こんなことがありました!

出来事

健太康太Special Liveがありました

1月17日(木)に健太康太Special Liveが小塩江中で開催されました。

小中合同の芸術教室は初めてでしたが、思いが詰まった素敵なLiveでした。

健太康太は双子のデュオで、全国の学校を中心にライブ(スクールコンサート)を実施しています。

車で移動しながら、全国の学校やライブ会場を回っているそうです。

二人の熱い歌声やメッセージで、体育館の寒さを吹き飛ばしてくれました。

命の大切さやあいさつの大切さを教えてくれた二人。

健太康太さん、思い出に残る時間をありがとうございました!

 

ものづくり体験~6年~

15日の3・4校時に、ものづくりマイスターを講師にお招きし、6年生がからくり屏風をつくりました。

今回は、郡山市にある宗像表具店から宗像正さん、宗像浩一さん、補助者として三本木朋彰さん、熊田林さんにお越しいただきました。

表具師についての説明をいただいた後、ふすま貼りの実演をしていただきました。子どもたちは、職人さんの手さばきを食い入るように見ていました。

からくり屏風づくりに入ると子どもたちは、熱心に作業を進め、出来上がったからくり屏風のしくみにおどろいていました。

マイスターの皆さん、短い時間でしたが素敵な時間をありがとうございました。

 

 

歯みがきカレンダーの表彰

昨日の朝、健康委員会より表彰がありました。

冬休みの歯みがきカレンダーが全部ぬれた人へのパーフェクト賞です。

1年生から6年生まで合わせて23名の児童が達成しました。

おめでとうございます!!

小塩江タイム~新年お楽しみ集会~

 今年度の新年お楽しみ集会は、縦割り班でのカルタ取り大会です。

 2回に分けて実施し、取った枚数の合計を競い合います。

 運営委員会が中心となって司会・進行をし、和気あいあいと楽しみました。

 終わった後も、「もっとやりたかった~。」という声がたくさん聞こえてきました。

雪だるまを作ったよ

 今日は、久しぶりに雪が降りました。

 子どもたちは、校庭に積もった雪に大はしゃぎ。

 休み時間は、雪だるまづくりに夢中になっていました。

議場見学に行ってきました

6年生は、社会科の学習の一環として市役所の議場見学に行ってきました。

普段は入れない議場の中に入るため、子どもたちは緊張した面持ちでした。

議場では、議会の仕組みについて説明があり、クイズが出されました。全問正解の人はいませんでしたが、一問一答のクイズに真剣に取り組んでいました。

説明やクイズが終わった後は、傍聴席や会議室、議長室などを回り、実際に椅子に座ったりしながら議会の雰囲気を味わうことができました。

議会事務局職員の方々、本日はありがとうございました。

 

今日の献立は・・・

今日は、鏡開き献立でした。ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、サラダなます、白玉雑煮です。

どもたちの一番人気は、ぶりの照り焼きで、とろっと口の中でとける食感がなんともいえなかったようです。

おいしいおかずに囲まれて、ご飯もどんどん進んでいました。

 

 

 

立派な態度で始業式を迎えました

1月8日。2校時に始業式がありました。

どの学年も真剣な表情で校長先生の話に耳を傾けていました。

作文発表では、2年生と5年生の代表児童が、2学期の反省と3学期の抱負について一生懸命に発表してくれました。

式終了後には、養護教諭から「ねむりと健康」についてのお話がありました。早寝早起きを心がけ、十分な睡眠をとって次の日を迎えられるよう約束しました。

みんな元気に登校してきました

今日は、学校登校日でした。

朝から元気な声が、校舎内に響きわたり、教室では、冬休み中の楽しかったできごとを笑顔で話してくれました。

給食も今日から始まり、ランチルームでおいしくいただきました。

 

