出来事
みんな働く「委員会活動」
健康委員会は、プールの入り口をきれいにしました。
校庭の除草は、運営委員会です。限られた時間の中で、
少しずつのみんなの働きで、学校がとてもきれいになっています。
室内での体力向上タイム
あいにくの空模様なので、ホールでの体力向上タイムになりました。
4年生は校外学習のため、4年生を除いたメンバーで班対抗お手玉リレーをしました。
1年生も必死に、楽しく走っていました。
遊びの要素を取り込んで、みんなで楽しく体力を向上しています。
移動図書館がやってきました。
休み時間が待ち遠しかったように、走って「うつみね号」に向かっていきました。
今日も楽しい読書の時間です。
学年発表 2年
学年発表 第2弾は 2年生です。
国語で学習する「スイミー」をオペレッタ仕立てで発表しました。
完成度の高さに、全員「ブラボー」の大絶賛
発表した児童も、会心の笑みを浮かべていました。
学年発表 5年
今年度、トップバッターで発表をしてくれたのは5年生です。
音楽で学習した「茶色の小瓶」を、①合唱 ②替え歌 ③合奏 などバリエーション豊かに
発表してくれました。
運営委員会のすてきな進行で、「本日感想を発表できるのは・・・」
学年ごとに素晴らしい感想を発表してくれました。
「小塩江魂」 再始動!
本日、特設音楽クラブの結団式を行い、第1回目の練習を行いました。
ご指導を頂く芳賀さんのもとで、特設クラブとは別に、太鼓を練習している児童が多数います。
練習初日より、力強い太鼓の音が、学校内に響きました。
不審者対応訓練を行いました。
7日(木)不審者役の迫真の演技で、不審者対応訓練を行いました。
校庭から校舎への、すみやかな避難の仕方を実践しました。
スクールサポーターから、「不審者はどんな格好をしていますか?」の質問に対し、
「黒い服を着て、黒い眼鏡をかけて、マスクをして、帽子を深ーくかぶっている」と
元気に答えていました。残念ながらまちがいです。
普通に道がわからなくて困っている人と、悪い考えをしている人との見分け方を
教えてもらいました。
プール開き&水泳学習
気温29℃ 水温26.5℃ ピッカピッカの太陽 の好条件のもと、プール開きを行いました。
校長先生から、「自分の目標を持ってがんばりましょう」と話がありました。
各学年から、目標の発表があり、最後に体育主任から、「命を大切にしてしっかり学習しましょう」と
お話しがありました。
6校時目に、早速5・6年生が水泳学習を始めました。特設水泳の練習にも取り組んでいます。
小塩江幼稚園 「らんちるーむ でびゅう」♡
本日、いよいよ、小塩江幼稚園のみなさんが、ランチルームデビューしました。
調理員さんに元気にあいさつをして、自分たちの机に向かいます。
イスを準備して座って待ちます。当番さんが、席に運びます。
とてもじょうずにできました。
「これからよろしくおねがいします。」のあいさつもできました。
小学生は良いお手本になるようにしましょう。
スープのねぎが ♡ でお祝いしてくれました。
大きくな~れ!緑のカーテンはいつかな?
4年生が理科の授業で、きゅうりの苗とへちまの苗を植えました。
数日早く植えたきゅうりの苗には、すでに5cmくらいのきゅうりがなっています。
本日へちまの苗を植えました。
ぐんぐん伸びて2階に到着するのはいつになるかな?楽しみです。
むし歯予防献立
6月4日(月)は「むし歯予防デー」ということで、噛みごたえのある献立です。
その中でも「ししゃもの南蛮漬け」は子どもたちがとても喜んで食べるメニューです。
魚を好まない子どもたちが増えている現代ですが、喜んで食べてもらえるメニューになりました。
「かむこと」は血流が良くなり、脳の働きをよくします。
あごがよく動くと、あごが発達し歯並びもよくなります。だ液がたくさん出てむし歯の予防にも
効果があります。普段からしっかりかんで食べるようにしましょう。
不審者情報相次ぐ!
