20日(日)の8時から、今年も資源物回収にご協力願います。
案内は1学期中に配付しましたが、確認の意味で予定等をお知らせします。
1 日時 8月20日(日)午前8時回収開始
雨天決行 大雨の場合は27日(日)に延期
延期の場合は7時頃メールで連絡します
2 4・5・6年生児童も協力します。マスク 手袋 帽子等の準備をお願いします。
資源物回収の目的は、児童へボランティア精神の高揚を図ることと、児童の活動費の一部としての収益を上げることにあります。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(長)
昨年度の資源物回収の様子


35日間あった夏休みも今日を除くとあと8日となりました。
お盆で実家へ帰省している家庭も多いでしょうか。あまり暑くならずにお盆が終わってしまい、海に行く予定だったご家庭は少し残念でしたね。
児童達はけがや事故無く過ごしていることと思います。宿題を計画的に進めているでしょうか。生活の乱れはありませんか。お盆を過ぎたらあとは徐々に学校の生活リズムに戻していってほしいと思います。
ホームページの更新もお盆期間中少しお休みをしましたが、今日からまたスタートします。しばらくは1学期のアルバムです。ホームページに載せていない各行事の写真をお伝えしますのでお楽しみください。 (長)
音楽室の北側に屋外ステージがあるのをご存知ですか。
震災以来使用していないとのことですが、何らかの活用が図れないかと考えています。(長)

6日に白河市の小学6年生が、居眠り運転の乗用車にはねられ死亡するというたいへん痛ましい事故が発生しました。
これから、帰省の車なども多くなりますので、普段以上に歩行時や自転車走行時に注意するよう声かけをお願いします。(長)
4年生のヘチマも順調に育っています。(長)
中庭の花が今見事に咲きそろっています。
夏休み中で、子どもたちに見せることができないのがもったいないくらいです。(長)


今日は、須賀川市の自慢できることや大切にしたいものなどを発表したり、勾玉つくり体験をしたりしました。たくさんの子どもたちが参加しました。次回は、8月23日の9時〜12時に行ないます。(頭)
台風が近づいていますので、本日午後のプール指導は中止とします。
夏休み最後の指導日でしたが、残念です。
今年は10回実施予定でしたが、内2回は中止となりましたので、合計8回の実施でした。ほぼ毎回参加している児童も多数いて、素晴らしかったです。
参加者数は可能な限りその都度お知らせしていましたが、次のようになっています。(長)
◇7月21日 82名 ◇7月26日 69名
◇7月31日 62名 ◇8月 1日 49名
◇8月 2日 54名 ◇8月 3日 56名
◇8月 4日 54名 ◇8月 7日 52名
終業式の日に配付しましたが、明日の12時30分~15時30分の予定で、「須賀川のいいところを考えてみよう!」が本校で開催されます。
市の文化振興課文化財係の主催で、初めての取り組みです。
勾玉づくりの体験もありますので、是非の多くの児童に参加してほしいと思います。
なお、第2回目は23日(水)の9時から12時の予定で実施されますので、明日都合が悪い場合は、2回目に参加させてみてください。(長)
台風5号が徐々に東北地方へも近づいています。
須賀川市では現在 強風・雷・濃霧 の各注意報が発令されています。
外出時などには十分ご注意ください。
被害等がありましたら学校へご連絡ください。(長)
35日間の夏休みも今日で18日目、丁度中間となります。
子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
是非長期休業でなければなかなかできないようなことに取り組んで、夏休み後半を十分に楽しんでほしいと思います。(長)
本日午前、須賀川アリーナで岩瀬地区PTA研究大会が開催されました。
これは、「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という研究主題のもと、学校・家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、活力あるPTA活動の在り方を追求することを目的とした大会です。
開会式の後、「しつもんメンタルトレーナー 熊田ひろみ」氏の、~しつもんからの学び~という演題の講演がありました。参加者も質問に答えたり体を動かしたりと楽しく、ためになる、有意義な時間でした。
本校PTAからも多数の方々が参加しました。(長)
図工室・理科室(自然と科学の部屋)のワックスがけをするために、物品を廊下に出しました。
何もない図工室・理科室は非常に珍しい光景なので写真に撮ってみました。(長)

校舎東側に、創立100周年記念の碑があるのをご存知ですか。昭和53年11月に作成されたものです。当時は旧校舎でしたから、新校舎建築に伴い移築されました。裏面には「白江小学校のあらまし」が刻まれています。
学校においでになった時に是非ご覧下さい。(長)

