こんなことがありました!
出来事
宿泊学習9
交流の家を出発して、野口英世記念館で社会科の学習です。
予定通りの時間で進んでいます。




予定通りの時間で進んでいます。
宿泊学習8
野外炊飯の片付けがとても手際よくできました。
いよいよ交流の家ともお別れです。
退所式も立派です。
このあと、野口英世記念館で学習します。




いよいよ交流の家ともお別れです。
退所式も立派です。
このあと、野口英世記念館で学習します。
宿泊学習7
野外炊飯のカレーは大成功(*'‐'*)♪
どの班も、すべて完食しました。
ごちそうさまでした。
後片付けをして、退所式になります。




どの班も、すべて完食しました。
ごちそうさまでした。
後片付けをして、退所式になります。
宿泊学習6
2日目がスタートしました。
朝の集いで、国旗、所旗掲揚の係を行い、ラジオ体操は、健康委員会が頑張りました。

このあと、野外炊飯でカレーを作ります。


朝の集いで、国旗、所旗掲揚の係を行い、ラジオ体操は、健康委員会が頑張りました。
このあと、野外炊飯でカレーを作ります。
宿泊学習5
お待ちかねの夕食です。
そのあとは、キャンドルサービスです。責任、自主、協力、友情の火をいただきました。
その後、班ごとの発表会です。楽しいひと時を過ごしました。




そのあとは、キャンドルサービスです。責任、自主、協力、友情の火をいただきました。
その後、班ごとの発表会です。楽しいひと時を過ごしました。
宿泊学習4
磐梯青少年交流の家に到着しました。
入所式を終え、夕べの集いでは、国旗降納の係を行い、そのあと立派な学校紹介をしました。



入所式を終え、夕べの集いでは、国旗降納の係を行い、そのあと立派な学校紹介をしました。
宿泊学習3
磐梯山に登りました。
頂上に近づくほどに天候があやしくなり、弘法清水で、昼食になりました。
下山も慎重に降りて、全員元気です。



頂上に近づくほどに天候があやしくなり、弘法清水で、昼食になりました。
下山も慎重に降りて、全員元気です。
宿泊2
登山開始です。

5.6年生宿泊学習1
学校集合が7:00。早い時間ですが、全員元気に出発式をしてバスに乗りました。


校内水泳記録会 お・わ・る
延期になっていました、校内水泳記録会を、9月4日(月)に行いました。
予定では、2・3校時に実施する計画でしたが、気温の上昇を待ち、3・4校時に実施しました。
健康委員会が開会式を運営し、競技がスタートしました。
保護者の参観もあり、大きな声援を受けて、自己記録更新にがんばりました。
次年度へ向けて、大きな足跡を残しました。
予定では、2・3校時に実施する計画でしたが、気温の上昇を待ち、3・4校時に実施しました。
健康委員会が開会式を運営し、競技がスタートしました。
保護者の参観もあり、大きな声援を受けて、自己記録更新にがんばりました。
次年度へ向けて、大きな足跡を残しました。
1・2年生の英語の学習
1・2年生を対象にした英語の学習が始まりました。
1回の学習時間は15分。これから12月まで9回の予定で進めます。
第1回目は、校長先生、長場先生、三本松先生の3人で英語の本の
読み聞かせを行いました。単語の発音練習を行いながら楽しんで英語
の学習に取り組みました。