昨日、2件の不審者情報が市教委より緊急一斉メールで配信されました。
学校では、子どもたちに次の指導を行いました。
① 緊急時には、大声を上げ近くの大人の助けを求める。 ② 不審者に近寄らない。すぐ逃げる。 ③ 防犯ベルを常に携行する。(電池の確認をしておく) ④ できるだけ一人で歩かないようにし、人通りの多い道を通る。 ⑤ 放課後の帰宅時刻を守る。(行き先・帰宅時間を家人に知らせておく) ⑥ 不審者を見かけたら、警察に通報する。学校に連絡する。 ⑦ 通学路の子ども110番の家を確認する。 |
明日から「水無月」
今日は全校集会がありました。
今月の歌「ひとりの手」を元気に歌いました。
校長先生から、「6月を違うことばで言えますか?」と質問がありました。
6年生が、「JUNE」「みなづき」などと答えていました。さすが6年生!
沢山の「6月」をあらわす漢字を教えてもらいました。日本って素敵です。
他にも「衣替え」についてのお話しや、「6月4日」にちなんで、歯周病のお話し
「熱中症」についても学びました。
みんな真剣に聞いて、健康について考えました。
特設クラブの結団式を行いました。
夏の水泳、秋の陸上に向けての特設クラブの結団式を行いました。
5・6年生全員が全力で、小塩江小学校の代表としてがんばることを約束しました。
児童会各委員会の全体会
「息を合わせて 正々堂々 大活やく」のスローガンで、児童会の各委員会が活動しています。
小塩江小学校を良い学校にするために、みんなが意見を出し合いました。
3年生も参加して、上学年のみんなの動きを学習しました。
幼稚園児に読み聞かせ
図書委員会の児童が、幼稚園に行って読み聞かせをしました。
「すえっこ おおかみ」「おばけかぞくのいちにち」「ころちゃんはだんごむし」
「そらいろのたね」「ねずみくんのチョッキ」などたくさん読んできました。
幼稚園の子どもたちはとても嬉しそうに聞いていました。
会津旅行、元気に帰りました
全員無事に、目的を達成して、学校に戻りました。
班のリーダーとして班をまとめてくれた6年生に、みんなでお礼をいいました。
やはり6年生はすごいです。
思い出を持ち帰ります
お財布と相談しながらお買い物をしたり、お互いの感じたことを話し合ったりして、
今日もまた成長しました。
これから、帰路に着きます。
班行動終了
たくさんの思い出を持ち帰ります。
岩瀬牧場
1・2年生は、岩瀬牧場のツリーハウスで遊びました。
班ごとに行動開始
班長さんがチームをまとめて行動しています。
長い、急な階段を登り、飯盛山に到着。
鶴ヶ城を見学しました。
会津の歴史を学び、ランチタイムになりました。
全員元気です。
1・2年生の様子です
鳥見山公園での様子です。
岩瀬牧場に到着しました。
会津に向かって出発
待ちに待った修学・見学学習です。
元気に出発しました。
交通安全を呼びかけてきました。
6番目のスタートでパレードしてきました。
力強い鼓隊と伸びやかなメロディオン、キラキラのポンポンを持った1・2年生のダンス。
沿道から沢山の拍手をいただきました。子どもたちも達成感を感じながらゴールしました。
一つ一つの行事が子どもたちを育てているのを実感しています。
明日は交通安全鼓笛パレードです。
保護者の皆様には、メールでもお知らせしましたが、明日は交通安全鼓笛パレードです。
本日の小塩江タイムの時間に最終確認をしました。
運動会の時も、素晴らしい演奏と1・2年生のダンスでしたが、
明日は道路をパレードして交通安全を呼びかけます。
ご都合がつく方は、沿道での声援をよろしくお願いします。
食育の日献立
今日は食育の日献立です。
メニューは、麦ごはん・白菜のみそ汁・三色おひたし・かつおみそがらめ・牛乳です。