今日の水泳指導には56名参加しています。
梅雨明けしたのですが、曇天で気は少し低めです。しかし水温は十分に高いので、泳いでいる分には寒くないです。
みんなしっかり練習しています。
水泳指導は今日を除くとあと残り3日となりました。まだあまり来ていない児童には残りの3回積極的に参加してほしいと思います。
今日もお忙しい中監視員の協力をいただきました皆様ありがとうございました。(長)


白江小学校では永年俳句に取り組んでいます。校内審査で入賞した作品は昇降口に掲示していますので、ご覧いただいた方も多いかと思います。
入選者の作品は「桔橰(きっこう)」という俳句雑誌に投句していますが、7月号に2名の句が載っていましたので紹介します。(長)
2年 プールでね もぐりじゃんけん だれがかつ
6年 カブトムシ つのをとがらせ いざ出じん
昨日、例年よりも遅く梅雨明けが宣言されました。
いよいよ暑さも本番かと思われた今日ですが、今朝は涼しいくらいの気温です。
とはいいましても、これから暑い日が続くことが予想されますので、外遊びや外出の際には熱中症予防・対策を十分にするようお願いします。(長)
1 水分をこまめにとる(出かけるときは飲み物を持ち歩く)
2 塩分をほどよくとる
3 睡眠時間を十分とる
4 熱中症にかかりにくい体づくりをする
5 帽子をかぶり直射日光をよける
6 室内を涼しくする
7 通気性・吸水性のよい衣服を着る 等々
今日の水泳指導には54名の児童が参加しました。
カードを見せてもらうと毎回来ている児童も多いようです。いい色に日焼けしています。
少し気温が低いので、プールから上がると「寒い」と感じる児童もいましたが、時折日差しもみられ、水温も十分に高く絶好の水泳日和でした。
今日も多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。(長)



昨日お知らせした玄関のヒマワリが、今朝はこうなっていました。

子どもたちが元気な夏休みを過ごしてほしいというヒマワリの気持ちですね。(長)
校門から昇降口に向かう坂ですが、1年を通じて深谷さんがしっかり管理してくれていて、季節季節で様々な花が咲くフラワーロードとなっています。
夏も色鮮やかです。(長)




坂の右側の植物は「コキア」(ほうき草)です。
坂を登り切った左端に「ミズヒキ」という植物が育っています。紅白の水引に似ていることからこの名がついたということです。これは、私が知人からいただいた物で水引の名の通り「縁起がよい植物」といわれているとのことです。間もなく小さな花をつけます。
先日お知らせした畑に咲いている大きなヒマワリを、深谷さんが玄関と校長室に飾ってくれました。
ヒマワリの花を見ていると元気になるような感じがします。(長)

今日の水泳指導には49名の児童が参加しています。
曇りですが気温は高く、水温も丁度良いので気持ちよく泳いでいます。
監視員のご協力をいただいています保護者の皆様にも改めて感謝いたします。ありがとうございます。(長)



夏休みに入って今日で12日目となります。
学校のピロティには、水泳指導開始を待つ児童の姿が見られます。
天候は曇りですが、今日のプールもきっと気持ちいいでしょう。
これからいよいよ暑さ本番となってきます。暑さで体調を崩すことのないよう十分注意して残りの23日間規則正しく過ごしてほしいと思います。
後から水泳指導の様子をお知らせします。(長)
続いて畑の様子です。
巨大ヒマワリが咲いています。最も高いのは3m位あるのではないでしょうか。
3年生の畑もミニトマトがびっくりするほど生長しています。やはり石井さんに土の手入れをしていただいているおかげです。(長)



7月1月間の閲覧数が1万件を超えました。夏休み中も引き続きホームページをご覧下さい。
今日の中庭の様子です。
深谷さんが手入れしている花きれいに咲いています。
4年生のヘチマも順調に伸びています。(長)


21日に始まった夏休みも、7日間が過ぎ今日から2週目に入りました。
各家庭で元気よく、そして楽しく休みを過ごしていることでしょう。
規則正しい生活はできているでしょうか? 宿題は計画的に進んでいるでしょうか?
1週間終わったところで、各家庭で反省をしてみてください。2週目以降も充実した、有意義な夏休みとなることを期待しています。
けが等がありましたら、学校まで連絡ください。(長)