1回の学習時間は15分。これから12月まで9回の予定で進めます。
第1回目は、校長先生、長場先生、三本松先生の3人で英語の本の
読み聞かせを行いました。単語の発音練習を行いながら楽しんで英語
の学習に取り組みました。
野口英世出前授業
5・6年生は9月7日(木)に野口英世記念館を見学します。その準備として、記念館の長田先生に出前授業をしていただきました。写真や資料を提示しながら、詳しく説明をしてくださいました。子どもたちは、メモを摂りながら真剣に話を聞き、野口英世についての理解を深めることができました。
学校賞をいただきました
福島民報の創刊125周年記念事業
「かなえよう こどもたちの夢プロジェクト」で学校賞をいただきました。
福島民報社からお二人が来校し、学校代表の6年生が賞状を
受け取りました。
小塩江夢習字
こどもたちが今持っている夢を杉岡一郎先生に書いていただきました。
これから杉岡先生の指導をいただきながら、作品作りに取り組みます。
完成した作品は、「宇津峰祭」で展示いたします。ご期待ください。
小塩江集会(防災集会)が開催されました。
本日、防災集会が行われました。
地震について学びました。「NHK for school」の
「学ぼうBOSAI」を視聴して感想を発表してもらいました。
「地震でクーラーが落ちてくるとは思わなかった。」
「地震の時に身を守る方法を学べてよかった。」
などの感想が発表されました。
「落ちてこない、倒れない、移動してこない。」
という場所見つけて、頭を隠して危険を回避するということを学びました。
是非、ご家庭でもこの機会に地震の時の備えについて話し合ってください。
地震について学びました。「NHK for school」の
「学ぼうBOSAI」を視聴して感想を発表してもらいました。
「地震でクーラーが落ちてくるとは思わなかった。」
「地震の時に身を守る方法を学べてよかった。」
などの感想が発表されました。
「落ちてこない、倒れない、移動してこない。」
という場所見つけて、頭を隠して危険を回避するということを学びました。
是非、ご家庭でもこの機会に地震の時の備えについて話し合ってください。
夏祭り
少し前の話題になりますが、夏休み中に行われたお祭りの様子です。
天候が心配されましたが、子ども達は地域の人たちの前で、堂々と演奏し、
お祭りを楽しむことができました。
天候が心配されましたが、子ども達は地域の人たちの前で、堂々と演奏し、
お祭りを楽しむことができました。
2学期の給食スタート
2学期最初の給食は、夏野菜のカレー、きゅうりのさっぱりサラダです。
カレーの中に、なす、かぼちゃ、とまとなど、夏の野菜がたくさん
入っていました。
久しぶりの当番活動も、とても上手にできました。
カレーの中に、なす、かぼちゃ、とまとなど、夏の野菜がたくさん
入っていました。
久しぶりの当番活動も、とても上手にできました。
PTA早朝奉仕作業ありがとうございました
曇り空の下、保護者及び児童が参加して奉仕作業がはじまりました。
終了予定時刻の少し前に雨が降り出してしまいましたが、
全員一生懸命に、校庭の除草を行い、きれいな校庭になりました。
ありがとうございました。
終了予定時刻の少し前に雨が降り出してしまいましたが、
全員一生懸命に、校庭の除草を行い、きれいな校庭になりました。
ありがとうございました。
2学期スタート!
いよいよ2学期がスタートしました。
夏休みを有意義に過ごした子どもたちが、学校に戻ってきました。
4年生が植えた、ヘチマも首をなが~くして待っていました。

始業式では、校長先生から「3匹のカエル」のお話しがありました。◎かんがえる ◎ふりかえる ◎まちがえる
2学期がんばって欲しい「かえる」を、楽しく聞くことができました。
2学期にがんばりたいことを4年生の代表が発表しました。
校歌のピアノ演奏は、順番で行っています。

始業式の後、水泳記録会の賞状の伝達、七夕展の表彰がありました。
養護教諭の話は、「元気に2学期をスタートさせよう」がテーマでした。生活習慣を見直して、さらに元気に過ごしましょう。
1学期のせいけつ検査の結果、パーフェクトの児童に、健康委員会からメダルが贈られました。
さらに、チャレンジイングリッシュの説明会があり、英語を学習したいと感じた児童がさらに増えました。
夏休みを有意義に過ごした子どもたちが、学校に戻ってきました。
4年生が植えた、ヘチマも首をなが~くして待っていました。
始業式では、校長先生から「3匹のカエル」のお話しがありました。◎かんがえる ◎ふりかえる ◎まちがえる
2学期がんばって欲しい「かえる」を、楽しく聞くことができました。
2学期にがんばりたいことを4年生の代表が発表しました。
校歌のピアノ演奏は、順番で行っています。
始業式の後、水泳記録会の賞状の伝達、七夕展の表彰がありました。
養護教諭の話は、「元気に2学期をスタートさせよう」がテーマでした。生活習慣を見直して、さらに元気に過ごしましょう。
1学期のせいけつ検査の結果、パーフェクトの児童に、健康委員会からメダルが贈られました。
さらに、チャレンジイングリッシュの説明会があり、英語を学習したいと感じた児童がさらに増えました。
愛の一声看板を設置しました
「愛のひと声運動」の看板が新しくなり、
5年生の横田圭亮君の作品が塩田門前に飾られています。
2学期も元気なあいさつで、笑顔と心をつなげていきます。
水泳指導⑦
夏休みの水泳指導も残すところ本日と明日の2回になりました。
10日と16日の2回、悪天候のため水泳指導が中止となり、
今日は待ちに待ったプールでした。
相変わらず元気な様子です。今日は27名が泳ぎました。
10日と16日の2回、悪天候のため水泳指導が中止となり、
今日は待ちに待ったプールでした。
相変わらず元気な様子です。今日は27名が泳ぎました。
須賀川のいいところを考えてみよう
須賀川市文化振興課の方や日大東北の学生さんが来校し、
「須賀川のいいところを考えてみよう!」が行われました。
子ども達は、須賀川のいいところを考えたり、
勾玉づくり体験に取り組んだりして、楽しい時間を過ごしました。


