主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
5年生は、お楽しみ会を体育館でのキックベースボールを選んで実施しました。キックベースボールをみんなで楽しめるものとして話し合って選んだとのことでした。高学年になると、男女差があったり、雰囲気が違っていたりと男女で和気あいあいとはいかないものですが、ルールを考えたり、やり方を教えあったりして楽しいイベントとなったようです。5年生は進級すると、最高学年になります。鼓笛移杖式や送る会、卒業式の練習などを経て、何だか頼もしくなってきましたね。うれしい成長ぶりです。
1年生教室をのぞくと、1年生全員で4月からの1年生のための掲示作りをしていました。春夏秋冬をテーマにした掲示を4枚の模造紙にいろいろと工夫して仕上げたり、折り紙で輪っかを作ったりしていました。両手でのスタンプもあり、楽しそうでした。掲示を作る作業をしながら、新しく1年生を迎える自分たちは、ちょっぴりおにいさん、おねえさんの気持ちになっているのでしょう。とっても表情が光っていました。もうすぐ進級ですね。
本日の卒業式予行に備えて、昨日、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。もらい方の手順や礼を合わせることなど、一人一人やり方を理解してできるように練習を行っていました。あまり緊張しすぎるとぎこちなくなってしまいますし、また、大事な授与ですのでよい意味での緊張感も必要ですね。呼名の時の声も、意識して大きな声を出すことができていました。自分たちの卒業式をしっかりやろうとする意気込みが6年生の表情からもうかがえました。よい練習を重ねられていると思います。
6年生がALTのショーン先生と一緒に授業をしていました。ショーン先生との授業も17日が最後となります。ショーン先生とは2年間、授業をしてきて担任の平栗先生とショーン先生の息もぴったり、こんな風にして積み重ねたことが中学校での英語科の授業にきっとつながっていくことと思います。6年生、いよいよカウントダウンですね。
6年生が3校時、本日で勤務が終了の早坂先生のご指導のもと、お茶会を開催しました。2階の和室、松なみの部屋で6年生全員で実施しました。早坂先生から茶道の作法をレクチャーしていただいた後、一人一人がお手前をし、抹茶茶碗でおちゃをいただきました。お菓子もありましたので、ちょっと6年生もうれしかったようです。畳の部屋で正座をしてお茶をいただく、姿勢もおのずとよくなりますね。多人数で大変だったことでしょうが、6年生にとっては卒業前のまたよい思い出になりましたね。早坂先生、最後までありがとうございました。
昨日の奉仕作業では、5年生、6年生もボランティアとして参加してくれて親子作業となりました。子どもたちは高いところではなくて、主に1階の手の届くところを担当しましたが、どんどん作業を進めてくれました。6年生にとっては、慣れ親しんだ校舎への清掃もあと少し、と感慨深かったようです。お疲れ様でした。
月曜日の昼休み、松なみ集会の表彰の後に第4回目の通学班会議を実施しました。本校では、方部別ごとに朝の集団登校を実施しています。今回は、今年度の反省をし、班長さんが5年生や4年生にかわっての引き継ぎがねらいです。また、新1年生を迎えることになる班は、新入生あてのお手紙の準備などもしました。3月の集団登校は、新班長さんの練習もかねて、新班長さんがリードし、今までの6年生が援助する形での登校になります。寒い冬の時期は、車での送り迎えもあったことでしょうが、新年度を見通して集団登校にしっかり取り組んでほしいところです。ちょっと気がついたことを。学校では学校の到着時間を7:40~7:50分頃が適当だと子どもたちに指導をしていますが、今日あたりだと7:20分頃に到着している班もいます。それほど早く来る必要はありませんので、新年度にあたり、方部や登校班で見直してみるようにお願いいたします。
今日は朝から雨模様、ちょっと春らしくほっとしますね。さて、3年生で本日の2.3校時、そろばん教室がありました。講師は、このところ毎年お世話になっている矢吹先生と梁取先生、2時間かけてそろばんの仕組みから初歩、やさしい計算の仕方を教えていただきました。子どもたちも真剣な表情で授業を受けていました。よい姿勢でそろばんを指ではじいていると、気持ちも頭もすっきりしてきますね。脳が活性化されるのでしょうか。最後に、そろばん玉のプレゼントまでいただきました。お二人の先生、大変お世話になりました。
16日、3年生が社会科の「昔のくらし」の学習の一環として、長沼地区にある市の歴史民俗資料館に行ってきました。学習でとりあつかっている時代は、今から70~80年前の電気が通る前の時代です。洗濯機がないときの洗濯板、炭を利用したアイロンや火鉢など、手作りの道具が主役だった時代の道具を取り上げ、昔のひとの苦労や工夫を学ぶというものです。3年生の子どもたちにとって、祖父母の皆さんもお若く、きっとひいじいちゃん、ひいおばあちゃんの時代で想像するのも難しくなっていますが、学芸員の伊藤さんのていねいな説明をしっかり聞いて学べたようです。教室での学習につながりますね。資料館の皆さん、大変お世話になりました。
今週末、教室、ろう下のワックスがけを予定しています。そのために、先週からいつものぞうきんのから拭きではなく、水拭きの作業を行ったいます。子どもたちは冷たい水に最初は、戸惑っていましたが、そこは慣れると元気いっぱい水拭きの作業に取り組んでいました。今週末にワックスがけの作業を行い、年度末をきれいな校舎でむかえたいと思います。
今朝の白江小のまわりでは、雪がちらつき、どんよりとした光景です。子どもたちの欠席状況は、発熱・胃腸炎による欠席が2名、インフルエンザによる欠席が2名と一進一退の状況です。今週、インフルエンザにかかったお子さんには、きょうだいの部活の大会の応援に行ってかかってしまったかもしれない、ということもありました。やはり、人混みはあぶない面がありますね。残念ながら明日のなわとび大会、全校では中止になってしまいました。もう少し、予防の心がけをお願いいたします。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>