出来事
おはよう(^-^*)/ございます
昨夜の班長会議のあと、ぐっすり眠ることができました。
2日目のスタートは、寝具の片付けからです。
色々なことを、みんなで協力して活動します。
朝の集いもしっかりした態度でのぞみました。
自然の家での様子です(*'‐'*)♪
ベッドメイキング、夕べの集いの学校紹介、夕食のバイキング、キャンプフャイヤーなど
どの活動にもとても積極的に取り組み、楽しく過ごしています。
那須甲子自然の家に到着(^O^)/
茶臼岳からバスで移動して、自然の家に到着しました。
しっかりした態度で入所式を行いました。
全員下山しました。
茶臼岳山頂で昼食をとり、下山しました。
途中、しっかり挨拶しながら歩くことができました。
茶臼岳登りました
峰の茶屋付近の様子です。
子供たちは全員元気です。
山頂はこちら
宿泊学習に出発(^O^)
5.6年生が那須甲子の自然の家での宿泊学習に出発しました。
今日は、茶臼岳登山です。
とてもよいお天気です。
元気に走ろう
体力向上タイムは、「追い抜き走」になりました。
今日ははじめてなので、1年生に教えながらゆっくり走っていました。
だんだんスピードがアップしていました。
2学期の通学班会議をしました
1学期の反省をもとに、2学期のめあてを話し合いました。
最後に、朝はみんなが笑顔になるあいさつを忘れずにしましょう、と話し合いました。
特設陸上開始
いよいよ特設陸上部が活動を開始しました。
小・中ボランティア活動
小・中が一緒にボランティア活動で、小塩江地区のゴミ拾いをしました。
通学班ごとに、小・中学生がグループになり、一緒の活動です。
中学生はとても頼もしく活動していました。
一緒に活動できて嬉しかったです。ありがとうございました。
ゴミ袋に6つくらいのごみが集まりました。
着衣水泳で命を守る学習をしました。
本年度最後の水泳学習は、着衣水泳です。
3~6年生は大プールで、1・2年生は小プールで行いました。
水を吸った衣服はとても重く、体を動かすことも大変だと実感しました。
そのあと、どのようにしたら体が浮くのかを実際に経験しました。
今日は泳ぐ学習ではなく、自分で自分の身を守ることを学習しました。
「浮く」ことが大事であるとわかったようです。
愛の一声運動 看板できました
今年度の作品です。校門そばに設置しました。
「あいさつで 広がる笑顔 ほらそこに」
あいさつで毎日笑顔の輪を広げていきましょう!
小中一貫教員交流第1弾
今年は、小塩江中学校から山崎先生が小塩江小学校に来て、主に高学年の理科の授業を担当していただきました。
6年生は教室でモーターをつけて動かす装置を楽しく学習しました。
5年生は理科室で、顕微鏡を使って、きゅうりとヘチマの花粉を観察しました。
昼休みにはコンピューター室で楽しく過ごしました。
5校時は宿泊学習の活動の一つ、フォークダンスの練習に参加していただきました。
給食も一緒に食べました。1年生が上手に配膳している姿を見て、こんなこともできるんですねと感動していました。
一日本当にありがとうございました。
夏野菜のカレーを食す☆
野菜の日献立は、夏野菜のカレーです。
かぼちゃ・なす・じゃがいも・人参がゴロゴロと入っていました。
きゅうりのさっぱりサラダも、人参の赤がアクセントになり食欲をそそりました。
ごちそうさまでした。
記録更新を目指して☆
気温29℃ 水温27.5℃ 晴天の好条件で、校内水泳記録会を行いました。
校長先生より 1記録に挑戦 2しっかり応援 3次のめあてを決める 3つお話しをいただきました。
健康委員会が会を運営しました。
全員、自分の記録更新を目指して、立派に泳ぎました。
閉会式での感想発表では、それぞれが次の目標に向かって頑張っていきたいと誓いました。
体育専門アドバイザーといっしょに!
