもらいました。この4月から白方小と白江小のほとんどの児童は一緒に岩瀬中で学ぶことになります。お互いの小学校での積み重ねを認め合いながら、中学校生活のよいスタートを切ってくれることと思います。


「小さな親切」実行章、表彰がありました

 昨日、「小さな親切」運動の表彰が本校、校長室で行われました。「小さな親切」運動本部の係の方として、東邦銀行須賀川支店長さんなど、お2人が来校してくださり、「小さな親切」を実践した9名の子どもたちへに、「実行章」を渡して表彰してくださいました。「小さな親切」はちょっとしたことで困っていた友だちや身近な人たちに、子どもたち自らが気づいて行動したことを讃えたものです。今年は、昨年よりだいぶ多くの子どもたちが表彰を受けることができました。人のために進んで役にたとうとする子が増えているのはうれしいことですね。

お楽しみ会の準備、友だちに手作りのプレゼント

 今日は朝から雨模様、「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春の雨と言うよりは冷たい雨で、夜は雪も予報されています。寒の戻りの影響でしょうか、インフルエンザで欠席の子もいます。増えないで、年度末の締めくくりをしていきたいところです。2年生は、昨日は担任の先生がお休みでしたので、補欠の先生と課題をこなしてしっかりとすごしていました。そんな中で、学活の授業でお楽しみ会の準備、友だちへのプレゼント作りに取り組んでいました。折り紙でいろいろな作品を工夫しながら作ったり、メッセージを書き込んだりしていました。友だちへのプレゼントをイメージしながら一生懸命に作っている2年生の姿を見ていると、「心が育っているなあ」とうれしく、温かい気持ちになりました。


岩瀬中学校卒業式

 岩瀬中学校の卒業式に参列しました。
 卒業式らしい大変厳粛な雰囲気の中にも、感動的な式でした。
 生徒の送辞や答辞も素晴らしかったです。歌声も素晴らしかったです。
 小学校の卒業式は23日です。中学校と同じくらいに素晴らしい式となるよう、今週は連日全体練習を行います。
 

卒業式全体練習開始、スタート順調!

 本日、13日は中学校の卒業式、同じ地域の岩瀬中学校卒業式に参列した瀨川校長先生が帰ってきて、「立派な卒業式だったよ」とほめていました。3年前にこの白江小を卒業していった子どもたちが義務教育を終えて旅立っていったのですね。おめでとうございます。さて、本校でも、卒業式の全体練習を開始しました。卒業式には、3年生以上の児童が参加します。第1回目の全体練習は、姿勢やお辞儀の仕方などの礼法指導、入場や市歌の練習、そしてメインのよびかけの練習も行いました。姿勢やよびかけの声もすでに自主的に練習に取り組んでいた6年生が模範を示してくれて、注意の少ないよい練習をすることができました。今後が楽しみです。

大震災を忘れないで

 今日の集団下校の時に、ふれあい広場に集まって、東日本大震災に関わる集まりを行いました。始めに1分間の黙祷をした後、私から次の3点のことを忘れないようにとの話をしました。
1 感謝の心
 震災のあった時に全国各地から様々な支援や援助があった。感謝の気持ちを忘れないでほしい。
2 自分の命は自分で守るという気持ち
 地震に限らず災害や事故はいつ起こるか分からない。大人の人が近くにいない可能性も高い。自分で判断し、行動して自分の命を自分で守る気持ちを持ち続けてほしい。
3 須賀川(福島)を愛する心
 どんなことがあっても、須賀川(福島)を嫌いになってほしくない。大人になって須賀川を離れることがあっても、いつまでも須賀川のことを好きでいてほしい。


集会の時の整列の仕方、話の聴き方も素晴らしかったです。

6年生との会食最終日

 6日からスタートした校長室での会食も、本日最終日でした。6名の子どもたちとしばし楽しい時間を過ごしました。
 子どもたちとはこれまで、「将来の夢」や「小学校で一番思い出に残った行事」「中学校でやってみたいことや入りたい部活」などについて自分の思い出なども交えながら話をしました。



 6年生は間もなく卒業です。大きな夢と希望を持って中学校に進んでほしいと願っています。 

3.11を心に刻んで(東日本大震災に係わる取組)

 3.11から丸6年がたとうとしています。白江小では、各学年で震災に係わる教材を取り上げて学習する予定です。また、明日は半旗を掲揚し、教頭が子どもたちに震災から学んでいってほしいことをお話する予定です。14時40分に一斉下校が予定されていますので、その時に1分間の黙祷を行う予定です。小さい学年の子どもたちは、あまり記憶が残っていないことでしょうね。また、大きい学年でも忘れてしまっていることも多いことでしょう。しかし、あの大地震と混乱から多くの人たちの努力でここまでの復興があったのですから、支え合い協力することのすばらしさ、大切さを子どもたちと考え合ったり、共有し合っていきたいです。土曜日の3月11日には、地域の防災放送で黙祷の呼びかけがあることでしょう。ご家庭のそれぞれのやり方、それぞれの場所でけっこうだと思いますので、3.11を心に刻む取組をお願いしたいところです。

