カテゴリ:今日の出来事
高齢者って、大変!
10月4日(火)、3・4校時、3年生が「高齢者疑似体験」教室を受講している様子です。須賀川市社会福祉協議会の吉田様・伊藤様をお迎えして、総合的な学習の時間にご指導をいただきました。資料やワークシートを活用した座学の後、視界を狭くしたゴーグルや可動域を狭くするサポーター、おもりを入れたベストなどを装着し、階段を昇り降りしたり、辞書を引いたりしながら、高齢者になったような体験をしました。祖父母等と同居する児童が多い中ではありますが、実体験は本当に貴重です。さらに思いやりの心が育つようつなげていきます。
途中、休み時間には、2年生が先輩の学習の様子を見学に来ました。
英語でキャラクターを紹介
10月4日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は、6年生に対して、英語でロボットキャラクターを紹介していました。先週の練習を活かして、堂々とした態度で発表していました。6年生は、発表を聞き、先輩として良かった点や感想等を伝えていました。その後、5年生は、6年生の話を参考にしながら、再度5年生同士で発表し合い、学習のまとめをしました。
以後の学習につなげます
10月3日(月)、2校時の授業の様子です。2年生は、長方形の性質について学習していました。図形の領域での基礎の部分で、上の学年につながる重要なところです。1人ひとりに定着させ、以後の学習につなげます。
議論を通した心の変化を
9月30日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山崎学籍・統計主任の授業を受けて協議をしました。理由を基にした自分自身の心のメーターの位置を発表し合い、悩み、自分の考えを修正していく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
議論して考えを深め合う
9月30日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。道徳科「正しいと思ったことを」『全校遠足とカワセミ』の授業でした。高い課題(「カワセミ(美しくめったに見られない)を見たい」と「自分勝手な行動をしない(リーダーからの約束)」との間での自分ならどうする)に対して、心のメーターを使った議論で考えを深め合いました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。