「須賀川のいいところを考えてみよう!」が行われました。
子ども達は、須賀川のいいところを考えたり、
勾玉づくり体験に取り組んだりして、楽しい時間を過ごしました。
連日賑わっています
8月に入り、水泳指導がはじまりました。
初日1日は35名 2日34名、本日3日36名の児童がプールに入っています。
昨日梅雨も明け、いよいよ夏本番です。
水に親しみ、体力を向上させて、健康的に体作りをすすめていきましょう。

夏の日差しを遮る緑のカーテンも伸びてきました。
初日1日は35名 2日34名、本日3日36名の児童がプールに入っています。
昨日梅雨も明け、いよいよ夏本番です。
水に親しみ、体力を向上させて、健康的に体作りをすすめていきましょう。
夏の日差しを遮る緑のカーテンも伸びてきました。
水泳交歓会4
今年は男子のメドレーリレーにもエントリーしました。
女子も男子も100Mリレーで全力を出し切りました。

閉会式もきっちり参加しました。

全員で記念写真を撮りました。

今年は25M平泳ぎと50M背泳ぎで入賞しました。
とてもがんばりました。
女子も男子も100Mリレーで全力を出し切りました。
閉会式もきっちり参加しました。
全員で記念写真を撮りました。
今年は25M平泳ぎと50M背泳ぎで入賞しました。
とてもがんばりました。
水泳交歓会3
午前の競技が終了しました。
全員ゴールして素晴らしい笑顔です。
全員ゴールして素晴らしい笑顔です。
水泳交歓会2
50m自由型です。
10:40頃まで50mプールで競技が行われ、
10:45頃から25mプールで競技が行われます。
応援のほどよろしくお願いします。

10:40頃まで50mプールで競技が行われ、
10:45頃から25mプールで競技が行われます。
応援のほどよろしくお願いします。
市水泳交歓会1
まずは開会式までの様子です。
子ども達の緊張した様子が伝わって来ます。


子ども達の緊張した様子が伝わって来ます。
第1学期 72日無事終了!
第1学期72日が無事終了しました。
校長先生から、4月からの子どもたちの活躍の映像がプレゼントされると、
画面を食い入るように見つめ、その時々を思い出していました。
大変素敵な小塩江の子どもたちです。
1学期の反省を、3年生の代表が発表しました。とても素晴らしい内容でした。
給食食材の放射線の検査をしてくださった有賀さんが、本日が最終勤務になりました。