「かつおのみそがらめ」は、はじめて食べました。
旬の「かつお」がとても香ばしく食欲をそそりました。
かつおは赤身の魚です。赤身の魚は長時間泳ぎ続けることができる「回遊魚」です。
白身の魚よりタンパク質やビタミンAなどが豊富だと知りました。
今日もおいしくいただきました。
PTAの奉仕作業お世話になりました。
少し雨が気になる状態でしたが、プールの清掃を優先して行いました。
草刈り機を持参してくださった方は校地周辺の草刈りを行いました。
大変きれいになりました。ありがとうございます。
きれいなプールで水泳学習を行うことができます。
いろいろ活躍した一日です
今日は子どもたちが、いろいろなところで活動しました。
1年生は翠ヶ丘公園での校外学習に、町探検で出かける2年生と一緒にエンゼル号に乗って出かけてきました。
バスの中では、家族と行ったことがある場所を指さしながら、町並みを確認しました。
遊具で楽しく体を動かしました。
花屋さん、時計屋さん、パン屋さんで学習しました。
3~5年生は、3世代交流事業で、「田植え」をしました。
おじいちゃん・おばあちゃんに優しく教えてもらいながら、競って苗を植えていました。
秋の収穫が楽しみです。
テレビ局が取材していきました。
青空の下、縦割りで運動する様子を、テレビ局が取材していきました。
元気に活動する様子や、子どもたちの笑顔をおさめていきました。
この様子は、5月29日のKFB スーパーJチャンネルで
18:15以降の福島県のコーナーで放送される予定です。
今年度初めての「体力向上タイム」
縦割り班で5つの種目をローテーションして体力向上させるための運動をおこないます。
今日は、今年初めて行う1年生に、どのような種目を、どんな形で行うのかを説明して、
実際に班で活動してみました。
1たち幅ねらいとび
2チューブ走
3登り棒・雲梯
4ロケット投げ
5タグ鬼ごっこ 以上の5種目です。
はじめはおそるおそる運動をしていた1年生も、あっという間に 上級生のまねをしながら、
じょうずに運動していました。
移動図書館がきました
前回は雨の日の移動図書館でしたが、今回はきれいな青空と心地よい風が吹き抜ける日になりました。
休み時間が待ち遠しく、前回借りた本を返して、新しく何を借りようかと選んでしました。
みんなとても楽しそうです。
素晴らしい運動会になりました
気温もほどよく、若干曇り空の下で始まった運動会。
PTAの皆さんの手際の良い朝の活動で、予定通りの時間に進行しました。
気合いの入った応援団長の、力強いかけ声に返事を返すメンバーが頼もしく感じられました。
今年は、中学生がボランティア活動として、準備などの仕事を手伝ってくれました。
地域の皆様が参加しての盆踊りも楽しく行うことができました。
下学年の全校リレー、元気にしっかり走りきりました。
鼓笛の指揮者が、校長先生に素敵なあいさつ。
「ようこそ先輩」!やはり先輩はすごい!
上学年のリレー! 今年はなんと赤白ひきわけです。
閉会式の様子です。どちらもがんばりました。
代表の感想発表です。どの子もみんな正々堂々がんばりました。
いよいよ明日は運動会!
本日、業間の時間に応援合戦の最終確認を行いました。
かけ声、メンバーの合いの手など、とても力強くできました。
本番がとても楽しみです。
幼稚園と低学年のダンスの準備も順調です。
鼓笛の最終リハーサルは感動です。みんなの動きが大変美しくそろっています。
午後は、5・6年生が準備をしてくれました。
校長先生より ①けがをしない ②主役が輝く裏方の仕事も大切
のお話しの後、しっかりお仕事をしてくれました。
ここまでの準備お疲れ様でした。明日元気に登校して、運動会がんばりましょう!