 6年前のあの日、白江小の子どもたちはピロティでの下校指導の時に地震にあったそうです。あの時のことを忘れずにさまざまなことを伝えていきたいですね。

授業風景あれこれ6年生、英語の授業スムーズに

 6年生がALTのショーン先生と一緒に授業をしていました。ショーン先生との授業も17日が最後となります。ショーン先生とは2年間、授業をしてきて担任の平栗先生とショーン先生の息もぴったり、こんな風にして積み重ねたことが中学校での英語科の授業にきっとつながっていくことと思います。6年生、いよいよカウントダウンですね。



授業風景あれこれ5年生、まとめをカルタで

 5年生の社会科では、年間の学習のまとめとしてカルタ作りを行いました。子どもたちが作ったカルタが出色の出来映えです。少し紹介しますと、「すい田のはたらき自然をまもること」、「さんせい雨、世界の森林枯らしていく」、「こう地整理、すると農業やりやすい」、「じどう車工場、6つの作業工夫する」というようなものです。どうですか、なかなかでしょう。楽しみながらしっかりまとめに取り組んでいる5年生です。4月からは最上級生ですね。

6年生 お茶会 早坂先生のご指導で!

 6年生が3校時、本日で勤務が終了の早坂先生のご指導のもと、お茶会を開催しました。2階の和室、松なみの部屋で6年生全員で実施しました。早坂先生から茶道の作法をレクチャーしていただいた後、一人一人がお手前をし、抹茶茶碗でおちゃをいただきました。お菓子もありましたので、ちょっと6年生もうれしかったようです。畳の部屋で正座をしてお茶をいただく、姿勢もおのずとよくなりますね。多人数で大変だったことでしょうが、6年生にとっては卒業前のまたよい思い出になりましたね。早坂先生、最後までありがとうございました。

スクールカウンセラー早坂先生、最終日

 2年前から本校のスクールカウンセラーとして月に1~2度ほどでしたが、本校で勤務され、カウンセリング活動をしてくださいました早坂先生が今日で最終日となりました。和室の松なみの部屋で子どもたちの相談を受けたり、各クラスを回って子どもたちの様子をご覧になり、私たち教職員へも貴重なアドバイスをいただいたりしました。来年度は、別な職場でのお仕事を開始されるとのことです。この2年間のご援助に重ねて御礼申し上げます。お世話になりました。

授業風景あれこれ4年生、背伸びとジャンプ

 今日は朝から真冬のような光景、白江小のまわりではしんしんと雪が降っています。4年生は白江小で一番欠席が少ない学年なのですが、ここにきてインフルエンザの発症がありました。乾燥と寒さがまだまだインフルエンザが出る気候なのでしょうね。もう少し、予防につとめていきましょう。4年生の教室では、算数のまとめの学習として応用問題に取り組んでいました。また、国語科でも百人一首の暗記に取り組んでいるそうです。学力をつけていくには、背伸びとジャンプ、4年生はよい力をつけていますね。

授業風景あれこれ3年生、読書貯金たっぷり

  3年生の教室では国語の授業、これまでの読書を記録してきたカードを確認していました。白江小では各学年の「おすすめの本20冊」が指定されており、そのほかにも学年の目標冊数があります。低学年の時は割合達成が容易ですが、高学年になるにしたがってハードルが高くなりますね。先日の新聞報道によると、今の高校生は半数の子どもたちは月に1冊も本を読まないというデータが紹介されていました。部活やバイト、課題など理由はいろいろだそうです。3年生の真剣な読書の姿を見ると、どうか、このままの本好きであってほしいなあと思ってしまいます。春休みも本を読んでね。


授業風景あれこれ2年生、九九はおまかせ!

 2年生の皇室では算数の授業、かけ算九九のシートで自分につまずきがないかチェックしていました。しっかり学習してきたので、かけ算九九はおまかせの表情です。基本のドリルで復習を重ね、応用にチャレンジしている子どももいました。よい締めくくりの学習をしていますね。

授業風景あれこれ1年生、体育 投げる捕る

 1年制が体育館でソフトフリスビーの練習をしていました。柔らかい素材で、身体にあたっても痛くない材質でできていて、1年生の小さな手でも投げやすい大きさです。投げる方は、思ったより相手に向かって投げられたようですが、捕るのはこわごわのようです。ちょっと慣れてきて上手になるとおもしろくなってきたようです。白江小の新体力テストでの種目でも「ボール投げ」の結果はあまりよくないようです。「投げる」という習慣は、日常ではあまりありませんので、遊びの中で力をつちかうしかありませんね。1年生は男女差、個人差も大きいようです。ぜひ、お休みの日など親子でキャッチボールをしてあげてください。今は、このフリスビーのように安全で親しみやすいボールなども売られています。春休みにも体力づくりをしましょう!よろしくお願いします。


6年生が校長室で校長先生と会食

 今朝は真冬の冷え込みでしたね。気持ちは春なのですが、着るものは寒くて冬のまま、朝の衣料の選択に悩んでしまう季節ですね。さて、卒業記念会食でも言うのでしょうか、昨日から校長室で6年生がグループごとに招待され、会食をしています。初回の昨日はカレーがメニューで、瀨川校長先生とカレーをほおばりながら、楽しく会食をしている光景がありました。話題は、将来の夢や中学校で選ぶ部活などだったようです。終わって子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」という声がかえってきました。これも卒業までのよい思い出になることでしょうね。

除染土搬出完全終了、校庭に子どもたちの歓声が!

