こんなことがありました!

出来事

避難訓練「おかしも+ち」

今日は、地震が起こった後火災が発生した想定での避難訓練です。

「避難開始」の合図で帽子をかぶり、口をハンカチで塞いで避難しました。

全員真剣に取り組みました。

校長先生から「自分の命は、自分で守る!」ことが一番大切です、とお話しがありました。

消防署の方からは、「地震の時は扉をあけて、避難経路を確保する。火災の時は空気の流れを止めるために扉をしめる。」ことが大事です。とお話しがありました。

そして、避難訓練の合い言葉「おかしも」に、「ち」を足すことを教えてもらいました。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」そして「ちかづかない」を確認しました。

最後に、水消火器の訓練を、6年生が実施しました。

入学・進級おめでとう献立

平成30年度の給食は、全学年一斉にスタートしました。

「おいしい給食いただきます」元気いっぱいのあいさつをして、1年生もとても上手に配膳できました。

「おなかがすいたよ~」「おいしいね❤」おいしくカレーをいただき、後片付けもバッチリ!!

今年もしっかり食べて、健康に過ごします。

 

新入生9名、入学しました。

すてきな入学式になりました。

返事もはっきり、座っている姿もとてもきちんとしていました。

校長先生から教科書を受け取り、お家の人に渡す姿もかっこよかったです。

たくさんの人に見守られながら入学しました。

 

 

6年生から、小学校の楽しいことを教えてもらいました。

平成30年度スタート☆

いよいよ、平成30年度がスタートしました。

先生の紹介、担任の先生の紹介、1学期始業式で転入生の紹介もありました。

     

6年生の代表のあいさつがありました。

「自分たちが中心になってがんばって良い学校にしたい」

「不安はあるけれども、良い学校にするためにがんばっていきたい」

 

お待ちしておりました

本日、5名の転入職員が着任しました。

よろしくお願いします。

校 長 佐藤和則(二本松市立新殿小学校より)

教 諭 佐藤多美子(郡山市立谷田川小学校より)

教 諭 西間木由泰(須賀川市立大東小学校より)

主 査 箭内絹子(須賀川市立西袋第二小学校より)

調理員 有我文子(須賀川市立柏城小学校より)

調理員の有我さんは、市の辞令を頂いてからのあいさつになりました。

教師も旅立ちます

 

13名の卒業生を送り出したばかりですが、今日は5名の先生方を送り出す日になりました。

小塩江を忘れないで、さらに元気にがんばってください。

 

最後の給食「ごちそうさまでした❤」

平成29年度最後の給食は、

麦ごはん、小松菜と大根のみそ汁、エビフライ、こんにゃくのごまサラダ、お祝いパフェです。

年間を通して、残菜がほとんどなく、いつもおいしく食べてきました。

最終日もカラッと揚がったエビフライにタルタルソースをかけました。

みそ汁には桜の形の大根が入っていました。

デザートのお祝いパフェは、甘さ控えめで、goodです。

しっかり食べると、免疫力が高くなり、健康に過ごすことができます。

しっかり食事をしましょうと話をしました。

最後に1年生が、調理員さんに聞こえるように大きな声で、「ありがとうございました。」とあいさつしました。

図書委員会による、3学期の多読賞の表彰もありました。

素晴らしい卒業証書授与式でした。

13名の卒業生が、巣立ちました。

とても素晴らしい態度で卒業証書を校長先生から受け取りました。

お家の方に感謝の気持ちを込めて卒業証書を渡し、花束を添えました。

在校生も素晴らしい態度で、卒業生を祝福しました。

 

卒業式の練習です。

今日は式歌を中心に練習しました。

在校生は教室で、朝の会や帰りの会の時に元気に歌っています。

卒業生は、式場になるホールで本番のようにがんばっています。

食育の日献立(魚)

本年度最後の食育の日献立です。

「さんまの甘露煮」を食べました。

さんまに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞の働きを活発にして、

頭の回転を良くする働きがあると言われています。

給食を食べて、心も体も大きくなったみなさん、これからも「食べること」を

大切にして毎日を元気に過ごしてほしいと思います。

学校をきれいにしました。

今日は、通常の縦割り清掃の後、愛校作業で学校をきれいにしました。

縦割り清掃では、トイレや階段などをきれいにしました。

愛校作業の時間には、ロッカーや机の中、昇降口の靴箱をきれいにすることができました。

6年生は、音楽室の床の水拭きも行いました。

学校がとてもきれいになりました。

一輪車贈呈式

日本一輪車協会から一輪車を10台いただくことになり、

小塩江公民館長の上妻様、市スポーツ振興係長の有我様をお迎えして

贈呈式を行いました。6年生の児童代表が「全校生で、大切に使わせていただきます。」と

お礼のことばを述べました。

 

 

 