1年生のヒマワリ
昨日の水泳交歓会の途中経過はその都度お伝えしましたが、正式な大会結果をお知らせします。
これまでの練習の成果を十分発揮し、大変よい結果を出してくれました。入賞できなかった児童も一生懸命泳ぐ姿が大変感動的でした。
◇女子25m自由形 第1位(大会新記録) 第7位
◇女子25m背泳ぎ 第1位
◇女子25mバタフライ 第2位
◇女子50m平泳ぎ 第6位
◇女子50m背泳ぎ 第6位
◇女子50mバタフライ 第5位
◇男子50mバタフライ 第6位
◇女子100m自由形 第3位 第4位
◇女子100m平泳ぎ 第5位
◇女子100mメドレーリレー 第4位
◇男子100mリレー 第6位
◇女子200mリレー 第2位
大会新記録を出した泳ぎは圧巻でした。また最終種目の女子200mリレーもあと少しで優勝できることろで、手に汗を握りながらの応援でした。大変素晴らしい児童の活躍でした。心から大きな拍手をおくります。
続いて写真を載せます(長)
女子25m自由形で大会新記録を出して優勝しました。素晴らしい。一切終了しこれからバスに向かいます。(長)
午後の部がスタートしました。午前の部で優勝者が出ました。今のところ分かったのは女子25m背泳ぎです。(長)
午前の部が終了しました。25mの種目には15名出場しました。とてもよい結果が出たようです。全員よく頑張りました。(長)
50mプールでの競技が終わりました。白江からは14名出場しました。どの子も一生懸命泳ぎました。(長)
開会式も終わり、9時半から予定通り競技が始まります。
天気は曇天で暑くなく、丁度よい感じです。
金井先生の話では参加者数が全体で3番目だそうです。素晴らしいことだと思います。
最初の女子50m自由形には1名出場します。(長)
ご報告が遅くなり大変申し訳ございませんでしたが、7月5日(水)~7日(金)まで松なみ委員会の児童が呼びかけてくれた白い羽根運動の募金の総額は、7,486円となりました。募金の一部を、24日(月)に青少年赤十字の岩瀬地区事務局へ届けてきました。その残りの募金につきましては、白江小学校児童会で活動する際に有効に使わせていただきます。ご協力をいただき、誠にありがとうございました。(円)
熱い日差しの中、午後の水泳指導が行われています。
保護者の方々のご協力をいただき安全な環境の中での指導です。
69名の児童が参加しています。各々の泳力に分かれて、歓声を上げながら練習しています。
次回の練習日は31日(月)です。家の中にばかりいないで、学校のプールでいっぱい泳いでください(長)



深谷さんが夏休み期間ということで、玄関や昇降口を水洗いしてくれました。
とてもきれいになりました。(長)

明日の本番を控え、特設水泳部最後の練習を行いました。
種目毎に本番さながらの真剣さで練習に取り組んでいました。明日の大会がとても楽しみです。今のところ天候的にも問題なく開催できそうです。


なお、明日の日程については過日プリントを配付しましたが、以下の通りとなっていますのでご確認ください。
7:05 学校集合 7:20 学校出発 8:00 公式練習
9:00 開会式 9:30 競技開始 13:10 閉会式
14:00 会場出発 14:40 学校着 解散
大会の様子もその都度お知らせします。写真は後日まとめて載せます。(長)
天気予報では午後も雨のようですので、本日実施予定のプール指導は中止といたします。
楽しみに待っていた児童も多かったと思いますが、次回(26日)まで待ってください。(長)
あいにくの雨天ですが、27日の水泳交歓会に向け、練習をしています。
担当教員が、児童を泳力によってグループ別けてして指導しています。
児童も教員も真剣です。(長)



本日、ホームページへのアクセス数が12万件を超えました。
これからも、日々白江小学校の様子をお伝えして参りますので、引き続きご覧ください。(長)
晴天の中、本日から、夏季休業中のプールを開放いたしました。82名の児童が元気に、水泳を楽しんでいました。夏季休業中のプールは8月8日まで開放いたします。3~6年の保護者の皆様には、プールの監視のご協力をお願いいたします。(円)
水泳交歓会の選手が、バスに乗って牡丹台水泳場での練習へ出発しました。
本番と同じ会場でできる唯一の練習ですので、本番のつもりで真剣に練習してきてほしいと思います。
なお、27日の本番までに学校プールでも24日と26日の午前中練習する予定です。(長)

12時10分から初めての引き渡し訓練を実施しました。
今日の終業式時にも震度3の地震がありましたが、自然災害はいつ起こるか分かりません。非常災害時に児童の生命保護と安全確保をするための訓練です。
お忙しいところ多くの皆様にお迎えに来ていただきありがとうございました。お迎えに来られた家庭には、無事全員引き渡すことができました。よい夏休みをお過ごしください。(長)


終業式が終わった後、7月27日に牡丹台水泳場で行われる市の水泳交歓会選手壮行会を行いました。
壇上に上がった選手は、種目毎に自己紹介し、その後4年生代表による応援団が、選手にエールを送りました。特に団長さんはとても大きな声を出してくれ、大変素晴らしい応援でした。
この応援を受け、本番では自己ベストが出せるよう選手には頑張ってほしいと思います。(長)