 先週いっぱいで校庭に埋められていた除染土が浜通りの中間処理施設に搬出となり、校庭もすっかりきれいになりました。待ちに待った子どもたちが、今日は短縮日程で業間休みが10分しかありませんでしたが、それども外であそばなくちゃと校庭に出ていた子どもたちがいました。ちょっとでも、身体を動かすと気持ちがよいものですね。除染関係も皆さん、子どもたちのために大変お世話になりました。

PTA奉仕作業、5・6年生もボランティアで

 昨日の奉仕作業では、5年生、6年生もボランティアとして参加してくれて親子作業となりました。子どもたちは高いところではなくて、主に1階の手の届くところを担当しましたが、どんどん作業を進めてくれました。6年生にとっては、慣れ親しんだ校舎への清掃もあと少し、と感慨深かったようです。お疲れ様でした。

第3回PTA奉仕作業、お世話になりました

 3月も第2週に入りました。23日の卒業式に向かってカウントダウンがはじまっているようです。残り少ない日々で、卒業と進級への準備をしっかり行っていきたいと思います。先週の金曜日から明日の火曜日までは、学年末の短縮で下校が13:40分と早くなっています。放課後の過ごし方を有意義なものとするよう指導しています。よろしくお願いします。さて、昨日は5年、6年保護者とPTA環境厚生委員の皆さんによる第3回のPTA奉仕作業が実施されました。午前8時から1時間ほどの時間でしたが、主に校舎、体育館の窓ガラスみがきの作業をしていただきました。ふだんはなかなかきれいにすることが出来ない2階の外側の窓などもみがいていただき、すっかりきれいになりました。特に最後は、体育館もきれいにしていただき、卒業式会場のよい準備ができました。お世話になりました。


6年生を送る会、心のある会になりました

 2日、児童会行事の6年生送る会が行われました。5年生を中心にして作った会場装飾が会の雰囲気を盛り上げました。6年生のために作ったメダルや手紙をプレゼントしたり、発表ではダンスを踊ったり、6年生への感謝のメッセージを替え歌で歌ったりしました。6年生もにこやかな表情で喜んでいました。子どもたちのやさしい心が交流し合うこころのある会になりました。こんな光景があるのが学校のすばらしさですね。



鼓笛移杖式、新鼓笛隊りっぱな演奏!

 今日は桃の節句、雛祭り。女の子のいらっしゃるおうちでは、お祝いをなされることでしょう。この春の季節と雛祭りは絶妙の組み合わせですね。おめでとうございます。さて、昨日は児童会行事として、鼓笛移杖式と6年生送る会が行われました。まずは鼓笛移杖式、指揮棒が旧指揮者より新指揮者に受け渡され、3年生から5年生までの新鼓笛隊が教えてくれた6年生と全校生の前ではじめて演奏を披露しました。ちょっと緊張気味でしたが、りっぱな演奏をすることができました。この冬の練習の成果が出ていると感心してしまいました。運動会を楽しみにしていてくださいね。


送る会 会場装飾 5年生大活躍!

 本日、6年生送る会が実施されました。下級生が6年生への感謝も気落ちが伝わってくる心のある会でした。詳細の報告は、明日のホームページで紹介いたしますが、その前に、会場の装飾に5年生が大活躍してくれました。くす玉、舞台、壁かざり、そして会場中央の大装飾、原画作成も5年生の男子で圧倒的な迫力でした。そのおかげで本番も盛り上がりました。5年生の皆さん、すばらしい活躍でしたね。


話し方教室、5年生も

 28日の常磐秀次先生の話し方教室は、5年生も受講させていただきました。国語の教科書を使いながら、実践的な練習を行うことができました。何を意識して音読するのか、わかりやすい指導で5年生は自分たちの音読が変わっていくことを実感できたようです。お世話になりました。

話し方教室、6年生 卒業式のよびかけへ

 28日、元アナウンサーで岩瀬ニュータウン在住の常磐秀次先生が来校してくださり、5年生、6年生を対象に「話し方教室」を実施してくださいました。6年生がこれまで何度も常磐先生の授業を受けており、今回はアクセントや「ゆっくりわかりやすく、文章の意味をとらえながら」などの話し方の基本を復習しながら、卒業式で行う予定の「よびかけ」も指導していただきました。内容をいかに聞く人に響くように意識して声を出していくか、常盤先生のアドバイスでどんどん変わっていく6年生の姿がありました。専門的な方に学ぶよさを実感いたしました。常磐先生、ありがとうございました。

やっぱり、外での体育は気持ちいいね!