ブロックごとに、体育専門アドバイザーの水野先生から指導をいただきました。
低学年は、ミニハードルを行いました。普段よりいっぱい動いていましたが、とても楽しそうでした。
中学年は走り幅跳びを学びました。アドバイスをしっかり聞いて跳びました。
上学年は、ミニハードル走を学びました。リズミカルに跳ぶこと、目線をあげることが大事だと学びました。
一緒に給食を食べて、午後はプールで水泳を教えてもらいました。
とても有意義な一日になり、楽しく運動することができました。
太鼓の音が響いています
朝の短い時間にも、合奏祭に向けての練習を行っています。
日々、完成度があがっています。
自分の命は自分で守る!
防災集会を行いました。
「風水害から身を守ろう」のビデオを見て、自分の命を自分で守る学習をしました。
6年生が「最近台風や雷など気をつけなければいけないことが多いので、今日学んだことを実践して、
自分の命を自分で守るようにしたいです」と感想を発表してくれました。
背筋を伸ばして生活しよう
2学期がスタートしました。
校長先生から、背筋を伸ばして、自信を持って、先を見据えて頑張る人になってほしいとお話しがありました。
失敗しても間違ったことを反省すれば良い。「反省」とは、寝る前に心の光の玉をみがくこと。
そして次の日に明るい光を取り入れてがんばろうという気持ちをもつことが大事です、と教えていただきました。
「夏休みの反省と2学期頑張りたいこと」を2年生と4年生の代表2名が発表しました。
「あいさつをがんばる!」「ためになる調べ学習をがんばる!」と目標を発表しました。
水泳交歓会や七夕展の表彰もありました。七夕展は奨励学校賞もいただきました。
保健指導の時間は、体の緊張をほぐす望遠指導をおこない、生活リズムを整えることの大切さを学びました。
最後に1学期の清潔検査のパーフェクト賞の発表を行いました。
きれいな学校になりました
夏休み中、生い茂った草が花壇を埋めていました。
2学期を前に奉仕作業を行いました。
季節外れのサンタクロースになって、後始末もスムーズでした。
いよいよ大詰め水泳学習
本日23日は夏休み水泳学習の最終日です。
気温34℃ 水温31℃ 絶好のプール日和です。
昨日は25名 本日は33名の児童が水泳学習で体を鍛えました。
みなさんの元気な登校を待っています
2学期がはじまります。
猛暑の中成長したきゅうり・へちまのつるが、2階まで伸びました。
玄関前のお花もきれいに咲いて、みなさんの登校を待っています。
一輪車交流会を行いました
8月4日(土)小塩江小学校体育館にて、一輪車交流会が行われました。
本校からは38名が参加しました。高度な技術を目の当たりにして、技術の向上を目指してがんばりました。
夏休み 水泳指導の様子です
台風一過、また暑さが戻ってきました。
8日は気温が低く、水泳指導を中止しましたが、今日は水泳日和です。
元気にプールで歓声を上げています。
水泳交歓会 がんばりました
猛暑のため、内容を変更して行われた、市内小学校水泳交歓会が終了しました。
この交歓会に向けて、一生懸命に頑張ってきた子どもたちの姿が、とても立派で誇らしく感じました。
「がんばってきてください!」「行ってきます」
100mメドレーリレーは、女子も男子も出場しました。
がんばった記念の写真です。みんないい顔しています。
帰校式は涼しいランチルームで行いました。「がんばってきました」
冷やしておいたお弁当をゆっくり食べました。「お家の人に感謝!」
特設部がんばっています
特設水泳部は、明日の水泳交歓会に向けて最後の調整を行っています。
熱中症対策の水分補給や、ほどよい休憩も取りながら行っています。
校舎内では、特設音楽部が、太鼓の練習を行っています。
こちらも、休憩と水分補給をとりながら、力強い音を響かせています。
1学期最後の給食
今日の給食は、コッペパン・五目焼きそば・ほうれん草の卵チーズ和え・ヤクルト・牛乳です。
調理員さんが、ランチルームで一緒に食べました。
「こんな給食が好き」「本当はこれはあまり得意じゃないけど、今日はがんばって食べたよ」
「こんどこんな給食作って」など沢山のお話しができたそうです。
また一緒に食べましょうね❤
第1学期 終業式です。
校長先生から、「充実した夏休みになるように過ごしましょう」とお話しがありました。
話しを聞く態度が、すばらしいです。
1学期の反省を、代表の児童が発表しました。
生徒指導の先生から、「色」を使って注意することを学びました。
最後に表彰もありました。どの子も、1学期とてもよくがんばりました!