全体練習(2)
今日の運動会の全体練習は、ホールで行いました。
入場の仕方を確認しました。
係の児童の動きを再度確認しました。
閉会式の役割を確認しました。
校歌の歌声も学校中に響いていました。
どの子もとても真剣に取り組みました。
種目説明会をしました。
係になる5・6年生はとても真剣な気持ちで取り組んでいました。
頼りになる高学年の皆さんです。本番もよろしくお願いします。
1・2年生が学校を探検しました。
1・2年生で班を作り、学校を探検しました。
校長室では、校長先生から名刺をもらったようです。
印刷室では、用務員さんに教えてもらったことがありました。
運動会の全体練習です。盆踊りも練習しました。
まずは、入場です。指先を伸ばして、しっかりと前を向いて行進します。
開・閉会式の役割も覚えます。
応援合戦もかっこよくできています。
今日は、盆踊りの講師が5名おいでになり、子どもたちに教えてくださいました。
全員で作り上げる運動会を、ぜひご覧ください。
PTA専門委員会開催
5月1日 PTA専門委員会が行われました。
各委員会の目標を確認し、年間の活動計画を話し合いました。
小塩江小学校のために沢山の活動を行ってくださいます。
よろしくお願いします。
縦割り清掃に1年生が加わりました
5月に入り、いよいよ、1年生が、縦割り清掃にデビューしました。
高学年の児童が、1年教室に迎えに行って、清掃箇所まで連れてきてくれました。
清掃班に入ると、即戦力です。
どの場所に行っても、班長さんの指示をよく聞いて、
一生懸命お掃除をする姿は、とても美しいです。
運動会に向けて(鼓笛)
6校時に、3~6年生で鼓笛の動きの確認を行いました。
暑さにも負けずに、自分のパートをしっかり覚えて演奏します。
運動会に向けて(ラジオ体操)
今日の小塩江タイムは、運動会のラジオ体操の動きです。
先頭の児童は動きません。
2列目以降の児童は「回れ右」がとても上手になっています。
全員キビキビと良い動きです。
こどもの日献立
今日はこどもの日献立です。
たけのこご飯、すまし汁、ほうれん草の卵チーズ和え、かしわ餅、牛乳です。
かしわ餅のお話しをした後、餡の好みを聞きました。
こしあんが好きな人…83%
つぶあんが好きな人…13% 圧倒的にこしあん好きが多いようです。
たけのこご飯も、かしわ餅も、若干苦手な人もいますが、
子どものすこやかな成長を願いながら給食を提供しています。
かしわ餅の葉の形が、動物の耳(狐の耳)に見えるという、楽しい発想もありました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
和食の日献立
今日は地産地消の和食の献立です。
麦ごはん・さばのおかか煮・山吹和え・豚汁・牛乳のメニューです。
さばのおかか煮のたれが濃厚で、白いご飯によく合います。
山吹和えは、卵の黄色とほうれん草の緑のコントラストが鮮やかです。
今日は「1年生にインタビュー」最終日でした。みんな運動会が待ち遠しいようです。
移動図書館が来たぞ!
本年度初めての移動図書館がやってきました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に車に向かい、本を選んで借りていました。
今日はテレビ局の取材もありました。
図書室で、借りてきた本を開いていると、テレビのカメラがやってきました。
5月31日 14:55 FTVで放送する予定です。
授業を参観してもらいました
本年度初めての授業参観です。
1年生 算数 「なかまづくりとかず」
2年生 国語 「おはなしを音読しよう」
3年生 算数 「かけ算」
4年生 国語 「漢字の組み立て」
5年生 国語 「漢字の広場」
6年生 理科 「物の燃え方と空気」
どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。
運動会(5/12)に向けて
本日、運動会実行委員会を行いました。
全体の流れを知り、担当の先生にあいさつした後、
それぞれの活動内容を話し合いました。
素敵な運動会にするために、みんなでがんばるぞ!
入学おめでとう会で楽しくふれあいました。
6年生から招待状をもらっていた1年生は、その招待状を首からさげて2年生と手をつないで入場しました。
さらに、2年生からパンダの写真立てをプレゼントされました。
イスや会場の飾り付けを3・4年生が行いました。
5年生はプログラムを作りました。
それに答えて1年生は、元気に自己紹介をしてくれました。
名前だけでなく、好きな色や食べ物、好きなことなども紹介してくれました。
歓迎の歌を2~6年生が元気に歌いました。
全員でゲームをして親睦を深めることができました。
学校は楽しいですよ。元気に登校してください。
おいしいね❤たのしいね♬給食
子どもたちは毎日楽しい発見をしながらランチタイムを楽しんでいます。
セルフドックのウィンナーがとても上手に挟めたことや
野菜スープの中に❤(愛情)が入っていること
スープのマカロニが数字だったり、アルファベットだったり
ALTの先生も、子どもたちと一緒にランチタイムを楽しんでいます。
お箸も上手に持って食べています。
交通安全教室
「自分の命は、自分で守る!」第2弾!!
校長先生から、「かけがえのない命を、自分でしっかり守る学習をしましょう」とお話しがあり、
今日も、しっかりとした態度で学習しました。
はじめに、「家庭の交通安全推進委員の委嘱状の交付」があり、須賀川警察署川東駐在員さんより手渡されました。
6年生の代表児童が受け取り、全校生に呼びかけを行いました。
その後、班ごとに交通安全に気をつけて下校しました。
《 横断するときの注意 》を教えてもらいました。
①止まる ②見る(右左) ③待つ(通り過ぎるのを) ④渡る(すばやく)
しっかりと、自分で見極めましょう。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703