 校庭の除染土搬出が先週で終了し、校庭の真ん中をしきっていたフェンズも撤去されて校庭での体育が昨日から可能になりました。さっそく2年生が外での体育、かけっこ、サッカーなどをやっていました。校庭もやっと乾いて、元気に走り回っている子どもたちはとても気持ちよさそうです。ちょっと花粉症ぎみの子もいるようですは、校庭に元気な子どもたちの声が響くのはうれしいことですね。工事関係の皆さん、お世話になりました。


通学班会議、今年度の反省と来年度へ向けて

 月曜日の昼休み、松なみ集会の表彰の後に第4回目の通学班会議を実施しました。本校では、方部別ごとに朝の集団登校を実施しています。今回は、今年度の反省をし、班長さんが5年生や4年生にかわっての引き継ぎがねらいです。また、新1年生を迎えることになる班は、新入生あてのお手紙の準備などもしました。3月の集団登校は、新班長さんの練習もかねて、新班長さんがリードし、今までの6年生が援助する形での登校になります。寒い冬の時期は、車での送り迎えもあったことでしょうが、新年度を見通して集団登校にしっかり取り組んでほしいところです。ちょっと気がついたことを。学校では学校の到着時間を7:40~7:50分頃が適当だと子どもたちに指導をしていますが、今日あたりだと7:20分頃に到着している班もいます。それほど早く来る必要はありませんので、新年度にあたり、方部や登校班で見直してみるようにお願いいたします。







4年生、自作の都道府県カルタで学習

 3月に入りました。2月は逃げて行ってしまいましたが、今日1日は県立高校の卒業式、3月は別れと旅立ちの季節ですね。白江小でも、卒業式に向けての準備と練習を開始していきます。さて、学習の方も各学年とも、まとめの時期に入ってきました。4年生は社会科で、都道府県の学習をしましたので、都道府県の名所や名物をとりあげたカルタを自作し、カルタ取りを実施しました。クイズも盛り込みましたので、楽しみながら復習をしています。けっこうな盛り上がりようです。


PTA専門委員会引き継ぎ会を実施しました

 24日の金曜日、学級懇談会の後にPTA専門委員会の引き継ぎ会が実施されました。PTAの専門委員会、広報、教養、環境厚生、補導の各委員会の新役員さんに集まっていただいて、本年度の委員長さんより主な仕事や1年間の見通しについて引き継いでいただきました。また、いくつかの委員会では4月に決める予定の委員長、副委員長さんも決めていただきました。補導などは4月はじめから朝の交通当番などがはじまります。今回の会議で、スムーズな活動のスタートが切れることと思います。お疲れのところ、最後まで会議に参加していただき、本当にありがとうございました。

最後の学級懇談会、子どもたちの成長を確かめ合って

 24日に行われたPTA総会の後の学級懇談会では、たくさんの保護者の皆さんが残っていただき、とても有意義な話し合いができたとのことでした。この1年間の子どもたちの成長を確かめ合うと共に、次の学年での課題を共有できたことと思います。教師が、親の子育ての苦労と努力をねぎらい、保護者の皆さんが、学校と教師のしごとへの敬意とねぎらいが交流された時、子どもたちがいることの喜びをお互いにかみしめることができると思います。きょうだいがおられる親御さんは、南校舎の1階から北校舎の2階へと移動しながらそれぞれのお子さんの懇談会に参加してくださっていました。
とてもあたたかい雰囲気の懇談会が実施されていましたので、新年度も新しい先生になってもよろしくお願いいたします。お世話になりました。



表彰、おめでとう

 今日は朝から春らしい日射しが降り注いでいますね。もう雪はないのかなあと思ってしまいますね。本日で2月も終了します。いよいよ年度末におおづめとなります。体調に気をつけて、乗り切ってほしいですね。さて、昨日の昼休みの松なみ集会では最後の全校表彰がありました。ユネスコ作文、田善顕彰版画展、校内なわとび記録会記録証の代表者6年生の4名のお友だちが登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。受賞者にみならって、最後まで学習と運動をしっかりやりましょうと瀨川校長先生からお話がありました。さいごまでしっかりやりましょうね。

PTA総会開催、来年度の計画と役員を決定

 25日は、ふれあい広場でPTA総会を開催しました。多数の保護者の皆さんが参加してくださり、ありがとうございました。H28年度の活動や決算、また、来年度の計画と予算、そして新役員の皆さんを決定いたしました。今年度の役員の皆さん、今年度のPTAの活動をリードしてくださり、ありがとうございました。新役員を引き受けてくださった皆さん、お世話になります。

授業参観、ありがとうございました

 逃げていく2月とでも言いましょうか。2月も明日で終わりですね。先週の金曜日には、今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会、PTA専門委員顔合わせ会が実施しました。お忙しい中、多数の保護者の皆さんが参加していただき、本当にありがとうございました。授業参観では、発表の形態のものや子どもたちが自分の身体の成長を確認したりするものが多く、この1年での子どもたちの成長を確認していただいたことと思います。特に6年生は、最後の授業参観とあって「感謝の会」と題して、子どもたちから保護者の皆さんへの感謝の手紙などもあり、「涙」のある会となったようです。そんなことがあるのが、「学校のよさなんだなあ」とあらためてその話を聞いて思いました。午後のひと時、ありがとうございました。