6年生希望献立第2弾

6年生の希望献立(パンVer.)がいよいよ登場です。

メニューは食べるまでのお楽しみになっていたので、全員わくわくしながら待っていました。

メロンパン・ポトフ・えびグラタン・フルーツポンチ・牛乳です。

6年生が小学校で学んだ食育の知識を生かし、栄養バランスや味のバランスを考えたメニューです。

ポトフには調理員さんの愛情(桜の花のにんじん)が入っていたり、フルーツポンチの炭酸は、

配膳の直前に入れて、シュワシュワ感を残してくれました。

初めて食べたメロンパンもとてもおいしかったです。6年生ありがとうグループ

 

楽しいランチタイム❤

おいしい給食をいただきながら、今日は健康委員会のクイズがありました。

今日からパラリンピックがはじまります。

これにあわせて、パラリンピックにちなんだ問題です。

オリンピックにちなんだBGMを流しながら本日4問。来週も4問用意されています。

全問正解する児童もいました。とても楽しいランチタイムでした。

 

東日本大震災を考える集会

3月11日が近づいてきました。

犠牲者の冥福を祈り、黙祷を捧げました。

その後現在の私たちがしなくてはいけない防災について考えました。

話しを聞く態度がとても真剣です。

 

6年生の心のこもったおもてなし

6年生が「お世話になりました」の会を開いてくれました。

素敵な招待状を事前に頂き、本日は気持ちのこもったおもてなしをしてくれました。

クイズを解答する時間に、運動や演奏の披露をしたり、劇で楽しませてくれました。

家庭科の腕前を披露したプレゼントもいただきました。

「ありがとう」の歌をプレゼントされて、感極まっております。

「ありがとうイベント

幼稚園から「ありがとう」のプレゼント

幼稚園の年長さんが、小学校の先生方に「おせわになりました。ありがとうございます。」

の感謝の気持ちを届けてくれました。

心のこもった手作りノートに、素敵な笑顔を添えてくれました。

こちらこそ「ありがとうございます。

  

縦割り給食第3弾

3学期の縦割り給食を行いました。

健康委員会が3学期誕生のお友達を紹介して、給食になりました。

今日はお楽しみパンです。おいしいクリームパンを食べながら、

班ごとに楽しく食事をすることができました。

通学班会議

平成30年度にむけて、通学班の編制を組み替え、安全に登校できるように、話し合いをしました。

6年生はアシストにまわりました。新入生もメンバーに入ります。

歩く順番も決めました。新1年生まってま~す。

授業参観、お世話になりました。

インフルエンザ蔓延防止のために延期した、授業参観の様子です。

今年度最後の授業参観に、たくさんの保護者においでいただき、全体会・懇談会で話し合うことができました。

「安全に関する講話」を須賀川警察署秋元様よりお聞きすることができました

幼・小ふれあい給食実施

幼稚園の年長さんと小塩江小の1年生が、ランチルームで一緒に給食を食べました。

小学校のお兄さん・お姉さんたちが、自分たちで配膳したりする姿を見て、小学校になったら、

自分たちもがんばろうと思ったようです。

楽しくお話ししながら食べていたら、あっという間に時間になってしましました。

2月の全校集会

平昌オリンピックの日本選手団の活躍はすばらしかったですね。

今週末からパラリンピックもはじまります。

夢をもって、がんばる小塩江の子たちです。たくさん表彰されました。

 

ひな祭り献立

3月1日はひな祭り献立です。

ちらし寿司、すまし汁、くきだち菜のおひたし、桜もち、牛乳 です。

桜もちの葉を食べるか?を聞きました。62%の児童が葉を食べていました。

洋菓子よりもカロリーが控えめです。和菓子の良さを感じました。

 

鼓笛移杖リハーサル

今日の小塩江タイムは、28日に行われる鼓笛移杖式のリハーサルを行いました。
鼓笛の全体練習は今日を入れて、2回しかありませんでしたが、素晴らしい完成度です。





卓球教室第2弾

小中連携の事業「卓球教室」(5・6年生対象)を行いました。
先輩の指導を受けて、ラリーが続き、卓球の面白さを実感していました。



食育の日献立(大根と白菜)

今日は食育の日献立(旬の野菜)です。
今が旬の野菜「大根と白菜」を食べました。
「大根と里芋の煮物」「白菜の浅漬け」とても美味❤「大豆入りかりこり煮干し」good!
冬が旬の野菜には、私たちが寒い冬を乗り切るための栄養素が含まれています。
冬の野菜をしっかり食べて、かぜやインフルエンザを予防しましょう。


全校集会で表彰

2月6日の全校集会は、インフルエンザの発生に伴い、放送での集会になりました。
表彰を受ける児童は、放送室で校長先生より賞状をいただきました。
いろいろなことにチャレンジして、その成果が現れています。