生徒指導の先生のお話は、毎回とても興味深いです。

市内水泳交歓会に出場する選手の壮行会がありました。
校長先生から、4月からの子どもたちの活躍の映像がプレゼントされると、
画面を食い入るように見つめ、その時々を思い出していました。
大変素敵な小塩江の子どもたちです。
1学期の反省を、3年生の代表が発表しました。とても素晴らしい内容でした。
給食食材の放射線の検査をしてくださった有賀さんが、本日が最終勤務になりました。
生徒指導の先生のお話は、毎回とても興味深いです。
市内水泳交歓会に出場する選手の壮行会がありました。
夏野菜がいっぱいの給食です
今日の食育の日献立は、夏野菜献立です。
麦ごはん・牛乳・チンジャオロース・五目スープ・桃のコンポートです。
「今日の給食で使われている夏野菜は何でしょう?」という問いに、全員「ピーマン」と答えました。
チンジャオロースに緑のピーマン・赤いパプリカ・黄色いパプリカが入って色鮮やかで食欲が高まりました。
桃のコンポートは、「黄桃」です。福島の桃もそろそろでしょうか。
麦ごはん・牛乳・チンジャオロース・五目スープ・桃のコンポートです。
「今日の給食で使われている夏野菜は何でしょう?」という問いに、全員「ピーマン」と答えました。
チンジャオロースに緑のピーマン・赤いパプリカ・黄色いパプリカが入って色鮮やかで食欲が高まりました。
桃のコンポートは、「黄桃」です。福島の桃もそろそろでしょうか。
1学期の感謝を込めてお掃除しました
今日は縦割りで清掃した後、5校時目は愛校作業をしました。
1学期間お世話になった学校・学級のすみずみまできれいにしました。
放課後にはワックスも塗られて、1学期を締めくくります。
みんな、もくもくと働き、とてもきれいな学校になりました。
1学期間お世話になった学校・学級のすみずみまできれいにしました。
放課後にはワックスも塗られて、1学期を締めくくります。
みんな、もくもくと働き、とてもきれいな学校になりました。
図書委員会が幼稚園で読み聞かせ
図書委員会で2回目の読み聞かせをしました。
「だるまさん」「きょうりゅう」「ウルトラマンのちち」など、
幼稚園にあった本から選んで読み聞かせをしました。
お互いに「面白かった!」という感想が聞かれました。
「だるまさん」「きょうりゅう」「ウルトラマンのちち」など、
幼稚園にあった本から選んで読み聞かせをしました。
お互いに「面白かった!」という感想が聞かれました。
小塩江タイムは4年生が発表
まず、俳句・短歌を暗唱しました。次の人が意味を説明して、自分が覚えた俳句・短歌を暗唱するのを、全員が行いました。
次に「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。指揮者は学級でコンクールをしてチャンピオンが行いました。
いつまでもリコーダーの音色が、心に残っています。
「今日感想を発表できるのは・・・」さらにバージョンアップして、小太鼓が登場しました。運営委員会のメンバーも生き生きと活動しています。
次に「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。指揮者は学級でコンクールをしてチャンピオンが行いました。
いつまでもリコーダーの音色が、心に残っています。
「今日感想を発表できるのは・・・」さらにバージョンアップして、小太鼓が登場しました。運営委員会のメンバーも生き生きと活動しています。
須賀川のきゅうりおいしいよ
今日はきうり天王祭献立です。
麦ごはん・キューカンバーカレー・福神漬け・ヨーグルト和え・牛乳です。
須賀川産のきゅうりが入ったカレーをいただきました。おいし~い♥
さらに今日は縦割り班で食べました。
班の中で1学期に誕生日を迎えた人を同じ班の人がお祝いしてくれました。
先生方も各班にわかれて食べました。いつもと違う雰囲気でさらにおいしくいただきました。
麦ごはん・キューカンバーカレー・福神漬け・ヨーグルト和え・牛乳です。
須賀川産のきゅうりが入ったカレーをいただきました。おいし~い♥
さらに今日は縦割り班で食べました。
班の中で1学期に誕生日を迎えた人を同じ班の人がお祝いしてくれました。
先生方も各班にわかれて食べました。いつもと違う雰囲気でさらにおいしくいただきました。
水泳コーチによる水泳指導2・3
水泳コーチによる指導がありました。
5・6年生は二時間みっちり指導していただきました。
驚くほど上達しました。
泳げるようになると楽しくなって、いつまでも泳いでいたくなるようです。
最後まで、泳ぎを確認しながら練習していました。
5・6年生は二時間みっちり指導していただきました。
驚くほど上達しました。
泳げるようになると楽しくなって、いつまでも泳いでいたくなるようです。
最後まで、泳ぎを確認しながら練習していました。
ふくしま統計出前授業
1年生、2・3年生が、統計グラフ学習に挑戦しました。
きゅうり、とまと、はくさい、なす、ねぎが何本あるのかを数えて、表やグラフにあらわしました。
楽しい算数の学習になりました。
きゅうり、とまと、はくさい、なす、ねぎが何本あるのかを数えて、表やグラフにあらわしました。
楽しい算数の学習になりました。
泳げるって楽しい!
真夏を思わせるような日差しの下、絶好の水泳日和になりました。
今年も、スポーツクラブルネサンス郡山のインストラクターによる水泳の指導をいただきます。
今日は中学年と低学年、それぞれ1時間ずつ行いました。
次回10日にも中学年と低学年がそれぞれ1時間ずつ、11日は高学年が2時間予定されています。
楽しく水泳学習が進められています。