本日の授業参観、PTA総会、お待ちしております

  今日は厳しい寒さがぶりかえしましたね。本日の午後、予定通りに授業参観、PTA総会、学級懇談会等を実施いたします。年度末のお忙しい時期ですが、子どもたちも張り切っていますので、ぜひ、ご参観ください。昨日、メールでもお知らせしましたが、駐車場についてのお願いです。校庭は除染土搬出の作業が終わっていませんので、駐車場に使えません。よって、こども園、いちたさん、学校では今日は給食がありませんので、体育館南側、校舎北側の駐車場をご利用ください。今、体育館北側の安積疏水工事もやっており、西側路上に駐車している車もありますので、お気をつけください。今年度最後の参観、お持ちしております。PTA総会の議案書をお忘れなく、お願いします。


6年生がPTA広報の記念写真をとりました。今日は、授業参観を「感謝の会」として実施するそうです。思い出に残るものとなると思います。

理科サポートテーチャー最終授業

 2学期の末から4年、5年、6年生と順に理科の授業でお世話になっていたサポートテーチャー山川先生の最終授業が今日、ありました。今日は6年生の「水溶液の性質とはたらき」のまとめの実験、アンモニアや塩酸に溶かした鉄やアルミニウムの金属は、別な物に変質することを実験で確かめることができました。6年生はもうすぐ中学校、本格的な科学の入り口を学ぶことができました。山川先生のおかげで、中学校へのよい準備ができたと思います。ありがとうございました。


そろばん教室 3年生 楽しく学べました

 今日は朝から雨模様、ちょっと春らしくほっとしますね。さて、3年生で本日の2.3校時、そろばん教室がありました。講師は、このところ毎年お世話になっている矢吹先生と梁取先生、2時間かけてそろばんの仕組みから初歩、やさしい計算の仕方を教えていただきました。子どもたちも真剣な表情で授業を受けていました。よい姿勢でそろばんを指ではじいていると、気持ちも頭もすっきりしてきますね。脳が活性化されるのでしょうか。最後に、そろばん玉のプレゼントまでいただきました。お二人の先生、大変お世話になりました。


玄関におひな様が登場、素敵ですよ!

 3月3日の雛祭りが近づいてきました。女の子のお子さんがいるお家では、ひな人形を出して飾られたところも多いのではないでしょうか。白江小の玄関にもひな飾りが登場です。用務員の深谷さんの手作りのかわいいひな人形です。顔がまん丸です。早速、子どもたちが気がついて、「かわいい」と近づいていました。ところで、左上の花に気がつきましたか。実は、これは校庭のサクラの枝で、一足早く咲かせようと、2階の和室に取り込んでおいたそうです。南斜面の和室は日当たりがよく、少しずつ咲き始めました。昨日などは、白江小の周りはホワイトアウト状態、そんな中でひな人形とサクラの組み合わせ、癒やされるスポットです。24日の授業参観ではお見逃しなく、ご覧になってくださいね。

白江こども園、見学で来校!

 本日の3校時目、白江こども園の年長組の皆さん、この4月に入学を予定している子どもたちが白江小に見学をしにやってきてくれました。案内役は1年生の子どもたちです。最初に体育館や音楽室などの校舎を案内した後、小学校での行事やこの1年で学んだことを紹介しました。また、手作りのプレゼントも素敵な箱に入れてあげることができました。「小学校は楽しいところです」というメッセージがきっと伝わったことでしょう。1年生のめざましい成長ぶりをうれしく確認することができました。こども園の皆さん、白江小では皆さんを待っていますよ!


6年生 岩瀬中体験入学(白方と合同で)

 20日、6年生が岩瀬中を訪問し、体験入学をさせていただきました。白方小の6年生の皆さんと一緒です。岩瀬中の高橋校長先生からお話をうかがった後、国語、社会、数学、理科の授業を受けた後に、部活動も見学させていただきました。先輩のがんばっている姿を見て、中学校の生活のイメージが少しずつわいてきたようです。もう、2月の末ですので、6年生にとっては本当にあと1ヶ月ちょっとで中学生としての生活がはじまるのですね。緊張や不安もあるでしょうが、中学校への夢と希望をはぐくんでほしいと思います。今回は、岩瀬中の先生方、中学生の皆さんの厚いご配慮で、6年生に歓迎のメッセージを与えていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。




新鼓笛隊、初の全体練習!