第1学期終業式を行いました。
まず始めに、私から、今年の7つの重点実践事項についての反省をしました。一つ一つ自己評価して、◎と思った児童に起立してもらい、それを7回繰り返しました。起立した児童が一番多かったのは挨拶でした。高学年児童はなかなか自己評価が厳しくて起立する児童は多くなかったのですが、普段の姿を見ているともっともっと起立できたのではないかと思います。
1年生は大変素晴らしかったです。最後に「7つ全部起立できた人」と尋ねると1年生のほとんどが起立しました。大きな拍手を送りました。
7つの重点は常に意識して2学期も頑張ってほしいと思います。


その後、2年代表児童による1学期の反省と夏休みの抱負発表がありました。堂々とした発表で素晴らしかったです。
そして、終業式後、生徒指導主事の駒木根先生から夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。

事故やけが無く楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。8月25日の第2学期始業式には119名全員の元気な姿に会えることを楽しみにしています。(長)
6校時目は一学期最後のクラブ活動でした。
各々のクラブの様子を写真でお知らせします。(長)
太鼓クラブ 発表に向け一生懸命練習していました。


体力づくりクラブ 水泳の練習をしていました。


ユニサイクルクラブ 難しい技の練習をしていました。


ものづくりクラブ 楽しくスライムづくりをしていました。

明日は第一学期終業式です。B5日課ですので、弁当不要の12時10分下校となります。
その際、過日お知らせしました通り、非常災害時を想定した「引き渡し訓練」を実施いたします。
詳細は3日に配付した案内をよくご覧下さい。初めての訓練ですので、多少混乱するかとは思いますが、児童を確実に関係者に引き渡す重要な訓練ですので、ご協力をお願いいたします。(長)
本日もALTが来校し、各学年で授業を行っています。
3校時目は5年生。
好きな色や形、数を決めてオリジナルのTシャツをデザインしていくという授業でした。
大変盛り上がっていました。(長)

3年生は、5・6年生と一緒に体育館でミニ運動会をしてくれました。
種目は「おにごっこ」「玉入れ」「リレー」の3種目でした。
さすが中学3年生準備も進行もとてもスムーズで、参加していた5・6年生もとても楽しそうに笑顔で過ごすことができた時間でした。あっという間に終わった楽しいひとときでした。(長)



本日の午後から、岩瀬中学校の生徒が白江小学校に来校し、1~6年児童と様々な交流活動を行いました。
1年生は、5・6年生へ中学校紹介をしてくれました。映像資料を活用しながら丁寧に説明してくれました。カバンも持たせてもらい、ランドセルと比べると非常に重く、児童は驚いていました。質問にも丁寧に答えてもらいました。
6年生にとって、中学校に対する理解が深まり、大変有意義な時間でした。
岩瀬中学校1年生の皆さんありがとうございました。(長)



朝のことです。
トン トン 「どうぞ」 「失礼します。1年で育てたひまわりです。校長室に飾ってください」
校長室がひときわ明るくなりました。ありがとうございました。(長)

大プールでは、5・6年生が合同で体育の授業を行っていました。
こちらはひたすら 泳ぐ! 泳ぐ!
金井先生と「さすが6年間の違いは大きいですね。(園児と比べて)」
7月27日市水泳交歓会での頑張りが楽しみです。(長)

白江こども園の園児達が本校小プールで水遊びを行いました。
天気がよく気温も高かったので、園児達は大はしゃぎで流れるプールにしたり、輪くぐりをしたり、水遊びを楽しんでいました。
小学校に入学するともっともっとたくさん入られますからね!(長)

ボランティアのガイドさんから大変詳しく説明をしていただきながら見学しました。安積疏水がどんな経緯でつくられたのか良く分かりました。(長)
なりた温泉でおいしい昼食をいただき、本日最後の見学場所、開成館に向かいます。(長)
今日は、岩瀬図書館の職員の方やボランティアの方よる、読み聞かせが行われました。1.2年生の児童は、楽しんで、お話を聞いたり、歌を歌ったり、影絵を見せていただくことができました。
岩瀬図書館の職員の方、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。(頭)
猪苗代湖から取水した水を郡山と須賀川方面に分ける分水口を見学しました。
地下にある施設ですのでこのような機会でないと決して見ることができない施設です。(長)
猪苗代湖からの取水口の上戸頭首水工を見学しました。担当者から詳しく説明していただきました。(長)
4年生は今日1日安積疏水の見学です。
安積疏水白江支部の皆さんの協力をいただきます。
2台のバスに分かれて乗り元気に出発しました。
途中経過は随時お知らせします。写真は後程まとめて載せます。(長)
毎年1学期末に実施しております保護者アンケートを本年度もよろしくお願いいたします。
本日児童を通して文書を配付しました。
今年は、アンケート内容を昨年度の21項目から13項目に精選し、7つの重点実践事項を中心にご意見を伺うこととしました。
また、回答いただく際の資料として、児童が行った「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十箇条」の5・6月反省結果と、一学期読書冊数結果も添付しましたので是非ご覧下さい。
ホームページの記事も参考となりますのでこちらもどうぞご覧下さい。
19日までに提出をお願いいたします。(長)
今日の昼の放送時の様子をお伝えします。
放送の時間になるまで、打ち合わせをします。