今年も、スポーツクラブルネサンス郡山のインストラクターによる水泳の指導をいただきます。
今日は中学年と低学年、それぞれ1時間ずつ行いました。
次回10日にも中学年と低学年がそれぞれ1時間ずつ、11日は高学年が2時間予定されています。
楽しく水泳学習が進められています。
たくさん本を読んでね♥
移動図書館が来ました。
次に来るのは2学期になります。
たくさん読んでね。
次に来るのは2学期になります。
たくさん読んでね。
水は大切! ~浄水場見学~
4年生9名で、社会科の「水はどこから」の学習で、西川浄水場に行ってきました。
今、西川浄水場は、新しい施設にするための工事で、とても忙しそうでしたが、係の方が丁寧に教えてくださいました。
まず、水をきれいにする仕組みについて資料をもとに説明してくださいました。
たくさんの行程があることに、子どもたちは驚いていました。
次は、行程に沿って実際の施設を回りました。
たくさんの機械がありましたが、その都度説明していただきました。
最後の質問タイムでは、職員の数や仕事の内容(17名の方で交代で働き、年中無休だそうです!)
施設内にあった百葉箱の役目などたくさんの疑問を解決することができました。
こうした職員の方たちの努力のおかげで、私たちは毎日「安全で安心な水」を飲むことができることがわかりました。
星5つ?いやもっといっぱい!
今日は1日早い七夕献立です。
メニューは、カラフル寿司・七夕汁・枝豆サラダ・ガリガリ君・牛乳です。
カラフルには寿司には、きゅうり・たまご・人参・ごまなどが入って、彩りがとてもきれいでした。
七夕汁には、そうめんと豆麩と星形に型抜きした人参が入って、天の川のようです。
枝豆が入ったサラダも好評でした。
デザートに、空色のガリガリ君を、調理員さんが学年に届けてくれました。
今日もおいしくいただきました。 ☆★☆★☆ 星がいっぱい!
メニューは、カラフル寿司・七夕汁・枝豆サラダ・ガリガリ君・牛乳です。
カラフルには寿司には、きゅうり・たまご・人参・ごまなどが入って、彩りがとてもきれいでした。
七夕汁には、そうめんと豆麩と星形に型抜きした人参が入って、天の川のようです。
枝豆が入ったサラダも好評でした。
デザートに、空色のガリガリ君を、調理員さんが学年に届けてくれました。
今日もおいしくいただきました。 ☆★☆★☆ 星がいっぱい!
新体力テスト実施!
本日、青空の下、新体力テストを実施しました。
自分の体力をよく知って、昨年よりよい記録を出すためにがんばりました。
最初は全員で準備運動です。
その後、異学年での班編制で各種目に取り組みました。

自分の体力をよく知って、昨年よりよい記録を出すためにがんばりました。
最初は全員で準備運動です。
その後、異学年での班編制で各種目に取り組みました。
小塩江小中一貫教育連絡協議会開催
小塩江小中一貫教育連絡協議会が開催されました。
中学校の先生が小学校の5・6年生の授業を参加し、その後分科会を開いて話し合いがなされました。
よりよい小塩江にするために協力して進めていきます。

中学校の先生が小学校の5・6年生の授業を参加し、その後分科会を開いて話し合いがなされました。
よりよい小塩江にするために協力して進めていきます。
みんなの願いが叶いますように・・・
今日の小塩江タイムは、七夕集会です。
「織り姫と彦星が会えるといいですね」というはじめの言葉で始まりました。
校長先生から、「五色」が自然を表している色であることを教えてもらいました。
給食でも五色和えがあり、五色の食材を子どもたちに確認しました。
学年から代表で「願い事の発表」がありました。
最後は全校生で「たなばたさま」を歌いました。
みんなの願いが叶いますように・・・
「織り姫と彦星が会えるといいですね」というはじめの言葉で始まりました。
校長先生から、「五色」が自然を表している色であることを教えてもらいました。
給食でも五色和えがあり、五色の食材を子どもたちに確認しました。
学年から代表で「願い事の発表」がありました。
最後は全校生で「たなばたさま」を歌いました。
みんなの願いが叶いますように・・・
国際理解出前講座
5・6年生が国際理解出前講座に参加しました。
ゲームを通して、資源に限りがあることに気づき、現代社会で起きている課題について考えることができました。
ゲームを通して、資源に限りがあることに気づき、現代社会で起きている課題について考えることができました。
良い環境で学習できています
学校薬剤師さんが、環境検査をしてくださいました。
教室の明るさやまぶしさ、二酸化炭素の濃度、飲料水やプールの水質などを調べてくださいました。
「どの項目も問題なくとても良い状態です」との結果をいただきました。
教室の明るさやまぶしさ、二酸化炭素の濃度、飲料水やプールの水質などを調べてくださいました。
「どの項目も問題なくとても良い状態です」との結果をいただきました。
「命を守る」土曜参観でした
6月24日は土曜参観でした。
4校時に授業を参観しました。