クリスマス献立

20日の給食は、少し早いクリスマス献立の日でした。

子どもたちも、どんなメニューかわくわくしていました。

この日のメニューは、減量ミルクパン、牛乳、タンドリーチキン、もみの木サラダ、コンソメスープ、チョコレートケーキです。

いつも以上に子どもたちがうれしそうに食べる姿が印象的でした。

多読賞・クリスマスクイズ

20日の給食の時間に図書委員から多読賞の表彰がありました。

各学年で2学期に一番本を読んだ人に贈られる賞です。

一人ひとりに賞状としおりが手渡され、子どもたちも誇らしげでした。

表彰後、放送委員会からクリスマスクイズがありました。

低学年・中学年・高学年とそれぞれの学年に合わせて問題が出されました。

どの学年も楽しく参加することができました。

 

赤い羽根共同募金をお渡ししました

今日は、須賀川市社会福祉協議会の共同募金委員会の方が来校しました。

本校で行った募金活動で集まったお金を運営委員の児童が渡しました。

「全校生であつめたお金です。よろしくお願いします。」と言って運営委員長が渡すと、「有効に使わせていただきます。」と返事があり、子どもたちもうれしそうでした。

 

第2学期82日間終了!!

4校時に終業式がありました。

校長先生のお話の中で、小塩江のよさを一人ひとりが実感できた2学期になったことを胸に手をあてながらふり返りました。その後、ノーベル賞の吉野彰さんを例に、柔軟な発想と地道な努力の大切さについてお話をしてくださいました。

作文発表では、1年生と4年生の代表児童が、2学期をふり返って頑張ったことを一生懸命に発表することができました。

「命を守る・体をきたえる・心をみがく」という3つのキーワードを大切に過ごすよう、生徒指導の先生からもお話がありました。楽しい冬休みを過ごせるよう、ご家庭でもお子さんと「冬休みの過ごし方」をお読みください。

保護者の皆様、2学期も様々な行事等にご協力いただきありがとうございました。

 

 

冬至献立

12月22日は、冬至です。

それに先がけて、19日の給食は、冬至献立でした。

あんこが好きな子も苦手な子も、冬至かぼちゃを一生懸命食べていました。

2学期の幼稚園のランチルーム給食もこの日が最後でした。

調理実習をしました~6年生~

    学校ボランティアの吉田さんをお迎えし、6年生が調理実習を行いました。

 3班に分かれて行い、2つの班が「ジャーマンポテト」、1つの班は「青菜とにんじんとちくわのごま風味」を作りました。

 吉田さんから野菜の切り方やゆで加減などを指導していただきながら、時間内に作ることができました。

 出来上がった料理は、どの班もおいしかったようで、「もう少し食べたかった。」という声が聞こえてきました。

 今回の実習を生かして、家庭でも実践してほしいと思います。

小塩江タイム~通学班会議~

今日の小塩江タイムは、通学班会議です。

全体でのお話の後、2学期の反省を班ごとに行いました。

各班からよかったことや3学期に向けての改善点がいくつか出てきました。

班の話し合いの後、担当の先生から3学期も安全に気をつけて登校できるようお話がありました。

幼小合同もちつき大会

2・3校時に幼小合同もちつき大会がありました。

塩田老人会の方7名にお越しいただき、子どもたちのもちつきをお手伝いしていただきました。

小学生が幼稚園生の手を取りながら一緒にもちをつき、楽しいひとときを過ごしました。

出来上がったおもちは、あんこもちと磯辺巻きになり、子どもたちは一口一口おいしそうにほおばっていました。

最後の感想発表では、お手伝いいただいた老人クラブの方々に感謝の言葉が述べられました。

塩田老人会の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

 

しめ縄作り~5年~

5年生は、総合的な学習の時間にしめ縄作りをしました。

今回は、地域の老人クラブの並木さんが来校し、しめ縄の作り方を教えてくださいました。

子どもたちは、なわもじりに悪戦苦闘していましたが、少しずつこつをつかんで作業を進めていました。

学校や家ではできない貴重な体験ができたことが、うれしかったようです。

並木さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

小塩江タイム~養護教諭のお話~

今日の小塩江タイムは、養護教諭の武藤先生のお話です。

今日のお話は、「感染症予防について」です。

インフルエンザやノロウィルスに感染しないようにするための秘訣を教えていただきました。

話の途中で、咳やくしゃみの飛沫距離を実演しました。最低でも2mは飛ぶそうです。(実際は、もっと飛ぶこともあるそうです。)