6年生希望献立(1)

2月は6年生の希望献立「ご飯バージョン」です。
6年生が栄養や彩りなどの「食」を学習して考えたメニューです。
クラス一致で決まったのが「唐揚」肉に合う野菜を考え、今が旬のほうれん草のおひたしをつけました。
唐揚げに合うご飯は「白米」、ご飯には「みそ汁」が必要です。
みそ汁には「えのきだけ」を希望しました。デザートはガリガリ君です。
クラスごとの給食ですが、どのクラスもとてもおいしくいただきました。

豆まき集会

放送委員会が企画・運営した、豆まき集会がありました。
学年の代表が、追い出したい鬼を発表して、その後年男・年女の5年生が
景気よく豆をまいて、鬼をはらってくれました。
今年もきっと良い年になるでしょう。

少し早めの節分献立

2月3日は節分です。今日は少し早めに節分の献立をいただきました。
鬼が嫌がる「いわし」をかばやきにして食べました。手作りのたれが美味!
のっぺい汁もほどよいとろみ加減でした。

学校給食週間⑤

学校給食週間最終日です。
今日は、浜通りの献立「なみえ焼きそば」です。
極太の麺にもやしと豚肉、濃厚なソースで味付けします。
学校給食では、若干控えめな味付けになっていました。
今日の調理員さんのお話では、小学生に野菜の食感を感じてもらうために、
焼きそばに入っている「にんじん」と、サラダに入っている「だいこん」を
縦に切って調理したとのことです。
今日も「とてもおいしかった❤」です。

通学班会議(次年度へむけて)

2月から6年生はサブの位置になり、5年生が中心になって登校するようになります。
6年生が抜けることにより、班のメンバーの確認が行われました。
新入生が安心して登校できるように、全員でしっかり話し合っています。

学校給食週間④

学校給食週間第4弾は、中通りの献立「グリーンカレー」です。
郡山市で作られて、有名になりました。
ホワイトルーにほうれん草のペーストが入って、緑色になっています。
見た目で驚いた子が多くいましたが、ちょっとスパイシーがgoodです。
❤とってもおいしい❤と完食です。
冬が旬のほうれん草は、甘みが増し、ビタミンも豊富です。
しっかり食べてかぜを予防しましょう♬

学校給食週間③

学校給食週間第3弾は、会津地方のメニューです。
本格的なこづゆ、サクサクのカツにお手製のソースが
おいしさをさらにアップしました。
調理員さんからは、「会津出身の先生からもお話しを聞いてね❤」
とアドバイスをいただきました。

学校給食週間②

学校給食週間第2弾は、中通りの「キャベツ餅」です。
郡山市の西部地区で食べられている家庭料理です。
甘塩っぱい味が食欲をそそりました。
デザートのぽんかんは、むきやすいように切り目が入っていました。

なわとび記録会



① 持久跳び ② 種目跳び ③長縄(班対抗)を行いました。
全員がこの縄跳び記録会というチャンスを生かして、
自分が立てた目標に向かってチャレンジして、
自分自身をチェンジできるようにがんばりました。


準備運動で体をあたためます。




最後は感想発表です。

学校給食週間①

学校給食週間第1弾は、浜通りの献立です。



献立は、麦ごはん かつお揚げ浸し 小松菜のおひたし 大根と豆腐のみそ汁 牛乳 です。
「かつおの揚げ浸し」を作るときに気をつけたことを、調理員さんから直接聞きました。
「生臭くならないように、ショウガをたっぷり使い、小学生が好む味になるように甘塩っぱく
仕上げました」
今日もとってもおいしくいただきました。ありがとうございます。

校庭にはオブジェがいっぱい

校庭の雪遊びの様子です。
昨日は、青空が見えているときに校庭に出てオブジェを作っていましたが、
突然ふぶいて雪景色になったため、校舎に入るように声をかけると、
「もっとやりたい」と残念そうでした。
今日は青空の下、たっぷり、オブジェづくりを楽しみました。

箏の教室(6年生)

6年生の音楽の時間に、箏の教室を行いました。
お箏の桜井先生に指導を受けて、日本の楽器「箏」に触れました。
2時間の授業で、箏に魅了されたようです。
「箏はじめようかな」という声が聞こえてきました。


雪遊びです

降り積もった雪がとても嬉しい様子で、雪遊びをしました。
休み時間には、雪だるまを作ったり、人型を写したりしました。
体育の時間には、そり遊びを通して、体力の向上を図りました。
 

図書委員会が読み聞かせ

昼休みに、図書委員会が読み聞かせを行いました。
低学年には、紙芝居「しっぽのないさる」
中学年には、童話「まほうのじどうはんばいき」
高学年には、伝記「野口英世」です。
どの子も、とても真剣に聞いていました。