こんなことがありました!

出来事

特設運動クラブ結団式

 昨日のお昼休みに特設活動結団式が行われました。

 校長先生から励ましの言葉をいただいた後、特設クラブ担当の先生より活動内容や日程、準備物等について話がありました。

 活動は、6月からスタートします。

 一人一人目標も持ってがんばることを誓いました。

運動会インタビュー

 今日は、給食の時間にランチルームで運動会インタビューが行われました。

 各学年2名ずつ代表児童が選ばれ、放送委員会の質問に笑顔で答えていました。

 1年生も運動会でがんばったことを元気いっぱい話していました。

クラブ活動

 6校時は、クラブ活動。どのクラブも楽しい活動をしていたようです。

 スポーツクラブはサッカー、パソコンクラブはカレンダー作り、科学・工作クラブはポップコーン作り、調理・ダンスクラブはクレープ作りです。

 子どもたちも笑顔で活動し、とても満足した様子でした。

 

小塩江タイムから~通学班会議~

 今日は、2回目の通学班会議。4月、5月を振り返って反省をします。

 各班ともよい所や直さなければいけない所を出し合い、一生懸命に話し合っていました。

 これからも事故に気を付け、安全に登校することを約束しました。

 

バケツ稲~5年生~

 3校時に5年生がバケツ稲の講習を受けました。

 JA夢みなみの方が4名いらっしゃって稲の育て方についてお話をされました。

 子どもたちは熱心に話を聞き、その後、稲の様子をじっくり観察していました。

 

 

児童会各委員会全体会

 今日は、各委員会の活動のめあてや活動計画が発表される児童会各委員会全体会が行われました。

 はじめに、校長先生から「児童のみなさんが主体的に動き、3月に振り返った時によい活動ができたと言えるように・・・」と言う言葉かけがありました。

 その後、それぞれの委員会ごとに工夫を凝らした発表があり、活発な質疑応答が行われました。実のある話し合いとなり、今後の活動の意欲づけにもなりました。

 全体会には、3年生にも参加してもらいました。3年生は、上級生の話に真剣に耳を傾けていました。

 最後に、担当の先生から「全校生43人がみんな一緒に協力してよい学校を作っていきましょう。」という呼びかけがあり、子どもたちは明るい笑顔を浮かべていました。

今日の小塩江タイムは・・・

 小塩江タイムが始まり、委員会活動がスタートしました。

 今日は、来週の児童会各委員会全体会に向けての準備が行われていました。

 活動のめあてや計画を発表したり、児童からの質問に答える準備をしたりする様子が見られました。

 限られた時間を有効に使って、活動することができました。

 

 

昼休みのコンピューター室

 何気なくコンピューター室をのぞいてみると1年生がいました。

 今日は、支援員の先生が見守る中、パソコンを楽しんでいます。

 先日、使い方を2年生に教えてもらったようで、写真を見たりゲームをしたりしながら思い思いの活動をしていました。

 これからもパソコンの使い方をどんどん覚えてほしいと思います。

 

がんばった鼓笛パレード!!

 昨日の雨とはうって変わって、太陽がサンサンと輝くすばらしいお天気になりました。

 開会式では、6年生の芳賀絆生くんが須賀川市内の小学校を代表して、堂々と誓いの言葉を述べました。

 今回は2番目という早い演奏順でしたが、児童は適度な緊張感を持って、最初から最後までしっかりと演奏を行いました。

 終わった後は、どの児童もすがすがしい表情を見せていました。

 鼓笛パレードは、児童にとって大きな自信となったようです。ご家庭でも、今日のがんばりをおおいに褒めてあげてください。  

 

鼓笛パレードに向けて

 

 明日は、鼓笛パレードの日です。メールでもお伝えしたように予定通り実施します。

 今日は、最終確認で少し長めに演奏の練習をしました。これまでの練習の成果がしっかり出ていました。

 保護者の皆様、明日のパレードを今から楽しみにしていてください。応援よろしくお願いします。

 

運動会大成功!!