いよいよ放送本番です。今日は給食メニューの説明の他、清潔検査の結果発表と図書委員会からのクイズがあり、楽しい放送でした。




委員会活動しっかり頑張っています。素晴らしいですね。(長)
予定より若干早く宿泊学習から戻った5・6年生。
宿泊学習の最後が帰校式です。若干疲れた足取りでピロティーに整列しました。
代表2名が感想を発表しました。いかだ乗りと磯遊びが特に楽しかったようです。みんなで協力して活動することができたことも述べられました。充実した二日間だったようです。
今回学んだことを、明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
大変お疲れ様でした。(長)

いわき海浜自然の家での退所式の様子です。(円)
磯遊びが終わりました。いわき海浜自然の家での最後の昼食です。(円)
4年生が図書室で夏休みに読む本を借りていました。
一人3冊まで借りることができます。せっかくの長い休みですので、3冊と言わず、もっともっとたくさんの本を読んでほしいと思います。
岩瀬図書館に行くのもいいですね。(長)


楽しく活動しています。(円)
磯遊びの様子です。どうぞご覧ください。(円)
すばらしい天候のもと、これから磯遊びです。(頭)
現在、朝御飯を食べています。
これが今朝のメニューです。(頭)
一緒に宿泊している学校と、朝の集いを行っています。ラジオ体操をしたあと、各学校の紹介などを行っています。(円)
おはようございます。宿泊学習2日目です。今日もすばらしい天気です。子どもたちは全員とても元気です。今日の予定は、6時45分から朝の集い、7時45分から朝食、9時から磯遊び、12時から昼食、13時から退所式、学校着は15時20分の予定です。今日も学校では学べないことを、たくさん学んでいきたいと思います。(頭)
キャンプファイヤ-が終わり、本館(宿舎)に戻ってきました。このあと、班長会議や1日の反省をして、入浴、就寝の予定です。(円)
キャンプファイヤで楽しくゲ-ムを行っている様子です。(円)
キャンプファイヤの中で、スタンツを行っています。その様子です。(円)
キャンプファイヤ-が始まりました。火の神、火の守が入場し、厳粛な雰囲気の中で火の神から火の守に対して火が与えられました。(円)
班ごとで作ったいかだに乗って楽しんでいます(^。^)(頭)
夏井川で、活動しています。
これからいかだを作ります。
班ごとで協力して作っています(頭)
昼食は、ラーメンやカレーでした。
みんなたくさんたべました。(頭)
白江小を出発した、5.6年生は、無事にいわき海浜自然の家に到着し、入所式が終わり、「海浜何でもチャンピオン」に取り組んでいます。
子どもたちはとても元気です。(頭)
金曜日夕刻、割烹阿部にて、歴代PTA会長 音楽・体育後援会会長が集まり、今年度の七夕会を開催しました。
会には17名の皆様にご参加いただき、本年度のPTA活動計画と経過、学校経営計画等について説明をした後、懇親会となりました。
保護者の方々のみならず、七夕会の皆様や地域の方々からのご支援なしには円滑な教育活動は行えませんので、引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(長)
5・6年生、今日と明日の2日間いわき海浜自然の家で宿泊学習です。
8時から出発式をピロティーで行いました。
5年生にとっては3度目、6年生にとっては4度目の宿泊学習です。出発式では、4年生保護者から寄せられた、今年6月に実施した宿泊学習の感想を紹介し、今回の学習では、保護者の方々だけでなく、自然の家所員の方からも、引率教員からも「すばらしい宿泊学習だった」と言ってもらえるよう、頑張ってきてほしいことを話しました。
天気も心配いらないようですので、存分な活動をしてきてほしいと思います。(長)

⑦ すこやか学級
⑥ 6年生
⑤ 5年生
④ 4年生
③ 3年生