お昼は、給食試食会です。今年は親子で一緒に食べました。

お昼休みの時間に、引き渡し訓練をしました。一斉メールで動きます。

教養委員会主催の、救急救命法講習会です。
救急車が到着するまで10分がんばりましょう。

フッ素洗口の説明会がありました。
須賀川市歯科医師会会長の田代先生からお話を聞きました。

子どもたちの心と体を守るために、とても真剣に取り組みました。
4校時に授業を参観しました。
お昼は、給食試食会です。今年は親子で一緒に食べました。
お昼休みの時間に、引き渡し訓練をしました。一斉メールで動きます。
教養委員会主催の、救急救命法講習会です。
救急車が到着するまで10分がんばりましょう。
フッ素洗口の説明会がありました。
須賀川市歯科医師会会長の田代先生からお話を聞きました。
子どもたちの心と体を守るために、とても真剣に取り組みました。
もっと体を動かそう!運動遊び
岩瀬地区幼稚園・こども園教育研究会専門研修講座で体育的な立場から、
本校の教諭が講師として運動遊びを紹介しました。
若手の幼稚園・こども園の先生が18名集まっての研修会になりました。
「腕立て側転の指導法を教えてください。」

「私はこの種目を選んでみようかな?こっちもいいな!」
本校の教諭が講師として運動遊びを紹介しました。
若手の幼稚園・こども園の先生が18名集まっての研修会になりました。
「腕立て側転の指導法を教えてください。」
「私はこの種目を選んでみようかな?こっちもいいな!」
図書委員会の読み聞かせ
本日昼休みに、図書委員会のメンバーが読み聞かせを行いました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれにあった内容を選んで実施しました。
低学年は「一寸法師」
中学年は「パンツ、とんでけ」
高学年は「チームふたり」
心を豊かにする時間を過ごしました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれにあった内容を選んで実施しました。
低学年は「一寸法師」
中学年は「パンツ、とんでけ」
高学年は「チームふたり」
心を豊かにする時間を過ごしました。
鏡でよく見てみよう!
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
歯についての学習をしました。
鏡を使って、よく自分の歯を観察して、上手に磨くためにはどうしたらよいかを考えて、実際に歯ブラシでみがきました。
全員とても真剣に取り組んで、自分の歯と口の健康を守る意識を高めました。
歯についての学習をしました。
鏡を使って、よく自分の歯を観察して、上手に磨くためにはどうしたらよいかを考えて、実際に歯ブラシでみがきました。
全員とても真剣に取り組んで、自分の歯と口の健康を守る意識を高めました。
特設水泳始動
6月19日 15:30 気温 25℃ 水温 24℃
ようやく、プールに入ることができました。
特設水泳部始動です。
ようやく、プールに入ることができました。
特設水泳部始動です。
いわしの紀州煮・おいし~い♥
今日は食育の日献立です。今月は食物繊維の多い食材を取り入れました。
今日のメニューは、麦ごはん・いわしの紀州煮・きんぴらごぼう・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳です。
今日の給食で、「食物繊維の多い食材は何でしょう?」と放送委員から問題が出ると、すぐに「ごぼう」と答えている人もいました。みなさんさすがです。その後、「よくかむこと」がとても大切であるお話を聞きました。
今週は、放送委員会がクイズを出して給食の時間を楽しませてくれます。
今日のメニューは、麦ごはん・いわしの紀州煮・きんぴらごぼう・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳です。
今日の給食で、「食物繊維の多い食材は何でしょう?」と放送委員から問題が出ると、すぐに「ごぼう」と答えている人もいました。みなさんさすがです。その後、「よくかむこと」がとても大切であるお話を聞きました。
今週は、放送委員会がクイズを出して給食の時間を楽しませてくれます。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
2
9
9
5