 快晴の中、運動会が行われました。

 どの競技も予定通りの時間で進行し、大きな事故やけがなく終えることができました。

 おうちの方をはじめ、地域の皆様の応援ありがとうございました。

 保護者の皆様には、朝の準備や終了後の片付けもお世話になりありがとうございました。

 子どもたちにとって思い出に残る一日になりました。

 

 

運動会を開催します

 本日、予定通り運動会を開催します。

 子どもたちが練習の成果を思う存分発揮します。子どもたちの競技・演技をお楽しみください。

 なお、ご来校の際は、交通事故等に気を付けてお越しください。

 

運動会準備

 今日の午後は、5・6年生と先生方で運動会準備を進めました。

 テントや机を出したり、万国旗の準備をしたりしながら一生懸命に活動していました。

 明日の運動会は、気持ちよく迎えられそうです。

 5・6年生、本当にありがとう!

 

最後の鼓笛練習

 運動会前の最後の鼓笛練習を5校時目に実施しました。

 今年は、1・2年生も最初から4~6年生と一緒に行進して、トラック内に入ります。

 少しずつ太鼓のずれがなくなり、きれいな演奏が響き渡りました。

 先生方から「自信を持ってがんばりましょう。」と声がかかると、子どもたちから元気よく「はい。」と返事が返ってきました。

運動会全体練習2回目

 昨日の運動会予行の反省を受けて、全体練習が行われました。

 入場行進・開会式・閉会式・応援合戦の練習をしました。1年生から6年生まで昨日の反省を生かしながら一生懸命に取り組んでいました。

 運動会まで残り2日。あとは、本番まで体調を整えて待つばかりです。

運動会予行がんばりました

 2校時から4校時にかけて運動会の予行が行われました。

 どの学年の児童も元気よく、練習に臨んでおり、運動会の歌や応援合戦もしっかり声が出ていました。

 また、玉入れや低学年のチャンスレース、リレーもおおいに盛り上がりました。

 本番に向けての課題が見つかり、次の全体練習で修正しながら18日を迎えたいと思います。

 保護者・地域の皆様、当日は子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみください。

ふるさと学習に行ってきました

 今日は、6年生のふるさと学習がありました。

 最初に須賀川市博物館内を見学した後、学芸員の宮澤さんの案内で、五老山・蝦夷穴古墳・和田大仏・乙字ヶ滝・牡丹園・一里塚を回りました。

 名前だけは聞いていたけれど、説明を聞いて初めて知ったことがたくさんあったようです。それぞれの場所で話を聞きながら一生懸命にメモを取っていました。

 最後の円谷幸吉メモリアルホール自由見学では、短編映像を真剣に見つめる姿が見られ、今日の学習のよいしめくくりができました。

 

盆踊り

 今日は、地域のお年寄りをお招きして運動会で行う盆踊りを練習しました。

 今年は、6年生が和太鼓を打ちます。最初は、ぎこちなかった踊りも少しずつ上手になってきました。

 20分という短い時間でしたが、心が温まる楽しい時間になりました。

 

 

みんなで玉入れがんばったよ

 2校時に1年生から4年生が玉入れの練習をしました。

 初めての練習でしたが、てきぱきと動きとても上手でした。

 紅も白もたくさん玉を持って、元気いっぱい玉を投げ入れていました。

 どっちもあきらめないでがんばれ~。

 

入場行進の練習~体力向上タイム~

 今日の体力向上タイムは、入場行進の練習です。

 短い時間ですが、すばやく行動し、すぐに練習の態勢に入りました。

 前の人の頭を見ること、ひじを曲げずに元気よく腕をふること、横をそろえて歩くことを意識して練習しました。

 1年生も初めてながら、力強く行進することができました。

田植え~幼小中連携事業~

 5月9日(木)に田植えを行いました。

 昨年に引き続き、中学生と幼稚園生も一緒です。今年は、2年生から5年生までが参加しました。

 お天気もよく、最後まで一生懸命苗植えをすることができました。

眼科検診

 本日、眼科検診が行われました。

 予定時刻の13時より少し遅れましたが、待っている間も静かに過ごし、無事に検診を終了しました。

 