最後に、子どもたちはマスクの正しい付け方を学習しました。自分でできる予防は、いつでもしっかり心がけていきたいものです。

 

租税教室~6年~

6年生の租税教室がありました。

須賀川法人会の方にお越しいただき、税の仕組みについて勉強しました。

税金がどのようなことに使われているかを学び、初めて知ることがたくさんあったようです。

「税がいつごろからどのような形で始まったのか?」といった質問にもていねいに答えてくださいました。

今回の学習をこれから行う社会科の授業に役立てていきたいと思います。

新たなメンバーで頑張っています~鼓笛練習~

今日の4校時は、鼓笛練習がありました。

パートごとの練習にも熱が入っています。今日で6年生が教えるのは最後です。

教える方も覚える方もみんな真剣なまなざしで取り組んでいました。

最後の全体練習では、前回以上に息の合った演奏が披露されました。

6年生からは、「強い団結力を感じた。」という感想が聞かれ、下級生も自信を持ったようです。

 

1・2年生の図画工作の授業から

1年生と2年生は、合同で図工を行っています。

今日は、それぞれの学年で作った工作の作品を持ち寄り、町づくりを行いました。

最初のうちは、いろいろと悩んでいましたが、2年生が1年生をリードし、少しずつ楽しい町が出来上がっていきました。

町が完成すると、子どもたちは満足げな表情を浮かべていました。

薬物乱用防止教室~6年~

薬剤師の菅野さんをお迎えし、薬物乱用防止教室が開かれました。

6年生は、保健の教科書で学習することもあり、とても参考になったようです。

自然治癒力の話に始まり、薬物の主作用・副作用、そして、薬を使うにあたって大切なことは何かを学ぶことができました。

また、子どもたちは、授業の途中で危険薬物のサンプルを見せていただき、驚きの声をあげていました。

薬物の危険性について今まで以上に深く考えることができたようです。

 

 

小塩江タイム~1年生発表~

火曜日の小塩江タイムは、1年生の発表でした。

運営委員会が進行を務め、会はスムーズに進みました。

1年生は、乗り物クイズや「きらきら星」の合奏を楽しそうに発表していました。

上級生からの感想発表を聞いて、うれしそうな笑みを浮かべていました。

 

 

FCT見学~5年研修バス~

先週の金曜日に5年生がFCTに見学に行ってきました。今回は、大森小学校さんとの合同見学でした。

施設見学では、報道部やスタジオを見せてもらったり、ニュースの原稿を読む体験をしたりしながら放送局のしくみについて学ぶことができました。

初めて見る物もあり、子どもたちは興味関心を持って、見学に参加していました。

 

移動図書館

今月から移動図書館のカードが変わりました。

子どもたちは、新しいカードを使ってたくさん本を借りていました。

12月もいろいろなジャンルの本を読んで、読書からたくさんの刺激を得てほしいと思います。

 

鼓笛全体練習

4校時に鼓笛練習がありました。最初にパート練習、その後、多目的ホールで全体練習が行われました。

子どもたちは、新しいパートで速く演奏を覚えようと一生懸命に練習に臨んでいました。

全体練習後には、6年生から一人ずつ感想発表が行われ、下級生のがんばりにエールが送られました。

  

第5回授業研究会がありました

6校時目に5年生の授業研究会がありました。今回は、算数の授業です。

2つのグループに分かれ、平行四辺形の面積の求め方について考えました。

図形に線を引いたり、切って並べ替えたりしながらいろいろな考えを出していました。

授業後は、先生方の事後研究会があり、子どもたち一人ひとりの様子を話し合い、今日の授業研究会から学んだことを伝え合うことができました。

3年生の道徳の授業から

3年生の道徳の授業の様子です。初任研の授業参観ということで長場先生が授業を提供してくださいました。

「SL公園で」という題材の学習でした。

友達の意見を聞き合いながら、善悪の判断について考えることができました。

  

毎日、おやつをどれだけ食べていますか?