 今朝は昨日までの春を思わせるお天気から一転、真冬に戻ったような降雪、きっと朝の通勤や通学の送りなどで苦労をなさった方も多かったのではないでしょうか。冷え込みも厳しいですね。さて、3年生から5年生は、6年生からの鼓笛に引き継ぎを行い、新鼓笛隊の練習を放課後や5校時に行っています。今までは、インフルエンザなどの予防などで一同で練習を実施できなかったのですが、今週から体育館で練習を行っています。3月2日に鼓笛移杖式を予定していますので、それまでどんどん上達してくれることと思います。真剣な練習ぶりが見られています。


ワックス塗り完了、廊下も教室もピカピカ

 先週の木曜日と金曜日、教室と廊下のワックス塗りを教職員で実施しました。白江小の校舎はほぼ20年ほどたって、放送機器などそろそろ古くなってきたのですが、教室と廊下の床は、これまでの丁寧な使い方とメンテナンスで、初めて訪れるお客様が「きれいな校舎ですね」と今でも言ってくださっています。先週は寒い中でも子どもたちが水拭きをがんばってくれて、先生方のワックス塗りもやりやすいものでした。今週の授業参観もピカピカの校舎でお待ちしております。

1年生 風車を作って遊びました

 今日は全校生で欠席が1名、風邪やインフルエンザがようやくおさまったようです。今週の金曜日には今年度最後の授業参観が予定されています。校庭の除染土排出作業もほぼ終えて、保護者の皆さんをお待ちできることになりました。お世話になります。1年生が生活科で手作りの風車を作って、楽しそうに遊んでいました。自分たちだけでなく、水曜日に来校する白江こども園の子どもたちにプレゼントするものも作っていました。1年間の成長ぶりがうかがえますね。


PTA本部・各委員長合同役員会を開催

 16日夜、PTA本部役員と各委員長の皆さんの合同役員会を開催いたしました。来週24日のPTA総会に向けてのもので、議案書を読み合ったり、活動報告や決算報告書の確認をしたりしました。本番でもよろしくお願いします。会員の皆さんには、事前に議案書を配付いたします。目を通されて、当日持参してくださるようにお願いいたします。また、24日の夜は、今年1年のPTA活動の慰労ということで、PTA懇親会を割烹阿部さんを会場として開催いたします。ぜひ、多数の参加をお待ちしております。お子さんを通じて学校の庶務まで申し込みをお願いいたします。

3年生 市民俗資料館見学

 16日、3年生が社会科の「昔のくらし」の学習の一環として、長沼地区にある市の歴史民俗資料館に行ってきました。学習でとりあつかっている時代は、今から70~80年前の電気が通る前の時代です。洗濯機がないときの洗濯板、炭を利用したアイロンや火鉢など、手作りの道具が主役だった時代の道具を取り上げ、昔のひとの苦労や工夫を学ぶというものです。3年生の子どもたちにとって、祖父母の皆さんもお若く、きっとひいじいちゃん、ひいおばあちゃんの時代で想像するのも難しくなっていますが、学芸員の伊藤さんのていねいな説明をしっかり聞いて学べたようです。教室での学習につながりますね。資料館の皆さん、大変お世話になりました。


竹馬に挑戦している子がいました

 火、木、金の放課後、白江小での体育館では、「放課後子ども教室 白江わくわく広場」がひらかれています。放課後の体育館で遊んだり、2階にある通称わくわくの部屋で物づくりをしたりして過ごしています。今週の火曜日に子どもたちの様子を見ると、思い思いに活動をしていたのですが、女子の子どもたちが竹馬で遊んでいました。1年生も支援員さんに援助されて、いっしょうけんめい練習です。竹馬などの感覚を鍛える遊びは、一輪車などと同じで小さいうちの方が身につきやすいようです。白江小の子どもたちが、こんなところでもなかなか良い遊びをしていてうれしく思いました。どんどんやってね!


3年生 図工 光を通す材料で

 3年生が図工の学習で、「光を通す材料で」の製作に取り組みました。自宅からタマゴパックやペットボトルを持ち寄り、思い思いの形に作って色セロハンを貼ります。光にかざすと、それはそれはきらきらと光ってきれいでした。にぎやかな3年生ですが、「腕のいい職人は無口」でも言いましょうか、静かに作品作りに取り組む姿がありました。完成してみんなで見せ合うのが楽しみだね。


校内学力テスト(4年以下、算数)がんばれ!

 昨日に引き続き、本日は校内学力テストの算数が4年以下で実施されました。3年生、4年生の教室を2校時にのぞいてみると、担任の先生から「昨日の国語では、最後に空欄があったまま提出をした人がいました。時間を意識してやりましょう、空欄がないように粘り強くやるんだよ。」と指導をうけていました。問題をある程度、きびきびとこなすことも大切な力ですね。テストのやり方も上手になることもねらいのひとつです。どの子も集中して、テストを受けている姿が見られていました。結果を生かしていきたいと思います。


校内なわとび大会(6年生)

 6年生の最後のなわとび大会は、昨日の13日に実施されました。互いに回数を数えながら自分の記録に挑戦する姿が見られていました。写真では紹介できませんが、最後の長縄も6年生の力を結集して応援しながら記録に挑んでいました。3分で200回を超すことが目標でしたが、何と199回で終わっていまったようです。でも、これも思い出に残ることでしょう。6年生の皆さん、4月からは中学校での部活のある生活が待っています。このまま体力づくりに励んでいきましょうね。


校内なわとび大会(5年生)

 今日も朝から気持ちの良い陽差し、青空で春の気配を感じられますね。あと何回、雪があるのでしょうか。校内なわとび大会は、各学年の欠席状況に応じて実施されています。10日は5年生が実施しました。5年生はインフルエンザの影響で2日間の学級閉鎖が行われましたが、その後は復活してなわとび大会を実施することができました。5年生のなわとび大会のレベルは高学年としてもかなり高く、ほとんどノーミスで競われていました。熱戦の模様を写真でご覧ください。


校内学力テスト(4年以下)、力を出すぞ!