水泳壮行会を行いました。
7月25日の水泳交歓会に向けて、3・4年生が中心になって壮行会を行いました。
どの顔も、凜々しく、やる気に満ちています。
精一杯実力を発揮してきてください。
1学期の反省を発表しました
終業式で3年生の児童と5年生の児童が1学期の反省を発表しました。
しっかりとした態度で発表できました。発表原稿をアップします。
危険な木を伐採しました
校舎周りの樹木の枝が伸び、台風時に枝が落ちる危険性がありました。
業者さんに依頼し、校庭のジャングルジム付近から、校舎裏にかけて伐採してもらいました。
きれいになりましたので、学校に来た際にご覧ください。
(伐採前) (伐採後)
班長と一緒に食べました
本年度初めての、縦割り給食を実施しました。
メニューは、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳 です。
お掃除や体力向上タイムなどでお世話になっている班長さんと一緒に食べる1年生は、
とても嬉しそうに感じられました。
1学期生まれの皆さんの発表は、健康委員会です。「おめでとうございます」
いつもは苦手で残してしまう食事も、今日はきれいに食べることができたと、
とても喜んでいる班もありました。
フルーツポンチは、食べる時間にあわせて「しゅわしゅわ」を投入。
今日も大変おいしく、楽しくいただきました。
ピカピカ作戦☆
今日は愛校作業で、学校をピカピカにしました。
1学期お世話になった教室や学校をピカピカにしました。
少ない人数ですが、全員力を合わせてきれいにしました。
スイミング講習会
今日のスイミング講習会は、5・6年と、3・4年生です。
実際に手を引いてもらい、「こうかな?」と確認しながら学習することができました。
水泳日和の一日でした。今日も健康的に日に焼けました。
明日のきうり天王にさきがけて
2日早く、きうり天王献立を食しました。須賀川の伝統行事きうり天王祭にちなんだ献立です。
今年は、カラフル寿司・すまし汁・昆布とキャベツの浅漬け・牛乳です。
校長先生からは、夏らしいさわやかな献立です。と素敵なコメントをいただきました。
カラフル寿司には、ごまがたっぷり入っていて、とても香ばしく食べることができました。
子どもたちに大人気の野菜の型抜き。今回は浅漬けに入っていたきゅうりが☆型に・・・
今日も楽しく、おいしくいただきました。
14日(土)のきうり天王祭は晴れるといいですね。
Jアラート対応の訓練実施!
今年度に入ってからは、Jアラートを聞くことはありませんでしたが、
「自分の命は自分で守る」訓練を繰り返し行っています。
いろいろな状況に対応できる子どもになってほしいと行っています。
自分のまわりを見回して、安全かどうかを考えています。
1学期最後の移動図書館
今日は、1学期最後の移動図書館です。
前回10冊借りていた児童が、10冊返していました。
「今日は何冊借りるの?」と聞いたところ、「もちろん10冊です」
と元気に答えていました。
夏休みにさらにたくさんの知識を身につけてくれることでしょう。
学校の環境はバッチリです。
6月21日に、学校薬剤師の先生が、学校環境検査をしてくださいました。
プールの水質、水道水の水質、教室の照度、二酸化炭素濃度、騒音を検査してもらいました。
どの項目も問題がありませんでした。良い環境で学習できます。
教室の照度を調べています。お天気は曇りでしたが、蛍光灯をつけなくても
十分な明るいことがわかりました。
騒音を検査する機械です。6年生がとても興味を持って質問していました。
学年発表(3・4年)
今日は、3・4年生の学年発表です。
合唱とリコーダーの演奏を聴かせてくれました。
「ゆかいな牧場」の歌にあわせて、「いちろーさん」の絵が何度も登場しました。
リコーダーの素敵な音色で「エーデルワイス」を奏でました。
今回、感想を発表できた人も、「リコーダーがそろっていて素敵でした。」と絶賛。
委員会発表(図書)
委員会の発表、トップバッターは「図書委員会」です。
委員が選んだ推薦図書をプレゼンし、最後に順位の発表がありました。
「わかったさんのクッキー」
「空にむかってともだち宣言」
「なにがあってもずっといっしょ」
「空とぶペンギン」
「歴史クイズ①」
一人一回手を上げて、全員参加しました。
七夕献立 おいしかったです♡
今年の七夕献立は、麦ごはん・七夕汁・星形ハンバーグ・浅漬け・ガリガリ君・牛乳です。
ガリガリ君は、蒸し暑い日だったため、大盛況でした。
七夕汁には、☆のにんじんの他に、♡のにんじんも入っていました。
デザートを食べる時間にあわせて、調理員さんがガリガリ君を運んでくれました。
今日もおいしい給食ありがとうございます。
走った 投げた 跳んだ(新体力テスト)
今日は少し過ごしやすい気温で、新体力テストを実施することが出来ました。
1年生も6年生が優しく声かけしながら、スムーズに進めることが出来ました。
お互いに声をかけたり、昨年の記録を参考にして、去年より記録を伸ばそうと
とても必死に取り組みました。
みんなの願いが叶いますように(七夕集会)
校長先生から、七夕のお話しを聞きました。
その後、学年ごとにお願い事の発表をしました。
みんなで「たなばたさま」を合唱しました。
みんなの気持ちが届きますように・・・
「ひまわり」で明るく!