4年生の教室では、「健康に良いおやつ作戦をたてよう!」という題材で、学活の授業が行われました。

担任と養護教諭の二人で授業を進め、普段の食生活を振り返りながら、おやつに含まれる成分について学習しました。

おやつを取り過ぎることは身体によくないことを理解し、これからのおやつの取り方について作戦を立て、話し合うことができました。

体力向上タイム~長なわとび~

2学期も残すところあとわずか。体力向上タイムは、長なわとびの練習に突入しました。

4つの縦割り班に分かれて行い、初めて跳ぶ1年生に教えてあげながら記録更新を目指して頑張っています。

 

 

小塩江タイム~全校集会~

今月の歌は「世界が一つになるまで」です。今日も、全校生の声が多目的ホールに大きく響き渡っていました。

賞状伝達の後、校長先生のお話がありました。

テーマは、「頭がよくなる方法」です。

ゲームやテレビを見るよりも大切なのは、やはり本を読むことだそうです。

そして、友達と読んだ本について話し合うことが大事であることを学びました。

 

 

雑巾をいただきました

須賀川市老人クラブ連合会より雑巾をいただきました。

本校には、小倉ことぶき会の岡部ヨシ子さんが来校し、雑巾を手渡してくださいました。

清掃活動を含め、様々な場面で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2学期縦割り給食

今年度2回目の縦割り給食がありました。

2学期の誕生日の児童が紹介され、会場からはたくさんの拍手が送られていました。

いつものように他の学年との交流が楽しくできたようです。

森林教室~フォレストパークあだたら~

1・2年生が、フォレストパークあだたらで森林教室を行いました。

森を散策して木の葉や木に幹などを見ながら動物が草木を食べた跡をたどっていったり、施設の方が用意してくださった葉っぱをラミネートしたりする活動をしました。

その中でも、子どもたちは、いのししが鼻で地面を掘った跡を見て興奮していました。

帰ってきた後も、おみやげ話に花が咲いていたようです。

鼓笛の練習頑張っています

鼓笛開始式からはや3週間。子どもたちは、鼓笛の練習を日々頑張っています。

最近は、全体で合わせられるようになってきました。朝や休み時間の練習にも一生懸命取り組んでいる姿がすてきです。

 

木の実の教室~1・2年生~

 今年も生活科で木の実の教室が開かれました。

 講師の関根先生をお迎えし、木の実を使った作品作りを楽しみました。

 「森のコンサート」など楽しいテーマの作品がたくさん完成しました。

図書委員会の読み聞かせ

 業間に幼稚園で図書委員会の児童とボランティアの児童が読み聞かせをしてくれました。

 幼稚園生は、小学生のお兄さんお姉さんの読み聞かせに真剣なまなざしで耳を傾けていました。

健康委員会発表

 今回の小塩江タイムは、健康委員会の発表です。

 健康にまつわるクイズが出され、おそうじの縦割り班ごとに答えを考えました。

 なかには、難しい問題もありましたが、1・2年生はヒントをもらいながら頑張っていました。

 全問正解した班もあり、とても盛り上がっていました。

授業研究会~6年生の体育から~

 金曜日に第4回授業研究会がありました。今回は、6年生の体育の授業です。

 タグラグビーが行われ、声を出して元気いっぱい体を動かす子どもたちの姿が見られました。

 ゲームが始まると積極的にジャッジをしたり、作戦を実行したりして、喜びを味わいながら楽しく学びました。

 先生方からも子どもたちの姿から学んだことがたくさん出され、有意義な研究会となりました。

 

小中一貫教育教員交流乗り入れ授業2回目

 今日の1・2校時目に乗り入れ授業がありました。前回同様、小塩江中の村上先生にお越しいただき、6年生の理科を指導していただきました。

 前回同様、水溶液の性質について調べ、リトマス紙やBTB溶液の変化から酸性、中性、アルカリ性を見分けました。一通りの実験が終わった後、しその葉を使った実験をしました。

 子どもたちは、楽しくのびのびと実験に取り組み、学習内容を理解することができました。

太鼓お礼の会

 本日、14時から芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんをお招きし、太鼓お礼の会が開かれました。