幼稚園とのダンス練習

 3校時に運動会で行う幼小ダンスの練習がありました。

 今日は、初めての顔合わせで、まずは幼稚園の子どもたちにダンスを踊ってもらいました。

 その後、1・2年生も一緒に踊り、最初から最後までの流れを確認しました。

 幼稚園の子どもたちが帰った後は、1・2年生だけで隊形移動の練習。

 最後まで、真剣に取り組む姿が立派でした。

応援合戦

 今日の体力向上タイムは、運動会の応援合戦の練習でした。

 紅組が1階多目的ホール、白組が2階多目的ホールで練習しました。どちらからも元気のよいかけ声が響き渡ってきました。

 「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」も全学年で合わせることができ、次の校庭での練習が非常に楽しみになりました。

 

鼓笛全体練習1回目

 5校時に鼓笛全体練習がありました。

 1年生が入っての練習は、これが初めてです。

 まず、足ぶみをしながらの演奏を行い、リズムよく演奏することができました。

 その後の隊形移動をしながらの練習でも、演奏が崩れることなく最後までがんばりました。

 2回目に向けて、よい練習ができたようです。

体力向上タイム

 今日の体力向上タイムは、運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。

 初めて行う1年生も先生の動きを見ながら、元気よく体を動かしていました。

 10連休が終わると運動会練習も本格的に始まります。

 体調を整えて、5月7日を迎えてほしいと思います。

 

1年生インタビュー

 本日のランチタイムに、1年生インタビューがありました。

 5名の1年生は、放送委員会の子どもたちの質問に一生懸命答えていました。

 1年生は、フルーツが好きで、5月の運動会を今から楽しみにしているようです。

全校集会~JRC登録式~

 本日の小塩江タイムの全校集会は、JRCの登録式でした。

 教頭先生から「人のためにみんなが喜ぶような活動を・・・」というお話がありました。

 誓いの言葉では、運営委員代表児童の後に続いて、全員で復唱しました。

 「気付き・考え・実行する」をモットーに全校生一丸となってがんばります!

校外学習~1年生編~

 昨日は、1年生初の校外学習。

 いざ、翠ヶ丘公園へ。たくさんの遊具に子どもたちは目を輝かせていました。 

 最初は、それぞれ自由に遊んでいましたが、しだいにみんなで追いかけっこやかくれんぼをして遊び始めました。

 5人で仲良く、楽しく過ごすことができたようです。

 

 

 

2年生の校外学習から

 今日の午前中は、低学年の校外学習がありました。

 2年生は、中央商店街へ。石堂時計店さん、芳賀生花店さん、玉木屋さんにお世話になりました。

 玉木屋さんでは、パンを作る過程で生地をさわらしてもらったり、イースト菌のにおいをかいだりしながら楽しく見学することができました。

 最後に、学校給食のコッペパン作りも見せていただき、子どもたちはとても感激していました。

 

合同体育(1・2年)

 体育の授業は、1・2学年合同で行っています。

 4月は、遊具の使い方を覚えたり、運動会に向けて走る練習をしたりしながら楽しく体を動かしています。

 どんな時も本気で取り組む姿がすばらしいです。

クラブ活動スタート!!

 今日の6校時は、クラブ活動の組織編成がありました。

 小塩江小学校には、パソコンクラブ、科学・工作クラブ、スポーツクラブ、料理・ダンスクラブの4つのクラブがあります。

 今日は、今年度初めての活動日。

 めあてや活動計画について納得がいくまで話し合い、来週からの活動に向けてよい準備ができたようです。

入学おめでとう会大成功!!