 今日と明日、4年生以下の校内学力テストを実施しています。本日は国語科、明日は算数を実施する予定です。1年生は初めての学力テスト、ふだんの教科ごとのワークテストに比べて、問題量も多くて長文、まずはテストに入り込むことも課題のようです。2年生になると、ぐっと落ち着いた態度でテストを受けられていますが、今度は担任に先生によるとぐっとレベルアップしていて、時間内に終わらせることがかなり難しかったようです。しかし、テストは現状の力を把握して次に生かすもの、結果が出たら、次の学習に生かしていきたいと思います。明日は算数、4年生以下の皆さん、がんばってね。


貯金日、JA夢みなみさんにお世話に

   本日はちまたではバレンタインデー、とは言っても白江小の子どもは浮かれることなく本業にはげんでおります(水面下で内緒の話があるかもしれませんが)。2校時には4年生以下の学力テストが予定されています。がんばろう! 朝の時間には貯金日でしたので、JAさんが来て下さり、貯金を受け取ってくださいました。欠席した児童の通帳は担任の先生がJAさんに預かっていただいていますので、次回、よろしくお願いします。今朝は、陽差しもあり、青空で気持ちのよい天候ですね。朝の時間に6年生が自主的な委員会活動で玄関前を清掃してくれていました。校庭の除染土の搬送もだいぶ進んで今週中には終わりそうです。春が着々と近づいていますね。

水拭き、がんばっています

 今週末、教室、ろう下のワックスがけを予定しています。そのために、先週からいつものぞうきんのから拭きではなく、水拭きの作業を行ったいます。子どもたちは冷たい水に最初は、戸惑っていましたが、そこは慣れると元気いっぱい水拭きの作業に取り組んでいました。今週末にワックスがけの作業を行い、年度末をきれいな校舎でむかえたいと思います。


1,2年生のなわとび大会を実施しました

 この土、日は時折、地吹雪が吹き荒れたり、雪が舞ったりと真冬らしい天候でしたが、今朝はちょっと寒さも一休み、春の気配が感じられましたね。週明け、やはりインフルエンザにかかった、という児童がいて、まだまだ油断ができませんね。予防を続けてお願いします。先週の金曜日、10日にはなわとび大会を予定していましたが、全校生での実施ができなく、やむをえず、1,2年生の低学年、5年生で実施しました。1,2年生は2学期末になわとびの授業をはじめた時からくらべるとめざましい上達ぶりを見せてくれまました。みんなで練習した長縄もずいぶん記録を伸ばしました。さぞ、自信を深めたことでしょう。大会は終わりましたが、冬期間の体力づくりとして、なわとびの練習を続けてほしいですね。



 低学年のなわとび大会、回数を数える仕事は、5年生がやってくれました。ごくろうさまでした。

あざやか! 紫キャベツの実験6年生

 6年生が理科サポートテーチャーの山川先生の指導のもと、「水溶液の性質」の学習に取り組んでいます。食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水などの水溶液が酸性、中性、アルカリ性であるかをリトマス紙やBTP溶液で調べたあと、昨日は紫キャベツの試験液にして何性かを調べる実験をしました。紫キャベツを刻んで熱湯をかけてしぼりだすと実験液ができました。それをさまざまな水溶液に入れると、酸性、中性、アルカリ性であざやかに色が変わります。実験をしながら6年生の子どもたちがその色のきれいさに歓声をあげていました。やっぱり実験を実際にやってみることは大切ですね。山川先生、ていねいなご準備をありがとうございました。


久しぶりの雪かき、高学年大活躍!

 ちょっと湿った雪ですが、久しぶりのまとまった雪となりましたね。早朝より教頭先生と事務職の遊佐先生が除雪機を使ったの除雪、職員も早めに来て雪かきを行いました。子どもたちも5,6年生が登校早々にランドセルを玄関において、除雪の作業を手伝ってくれました。給食車の入るところや来賓駐車場がみるみるきれいになりました。朝、しっかり雪かきができると気持ちがいいですね。ご苦労様でした。


新鼓笛隊猛特訓(3、4,5年生)

 今朝の白江小のまわりでは、雪がちらつき、どんよりとした光景です。子どもたちの欠席状況は、発熱・胃腸炎による欠席が2名、インフルエンザによる欠席が2名と一進一退の状況です。今週、インフルエンザにかかったお子さんには、きょうだいの部活の大会の応援に行ってかかってしまったかもしれない、ということもありました。やはり、人混みはあぶない面がありますね。残念ながら明日のなわとび大会、全校では中止になってしまいました。もう少し、予防の心がけをお願いいたします。