 お礼の会では、小塩江夢太鼓の指導にあたっていただいたお二人に代表児童6名が手紙を読みました。読み終わった後は、一人ずつ感謝の言葉を述べながら手紙を渡しました。

 その後、二人からお話をいただきました。話の中では、御神楽保存会の歴史にまつわるお話もあり、子どもたちは真剣にに耳を傾けていました。

 最後に、子どもたちは、思いを込めて太鼓の演奏を披露し、満足げな表情を浮かべていました。

 夢太鼓の練習を通して、子どもたちは大きく成長することができました。。お忙しい中、これまで子どもたちの指導にあたっていただき、本当にありがとうございました。

PTA親子奉仕作業

 本日、PTA親子奉仕作業がありました。

 6時30分から始まり、窓ガラスを磨いたり、駐車場のロープ張りをしていただいたりしました。

 おうちの方々はもちろん、子どもたちも窓ガラスのお掃除を一生懸命に行いました。

 おかげさまで校舎内がきれいになり、月曜日から気持ちよく学習に臨むことができます。

 朝早くから作業をしていただき、ありがとうございました。

小中一貫教育教員交流乗り入れ授業

 今日は、小塩江中の村上先生が来校し、6年生の理科の授業を指導してくださいました。

 「水溶液の性質とはたらき」について実験を通して、深く学ぶことができました。2時間続きの授業でしたが、子どもたちは、集中力を切らさず、意欲的に取り組んでいました。

 教科書の内容をふまえて指導していただきましたが、実験の途中で結果がはっきりでなかった時、臨機応変に対応されて実験の成功に結びつけるところはさすが専門の先生であると実感しました。

 来週の火曜日、12日も来ていただくことになっており、今から非常に楽しみです。村上先生、本日はありがとうございました。

大盛況!!移動図書館

 業間に移動図書館がありました。

 子どもたちは、読み終わった本を返却し、新しい本を探しています。

 「どの本にしようか。」と迷いながら、新しい本をたくさん借りていました。

 11月の前半は、家読にも力を入れています。ご家庭でも、お子さんと一緒にぜひ読んでみてください。

甲状腺出前講座

 5校時目は、5・6年生の甲状腺出前講座がありました。

 甲状腺検査のやり方や甲状腺検査をする理由についてお話がありました。

 話の途中に三択クイズがあったり、超音波の機器を使ったクイズに答えたりしながら楽しく学ぶことができました。

 県立医科大学の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

思春期性教育事業

 3校時に思春期性教育事業がありました。対象は、4年生です。

 講師の吉岡先生のお話を聞き、赤ちゃんの人形をだっこしたり、赤ちゃんが誕生する過程を体験したりしました。

 「命の大切さ」について考えることができました。吉岡先生、ありがとうございました。

快晴の中で~持久走記録会~

 2校時に校内持久走記録会がありました。

 絶好のコンディションの中、41名の児童が持久走記録会のコースを元気に駆け抜けました。

 一人一人が目標を持ってがんばり、最後まであきらめない走りを見せてくれました。また、子どもたちの応援も、走っている児童にたくさんの勇気を与えました。

 本日は、お忙しい中、多数の保護者の方においでいただきありがとうございました。

 そして、校外補導委員会の方々には、コース途中の誘導係を務めていただきました。けがや事故なく無事に記録会を終了することができましたことに感謝申し上げます。

明日は、校内持久走記録会です!!

 今日の5校時、持久走記録会に向けて全校生で試走をしました。

 低学年・中学年・高学年の順に走り、小倉門から出た後のコースなどを確かめながら走りました。

 最後の練習ではありましたが、子供たちは本気モードでした。

 明日は、9時20分から始まります。保護者の皆様も、お時間がありましたら学校にお越しいただき、子供たちの勇姿をご覧ください。心よりお待ちしております。

鼓笛開始式

 いよいよ新メンバーでの鼓笛練習がスタートします。

 今日は、開始式ということで校長先生のお話の後、6年生から下級生に向けて励ましの言葉がありました。

 5年生の代表児童からは、「伝統を受け継ぎ、がんばります。」という力強い決意が述べられました。

 各パートや担当の先生の紹介もあり、子供たちはやる気に満ちあふれていました。