 3校時は、新入生5名を招いての入学おめでとう会。

 6年生の歓迎の言葉の後、1年生へ歓迎の意味をこめて大きな声で校歌を歌いました。

 2年生から手作りのプレゼントを渡された後、みんなで「じゃんけん列車」や「ばくだんゲーム」などのゲームを楽しみました。

 あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、とても喜んでくれたようです。

 1年生のみなさん、これからもよろしくね。

授業参観ありがとうございました

 4月19日の金曜日に授業参観がありました。

 学年が一つ上がり、子どもたちも意欲的に授業に取り組む姿が見られました。

 懇談会も有意義な話し合いがなされました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

楽しみに待っていてね

 今日の休み時間、入学おめでとう会の招待状が6年生から1年生に手渡されました。

 6年生から、「仲良くしようね。」と声をかけられ、照れながらうれしそうに招待状を受け取る姿が印象的でした。

小塩江タイム~委員会活動~

 今週の火曜日と木曜日は、小塩江タイムで委員会活動がありました。

 小塩江小には、運営委員会、放送委員会、図書委員会、健康委員会の4つの委員会があります。

 短い時間ですが、活動内容の話し合いをしたり、校舎内をきれいにしたりしながら、意欲的に取り組んでいます。

避難訓練がありました

 3校時、避難訓練が行われました。

 地震から火災発生、避難という流れで訓練が実施されました。

 須賀川消防署の方からは、「お・か・し・も」を意識して行動するようお話がありました。

 その後、6年生による消火器を使っての消火作業の練習がありました。火を発見したら、まず「火事だ~。火事だ~。誰か来て

ください。」と、応援を求めてから消火作業に入ることを学びました。

 訓練の後は、1~4年生までが消防車を見学し、ホースなどの道具について、分かりやすく教えていただきました。

第1回交通安全教室

 今日の5校時目は、交通安全教室がありました。

 須賀川警察署川東駐在員の方から交通安全に関する話をいただき、6年生に「家庭の交通安全推進委員委嘱状」が交付され、6年生が誓いの言葉を述べました。

 実地訓練では、先生方を始め、駐在員さん、交通教育専門員さんと一緒に下校しながら、安全な歩行や横断歩道の渡り方について学びました。

通学班会議

 今日の小塩江タイムは、第1回通学班会議でした。

 登校班ごとに分かれ、集合場所や集合時刻について話し合いました。

 終了後、廊下を使って歩く練習をし、下級生に合わせてどれぐらいのスピードで歩くとよいのかを確かめました。

 

 

 

 

 

 

桜の木の下で

 6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

 小塩江にも桜が咲き始め、子どもたちもジャングルジムの上からすてきな笑顔を見せてくれました。

ようこそ小塩江小学校へ

 本日、無事に小塩江小学校の入学式が執り行われました。

 5名の新入生のみなさん。入学おめでとうございます。上手にお返事ができましたね。

 明日から楽しい学校生活が待っています。勉強や運動、新しいことがたくさんあります。

分からないことがあったらお兄さん、お姉さんになんでも聞いてくださいね。

 

 

 

 

 

 

着任式・始業式

 今日は、着任式が行われ、5名の新しい先生方をお迎えし、6年生の代表児童が立派に歓迎の言葉を述べました。

 始業式でも、代表児童が作文発表をしっかりと務め、その役目をしっかりと果たしていました。

 校歌斉唱では、大きな声が多目的ホールに響き渡っていました。新学年となり、やる気に満ちあふれた表情がどの学年の児童からも見られました。

 

どうぞよろしくお願いします

今年度、5名の転入職員をお迎えすることになりましたので、ご紹介します。

 

教 頭 須田 恵津子 須賀川市立第一小学校より(昇任)

教 諭 吉田 真理子  須賀川市立西袋第二小学校より

教 諭 武藤 真生 新採用

調理員 渡辺 美保子  須賀川市立第三小学校より

特別支援教育支援員 若杉 優子  須賀川市立柏城小学校より

 

※ 特別支援の若杉先生は、8日(月)からの着任となります。

この学び舎を巣立ちます

これから生きていく中で、くじけそうになること、あきらめたくなることもあるでしょう。

それでも、私たちは、何度転んでも、前へ進みます。

持ち続けます、夢を見る「強さ」を・・・「さようなら」

最後の給食は・・・

お別れ給食は、パフェをセレクトしました。

いちご味とチョコレート味です。

卵スープには、お祝いの文字が・・・

最後までとても楽しい給食でした。

多読賞の表彰がありました。最高は、年間255冊でした。

平成最後の修了式

3月20日(水)

平成30年度修了式を行いました。

校長先生より、5年生代表児童に修了証書、進級祝い・記念品が授与されました。

校長先生から今年度の反省についてお話がありました。

最後に、すてきな日本人・福島県人・須賀川人・小塩江人になってくださいと

お話がありました。

代表児童の発表がありました。「とてもがんばった」反省ができました。

感謝の気持ちでおそうじ

今日は愛校作業です。

「1年間お世話になりました」と言いながら、ロッカーを片付けている子どもたち。

昇降口では、靴箱の砂をきれいに取り除いている子どもたちの姿もありました。

特別教室のワックスがけのために、机を出したり、水拭きしたりしました。

とてもキレイになりました。お疲れ様でした。