3年生、多色刷り紙版画の製作

 3年生が図工で、多色刷りの紙版画制作に取り組みました。厚紙で「版」を作ったあとに、絵の具で彩色し、別な紙に刷りました。版画の楽しさは、この刷って見たときの意外さですね。いつもはにぎやかなところもある3年生ですが、静かに集中して取り組む姿がありました。すてきな作品がたくさんできましたよ。

なわとび記録会について

 10日、金曜日に予定しておりました「校内なわとび大会」ですが、インフルエンザに感染している児童数がある程度なのですが継続していることをふまえ、今年度は全校生での実施を中止することにしました。来週、ブロック・学年ごとに実施することいたします。また、児童の体調に応じて実施いたしますので、今年度は保護者の参観をよびかけないことにしました。楽しみにしておられた保護者、地域の皆さんもおられると思いますが、ご理解をお願いいたしします。本日、学校からこの件に関しての文書を配布しましたので、くわしくはそちらをご覧ください。当面、学校としては風邪、インフルエンザの予防を最重点として、つとめてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

 1年生が国語の時間で学んできた「たぬきの糸ぐるま」の劇の練習を、教室の隣の
生活科室で練習してきました。真剣に、身体いっぱいを使って朗読していました。上手です。

新入学児童保護者説明会を実施しました

 7日午後、新入学児童保護者説明会を実施しました。来年度、白江小に入学予定のお子さんは17名となっています。その保護者の皆さんが全員参加してくださいました。学校長より、白江小の概要、主な行事、重点的に取り組んでいることなどをお話させていただき、その後、市教委より「小中一貫」や「就学援助制度」の説明、現1年生担任より、「入学の心得や準備」、教務より集団登校、PTA活動、入学式当日の予定などの説明をさせていただきました。初めてお子さんを小学校に入学させる保護者では、ご夫婦で参加してくださる方もいらっしゃいました。昨日の説明会は盛りだくさんの内容でしたので、なかなか理解できなかったことや後で心配なことが出てくるかもしれません。何かありましたら。遠慮なく学校まで問い合わせてください。4月のお子さんのご入学を心よりお待ちしております。お疲れ様でした。


  会の冒頭、主任児童委員の方が駆け付けてくださり、子育ての不安や悩み等が
あれば、何でもご相談してください、との制度の紹介をしてくださいました。

校内学力テスト(高学年)実施中

 昨日は強風が吹きまくり、今朝も厳しい冷え込みですね。「立春は一瞬」とでも言いましょうか、しばらくはこの寒さが続きそうです。10日に延期しておりました校内なわとび大会ですが、予定通りに全校生で実施するか、風邪予防をきして学年・ブロックごとにするか、再延期かは今日の子どもたちの体調把握により決定し、保護者の皆さんにはメール等でご連絡するようにいたします。応援に来られる保護者の皆さんは、よろしくお願いします。


 真剣な表情で5,6年生が国語のテストに取り組んでいました。今日は算数です。
4年生以下は来週実施します。

賞状伝達集会



 3日の全校集会(松なみ集会)は、賞状伝達を行いました。算数オリンピックや市新春書道展、県書き初め展、赤十字100文字の提案などでの入賞者の賞状伝達でした。終わって、瀨川校長先生から賞状を受けた人たちを見ならって皆さんも努力してほしい、3学期もいよいよ残り三十数日となったので、インフレエンザ感染にくれぐれも注意しながら、進級・進学を意識してがんばりましょう、という内容のお話がありました。いよいよ年度末のまとめ、締めくくりの時期となってきましたね。

校庭の除染土搬出作業続く

 暦の上では立春を過ぎ、春になったはずなのですが、今朝は真冬の冷え込みですね。そんな中で校庭の除染土を浜通りの中間貯蔵施設へ搬出する作業が佳境となってきました。今週中には搬出が終わり、その後に校庭整地などの作業をしていただいて、今月24日に予定されている樹授業参観までには校庭使用ができる予定です。それにしてもこの寒さの中で、外で作業をされている皆さんの大変さには頭が下がります。また、校舎北側を流れる安積疏水の改修工事も本格化してきました。工事が進むと、畑田方面に片側の車線規制がなされるそうです。こちらも工事の皆さんのためにも春が早くきてほしいですね。

6年生、市議会議場見学

  3日の金曜日、6年生が社会科の学習の一環として、須賀川市議会の議場見学に行ってきました。須賀川市議会では、新市役所が建設中ですので、震災以降は旧岩瀬村の議場を使用しています。議場では、議会事務局の方から、市議会の進め方や議員の方の仕事、市長をはじめ行政側の準備等についてくわしく説明をしていただきました。子どもたちは傍聴席、議員席、議長席などに座らせていただき、議会の雰囲気も味わわせていただきました。議会事務局の皆さん、子どもたちの質問に答えていただいたり、資料を準備してくださったりしてありがとうございました。お世話になりました。