本日、社会を明るくする運動で、保護司や更生保護の方々が本校においでになりました。
明るく健全に過ごしてほしい思いを込めて、ひまわりの花をいただきました。
思いを受け止め、健全に過ごせるように生活していきます。
そんなつもりじゃなかったのに・・・
3~6年生が、e-ネットキャラバンで学習しました。
実話をもとにしたビデオを見ながら、「ある ある」を実感しました。
手軽にネットでつながることが出来る現代ですが、危険なことがたくさんあることを学びました。
よく知らない人に、自分のデータを教えてしまうことのないように、気をつけて生活したいですね。
6年生の算数の授業の様子です。
6年生の算数「円の面積の求め方を考えよう」の授業を見ました。
先生が見せた図形の、黒い部分の面積を求めることが課題ですが、
いろいろな求め方があることを知ることが出来ました。
友達に聞いたり、先生に相談したり、とても楽しく45分が過ぎてしまいました。
土曜参観の一コマ
4校時の授業参観、主に道徳の授業を行い、自分を見つめる機会を保護者に見ていただきました。
(親子)給食試食会には、38名の保護者の参加をいただき、子どもたちと「箸」や「姿勢」に気をつけながら
楽しく食事をすることができました。
大きな地震が発生した想定で、引き渡しをする訓練をしました。
迎えに来られた保護者を確認して、しっかり引き渡すことができました。
PTA教養委員会が主催して、水の事故に備えて「救急救命法」の講習会を行いました。
いざというときのために、参加者はとても真剣に取り組んでいました。
最後に学年懇談会を行いました。
どの学年も、子どもたちのためにしっかりと話し合うことができました。
もうすぐ七夕がやってきます。
子どもたちが願い事を短冊に書き込んでいました。
みんなの願いが叶いますように・・・・
地産地消献立
今日は地産地消献立です。
麦ごはん・ふりかけ・じゃがいものうま煮・キャベツのナムル・牛乳です。
いよいよ新じゃがの季節になりました。
じゃがいもはでんぷん質で、エネルギー源になる食べ物です。
加熱しても壊れにくいビタミンCがたくさん入っています。
季節を感じながら、感謝していただきました。
ふりかけはおみくじ付きで、子どもたちは大盛り上がりでした。
幼稚園の子どもたちも、ランチルームでおいしくいただきました。
調理員さんに「ありがとう、おいしいです」とお礼を言っていました。
感謝の言葉が直接伝えられました。感激!
図書委員が読み聞かせをしました
ブロックごとに図書委員が読み聞かせをしました。
低学年は紙芝居「うさぎなぜなぜ耳がながい」など
中学年は「ひみつのきもちげんこう」
高学年は「スポーツで夢をあたえた人の伝記」
全員読み手の声に聞き入っていました。
食育の日献立
今日は6月の食育・和食献立の日です。
麦ごはん・いわしの梅煮・きんぴらごぼう・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳です。
箸や食器の持ち方を確認しながら、今日もおいしく頂きました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703